2020年2月の記事一覧

本日、宮城水産の日です。

 本日は、第曜日・宮城の日です。本校の給食のメニューは、すき昆布の煮物、椿油けんちん汁、牛乳、そして昨年度好評だった『先輩が、みやぎ丸で捕ってきたマグロ』の料理(マグロのごまがらめ)でした。気仙沼向洋高校に進学した先輩が、荒波の中で操業し捕獲したマグロ・・・とてもおいしくいただきました。今年度は、唐桑中だけでなく、市内の多くの学校の給食で、この『先輩が、みやぎ丸で捕ってきたマグロ』が出されるようです。さすが、海のまち・気仙沼、いいですね。なお、3年1組が仙台放送テレビの取材を受けました。本日16時45分から仙台放送ニュースで紹介される予定です。
   
   
   

昨日、各種委員会一斉活動の日

 昨日は、生徒会各種委員会活動の日、3年生も入って全学年で活動する最終の日でした。本校生徒会組織の中には、執行部・評議員の他に、生活・放送・保健・給食・図書・ボランティアの6つの委員会があります。各委員会とも自主的に活動し、生徒みんなが充実した学校生活をおくられるようにと頑張っています。このような地道な活動が、唐桑中の良き伝統をつないでいる・・・とも感じています。
 写真は、ボランティア委員会の活動の様子です。
  
   

昨日『唐桑まちづくり発表会』がありました。

 昨日(2/16)、燦さん館で『唐桑まちづくり発表会』がありました。本校3年生(太田くん・畠山くん・和泉さん・山崎さん)も、総合的な学習の時間(まちづくり学習会)で学んだことを発表しました。小学生も、高校生も、大人も・・・。ふるさと唐桑のことをみんなで考え、発表し合えるって素晴らしいことです。本校ALT(外国語指導助手)のベッキー先生も、そして本校の鈴木浩弥先生も、そして3年小松くんも素晴らしかったです。
   
   

昨日発行の保健だよりです。

  昨日発行された『保健だより(N19)』です。今回は、昨日(2/14)の保健講話の内容が掲載されています。また、保健委員会が提案している『ノーメディアチャレンジカード』についても記載されています。どうぞ、ご覧ください。こちらをクリックすると拡大して見られます→ 保健だよりR2.2.14 

本日、保健講話。

  本日朝、保健委員会による保健講話がありました。今回のテーマは、スマホやゲーム機などの『メディアとのつきあい方について』でした。メディアによる生活への影響やゲーム依存、メディアを上手に活用するための方法等を紹介してくれました。また、『ノーメディアチャレンジカード』についても提案してくれました。とても良い取り組みです。みんなで取り組む価値のあるすばらしい提案です。ありがとうございました。詳しくは、後日紹介します。