面瀬小学校ニュース

小学校生活最後の授業参観

   
   6年生が小学校生活最後の授業参観を行いました。授業は,気仙沼の魅力を探究する「気仙沼魅せっぺプロジェクト」の発表でした。これまで総合的な学習の時間に自分たちが探究してきた気仙沼の魅力をパンフレットにまとめてきました。授業参観では,このパンフレットをもとに,自分たちが見学・体験したものの中から課題を設定し,5つのテーマ別のグループ「面瀬地区」「漁業」「サメ」「食」「観光」に分かれて発表しました。それぞれの視点から協力し合って課題を探究し,気仙沼の良さを家族に十分に伝えることができました。まちづくり協議会の事務局長,本校のPTA会長の今川さんには,子供たちの発表に対する講評をいただきました。「どのクループもしっかり課題を探究してまとめたすばらしい発表でした。」と好評をいただきました。

2年生 生活科「みそ作り」

   
   2年生は,生活科の学習で野菜づくりについて「大豆からできる食べ物にはどんな食べ物があるかな。」という課題をもって学習しています。その中でも大豆は,煮る,しぼる,煎るなどの多岐にわたる調理法があり,保存食にもなるということからみそ作りに行いました。
 今回は栄養士の村上さんと内藤さんからみそ作りを丁寧に教えていただきました。保護者ボランティアのお母さん方にも協力いただきました。子供たちは,みそ作りの工程(火加減に気を付け
ながら大豆を煮る→こうじと塩をよくもみ込む→大豆と塩切りこうじを混ぜる→マッシャ―で練ったみそ玉を作る)をみんなで協力し合って取り組みました。子供たちはもちろんお母さん方も初めての経験の方が大半で,とても興味深そうな表情で楽しく学んでいました。活動の最後には,去年作ったみそを使って「みそ田楽」を作り,おいしく試食しました。
 御指導いただいた栄養士の先生方,大変ありがとうございました。

4年総合「森と海をつなぐ川のはたらき」を学んで


   
 NPO法人森は海の恋人副理事長の畠山 信さんを講師としてお招きして,4年生が総合的な学習の時間「森と海をつなぐ川のはたらき」という学習をしました。畠山さんには,2年生も9月の遠足で唐桑の海の様子や海の生き物などについて体験を通して教わりました。今回の授業では,川は海の生物に必要な栄養素を運ぶという大きな働きをすること,山や森の養分が川によって運ばれ,海のあらゆる生物に必要な植物プランクトンになること,1kgのカツオに成長するためには1tの植物プランクトンが必要なことなどを分かりやすく教えていただきました。特に面瀬川の養分がどのように:気仙沼湾に運ばれているのかを子供たちは興味深く聞いていました。子供たちからの質問にも「植物プランクトンは何を食べていますか」「面瀬川の水はどこまで流れていくのですか。」などがあり,畠山さんからは,川に流れ込む植物の養分や人や動物の排泄物が養分になること,面瀬川の水はアメリカまで届いていることを答えていただきました。
 この授業を通して水の循環という新たな視点から面瀬川のはたらきと気仙沼の海の豊かさを知り,声明を育む「水」の働きへの理解を深め,一層海洋教育の学習に意欲を高めることができました。畠山さん,子供たちたくさんの感動を与える授業をしていただきありがとうございました。

挑戦する面瀬っ子!名文暗唱

   
 面瀬小学校では、「自分の考えをもち,豊かに伝えあう児童の育成」をテーマに国語を中心に子供たちの思考力・表現力を高めようと取り組んでいます。その一環として,淺野校長先生が,11月から研究部で名文を選定作成したものの中から子供たちが自分で選んだ名文の暗唱に挑戦し,その練習成果を校長室で審査していただく「名文暗唱」を行っています。
 子供たちは,名文暗唱で校長先生に合格をもらおうと意欲的に校長室にやってきます。少し緊張しながらも上手くできるととてもうれしそうな表情をして次への意欲を高めています。
 この取り組みから,子供たちの意気込みと合格できた喜びが次につながっていることや,長文に挑戦し,下級生の手本になっている上級生がいることが成果として表れています。
 面瀬っ子が自信をもって自分を力を発揮できるよう今後も授業づくりとともに面瀬小ならではの手立てをとって指導していきたいと思います。

1年生 凧あげに大喜び

   
 気仙沼凧の会の加藤さん、齋藤さんをお迎えして、1年生が凧あげをおこないました。はじめに気仙沼の凧の特徴や様々な凧の種類を見せてもらい,子供たちは「きれいだね」「かっこいいね」と話していました。その後、校庭に出て「千と千尋の神隠しの顔なし」の凧やカラフルな色の連凧を上げると「わぁー」と歓声をあげ、拍手する子供たちでした。
 次はいよいよ子供たちが作った凧をあげました。上手く風に乗せると高く上がる凧に一人一人が大喜びしていました。
 澄み切った青空の下、楽しい凧あげとなりました。気仙沼凧の会の皆さん、大変ありがとうございました。

校内席書大会

   
    ⒓月から一生懸命に取り組んできた書きぞめ練習の総仕上げ,校内席書大会を行いました。校長先生からは,3つの目標(「気持ちを落ち着かせて集中する」「しっかり手本を見てていねいに書く」「書いた作品を大事にあつかう」)についてのお話がありました。どの学年・学級も一人一人が真剣な表情で取り組んでいました。また,市立小中学校児童生徒書きぞめ展審査に向けて、今までで一番の作品を仕上げようと少し緊張した様子で一字一字集中して書く子供たちでした。今後もこの丁寧に伸び伸びと書く習慣を毎日の授業にも出していけるように励ましていきたいと思います。
 
