水梨っ子ひろば

水梨っ子ひろば

業前の様子

 卒業式で4名の児童を送り出しました。
 寂しい気持ちもありますが、在校生は、いつものように前向きです。

 算数・国語の復習・まとめを行いました。

 
 
 朝の会では、今日の目標を述べました。
0

卒業を祝う会


 卒業式後、保護者主催の会を開催しました。
 昼食をいただきながら、卒業生4人の門出を保護者と全職員で祝いました。

 
 卒業生からのクイズは、生まれた頃や小さい時の写真を見て、誰かを当てるものでした。中には、写真がセピア色になっているものも含まれていました。(卒業生ではなく職員の写真でした!)

 全職員に卒業生から言葉をいただきました。


 



0

第66回 卒業式

 
 大勢のご来賓のご臨席を賜り、挙行しました。


 
 一人一人入場しました。

 
 卒業証書授与
 

 式辞

 門出の言葉


 校歌斉唱


 退場

 卒業生4名のこれからの一層の活躍を祈念します。
0

ALT ありがとうございました

 残念ながら、本日がALTの先生の最終勤務日となり、お別れの会を行いました。

 代表児童が、全員で撮影した写真を手渡しました。

 ALTの先生からは、「英語を使って友達を作ってください。」「アメリカに遊びに来てください。」等、流暢な日本語でお別れの挨拶をいただきました。

 児童全員と記念撮影
0

巣箱をいただきました

 
 地域の方から、この学び舎を巣立つ6年生に手作りの巣箱をいただきました。
 
 
 
 毎年、この時期、卒業を控えた児童にいただいています。地域の方の学校を思う温かい心に感謝申し上げます。

 「自分の宝箱にする」という児童もいました。
0

卒業に向けて

 保健室前廊下の掲示です。

 6年生の児童の今と入学式の時の写真を並べています。
 「全く分からない」「妹と似ている」と6年間の成長はとても大きいです。
0

卒業式練習

 今週金曜日、16日に本校第66回卒業式が行われます。

 6年生は先週から練習に取り組んでいます。

 今日は、全校で「門出の言葉」を練習しました。
0

みやぎ鎮魂の日 防災講話

 本日1校時、防災講話を行いました。
 講師は地域の方で、震災の語り部として、全国各地に赴いてお話をなさっている方です。 

 本校も、2学期はじめには校庭から仮設住宅が撤去されました。近隣の学校でも同様です。
 震災からの「復興」は進んでいますが、もしかするとそれ以上のスピードで震災記憶の「風化」が進んでいるようにも思います。

 講師からは、気仙沼市や近隣市町での出来事や、被災した方々からの言葉を紹介していただきました。
 「早めの行動」、「自分の命を守る」、「助け合う」、「死を無駄にしない」「家族を大切にする」などについて語り掛けていただきました。

 1933年昭和三陸津波 を知らせる石碑(唐桑町只越)
「地震があったら津波に注意」と刻まれています。ここから先には、家を建てるなという言い伝えがあったそうです。
0

防災タイム

 はじめに、表彰を行いました。

 校内縄跳び大会の記録賞を児童代表へ

 作品展入賞者の表彰


 毎月11日に「防災タイム」を設けています。今日は全校で行いました。
 
 防災マップの仕上げを行いました。各自が、自分の家の場所と危険箇所を確認しながら、名前を貼りました。


 
 危険箇所の写真は、2学期に行われた、地域総合防災訓練で、自宅から避難場所まで歩いて確認した時のものです。
0

業前 読書活動

 毎週木曜日の朝は、読書活動です。

 2・3年生は、読書の前に、6年生への感謝の言葉を考えています。

 4・5・6年生の様子


 課題図書やオリンピックで活躍したレジェンド葛西選手の本を読んでいる児童もいます。
0

食育の日 縦割り給食

 毎月19日は食育の日です。今月は、16日に卒業式があるので、本日実施しました。
 全員が多目的ホールでいただきました。
 
 2月中旬に名古屋からお出でいただいた学生ボランティア、前校長先生、地域の方から頂いた、お菓子やあめなどを紹介し配りました。
 
 特に学生ボランティアの先生からは、名古屋の様々なお菓子に加え、みそソースもいただき、全員で少しずつ味見をしました。少し甘いみそ味のソースでした。
0

6年生を送る会

 青葉児童会が企画して開催しました。

 入場は、2・3年生がエスコートしました。

 
 青葉児童会の歌を歌ってから始めました。
 
 
 初めに、3つの委員会の引継ぎを行いました。「〇〇さんが卒業しても、みんなの健康を支える委員会として頑張っていきます。」
 
 「これからも、きれいで笑顔があふれる学校を作っていきます。」
 
 「美しい自然を保ちながら、下級生をリードして楽しい委員会にします。」
  
 それぞれの学年の出し物では、4名の6年生への感謝の気持ちを心を込めて表現し、伝えることができました。
 
 2・3年生は、6年生に教えていただいた勉強や縄跳びについて、ダンスで感謝の心を伝えました。


 4年生の出し物は「みやぎ元気アップエクササイズ」で、全員で踊りました。途中にオリジナルの動きも入れ、大いに盛り上がりました。

 5年生は〇✖クイズを出して楽しみました。
 「〇〇さんの家で飼っているネコは15匹です。」
 「〇〇さんの嫌いな食べ物はチーズです。」
 「担任の先生の小学校の頃の夢は市役所職員です。」などで楽しみました。

