水梨っ子ひろば

2018年11月の記事一覧

2学期 授業参観

 低学年 生活科「たのしいあきいっぱい」
    校庭で拾った葉や植物のツタ、身近な材料でクリスマスリースづくり



 中学年 算数「□を使って場面を式にあらわそう」「どのように変わるか調べよう」
     伴って変わる2つの数量の関係を表にしたり、□や○を用いて式に表す。





 高学年 総合的な学習の時間 「焼き物学習」焼き物について自分の思いを発表し、お互いの考えを認め合う。
 一人一人タブレットを使ってテーマや作品について説明をしました。




一人一人の作品について、講師の先生からもコメントをいただきました。
 
 作品  今年のテーマは「光」
0

業間運動 

 3分間、縄跳びをしました。
 メトロノームに合わせて1分間に120回、リズムやバランスを重視して跳んでいます。 

 その後は、さらに縄跳び、バスケットボール、バドミントン・・・

0

業前活動

 今朝は、読書タイムです。外で元気に走り回った後ですが、静かに取り組んでいます。

高学年 半袖の児童もいます。

中学年 授業の準備と読書

低学年 漢字の練習をしたら、家から持ってきた童話を読みます。
0

休み時間の様子 卓球

 朝や業間の長い休み時間は外で遊ぶ児童。しかし、10分間の休み時間は、静かに過ごすことが多くなります。
 先週から、広い廊下に卓球台を常設しました。

 放課後の迎えまでの時間

 短時間でも楽しんでいます。
0

業前運動

運動・保健委員会の企画で、「ドッチボール」をしました。
 ボール投げが苦手な児童もいますが、バランス良く、たのしく運動に親しむことを大切にしています。


 縦割り班で2チームに分かれて

2試合目は、教職員も入って  力を込めてボールを投げ合いました。
0

食育タイム 

 月に1回の食育タイム。
 養護教諭から健康な体づくりや食べ物についての話を聞いています。

けがの応急処置について
 パーカーを使って   腕を骨折したとき支えます。


Tシャツをかぶって  頭をけがしたとき包帯代わりにしま。

0

生活朝会

 初めに各種表彰を行いました。 
フットサル大会


MAIYA書道展・花いっぱいコンクール・読書感想文コンクール

スピーチ
11月の生活を振り返りました。
友達がいやがることをしませんでした。これからも、物や人を大切にしていきたい。」「先週の読み聞かせで、いじめがきっかけで妹が死んでしまう本を紹介していただいた。あのようなことがないようにこれからも人を大切にしたい。」

 「11・12月は、仲良し月間です。12月もみんなで仲良くしていきましょう。」

12月の目標は「寒さに負けないようにしよう」です。
 天気の良い日は外で元気に遊びましょう。 うがいや手洗いもしっかりしましょう。
0

第25回やまびこ杯争奪フットサル交歓大会

 初雪が降った23日(勤労感謝の日)。PTA主催で月立小学校の体育館を会場にして開催されました。
 4つの小学校がリンク制で戦いました。青色が本校です。 

 団体戦前のチャレンジ・リフティング
 
 3分間で連続何回できるか

 
 結果は、優勝と3位でした!!

 
 団体戦 2校と戦いました。結果は・・・・。 でも、力は出し切りました。

 休憩中に作戦を確認しました。


 全員で


 選手、応援の皆さん、お疲れ様でした。
0

クラブ活動 見学

 来年度クラブ活動に加わる3年生が、2つのクラブ活動の様子を見学しました。

 スポーツ・探検クラブ ドッヂビーを使った「ドロケイ」をしました。


 

 

    科学・工作クラブ  プラ板づくりをしました。

0

フットサル練習③

 約2週間練習してきたフットサル。
 いよいよ明日は、大会。
 月立小学校にて午前8時30分開会式、9時10分キックオフです。

 30分間の試合形式の練習でたくさん汗をかきました。

 保護者の皆さん、応援よろしくお願いします。
0

リフティング

 業間に3分間のリフティングをしました。
 
 明日は、市内4小学校による「フットサル交歓大会」が開催され、リーグ戦が行われます。
 開会式後には、参加児童全員でリフティング大会が開かれます。時間は3分。何回連続してできたかを競います。
 上位入賞を狙います。
0