1月22日に行われた市立小中学校児童生徒書きぞめ展の面瀬小学校の入選数は下記の通りです。
<硬筆> 2年生特選2名 3年生市長賞1名 5年生特選1名(県展出品1名) 6年生特選1名(県展出品1名)     
<毛筆> 3年生特選2名(県展出品2名) 4年生特選2名(県展出品1名)5年生特選2名(県展出品1名)6年生特選3名(県展出品2名) 

新年のスタート 3学期始業式

  

   3学期がスタートしました。校長先生の式辞では,「戌」年の干支についてのお話がありました。「戌年には,「何事にも一生懸命で努力を惜しまないこと」,「新しい命を産み,たくましく育むこと」,「その場を穏やかで和やかな雰囲気にしてくれること」という意味があること,今年の「戌」年をまたとないよい機会として,面瀬小の全員が誰に対しても思いやりの気持ちと優しい言葉遣いで接することができる良い一年にしてください。」というお話がありました。
 作文発表「3学期がんばりたいこと」では,2年生の代表が,国語の説明文を読み取ること,忘れ物をなくすこと,友だちと仲よくすること,4年生の代表は,タグラグビーで全国大会出場を目指すこと,授業に集中することなどについて,堂々とした発表をすることができました。
 今年1年,目標に向かって頑張ることを確認できた始業式になりました。

6年 総合加藤先生の授業

   
   6年生が東京大学海洋教育促進センターの加藤大貴先生をお迎えして海洋教育の授業を受けました。テーマは,「カツオと日本人」,カツオの大供給地として江戸時代以来,気仙沼が果たしてきた役割を理解し,地域の歴史や産業に興味を向け,「海とともに生きる」姿勢を「伝承」の側面から担うことのできる子供を増やすことを目的にした学習です。現在は,カツオの水揚げ日本一の気仙沼ですが,加藤先生は,江戸時代から続くカツオ漁の歴史についてとても興味深いお話をしていただきました。江戸時代の旅行記に描かれた気仙沼のカツオ漁は,歌舞伎にも描かれるものだということが分かると6年生の子供たちは驚きと気仙沼のすばらしさを改めて感じているようでした。

幼・保・小交流 授業参観と合同給食会

  
 先日は「おもせっこまつり」に葦の芽星谷幼稚園や岩月保育所の幼児の皆さんを招待して,楽しく充実した交流会を行いましたが,今回は,1年生の国語や算数の授業を幼児の皆さんが参観したり,給食を一緒に食べたりする交流活動を行いました。授業参観では1年生が一生懸命にノートを書いている様子をじっと見つめ,「じょうずだね」などと1年生に話しかける様子が見られました。給食は少し量が多めでしたが,ペアになって楽しくおいしく食べていました。年長さんは,もうすぐ小学校に入学します。子供たちの生活や学習がよりよく行うためにも幼・保・小の連携はとても大事ですので,今後も充実した交流活動を推進していきたいと思います。 

小学校交流サッカー大会

      
     12月2日(土)に「気仙沼市小学校交流サッカー大会」が気仙沼小校庭で開催され,本校からは6年生チーム(14名)が出場しました。これまでこのサッカー大会に向けて6年生が互いに協力し合いながら小学校生活の思い出を作ろうと先生方と一緒に練習に取り組んできました。1試合目は,気仙沼小チームとの対戦。前半は相手チームの経験豊かなプレーに守り中心となりましたが,後半は積極的に攻め,何度も力強いシュートでゴールを狙いました。結果は3対0で負けましたが,子供たちのやる気が高まってきました。2試合目は鹿折小チームとの対戦しました。前半に待ちに待ったシュートが決まり一点を取りました。鹿折小の経験豊かなプレーにもあきらめずに精一杯に立ち向かっていきました。結果は5対1で予選敗退となりましたが,6年生が互いに声を掛け合いながら一人一人全力を尽くした心に残る大会となりました。

1年生 海上保安署の仕事に興味津々

   
 1年生が国語「いろいろなふね」の学習として,気仙沼海上保安署の皆さんをお迎えして学習をしました。海上保安署の仕事について写真や紙芝居,そして,子供たちの興味を高めるクイズを出しながら海の安全を守る仕事を分かりやすくお話ししていただきました。嵐や災害のときにもみんなの命を救おうと仕事に取り組む様子に子供たちは感動していました。「みなさんも海上保安署の仕事をしてみたいですか。」と質問されると,たくさんの子供たちが手を挙げていました。授業の最後には,海上保安署のキャラクターの海丸くんが登場し,1年生みんな大喜びでした。海の安全や人々の命を守る仕事について学ぶことは海洋教育そのものでした。海上保安署の皆さんありがとうございました。

5年 マグロ船見学

   
 11月24日に5年生が総合的な学習の時間として,気仙沼港海事振興会と宮城県北部鰹鮪漁業組合の協力でマグロ船の乗船体験をしました。遠洋マグロ船第53欣栄丸(469トン)のマグロ船をじっくりと見学し,船員の方々に一つ一つの機械がどんな役割をするのかやクーラーなど船の中のくらしについて積極的に質問していました。今回の学習では,事前にDVDでマグロ船の様子を学んでから乗船した学級と乗船後にDVDを視聴して理解を深めた学級に分かれてましたが,どちらも映像との違いに驚いたり,さらに知りたいことを質問したりして深まりのある学習をすることができました。御協力いただきました皆さん,大変ありがとうございました。

おもせっこまつりにようこそ!

