令和3年度

2021年7月の記事一覧

唐桑の歴史探訪

7月14日(水)
 6年生7名が,ふるさと学習会「唐桑の歴史探訪」に参加しました。唐桑半島の先にある御崎神社のの歴史や由来,神社の近くにある鯨塚などについて,くわしく学ぶことができました。御崎神社は,もともと宮崎県日南市南郷町に鎮座していましたが,戦から逃れ,平和な地を求めて北上し,延慶2年(1309年)に現在の場所に社殿を造営したということです。
 
 
 
0

小鯖神止り七福神舞を踊りました

7月14日(水)
4年生が総合的な学習の時間の中で学習している地域の伝統文化の一つ、「小鯖神止り七福神舞」の学習を,講師の伊藤様,小野寺様をお迎えして行いました。演じたのは大黒天(男子)と弁財天(女子)の神様です。軽快なリズムとお囃子に乗って,たのしく踊ることができました。「他の神様の踊りも踊ってみたい!」「歌詞は覚えました!」など,とても楽しく学ぶことができました。伊藤様,小野寺様,ご多用な中ありがとう
ございました。
 
0

ベッキー先生お元気で!

7月13日(火)
 2015年の8月から6年もの間,ALTとして中井小学校の外国語学習や国際理解教育にご尽力いただいたレベッカ先生(通称ベッキー先生)が本校での勤務を終えられました。ベッキー先生は日本語が堪能な上,いつも笑顔で明るく子供たちに接してくださいました。中井小学校の子供たちはベッキー先生が大好きなので,今日のお別れはとてもつらく悲しいものでした。
 7月末からは仙台の向陽台小学校にご勤務なさるそうです。今後のますますのご活躍をお祈りしています。
 
 
                         ↑ベッキー先生に感謝の言葉を述べた小山さん(5年)
 
↑児童からのプレゼントを代表でお渡しした小原さん(6年)↑ベッキー先生 お別れの挨拶
0

「海に親しむ会」を実施することができました

7月12日(月)
 雨天のため9日(金)に実施できなかった「海に親しむ会」を本日無事に開催することができました。ビーチクリーン作戦(全学年),気仙沼海上保安署員様からの「海の安全」の講話(全学年),海に入ってみよう(全学年),タイドプールでの生き物探し(下学年),箱めがねでのぞいてみよう・ウニの採取(リリース),たづぼんこに挑戦(上学年)と盛りだくさんの内容でしたが,地域の方や,保護者の皆様のご協力のおかげで,充実した活動を行うことができました。子供たちは,身近な海に親しむ活動を通して,地域の自然の素晴らしさを体感することができました。
 滝浜浦祭会の皆様,海友会の皆様をはじめ,ご協力いただいた全ての皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 
↑ビーチクリーン作戦               ↑いろんなゴミがありました
 
↑たった15分でこんなにたくさんのゴミが     ↑気仙沼海上保安署員さまからの安全講話
 
↑全学年で海の浅瀬に入ってみました        ↑係留した船上でのウニ獲り体験
  
↑上学年による「たづぼんこ」楽しさ半分,恐怖半分・・・。中井の子供たちは頑張りました!
0

ベッキー先生との外国語学習

7月9日(金)
 本日予定していた「海に親しむ会」は悪天候のため,12日に延期しました。海での学習を楽しみにしていた子供たちは,とても残念がっていました。梅雨どきなので,来週も雨マークがついている日が多いため,とても心配です。保護者の皆様,地域の皆様,月曜日の晴れを祈って,ぜひお天気祭りをお願いいたします。
 さて,本校に平成27年度から来ていただいているALTのレベッカ先生(通称ベッキー先生)が,とうとう契約の最終年度を迎え,7月の13日(火)が本校での最後の授業日となります。ベッキー先生は日本語が本当にお上手で,子供たちも私たち教職員とも気軽にお話ができるスーパーALTです。
 昨日は6年生が2時間続きで外国語の学習を行いました。自分の行ってみたい国の紹介をするという内容でしたが,アメリカ,シンガポール,エジプト等,様々な国の食べ物や動物,観光スポットを写真を交えて楽しく紹介することができていました。
 