仲良し月間 読み聞かせ

 11・12月は「仲良し月間」です。
 今回の読み聞かせは「人権」をテーマにしていただきました。

 高学年 「わたしのいもううと」 いじめにあった妹は・・・

 絵本は、30年以上前に作られましたが、社会ではいじめの問題は今も続いています。
 これからも、いじめのない社会づくりに貢献できる児童を育成します。

 
 低・中学年 「ごめんねともだち」 ごめんねの一言が言えないために・・・・

 「ごめんね」が素直に言える児童であるように。
 
 
 「自分と同じように他人も大切にできる児童」「自分がされてうれしいことがことができる・話せる児童」の育成に取り組みます。
0

英語での読み聞かせ

 毎週火曜日はALTの勤務日です。
 授業に加えて、「腹ぺこあおむし」の読み聞かせもしていただきました。



 「毎日よく食べるな。」「土曜日はそんなに食べられるの。」

「今度はどんな本がいいですか」

「クリスマス」と「ホラー」をリクエストしましたが・・・・・次回も楽しみです。
0

一斉給食 

 火曜日はランチルームで全員でいただいています。
「太鼓はいつ練習したの。」「ぶっつけ本番です。みなと祭りの時は練習しました。」 「好き嫌いはありますか。」 「ピーマンが嫌いです。」「私はなすが嫌い。」

 様々な話題で話に花が咲きます。
0

火災想定 避難訓練

 気仙沼消防署から4名の署員の皆様にお出でいただき実施しました。
 
 想定:2階家庭科室から出火 119番通報 校内放送 無事校庭に避難完了

消火器訓練


大声で「火事でーす。」

 ストッパーを抜いて、


ホースを持って、


レバーを握ります

 講話 「出火原因は放火が一番です。次にたばこ、コンロの火 です。」

「訓練を大切にして、いざというときに冷静な判断と行動ができるようにしましょう。」
 署員の皆様ありがとうございました。
0

業前活動

 今朝は、国語スキルタイムです。
 
低学年 2学期になって多くの漢字を習いました。

中学年 漢字の練習と読書  「100点です。」

高学年 主語と述語 文のねじれを意識しています。
 「私の夢は、・・・・オリンピックです。」?
0

音楽朝会

 今月の歌「世界が一つになるまで」の合唱をしました。

 
 2回目は、5年生が手話を披露しました。


 みんなでさびの部分を手話で表現しました。
0

松岩小交流 劇団 円 公演鑑賞

 文化庁「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演事業を松岩小を会場に合同開催しました。
 演劇集団「円」による「どんどこどん」(作・構成:谷川俊太郎)は、ことばを声に出して読んだり、耳で聞くとむことの面白さを教えてくれました。
 
 ことばには音があり、
 
 メロディーがあるということに気づかされました。
 「早口言葉」「オウム返し」「いろはにほへと」「絵描き歌」などを通して日本語の良さを再発見できました。
 会場を提供していただいた松岩小学校の皆さん、ありがとうございました。
0

鶏舞練習

 18日の午後に市民会館で「コンポジウム気仙沼2018」が開催されます。
 その中で、本校児童の鶏舞を披露します。

 踊りなれている舞ですが、大勢の皆様の前で演じるにあたり動きの確認をしました。
0

業前の様子

 毎週木曜日は「読書タイム」です。
 高学年 

 
 社会の歴史と12月6日「広島被爆体験伝承者による講話」を関連させて、広島に投下された原子爆弾についての理解も深めていきます。



 中学年 課題図書を読んでいる児童もいます。

     
 図鑑でピーコックスパイダーについて調べています。


 低学年 声を出して読むようにしています。
0

フットサル練習②

 今週から始めた練習。
 元プロサッカー選手の中田麻衣子さんに指導していただきました。

 準備運動を兼ねたボールコントロール

 リフティング


 パス練習

 
ミニゲーム


 あっという間の1時間、休憩を入れないで練習しました。一人一人の技能が高まりました。
 ありがとうございました。
0

合唱練習 

 18日(日)に「水梨地区チャリティーショー」が開催されます。
 例年、オープニングで全校合唱を披露しています。
 今年も、市音楽祭や学習発表会で披露してきた2曲「ビリーブ」と「小さな世界を」を歌います。
 独唱も頑張ります。