       
 1年生が葦の芽星谷幼稚園と岩月保育所の幼児の皆さんをお迎えして,木の実やまつぼっくりなどを使ったお店を開く,生活科の学習「おもせっこまつり」を行いました。いつもどんぐりなど秋の宝物を持ってきていただいている藤本春男さんにもお店に加わっていただきました。一昨日は児童会のあすなろまつりで招かれる役割でしたが,今日はいろんな工夫を取り入れたお店を準備して,幼稚園や保育所の皆さんを迎えて楽しんでもらおうと張り切る1年生の姿が見られました。はじめに代表の子が「みなさんに楽しんでもらおうと準備をがんばりました。楽しんでください。」と立派に発表したり,全員が心を込めて「ビリーブ」を合唱したりしました。幼稚園や保育所の皆さんは2つの教室に用意された様々なお店を嬉しそうに巡っていました。どうしたら喜んでもらえるか一生懸命に工夫し,「いらっしゃい」大きな声で呼びかける1年生。帰りには幼稚園や保育所のみなさんが,「すごく楽しかったよ ありがとう」とお礼を言う姿見られました。活動後の作文に一年生の子供たちは,「上手に教えることができました。」「お世話できてうれしかったです。」という感想を書いていました。素晴らしいおもせっこまつりになりました。

児童会行事 あすなろまつり

       
 今日は,子供たちが楽しみしていたあすなろまつりが行いました。開会のことばでは6年生の児童代表が「私たちにとって小学校生活最後のあすなろまつりを全校のみなさんに楽しんでもらえるように各コーナーづくりを工夫したり,準備を頑張ってきました。みなさん楽しんでくだい。」と話しました。いよいよおまつりが始まり,体育館では,フリースローチャレンジ,タグ鬼ごっこ,3階の各教室では,的当て,空き缶積み,ペットボトルボーリング,輪投げ,つりごっこ,巣トラックアウト,なつかしの遊びなど9つのコーナーにわくわくした表情で下級生が入ってきました。どのコーナーでも上級生は優しく接し,下級生はにこにこしながらうれしそうにおまつりを楽しんでいました。
 閉会行事では,校長先生から「今日のあすなろまつりではすばらしいことが3つありました。1つ目はどのコーナーもアイデアをいっぱいで工夫があったこと。2つ目は上級生の皆さんが下級生の面倒をしっかり見てくれたこと。3つ目は,ゴミを出さないように工夫した様子が見られ,さすがだなぁと思いました。」とお話されました。一人一人の心が通い合う素敵なあすなろまつりになりました。

5年 気仙沼の味に感動!親子海鮮料理教室

   
 5年生はこれまで総合的な学習の時間に海苔やワカメなど,気仙沼の水産業について広く深く学んできました。その学習の一環として,5学年PTA行事であるメカジキやマグロ,ワカメ,のり等を使った親子海鮮料理教室を行いました。まず,宮城県北部鰹鮪漁業組合の菊田和博さんから「気仙沼港は19年連続メカジキの水揚げ日本一で,今年20年日本一になると思います。メカジキは大人になると大きいもので全5m,体重500kgを超える魚です。」と実物大の写真をもとに話していただきました。子供たちはメカジキがサンマやマグロと同様に気仙沼の漁業の特色であり,私たちの生活に大切な魚であることや栄養面でも健康にとても良い魚であることをしっかり理解していました。
 いよいよ海鮮料理づくりが始まりました。指導していただいたのは北かつまぐろ屋の料理長の今野棟嵩さん,素晴らしい手さばきに子供たちも保護者の皆さんも感動していました。子供たちから「かっこよかったです」という感想発表がありました。メニューは,「ワカメのおにぎり」と「マグロのつみれ汁」「メカジキのステーキ~きのこ添え,ごまソースがけ~」「タコとワカメのサラダ」というスペシャル料理です。味はまさに最高!子供たちは気仙沼の海の幸から気仙沼の海の豊かさや魅力を感じ取り,当たり前のように食べられている魚の価値を再認識するとともにさらに気仙沼の水産業を調べたいという思いを高めていました。

フリー参観にようこそ!

    
 11月7・8日にフリー参観を実施しました。これは,始業から下校までの子供たちの様子を保護者の皆さんに公開し,子供たちの学習への取組の姿,休み時間の過ごし方,友達とのかかわり方など学校の教育活動を実際に御覧いただき理解してもらうためのものです。2日間で延べ171名の保護者の皆さんが来校し,各学年・学級の授業や活動の様子を御覧いただきました。1年生の図工「しぜんとなかよし」での自然物を使ったおもちゃづくりや5年生の科学実験教室では保護者の皆さんが一緒に参加したり,子供たちの作品や掲示物をゆっくりと観ていただいたりしました。また,外国語活動「動物の名前の言い方を伝えよう」ではALTの先生と楽しく学習する様子や4年生が外部講師を迎えてタグラグビーする様子もご覧いただきました。子供たちも保護者の皆さんが参観していることで一層意欲的に授業に取り組んでいました。お忙しい中,御参観いただいた保護者の皆さん大変ありがとうございました。 

5年 電子顕微鏡で感動!

