面瀬小学校ニュース

総合の発表【6年】と生活科総合的な学習指導者研修会


  1月22日(金)に,本校を会場に本吉地方教育研究会生活科・総合的な学習部会の研修会が開催されました。6年生が,総合的な学習で学んだや考えたことを発表し,面瀬小・中の先生方などからコメントや助言をいただきました。面瀬地区以外の学校はリモートで参加していただきました。
 その後の研修で山形大学の野口徹先生から御講演をいただきました。本日の授業について解説,御助言をいただいたほか,他校の事例を参考に総合的な学習や生活科の指導の在り方を分かりやすく御指導いただきました。他教科との関連や幼児教育との接続などの大切さを改めて感じさせられました。

書きぞめ清書 5校時【全校】


 1月21日(木)の5校時に,全校で書きぞめの清書を行いました。一字一字丁寧に書く表情は真剣そのもの。12月から練習を重ねてきたので,とても良い作品を仕上げることができました。代表の作品が市や県の作品展に出品されます。2月5日からは校内書きぞめ展を開き,みんなで作品を見合います。

リモートインタビュー

  
 1月21日(木)に,海洋プラスチックごみについて探究している6年生が,環境系学生団体「海辺のたからもの」の代表 畠山紳悟さんとオンラインで情報を交換しました。畠山さんは,「若林区荒浜でのゴミ拾い・イベント開催」「海洋ごみで作ったアクセサリーの制作・販売」「三重県四日市市富洲原(とみすはら)にある漁網工場の再生・漁網の再利用」をされているそうです。
 面瀬小の6年生は,地域の海洋ごみの様子や再利用に対する思いを発表しました。畠山さんのアドバイスで「面瀬小の子供たちは,海洋ごみを使ったアクセサリーづくりが大切なのではなく,海の環境を守りたいという思いを伝えていくことや行動することが最も大切だ」と気付いたようでした。

児童集会【給食委員会】


 1月12日に、給食委員会の児童集会を行いました。強烈な寒波が押し寄せたため、職員室の一角をスタジオにしてテレビ放送で行いました。1月24日~30日の給食週間にあわせたもので、漁師さんや農家さんの役に扮した子供たちが、食べ物クイズを出したり、栄養の話をしたりして、食べることの大切さを伝えました。各教室では、熱心に映像を見ながらクイズに答えていました。

3学期始業式


 1月8日は,3学期始業式でした。校長先生から,3学期も目標をもって,「チャレンジ」し,進学や進級につなげていくことについてお話をいただきました。子供たちは寒い中でもしっかりと集中して聴いていました。その後,児童を代表して6年今野颯さんと1年渡邊千夏さんが3学期の抱負を発表しました。2学期の反省を踏まえ2名ともに,気持ちのこもったとても力強い内容でした。作文は,学校だよりに掲載していますのでぜひ一読していただきたいと思います。

2学期終業式


 12月25日は2学期終業式でした。
 校長式辞では,2学期の子供たちの成長と頑張りを褒めていただき,来年の干支の牛nにちなんで一歩一歩着実に進んでいくことや冬休みを事故なくけがなく楽しく過ごすこと,そして3学期に元気で登校することのお話をいただきました。病弱学級もリモートで参加しました。
 代表で4年生が,2学期に頑張ってきたことを堂々と発表しました。学校だよりに掲載していますので御覧ください。

雪が降りました。


  12月16日は前日からの雪が校庭に積もり,子供たちは雪遊びを楽しみました。昨年は暖冬で積雪がほとんどなかったので,久し振りの雪遊びに歓声を上げていました。その様子は,九州豪雨災害で被災した大牟田市のESD子どもサミットにメッセージビデオでお伝えする予定です。

児童集会(保健委員会)


 12月15日に児童朝会がありました。今回は,保健委員会が担当です。
「紙芝居」で,手洗いなどの感染症予防のポイントを全校に伝えました。
この紙芝居は年度始めに養護教諭が作成して全体で指導したものです。
インフルエンザが流用する季節なので再び登場しました。
続いて
かぜやむし歯の予防の仕方について〇✕クイズをしました。
どの学年も大切な事をしっかり理解していました。

クラブ活動



 12月10日は,今年度最後のクラブ活動でした。
 クラブ活動は,共通の興味・関心を,自発的・自治的に追究する活動を通して,個性の伸長を図るとともに,仲間と協力して楽しく豊かな活動を作り上げようとする意欲と態度を養うことを目的とする教育活動です。

 今年度は4年生から6年生までの異学年で,7回の活動がありました。臨時休業や新型コロナウイルス感染防止のため例年より実施回数は少なかったのですが,9つのクラブでは,それぞれ自分たちで計画を立てて,いきいきと活動する姿が見られました。