 
 ハンドベルも完璧でした。

 
 学習発表会が終了してから1か月以上が経過しましたが、みんなしっかり歌えました。
0

松岩小学校 わかば祭り

 松岩小学校のわかば児童会より招待をいただき、全校児童で交流してきました。
 今年度は、本校の5・6年生も輪投げや魚釣りのコーナーを企画しました。(写真は一部加工しています)

 水梨小のコーナーにも大勢の児童が来てくれました。


 とてもたのしい交流でした。(写真は一部加工しています)

 
 
 
 児童全員で御礼の挨拶をしました。 

 松岩小学校児童会、先生方に心より感謝いたします。
0

一斉給食

 毎週火曜日はランチルームで縦割り班に分かれていただいています。

 「いただきます。」

 その後、保健・給食委員が献立を紹介します。
 「すきなテレビは・・・です。」「僕は・・・。」
 
 おいしくいただきました。
0

業前活動

 今朝は「国語スキルタイム」でした。

 低学年 課題図書の読み聞かせ

 中学年 漢字の練習と本読み

 高学年 漢字の練習 
 
 普段あまり使わない漢字に挑戦しました。「難しいです。」
0

フットサル練習①

 23日に市内4校の児童による「フットサル交歓大会」が開催されます。
 今年の会場は、月立小学校です。
 
 大会に向けて放課後にフットサルの練習をしました。
 サッカー未経験者のみのチームですが、話し合いながら練習を繰り返していきます。
0

フリー参観 

 地域の皆様、17名が授業を参観にいらっしゃいました。
1年生音楽 鍵盤ハーモニカ

3年生 算数 1mを3等分する

6年生 社会 第2次世界大戦 ミッドウェー、アリューシャン列島 グループで調べ学習をしています。
 参観者の一人が「私は8月15日の天皇陛下の言葉をラジオで聞きました。横須賀を8月15日に出発して2日間かけて水梨に戻ってきました。」とおっしゃっていました。

給食の試食 「初めて給食を食べます。とてもおいしいですね。量は多いですね。」

 ありがとうございました。またお出でください。
0

児童朝会 読書週間

 図書・環境委員会が朝会を担当しました。
 「10月末から11月の初めまで読書週間でした。これからも、多くの本を読みましょう。」

 2人と3人に分かれて、紙芝居を披露しました。

一休さん


へんてこばけざむらい
0

感謝祭

感謝祭の目的は以下の2点です。
 ①田植えから稲刈り・脱穀まで米づくりを行い、もち米を収穫できたことの喜びを分かち合う
 ②総合的な学習の時間や行事で指導していただいた皆様にこれまでの感謝の気持ちを表す。

高学年が、お出でになった皆様を案内しました。

計画委員会が進行しました。
感謝祭の歌


学習感想発表
 低・中学年


 高学年 テーマ毎に発表しました


もちつき




調理 みんなで力を合わせて




4種類のもちをいただきました


会食 お餅のほかにも、ミカンやヤクルト、漬け物などを差し入れしていただきました。



 地域の皆様へのお礼(児童会・計画委員会から10名ほどの方々に感謝状を差し上げました。)

地域の方からのお話


最後は全員合唱「まっかなあき」




 お帰りの際には、チューリップの球根とコスモスの種を差し上げました。

 本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
0

感謝祭に向けて⑤

 臼と杵も準備完了

 お出でいただいた皆様には、松岩婦人会の皆様の協力で植えた「奇跡のコスモス」の種もお配りします。

 児童が育てたコスモスで、水梨地区がコスモスでいっぱいになれば嬉しいです。
0

感謝祭に向けて④

 低・中学年では、総合的な学習の時間に学んだ内容の発表の練習をしました。

 その後、高学年はお客様の受付の確認を済ませました。明日は60名以上のお客様がいらっしゃいます。

放課後には、児童や卒業生の家族の皆様に手伝っていただいて、もちをつく用意をしました。

あんこ ずんだ きなこ しょうゆ の4種類が用意されました。

 