     
 5年生が株式会社日本電子様による理科出前授業を実施しました。学校にある光学顕微鏡では観ることのできない植物や動物の構造を電子顕微鏡で観察する授業を行いました。最初に教室で電子顕微鏡の特徴や種類,どんなことに役立つのかを学習しました。少し難しい内容もありましたが、講師の先生の分かりやすいお話を子供たちは集中して聞き入っていました。その後,理科室で実際に電子顕微鏡を使って昆虫や植物の実などを観察しました。アリの頭などを観てびっくりしたり感動したりしていました。また,樹脂に入った昆虫のスケッチや観察物の写真を3Dメガネで立体的に観る学習では,子供たちの興味・関心は一層高まり,知りたいことをどんどん質問する様子が見られました。

最後まであきらめずに走ろう!校内持久走大会

     
   すっきりとした秋晴れの下,校内持久走大会が行われました。これまで,子供たちは練習中から自分の/めあてをしっかりもって練習に取り組んできました。開会式では校長先生から「自分に勝つこと」「友達を応援すること」「走ることは災害の時などで命を守ること」というお話がありました。校庭や沿道で応援するたくさんの家族の皆さんの声援を受けて勢いよく走る子供たち,苦しくなっても最後まであきらめずに走りきる様子が見られました。表彰式では,入賞した子供たちが嬉しそうな表情でみんなから拍手を受け,最後まで走りぬいた子供たちが互いの頑張りを称賛し合っていました。

6年 茶道教室


  
 6年生を対象にしたМOA主催の茶道教室が行われました。日本の伝統文化の一つでもある茶道はお茶の作法とともに「おもてなしの心」を学ぶものです。МOAの皆さんが,子供たち一人一人に茶道をとおして,相手に対しては思いつく限りの丁寧さで対応することを教えていただきました。自分を抑えて相手を思いやる気持ちをもつことはとても大切であり,面瀬小学校の目指す児童像「『やさしく(にこにこ)』なかよく助け合い,思いやりのある子供」を育むことと共通したものでもあります。МOAの皆さん,御指導ありがとうございました。

ESD/RCE円卓会議

  
 気仙沼市教育委員会が主催し,毎年面瀬小学校を会場に行っている気仙沼ESD/RCE円卓会議が行われました。実践発表では本校の阿部正人先生が「面瀬ふるさと農園」での取組について,面瀬公民館やまちづくり協議会,PTA活動など,地域と学校が協働した教育活動を実践していることについて発表しました。社会の中でたくましく生きる子供たちを地域全体で育むために,これからも面瀬地域が一つになって「顔が見える」「心が伝わる」「活動が分かる」という本校のESD(環境・海洋教育)を推進していきたいと思います。
 

指導主事学校訪問

    
 10月31日(火)に年に一度の指導主事学校訪問が行われました。これは,気仙沼教育事務所や気仙沼市教育委員会の先生方が来校し,授業づくりや学校事務などについて指導をいただいてよりよい学校づくりに生かしていくものです。今回は国語,生活,総合,道徳の4つ授業を提案しました。指導主事の先生方からは「どの学級もしっとりと落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいて,子供たち一人一人が自分の考えを豊かに伝え合う姿が見られ素晴らしいですね。」というお話をいただきました。特に1年生の生活科の授業では,葦の芽星谷幼稚園や岩月保育所の園児を招いての「おもせっこまつり」に向けて,おもちゃや飾りづくりについて,どうしたら園児のみなさんに楽しんでもらえるか幼児の気持ちを察しながら自分の考えを伝え合う授業を行いました。24日には「おもせっこまつり」でいよいよ園児の皆さんを招いて交流する予定です。これからも教職員が一層研鑽に励み,保護者の皆さんと地域の皆さんの御協力をいただきながら子供たちを育んでいきたいと思います。

4年 親子行事「おにぎり作り」

         
  10月26日に4年生が総合的な学習の時間「山・川・里・海 生命を育む面瀬川」で,これまで学んできた稲作や岩井崎の塩づくり,唐桑の鮭など全て気仙沼産の物を使って,27日のおにぎりづくりの準備をしました。魚藤商店さんの協力をいただき,3枚おろしにして気仙沼の塩をふりかけて仕上げました。その後,田んぼで脱穀作業を行い,全ての食材がそろいました。27日は,いよいよ親子でのおにぎりづくりです。これまでお世話になった面瀬公民館の中井館長さん,田をお借りした畠山正夫さん,魚藤商店などの方々をお招きし,楽しくおいしく1年間の学習の成果のおにぎりを食べました。ふるさと気仙沼の人と自然の素晴らしさを感じた子供たちでした。

火災想定避難訓練

     
  気仙沼消防署の署員の方々をお迎えして火災想定避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で火災発生の放送が入ると,どの学級の子供たちも先生の指示をしっかり聞いて校庭に整然と避難しました。避難解除後は,消火器を使った消火訓練を行いました。代表の6年生は大きな声で「火事だ!火事だ!」と周りに知らせて,しっかり消火訓練を行っていました。全体の訓練後に3年生は煙体験を行い,火事の場合はすぐ目の前の様子も見えない状態になり,低い姿勢をとると視界が広がることを学びました。

4年生心を一つに! 市内音楽祭


               第11回気仙沼市立小・中学校音楽祭が行われました。面瀬小学校の4年生は,面瀬フェスティバルで披露した合奏「君をのせて」と合唱「また会える日まで」をおそろいのTシャツを着て,心を一つに元気いっぱい豊かに表現することができました。夏休みからピアノ伴奏の練習を始め,全体で約1か月の練習の成果を発揮することができました。他の学校の発表を聴く態度も立派でした。今後も全員が協力し合い,心を一つにして何事にも精一杯に力を発揮し,活躍していけるように指導していきたいと思います。

