2019年11月の記事一覧

まちたんけん(2年生)



 11月13日に2年生が生活科で「まちたんけん」に出かけました。3つのグループに分かれ「復興豆腐」「あんしん館」「面瀬ふれあいセンター」「面瀬中学校」「直売所」「岩月保育所」「縁」に行ってきました。施設の人に出会ったり,見学したりして,質問しながら,たくさんの気づきや発見を持ち帰りました。12月2日の授業参観で発表する予定です。

南極・北極教室


 11月11日に,東北大学大学院の青木周司先生をお迎えして5,6年生が南極・北極教室を受講しました。 
 南極・北極の気候や,地球温暖化について,分かりやすく教えていただきました。子供たちは、「自分もいつか南極に行ってみたい」「これ以上温暖化が進まないよう,自分にできることをやっていきたい」など関心を持ち,自分たちの日常行動と関連づけて考えたり,生活を振り返ったりする児童もでてきました。

キヤノンイーグルスタグラグビー教室


 11月8日にキヤノンイーグルスタグラグビー教室がありました。全校で歓迎会を行いました。ラグビーワールドカップの熱気が冷めやらぬうちの開催ということで,低学年児童もハイタッチしながら笑顔でお迎えしました。全校で面瀬小学校の校歌を披露し,選手の皆さんからパスやラインアウトを見せていただきました。校長がラインアウトの試技で選手によって高く持ち上げられた時には,子どもたちから大きな声援がわき起こりました。選手の皆さんと集合写真を撮りよい思い出になりました。
 
 タグラグビーが初めての5年生たちは,タグとラグビーボールを使った遊びで体を動かしながら,選手と交流しました。終盤には,トライを決めて喜ぶ姿が見られました。

校内持久走大会


 11月7日校内持久走大会が行われました。秋空の下,低学年,中学年,高学年に分かれ,練習の時より1秒でも速くゴールすることや一度も歩かないなど,自分の立てた目標に向かって,力の限り走る姿が見られました。かけつけたたくさんの保護者のみなさんの声援にも,後押しされたようです。

面瀬地区総合防災訓練




 11月3日に気仙沼市総合防災訓練に合わせて,面瀬地区総合防災訓練が行われました。面瀬小学校と面瀬中学校で実施していた昨年までの登校時避難訓練を自治会と合同で行ったものです。全校児童生徒と保護者が参加しました。
9時の地震発生には放送に合わせて身を守る一次避難を,その後津波警報が発令されたことで二次避難場所に集合しました。中学生が安否確認の名簿作成等の訓練をしました。避難の訓練後は各自治会毎の集会所に移動して,地区毎に計画された防災活動を行いました。
 初の試みでしたが充実した訓練となりました。
 【児童作文から】
 ぼくは,きょう,ぼうさいくんれんにさんかしました。はつでんきのつかいかたをべんきょうしました。シーチキンのふたにあなをあけて,中のあぶらをティッシュにしみこませて火をつけると,あかりのかわりにもなることもわかりました。木のえだのさきをナイフでけずりました。そうすると,おはしのかわりになりました。
 ちずをみたりおじさんたちにたくさんおしえてもらったりしました。とてもおんべんきょうになりました。(1年S.S君)