ありがとうございました。 明日も早朝からお手伝いいただく予定です。


餅米は14升つきます。(30kg=20升)
0

感謝祭に向けて③

 明日お出でになる方々のために玄関に花を飾りました。

 よりきれいに見えるようにするために何度も位置を変えたり、花を入れ替えました。



 お出でいただく方々に喜んでいただけたら嬉しいです。
0

感謝祭に向けて②

 明日の感謝祭に向けて、全学年で様々な取組みをしています。
 低・中学年は、お客様用に「ランチョンマット」を作りました。

 感謝の気持ちを込めて1枚1枚丁寧に仕上げました。
 地域・家族・保護者の皆様、お待ちしています。
0

業前の様子

 木曜日は「読書タイム」です。
低学年 「同じお話の本が保育所にもありました。」

中学年 真剣です

高学年 読書が終わり、朝の会を始めます。「おはようございます。」
0

花と語ろう 学校花壇整備

 先日、これまで咲いていた花を抜き取り少しさみしくなっていた学校花壇。

 その後、肥料を加え耕した花壇に、地域の皆様のお力添えをいただきながらチューリップの球根やナデシコ、ビオラなどの苗を植えました。

 
 
 今年は児童が縦割り班ごとにどのように植えるかを相談して決めました。

 春にきれいに咲くことを願って丁寧に植えました。

 地域の皆様、本当にありがとうございました。
0

業前活動

 運動・保健委員会の企画で縦割り班対抗「メディスン ボールリレー」を行いました。
 
 2・3回目は低学年が不利にならないように距離を調整しました。短距離でしたが一生懸命走りました。
0

花壇球根植え付け計画

 明日の「花と語ろう」では、花壇に球根や花を植えます。
 昨年までは、教師が植え付け計画を作成していましたが、今年度は児童が縦割り班ごとに計画しました。

 短時間でしたが話し合うことができました。

 地域の皆様、明日はよろしくお願いいたします。
0

一斉ランチ

 給食をランチルームで一斉にいただきました。
 保健・給食委員が「いただきます」の号令と献立の紹介をしています。お話をしないで聞いてます。
0

外国語活動から

 毎週火曜日はALTが来校して学習しています。
 5年生は「What's this?」  
 「It's ~。」 を学習しました。
 
  「えっ なに! なに?」 何度か繰り返しました。
0

国語スキルタイム

 業前活動は国語に関することや国語の学習内容の補充・発展をしています。

低学年  感謝祭での発表の練習をしています。



中学年  漢字ドリルで基礎固めをしています。


高学年 漢字検定過去問題にチャレンジしています。
    前回より級を上げています。
0

松岩地区合同避難訓練

 気仙沼市津波総合防災訓練に合わせて実施しました。
 松岩小・中、水梨小学校は登校日として、小中学生が地域の皆さんと訓練を行いました。

9時に災害発生 避難場所に地区ごとに集合

訓練の概要説明

中学生がまとめ役として「地区の防災を考える」座談会

心肺蘇生法


 炊き出し訓練 「こしひかり」をいただきました。



 地元の工場で作られた缶詰とあわせておいしくいただきました。


 感想発表 
 「昨年より充実した意見交換ができました。」
「もしものときを意識しながら生活したいです。」
「危険箇所を確認できました。命を一つでも多く守りたいと感じました。」
0

感謝祭に向けて

来週の感謝祭に向けて様々な準備が進んでいます。

低・中学年は、飾り付けを作っています。


 
 感謝の気持ちが伝わるように心を込めて細かく切りました。


 廊下にはもちをつく臼や杵も準備されています。
0

委員会活動

・運動・保健委員会  みんなが喜んで参加できる業前の活動を計画しています。

・計画委員会
感謝祭について話し合いました。

古切手


1円玉募金


・図書委員会  

 読み聞かせを計画しています。
0

タブレットの活用 6年音楽から

 リコーダーの練習をしています。 今日は旋律について学習しました。
 「タブレット研修会」で紹介された、音楽での活用方法を早速取り入れてみました。

 「今度は私がド」 「低いドは難しいな」
 
 映像や音声を見たり聞いたりしながら、自分たちの演奏を振り返りながら学習を進めました。
0

校内持久走大会 

 風が少し強めでしたが、晴天の下実施しました。

準備運動 「若くても油断しないように!」

いよいよスタート
1~4学年 走る前に、めあてを発表します。「練習よりも速く走りたいです。」

「完走します。」「記録を更新します。」
 
 一斉にスタート


高学年 「ペースを考えて走ります。」
 
 「走り終えた後に、達成感が味わえるようにしたいです。」

「ガンバレー!」


表彰 完走した児童全員を表彰しました。 
 
 大勢の保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。
0