ドイツマインツ大学斎藤先生の授業

     
ドイツマインツ大学の齋藤先生が来校し,今回も子供たちがわくわくするような授業をしていただきました。宇宙がどれだけ大きいかを実感できる映像やお話に子供たちは大興奮していました。特に,宇宙を解明するために国際的な協力で建設計画が進められている次世代の素粒子加速器の研究施設(国際リニアコライダー)が,気仙沼から岩手県の北上市にかけて建設される可能性があることを説明されると,子供たちは,自分たちも将来宇宙の研究にかかわれるという思いを高めていました。気仙沼市が齋藤先生の授業をバックアップし,市内の学校の他に今回は気仙沼中央公民館でも開催され,多くの方々が参加されました。今後も齋藤先生の素晴らしい人材の協力を得ながら,宇宙に目を向けて探究する面瀬っ子を育てたいと思います。                                  

5年生 スポーツ笑顔の教室

  
                      
 5年生を対象に元サッカー日本代表の山下芳輝さんをお迎えして,それぞれの学級が体育と道徳の授業として「スポーツ笑顔の教室」が行いました。これは,夢先生と子どもたちが遊びと対話を通してコミュニケーションを図っていくなかで、子供たちが笑顔や元気、自信を取り戻し、自身の力や可能性について気付けるよう導いていくものです。体育では,ボールを使ったゲームを通して,仲間と協力し合うことの大切さを学び,道徳の時間では,自分の将来の夢やその夢をかなえるために何ができるかについて考える学習をしました。何事にもエネルギッシュな山下さんのお話に子供たちは大きな刺激を受けていました。

一人一人の思いを豊かに伝える面瀬フェスティバル

                      

心配した天候も雨が降ることなく,たくさんの保護者の皆さんや地域の皆さんをお迎えして面瀬フェスティバル一般公開を行うことができました。12日の児童公開の反省をもとに,子供たちも先生方も一生懸命に練習や準備に取り組みました。今日はその成果が現れ,子供たちは家族の皆さんや地域の皆様に自分たちの思いを一層力強く,豊かに表現することができました。今年度の児童会のめあて「笑顔,本気,チャレンジで未来へはばたけ面瀬っ子」をしっかり達成することができました。来賓の皆様からも「子供たちの素晴らしい演技を見ることができ感動しました。」とお褒めの言葉をいただきました。今日の面瀬フェスティバルでの力を次の学習や活動に発揮していけるよう保護者や地域の皆様ととともに子供たちを育んでいきたいと思います。本日は,温かな拍手をいただきながら御観覧くださいまして大変ありがとうございました。

豊かな思いを伝えよう! 面瀬フェスティバル児童公開

      
 練習に練習を重ねてきた面瀬フェスティバルの児童公開が行われました。幼・保・小連携として,葦の芽星谷幼稚園や岩月保育所の園児の皆さんを招いて披露することができました。
 体全体で元気に東北のお祭りを表現する1年生,精一杯に踊る姿がとてもパワフルで可愛らしく感じました。5年生の群読「八郎」は,豊かに一人一人の思いを伝える力が現れていました。3年生「そんごくう」は,全員の気持ちを一つにして歌い演奏する姿が見られ,2年生の「十月の花火」は,子供たちが役になりきって演じました。先生方も演技を引き立てるために花火の背景画作りを頑張りました。4年生「心をひとつに,ハーモニー」それぞれの楽器練習から全体練習と,全員の気持ちを一つにして演奏しました。プログラム最後の6年生「時代の流れに」では,本気の演技で表現しようという思いが伝わってきました。いよいよ15日の一般公開,保護者の皆様,地域の皆様,面瀬っ子の素晴らしい演技を楽しみに御来場いただきたいと思います。

子供たちの思いを込めた新面瀬橋の橋名板披露式

     
    学校だよりでも紹介しました面瀬川に架かる「新面瀬橋」の橋名板の披露式が10月9日(月)の体育の日に行われ,橋名板の文字・デザインが採用された6年生の女子2名と御家族の皆さんが式に参加され,感謝状と記念品が贈られました。橋名板の文字とデザインの作成には6年生の希望者で取り組みました。どの作品にも一人一人の地域復興への思いと自分たちの将来への夢が表れ、今回の入賞につながったのだと思います。

4年生 稲刈り体験

     
 4年生が総合的な学習の時間「山・川・里・海の生命を育む面瀬川」で,1年を通して赤田地区の畠山正夫さんの水田で,種籾まき,田植え,カカシ制作と設置,観察などの稲作体験活動を行ってきました。今日は素晴らしい秋晴れの下,稲刈りを行いました。共同教育プラットホーム事業としても子供たちの活動をサポートしていただいている面瀬公民館の中井館長さんや11名の保護者ボランティアの方々に協力をいただいて,はせ作りから稲刈り,はせ掛けまでの活動を行いました。子供たちは畠山正夫さんや校長先生からの説明をしっかり聞いて,わくわくした表情で活動に取り組みました。最初は,のこぎり鎌の使い方が少しぎこちなかったものの,だんだん上手に刈れるようになり,順調に活動を終えることができました。1週間~10日後に脱穀作業も体験しおいしい,心のこもったお米を収穫したいと願っています。

