5年生関係

5年生 お知らせ

駒場小学校との交流

 東京都目黒区立駒場小学校とオンラインで交流しました。初めてのオンラインでの交流で緊張したのか、いつもは元気いっぱいの5年生がおとなしくなっていました。交流では、お互いの学校や地域についての説明やそれぞれの給食について発表し合いました。次回の交流ではぜひ、元気いっぱいな様子をお見せしたいと思います。




総合的な学習の時間「牡蠣の学習」

 牡蠣の養殖をしている地域の方(本校の保護者でもあります)から牡蠣について講話をいただきました。牡蠣の養殖の歴史や養殖の仕方について詳しく説明していただきました。また、稚貝をつけたホタテの殻を付けるロープや、牡蠣剥きに使う手袋を実際に見せていただきました。児童はメモを取りながら、熱心に聞いていました。次回は実際に養殖している現場を見せていただきます。楽しみですね。





家庭科「工夫しておいしい料理を作ろう」

 ゆで卵と温野菜のサラダを作ります。卵のゆで時間をしっかりと測って、上手にゆで卵ができました。包丁の使い方に気を付けながら、それぞれの野菜に合った切り方で切ります。ドレッシングもお好みの調味料を使って手作りしました。できあがったものをいただきましたが、火の加減も良く、おいしいサラダでした。





国語「環境問題について報告しよう」

 環境問題について、資料を活用して報告します。タブレットを使いネット上で調べたことをまとめます。その際、調べたホームページ上の表やグラフをスクリーンショットし、出典元を載せて引用します。報告文もタブレットで作成し、先ほどの資料を添付します。さらに、タブレットを使ってお互いの報告書を見合い、感想を交流します。一連の活動がタブレットで完結してしまうことに驚きますが、それを鉛筆や消しゴム同様、学習用具として使いこなす児童に感心してしましました。




家庭科「おいしいお茶を飲もう」

 茶の入れ方の学習です。お湯を沸かす手順や急須の使い方を確認し、一人ずつ自分のお茶を入れました。家で入れたことがある子も何人かいました。自分で入れたお茶はおいしかったようです。これからは、お茶入れのお手伝いもできますね。