2022年12月の記事一覧

12月8日(木)の給食

 チョコレートパン 味噌煮込みうどん ひじきのサラダ ゆずゼリー 牛乳

行事食「冬至」
 
1222日は,「冬至」です。昔から冬至の日には「ゆず湯」に入る風習がありますが,なぜゆずを入れるようになったのか知っていますか?他にもいろいろなかんきつ類がある中で,ゆずが選ばれた理由の一つがその香りです。昔,強い香りのもとには邪気(病気を起こす悪い気)が起こらないとされ,ちょうど冬至の頃に旬を迎えるゆずの強い香りは邪気を払ってくれると考えられたそうです。
 少し早いですが,今日のデザートは冬至にちなんで「ゆずゼリー」です。22日の当日は,ゆずを入れてお風呂に入ってみてくださいね。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

12月7日(水)の給食

 ごはん 鶏肉の唐揚げ タコと海藻のサラダ 豆もやしと根菜の卵スープ 牛乳

かみかみメニュー応募献立
 今日の給食の「タコと酢の海そうサラダ」と「豆もやしと根菜の卵スープ」は気仙沼中学校3年生のHHさんと,MHさんが考えてくれたメニューです。サラダは募集した夏の時期に合わせて,夏ばてしないように酢を使って食べやすく,そして,スープはかみごたえがあるだけでなく減塩についても気を付けながら,二人ともかみかみにぴったりなメニューを考えてくれました。

よくかんで,味わっていただきましょう。

今日のかみかみメニューは「タコと酢の海そうサラダ」,「豆もやしと根菜の卵スープ」です。よくかんで食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

12月6日(火)の給食

 ごはん ポークビーンズ ポトフ フルーツヨーグルト 牛乳

アメリカ料理「ポークビーンズ」
 
ポークビーンズは,豚肉と豆をトマトなどで煮こんだ料理で,アメリカの家庭料理の一つです。給食のポークビーンズに使っている豆は大豆ですが,本場のアメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。給食では豚肉と大豆のほかに,たまねぎ,にんじんも入れています。栄養がしっかりとれる煮込み料理なので,残さず食べてほしいです。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より

0

12月5日(月)の給食

 ごはん サメのピリ辛焼き 青椒肉絲 味噌ワンタンスープ 牛乳

「辛味」について知ろう!
 
辛味には,発汗作用や食欲を増進する効果があるといわれています。辛いものを食べた時に体温が上昇し,汗をかいた経験はありますか?これは辛味成分による刺激が,体内の活動を高めていることによります。

また,辛味成分は,口や胃などの粘膜を刺激するので,だ液や胃液の分泌が増え,食欲がわいてきます。腸の運動も促進され,栄養が吸収されやすくなります。

今日はさめの肉をピリ辛味にして焼きました。誰でも食べられるように辛味をおさえているので,辛いのが苦手な人もひとくち食べてみましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

12月2日(金)の給食

 ごはん 豚肉とタマネギの生姜炒め チンゲンサイのツナマヨ和え キノコのみそ汁 牛乳

体を温める食材「生姜」
 
生姜は,江戸時代には食用として一般的に使われるだけでなく,体を温める成分が含まれていることから薬としても利用されたといわれ,血行を良くする作用や,汗を出して熱を下げる作用,咳を静める作用があり,昔から人々の役にたってきました。

 強い香りと独特の辛みが特徴です。今日は,豚肉と玉ねぎと一緒に生姜炒めに

しました。たくさん食べて,体を温めましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0