秋の交通安全教室

   
 全国的に秋の交通安全運動が展開されていますが,面瀬小学校でも気仙沼警察署の方々や交通指導隊の皆さんをお迎えして,秋の交通安全教室を行いました。校庭では,1,3,5年生が実際の自動車を使って,制動距離や内輪差,死角について実感できる学習をしました。何気ない行動や不注意が大きな事故につなかることを理解していました。屋内では,2,4,6年生が歩行の仕方,衝突の危険,正しい自転車乗り等について,DVDや交通指導隊や警察署員の方々による講話から学びました。自転車の整備やブレーキのかけ方など,具体的に学ぶことができました。今日学んだことを常に意識して,交通事故防止について指導していきたいと思います。

3年生 面瀬川ふれあい農園での活動

   
 3年生は,面瀬川ふれあい農園で総合的な学習の時間「海藻肥料で冬野菜を育てよう,面瀬川探検」という活動を地域の皆さんや保護者ボランティアの皆さんと一緒に行いました。これは,白菜を定植し,海藻肥料で冬野菜を育てることと,水田と面瀬川の生き物を観察して,生き物のつながりや多様性を知ることを目的にした学習です。子供たちは,野菜の観察や草取りを行った後,農園の土をくわで耕し,海藻肥料を入れていきました。子供たちは,海の栄養で野菜を育てることの素晴らしさを感じていました。

修学旅行② 赤べこ絵付け体験・日新館見学

   
 昨晩は,夕食後に赤べこの絵付け体験を行いました。見本とは違う一人一人の個性的な絵付けが見られました。ホテルでの生活では,人との出会いを大切にしたあいさつができ,決まりを守って過ごしていました。消灯後は,自主研修の疲れが出たせいか,どの部屋もぐっすり眠りについていました。
 修学旅行2日目。今朝はさわやかな天気の下,鶴ヶ城で記念写真を撮り,天守閣等の見学をしました。鶴ヶ城から見える会津の景色の中に飯盛山を見つけ,白虎隊士の思いを感じるようでした。
 日新館では,当時の会津藩士の学校生活を「什の掟」のお話と施設見学から,当時の学校生活について興味深く学ぶ姿が見られました。

修学旅行① 飯盛山見学・自主研修

   
 修学旅行1日目。学校を出発して約4時間,バス酔いすることなく6年生全員が元気に会津若松市に到着しました。昼食の釜飯カレーはとてもおいしく,いつもより食欲旺盛な様子が見られました。最初の見学場所の飯盛山に向かい,白虎隊士の少年たちの勇壮で悲しい話を表した剣舞見学とガイドさんの説明を聞き,思いを深めながら白虎隊士のお墓やさざえ堂などの施設を興味深く見学していました。
 飯盛山を見学後,各班ごとの自主研修がスタートしました。会津武家屋敷での慶山焼きや赤べこづくりなどの見学や体験場所に向かいました。リーダーを中心に班全員が協力し合って活動していました。 

入賞おめでとう

  
 第13回JA南三陸少年野球大会で,スポーツ少年団の面瀬小学校野球部が第3位に入賞しました。野球部の子供たちは嬉しそうに校長先生に報告にきました。校長先生からは,「いつも一生懸命に練習を頑張っている成果が現れましたね。6年生の皆さんがこのように学校代表として頑張っている姿を下級生に示すことでよい伝統が築けます。皆さんの魅力を今後も大いに見せてください。そして,これからの大会でも全力を尽くして頑張ってください。」というお話がありました。

1~4年生 思い出いっぱいの遠足

              
  今日は晴天の下,1~4年生の遠足を行いました。
 1年生は,モーランド本吉で動物とふれ合ったり,様々な遊具で遊んだりしながら,自然の豊かさを感じながら,楽しく友達と活動していました。
 2年生は,唐桑の舞根森里海研究所で畠山信さんから,船に乗って海の生き物についての話を聞いたり,九九鳴き浜探検を通して,気仙沼の海の豊かさを感じ取ったりすることができました。
  3年生は,社会科の学習として,魚市場や八葉水産,スーパーマーケット(ビッグハウス)を見学し,地元の産業の特色を学んだり,安波山から見える気仙沼湾を景観の素晴らしさを感じながら,お弁当を食べました。郷土の文化や産業について知り,そこで働く人たちにふれ合うことで,郷土を愛することの尊さを学びました。
 4年生は,伊豆沼サンクチュアリセンターの鳥館や昆虫館の見学を通して,県内の特色ある地域や自然環境などについて,地域の資源を保護し,活動している人々のお話から学ぶことができました。
  どの学年もお世話になった方々の説明をしっかり聞き,大きな声でのあいさつや心からの感謝の言葉を伝えることができました。それぞれ,校外での貴重な体験と学んだことを教室に持ち帰り,しっかり振り返り,きちんとまとめ,絵や作文,新聞など目に見える形で成果に現わしていきます。

4年生 カカシ設置・塩づくり体験

   
  