 
話題をもう一つ。今日はおおぞら号(移動図書館)の来校日でした。「海に親しむ会」が予定されていたため,今日は借りていた本を返却するだけの予定だったのですが,おおぞら号の担当の方のご配慮もあり,急遽,本を貸していただけることになったのです。子供たちは大喜び。一目散におおぞら号を目指して駆けていったのでした。
 
                        ↑かなり密ですが,おしゃべりはありません。
0

ふるさと学習会~4年生がクリーンヒルセンターへ~

7月8日(木)
 今日は「ふるさと学習会」の一環で,4年生が市内の九条にあるゴミ処理施設である「クリーンヒルセンター」の見学をさせていただきました。子供たちは,ごみピットにあるごみを焼却炉に投入するごみクレーンに目が釘付けになったり,人の手で1本1本ペットボトルを点検し,リサイクルできるものとできないものの分別を行ったりしていることに驚いたりと,様々なことを学んできたようです。クリーンヒルセンターの皆様,中井公民館の皆様,本当にありがとうございました。
 
 
0

福岡の八女茶をご寄贈いただきました

7月8日(木)
 過日,福岡八女農業協同組合様から,「福岡の八女茶」をご寄贈いただき,本日,児童全員に一つずつ持ち帰ってもらいました。子供たちが食・環境と農業への理解を深めるきっかけにしてほしいとのことでした。八女茶(やめちゃ)とは福岡県内で作られたお茶のブランド名で,生産量は全国6位で,全国の日本茶生産量の約3%を占めるそうです。感謝の気持ちをもって,家族でおいしく召し上がってほしいと思います。
 福岡八女農業協同組合の皆様,おいしいお茶をご寄贈いただき,本当にありがとうございました。

 
↑実際にお茶を煎れてみました とてもおいしかったです  ↑インターネット画像

0

算数の研究授業を行いました

7月7日(水)七夕
 今日は校内授業研究会を行いました。提案授業があったのは,6年生の算数,千葉教諭です。本時の授業は「等しい比の性質」という小単元で,「比の性質を理解し,比の性質を用いて,等しい比をつくることができる」というねらいがありました。
 子供たちは,2:3と4:6の比を見て,どんな関係になっているのか,ノートに自分の考えをまとめ,タブレットで写真を撮り,提出箱に提出し,それぞれの考えをモニターに映しながら共有していました。
 ヒントカードや難易度の異なる適用問題が準備されており,子供たちは1時間,しっかり集中して考えを整理したり新たな問題に挑戦したりしていました。
 
 
0

講話朝会と防犯教室を実施しました

7月6日(火)
 今日は行前に朝会を行いました。今日の朝会では,二宮金次郎(尊徳)さんについて紹介しました。中井小学校の校門を入ると二宮金次郎さんの石像が左手にあります。日本全国の小学校に建てられている石像なのですが,実際,二宮金次郎さんが大人になって何をした人物なのかを知る人は少ないのではないでしょうか?
 どんなことをした人なのか,なぜ,日本中の小学校に石像が建てられているのか,機会があったら調べてみてほしいと思います。保護者の皆様は,お子さんから聞いてみてくださいね。
  
↑中井小学校の二宮金次郎像
 2校時目には気仙沼警察署生活安全課の見付様に来ていただき,不審者対応の避難訓練の様子を見ていただき,講評をいただいた後,不審者から自分を守る方法「いかのおすし」,非行防止の合い言葉「まけないよ」についてのご講話をいただきました。あと2週間で夏休みを迎えます。安全に楽しく生活することができるよう,今後も指導を続けていきたいと思います。
 
0

地域の皆様に感謝申し上げます

7月5日(月)
 今日は滝浜浦祭会の皆様方に,金曜日に行う「海に親しむ会」が安全に実施できるようにと,浜に流れ着いた大量のアカモク(ギバサ)の除去作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
 また,地域にお住まいの村上様が自宅のお庭に咲いているダリアの花を玄関に飾ってくださいました。地域の皆様に支えられて充実した教育活動を進められますことに,心から感謝申し上げます。

↑村上様から生けていただいた大輪のダリアです。
0