校長室から

校長室だよりなど

4名の先生方の異動

28日には離任式があり,4名の先生方との悲しいお別れがありました。
4名の先生方は,馬籠の子供達の力を伸ばして頂いたと思っています。
また,保護者や地域からも信頼されている先生たちでした。
当日,お見送りに来て頂きました地域や保護者の皆様には改めて感謝を申し上げますとともに,来年度も本校の教育へのご理解とご支援を重ねてお願いいたします。
0

卒業式の御礼

6名の児童の巣立ちに際し,ご来賓の皆様には,ご多用の折にも関わらず,ご臨席を賜りましたこと,また,多くの皆様から心温まるお祝いの言葉を賜りましたこと,厚く御礼申し上げます。
 皆様のお陰で,厳粛且つ温かな卒業式とすることができました。今後とも,何卒ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
0

卒業おめでとう!

いよいよ卒業式です。校舎中が卒業式一色に染まっています。どれだけ,6年生さんが慕われていたのかが分かりますね。
今日は素晴らしい巣立ちの姿をみせてくれることと思います。


0

2年生のパレード

職員室に嬉しい訪問がありました。2年生のみなさんのパレードです。図工で作った(?)楽器を持ち,帽子を身に付け行進をしていきました。みんなの持っている楽器,良く出来ていましたよ。
0

卒業奉仕作業で

いよいよ卒業式まで2日となりました。昨日,6年生の皆さんが,昨年同様に奉仕作業で校長室にワックスがけをしてくれました。床がピカピカになったので,その他も少しきれいにしてお客様をお迎えしたいと思います。
0

卒業式練習はじまりました

本日,第一回目の卒業式の全体練習がありました。
 座る姿勢,礼の仕方など初日と思えない程素晴らしく,巣立ちの言葉の6年生,そして5年生以下の皆さんとも,とても上手にできました。(これも,先生方の事前のご指導のお陰です)。とても良い初日の出来。素晴らしい卒業式になりそうです。
0

ソレイユの丘のみなさんが体育館の窓清掃を

本日,ソレイユの丘から8名の皆さんにお越し頂き,卒業式前の体育館の窓清掃をして頂きました。お陰さまで,気持ちの良い体育館で卒業式が行うことができ,嬉しく思います。多くの方に支えられて,子ども達は卒業していきます。卒業式まであと7日。

0

今年度最後のおひさま号

今日は,本年度最後の移動図書の日,図書館バスのおひさま号がやって来る日です。担当の放送で子ども達が本を選びに集まってきます。
 学年が上がるに従い利用する子ども達が少ないのが悩みです。これは,どこの学校でも共通の悩みなのでしょうか?
 本は,知識を蓄え,視野を広げ,想像力を鍛え,考える力を養うと言われます。また,言葉や表現が豊かになります。読書の習慣の定着。次年度の課題でしょうか。
0

津谷小との交流活動

2月25日に低・中学年の児童が津谷小学校と交流活動を行いました。
 どの学年も温かく迎え入れて頂いたお陰で,子ども達は安心して活動できたようです。アンケート結果から,子ども達は,楽しく交流ができたことが分かりました。
 交流会アンケート結果.pdf

0

つるし雛の季節に

本校の薬剤師のお母様が製作されたつるし雛を今年度もお貸しいただけることになりました。
昨日,出張から戻ったところ,職員全員と一緒につるし雛を飾っているところでした。季節を感じるものが学校にあるというのは嬉しいものですね。来週からはいよいよ3月。
0

大路小学校からのもち米をお餅に

●大路小学校から今年度頂いたもち米をお餅にし,昨日の授業参観,生活科・総合的な学習の発表会に合わせて全校児童,保護者,そして学校ボランティア,学校評議員のみなさんに配りました。もちろん,大路小学校さんから頂いたもち米であることもお伝えしました。みなさんに大変喜んで頂きました。大路小学校の皆さんには,改めて感謝を申し上げます。このもち米の支援は,今年度で最後になるとのことですが,みなさんのご好意は地域や子ども達に残っていくと思います。ありがとうございました。
0

入学の袋物を頂きました

婦人之友社・自由学園・全国友の会三団体支援チームより,新入生用の袋物のご支援をいただきました。全国友の会会員,自由学園の学制,父母,教職員の皆様で製作されたということです。(写真のようなお手紙も付いておりました。)
 過日の一日入学の際,保護者の方にお渡したところ,大変喜んでおりました。ご支援に感謝申し上げます。
0

来客の多い?一週間

2月は「去る」の言葉とおり,あっという間に第3週となりました。今週は,フリー参観,そして授業参観,それに合わせて生活・総合発表会が予定されています。本日も実に多くの来校される方がありました。また,今週は出張の多い週です。年度末ですね。
さて,本日から本校に支援員の方が配置となりました。保護者の皆様には,授業参観の時にご紹介をと考えています。
 子ども達は,3名の欠席。幸いにしてインフルエンザではないようです。
0

8の字跳びから・・・教えること,考えさせること

冬季間の業間活動として週2回,縄跳びを実施しています。本日は長縄跳びの日。
 縦割りグループに分かれて「8の字跳び」に挑戦しています。低学年は,入るタイミングがつかめない状況ですが,中・高学年は優しく待ってくれています。体で掴ませることも大切ですが,タイミングの目安を教えてあげることも必要かなと感じた次第です。「教えることと」,「学ばせること」。こんな場面でも現れるのですね。
0

防災の日の活動から

毎月11日は,本校の防災の日。業前において防災主任が副読本を使って指導をしました。
 東日本大震災の地震の揺れを動画を見せることで,震災時の揺れの大きさや家具がどのように倒れてくるかを再確認。家庭ではどのように身を守ったらよいか考える機会となりました。
 先月の防災の日は,成人の日のため,「家庭防災の日」に。資料を家庭へ配布して,家にいるとき地震が起こった場合の対応等話し合ってもらうようお願いいたしました。お忙しい中ですが子ども達の防災意識の向上にご協力頂けたなら,これ以上嬉しいことはありません。
 「自分の身を守る」ということは学校だけでなく,ご家庭でのご指導もとても大切です。
0

久しぶりに全員集合!

今週になり,インフルエンザで休んでいた子ども達も登校し,本日久しぶりに全校児童出席となりました。業前には,多くの子ども達(女子も含めて)が雪の上でサッカーをしています。馬籠らしい光景にほっとします。今週から,また業間の体力づくりできるかな?
0