 4年生が,総合的な学習の時間「山・川・里・海の生命を育む面瀬川」の学習として,地域を支える人の存在や日本の伝統食であるよさに気付くことを目標に,赤田地区の畠山正夫さんの田んぼでの稲作体験を行っています。田んぼ全体に見事な稲穂が実っています。畠山さんの水田では,かかしや鳥の鳴き声が出る機械などの野鳥対策がなされていますが,4年生の子供たちも自分たちで工夫を凝らした7体の手作りのかかしを作り,9月8日にたんぼに設置しました。頭や体などしっかりとした骨格に,子供たちが持ち寄った不要な帽子や衣類を着せたかかしは,まるで生きた人のように見えるすばらしい出来栄えです。子供たちの稲作への思いが一層強まり,おいしいお米を収穫しようと頑張っています。
 9月11日には,同じ総合的な学習の時間のテーマで,階上観光協会菊田さんや気仙沼コンベンション協会の小野寺さんをお迎えして,塩づくり体験をしました。江戸時代から続く,岩井埼の塩づくりの歴史や人々の苦労や工夫などを学んだ後,実際に塩づくりをしました。海水を蒸発させて塩を取り出す作業は火加減や塩水の混ぜ方はなかなか難しく,全員が集中して取り組んでいました。
   気仙沼の地域を支える人々や食文化のすばらしさを実感する学習から,子供たちが自分の考えをしっかりもって行動する力がついてきています。
 

防犯教室

   
 気仙沼警察署生活安全課の伊藤少年警察補導員さんをお迎えして,防犯教室を行いました。不審者に遭った場合の行動や注意することを分かりやすく,指導していただきました。1~3年生は,「いかのおすし」のかぶりものをした子供たちがロールプレイングをし,行動の仕方を学び,高学年は,「万引きをしない」「携帯アブナイ」「なぐらない」「いじめダメ」「夜遊びしない」の『まけないよ』を合言葉にして,防犯意識を高める学習をしました。これからも家庭や地域の皆さんと連携して,子供たちが安全に生活できるようにしていきたいと思います。  

1年生 岩井埼への校外学習 

   
 1年生が生活科の学習「うみとあそぼう」をテーマに岩井埼に校外学習に海に関心をもってかかわり,海のすばらしさに気付くとともに,磯で見付けた貝殻や海藻などを利用して,友達と一緒に工夫して遊ぶことや,海とかかわることで自分の住んでいる地域のよさに気付き,愛着をもつことを目標にした学習です。
 子供たちは,貝殻や海藻,シーグラスを見つけたり,潮だまりにいる魚を声を上げながら嬉しそうにつかまえたりして,磯のどんな場所にどんな生き物がいるかなどについて興味をもって意欲的に取り組んでいました。

校内水泳大会

      
 今年の水泳学習の集大成である校内水泳大会を行いました。たくさんの御家族の皆さんが応援する中,低・中・高学年ごとに個人競技(水泳検定)や団体種目を行いました。1年生の中には,水泳学習の始まりには,水に顔をつけることができなかった子が勢いよく泳ぐことができるようになり,今年で水泳学習が最後となる6年生は,会場人々の大きな声援に後押しされながら精一杯に泳ぎ,自己記録を更新していました。どの学年の代表児童の感想発表にも今年の水泳練習を頑張ってきたことや楽しかったこと,来年の目標に向けての思いなどが表れていました。子供たち一人一人の生き生きとした活躍が見られた校内水泳大会でした。

第2学期始業式

   
 夏休みが終わり,子供たち全員が元気に登校してきました。
 2学期始業式では,校長先生から「面瀬っ子に3つの頑張ってほしいこと,1つ目は,『あいさつをしっかりすること,丁寧な言葉遣いをすること』,2つ目は,『勉強で自分の考えをしっかり書けるようになること,話すことができるようになること』,3つ目は,『チャレンジすること,挑戦すること』。 この3つのことを頑張り,この2学期,面瀬小学校の全員が,勉強に,運動に,仲よく,元気よく,我慢強く最後まで取り組むことを期待します。やる気と根気で頑張る2学期にしていきましょう。」というお話がありました。
 児童の作文発表「2学期にがんばりたいこと」では,2年生と5年生の代表が,面瀬フェスティバルや持久走大会などの行事,苦手な教科,友達と仲よくすることなどをしっかりと文章にまとめて立派に発表しました。
 市内水泳大会の表彰も行い,大会に参加した子供たちに大きな拍手を贈りました。

第2回PTA早朝環境整備作業

   
   7月27日(日)に面瀬小中PTA合同の早朝環境整備作業を行いました。保護者と教職員,中学生全員約400名で除草等の作業を行いました。1時間の作業でしたが,校庭や校舎周辺はとてもきれいに整備されました。
 9月2日(土)には,面瀬中学校の運動会が行われます。面瀬小学校の校庭で運動会が行われるのは今年が最後となります。きれいに環境整備された校庭で思い出に残る素晴らしい運動会を行ってほしいと思います。

第2回海洋教育こどもサミットinひろの

      
   8月9日に岩手県九戸郡洋野町で「第2回海洋教育こどもサミットinひろの」が行われ,気仙沼市から7つの小学校,3つの中学校,気仙沼高校が参加し,面瀬小からは,5年生の代表児童4名と校長先生をはじめ3名の先生方が参加しました。
 ポスターセッションでは,面瀬小は「海と生きる気仙沼~海の恵み調査隊~」をテーマに,5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる気仙沼の海(自然や産業等)に関する個人探究活動の中間発表を行いました。
 発表の子供たちは,少し緊張しながらも堂々と大きな声で,気仙沼の海の産業やそこで働く人々の思いや工夫について,リアス・アーク美術館の養殖展の見学と岩井埼の探索を通してわかったこと,それらを通して生まれた気付きや探究課題を堂々と立派に発表することができました。聴衆の皆さんは,面瀬小の発表に感心され,多くの質問や感想をいただきました。
 様々な学校の海洋教育への取組について触れながら交流することができました。こどもサミットに参加し,すばらしい活躍ができた子供たちでした。

