校長室から

校長室だよりなど

来客の多い?一週間

2月は「去る」の言葉とおり,あっという間に第3週となりました。今週は,フリー参観,そして授業参観,それに合わせて生活・総合発表会が予定されています。本日も実に多くの来校される方がありました。また,今週は出張の多い週です。年度末ですね。
さて,本日から本校に支援員の方が配置となりました。保護者の皆様には,授業参観の時にご紹介をと考えています。
 子ども達は,3名の欠席。幸いにしてインフルエンザではないようです。
0

8の字跳びから・・・教えること,考えさせること

冬季間の業間活動として週2回,縄跳びを実施しています。本日は長縄跳びの日。
 縦割りグループに分かれて「8の字跳び」に挑戦しています。低学年は,入るタイミングがつかめない状況ですが,中・高学年は優しく待ってくれています。体で掴ませることも大切ですが,タイミングの目安を教えてあげることも必要かなと感じた次第です。「教えることと」,「学ばせること」。こんな場面でも現れるのですね。
0

防災の日の活動から

毎月11日は,本校の防災の日。業前において防災主任が副読本を使って指導をしました。
 東日本大震災の地震の揺れを動画を見せることで,震災時の揺れの大きさや家具がどのように倒れてくるかを再確認。家庭ではどのように身を守ったらよいか考える機会となりました。
 先月の防災の日は,成人の日のため,「家庭防災の日」に。資料を家庭へ配布して,家にいるとき地震が起こった場合の対応等話し合ってもらうようお願いいたしました。お忙しい中ですが子ども達の防災意識の向上にご協力頂けたなら,これ以上嬉しいことはありません。
 「自分の身を守る」ということは学校だけでなく,ご家庭でのご指導もとても大切です。
0

久しぶりに全員集合!

今週になり,インフルエンザで休んでいた子ども達も登校し,本日久しぶりに全校児童出席となりました。業前には,多くの子ども達(女子も含めて)が雪の上でサッカーをしています。馬籠らしい光景にほっとします。今週から,また業間の体力づくりできるかな?
0