市内水泳大会

 7月26日,気仙沼小学校プールを会場に三陸新報社杯第57回気仙沼市内小学校水泳大会が開催されました。大会新記録やタイ記録が16個も出るなど子供たちは約一か月間の練習の成果を十分に発揮し,力泳しました。面瀬小でも選手児童のほとんどが自己ベストを大きく伸ばすなど活躍しました。
 これからも,水泳日和が続きます。夏の間に水に親しみ,泳力を高めてほしいと思います。
 <大会の結果>
 入賞 50m自由形(男子Bクラス)第3位 記録 45秒2
            50m背泳ぎ(女子Aクラス)第5位 記録 59秒6
              50m平泳ぎ(女子Aクラス)第3位 記録 58秒1
  
 応援いただいた皆さま,ありがとうございました。

水泳教室

 夏休み初日,水泳教室を行いました。子供たちは,自分の泳力に合ったコースを選び,バタ足や息つぎ等の練習を熱心に行いました。
 その結果,参加者全員が,以前より,泳ぐ力を向上させることができました。水泳教室を終えた子供たちの顔は充実感でいっぱいでした。夏休み中には,学校のプールに通って,たくさん水に親しんでほしいと思います。

第1学期終業式

 1学期の終業式では,校長先生が「1学期にうれしく思ったこと3つ」について話されましたが,それは,次の3つです。

①「毎日徒歩で通学する人,元気に挨拶できる人が増えてきたこと」
 最近は,車で送られて学校に来る人がほとんどいなくなりました。遠い地区の人でも途中から自分の足で通う人が多くなりました。また,道路や廊下ですれ違うときにも挨拶をする人が増えました。

②「じっくり気持ちを落ち着け集中して学習に取り組む人,進んで自分の考えを発表する人が増えてきたこと」
 話に耳を傾け,考えをはっきり話したりノートに書いたり,友達と協力して学習する人が増えました。

③「6年生を中心に,行事ですばらしい活躍が見られたこと」
 運動会や市内体育祭等で活躍しました。2学期も存分に力を発揮してほしいと思います。
 
 最後に,校長先生は,「1番大切な『命』を絶対になくさないことを約束してください。」と話され,2学期の始業式に元気な顔で会うことを約束しました。

 終業式の後は,生徒指導担当の先生から夏休み中の安全な過ごし方についてのお話がありました。「『白い車』(救急車),『赤い車』(消防車),『白黒の車』(パトカー)のお世話にならないように,きまりや約束を守って安全に生活しましょう」子供たちは,スクリーンに映された絵をみながら真剣に聞いていました。夏休みの生活のきまりについては,「面瀬っ子のくらし」を親子で読んで確認していただきたいと思います。
 また,終業式終了後には,虫歯ゼロの子供に「ダイヤモンド賞」,図書室の本をたくさん読んだ子供に「多読賞」,マラソンを頑張った子供に「マラソンがんばり賞」,漢字練習をがんばり,よい成績を収めた子供に「漢字達人(名人・鉄人)賞」が贈られました。




縄文のくらしを学ぶ

 7月10日(月)6年生が,気仙沼市教育委員会生涯学習課文化振興係主幹 平木場秀男様を講師に気仙沼の縄文時代の様子を学びました。
 平木場様には,気仙沼の遺跡から出土された土器や石器を使って,縄文時代の様子をわかりやすく説明していただき,石器や骨角器なども実際に触れさせていただきました。子供たちは,面瀬小学区にも遺跡があることを知り,歴史を身近に感じることができたようです。今回の学習で興味をもったことについては,自分でさらに調べたり関係する図書を読んだりして欲しいと思います。外木場様,気仙沼市教育委員会の皆様,ありがとうございました。

いざという時のために~着衣泳体験

 7月10日,11日の二日間,ライフセービングクラブの方を講師に迎え,1年生から6年生まで全員が着衣泳を体験しました。昨年度までは6年生のみが2学期に行っていましたが,今年度は,夏休み前に全学年が,水難事故に遭わないための心構え,誤って水に入ってしまった場合に対応の仕方について学びました。

面瀬小学区少年少女球技大会

7月9日(日)。晴天の下,面瀬小学校父母教師会主催,面瀬地区防犯協会後援による「面瀬小学区少年少女球技大会」が行われました。子供たちはこれまで地区毎に練習してきた成果を発揮して,勝利を目指して力いっぱいドッジボールに取組みました。熱戦に次ぐ熱戦で,子供たちの歓声や保護者の応援の声が校庭いっぱい響き渡りました。
大会結果は次のとおりです。なお,今年度から優勝チームに贈られるトロフィーが新調されました。
<大会結果>
 低学年の部(1~3年生)  優勝   上沢3区チーム
               準優勝    上沢・鶴巻チーム
               第3位        千岩田Bチーム, 下沢チーム       
 高学年の部(4~6年生)  優勝   赤田Aチーム 
               準優勝  上沢3区チーム  
               第3位  上沢・鶴巻Bチーム,  高谷チーム

心配された熱中症や大きなケガもなく,大会が滞りなく終了できましたこと,うれしく思います。大会の運営や準備をされた地区PTA部や愛育部の皆さん,先生方,大変お疲れ様でした。

学習参観日

 今年度,第2回目の学習参観日を開催しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,進級して3か月を経過した子供たちの学習の様子を御参観いただきました。
 子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。参観日ということでやや緊張の面持ちのも見られましたが,どの教室から落ち着いた雰囲気が感じられたように思います。1学期の日数も数える程となりました。学習や生活のまとめをしっかり行わせたいと思います。