 全員の感謝の気持ちをくす玉に込めました。

 6年生からは「ビリーブ」の合唱と「メヌエット」の合奏のお礼がありました。

 退場はアーチをくぐりました。

 
 児童や教職員全員からのメッセージも掲示しました。
0

5・6年校外学習 水梨を知ろう

 これまで、総合的な学習の時間「水梨を知ろう」で地域の歴史(主なテーマは「神社」)を学んできた高学年。
 実際に現地に足を運んで、確かめてきました。

 四十二地区の雷神様 標高200m位の場所にあります。

 詳しい由来は分かりませんが古くから、地域の守り神として信仰者によって維持されています。


 四十二地区の分かれ道の路傍に高さ2.5mの大きな石碑があります。
 迫害されたキリシタンを慰霊するために1826年に建立されたものです。
 石碑の下の方には、建立者や石工の名前も刻まれています。
0

6年生 校長室で給食

 卒業を目前に控えた6年生4名と校長・教頭・担任が校長室で一緒に給食をいただきました。
 1年間で一番楽しかったことは、「修学旅行」「ドッヂビー大会」「先生が出張した時の自習」「担任の先生と一緒にいるとき」と様々でした。
 楽しいひと時になりました。
0

高学年道徳教育研修会 ~p4c~

 小学校では、4月から新たに「特別の教科 道徳」が始まります。

 現在、年間指導計画を作成中ですが、全職員で、道徳の授業の理念や具体的な授業の進め方について研修しました。
 p4cの手法を取り入れた示範授業と研修会の講師は、宮城教育大学の2名の先生にお引き受けいただきました。
 
 示範授業では、まず初めに、自己紹介しながら、話合いで使用する「コミュニティーボール」つくりをしました。

 児童が「問い」を作り、その問いについての考えを交流させました。
 ボールを受け取った児童のみが発言できます。他の児童は、しっかり聞いています。
 何を話しても否定されない。馬鹿にされない安心感のある学級の雰囲気がこの学習を支えています。
  
 
 最後に、授業の一番大切な振り返りを行いました。
   
 
 示範授業後の研修では、短時間ではありましたが貴重なお話をお伺いすることができました。
 今日の探究的な研修で得たことを今後の授業で実践していきたいと思います。

 ある児童は、自主学習の一部として、道徳の学習について振り返りました。

0

生活朝会

 
 今朝の業前は生活朝会を行いました。

 始めにショートスピーチで3年児童が算数の勉強を頑張り、分かるようになってきたことについて話をしました。
 

 次に先月の生活目標「みんなとなかよくしよう」の反省を4年・5年児童が話しました。委員会活動で協力したことや、休み時間に下学年と外遊びをしたことについて話していました。
 

 3月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。
 担当の先生からは、いつもやっていることですが、年度末であることや卒業間近であることから、感謝の気持ちで掃除をしたり、来年度を気持ちよくスタートできるよう意識したりしてほしいという話がありました。
 
 明日から全校で卒業式に向けた歌の練習も始まります。今月も行事が盛りだくさんです。
0

業前活動 算数スキルタイム







今朝は風が強く、校庭は吹雪のようでしたが、子どもたちはその中を駆け回って、真っ赤な顔をして暑がっていました。

今日の業前活動は、算数スキルタイムです。
さっきまで賑やかに走り回っていたとは思えないほど、黙々と集中して各自の課題に取り組んでいました。
0

委員会活動

 今年度最終の委員会活動を行いました。

 計画委員会は、1円募金と古切手のとりまとめと、6年生を送る会のリハーサルを行いました。
 1円募金は576円、古切手は68枚集まりました。



 運動・保健委員会は今年度の反省を話し合い、

 図書・環境委員会は話合い終了後、6年生から5年生への委員会引き継ぎ式のリハーサルをしました。
0

児童による読み聞かせ

 図書・環境委員会による、今学期最後の読み聞かせを行いました。

 体調不良で休んでいる児童がおり、聞き手はいつもより少ない中での読み聞かせでしたが、声色を変えたり、間をとったりと工夫して伝えました。
 紙芝居の題は、高学年「白旗を掲げて」、

 
 
 4年生「リンカーン」、

 3年生「エジソン」でした。
0

2月・如月の名残雪

 夕べからしんしんと降り続いた雪。朝起きてみたら、なんと約10cmも積もっていました。

 1月下旬以来の大雪です。
 児童の力を借りて、校舎北側の日当たりのよくない場所の雪かきをしました。

 中学年は、体育の授業や業間に、担任と思い思いの遊びを楽しみました。
0

外国語活動

 ALTが来校して、低学年から高学年まで英語に慣れ親しんでいます。

 高学年は、外国語活動として、
 
 低・中学年は、創意の時間にALTと英語に親しんでいます。
 
 今日は、お友達が欠席のため、一緒に算数の授業を受けました。
0

学校関係者評価

 学校評議員、保護者代表で構成する「水梨学校づくり委員会」(学校関係者評価委員会)を開催しました。

 はじめに、授業を参観していただきました。

 その後、自己評価や保護者アンケート、学校運営について説明をし、様々なご意見をいただきました。

 評価結果は、市教育委員会に報告するとともに、来年度の学校経営に反映していきます。
0

授業参観

 今年度最後の授業参観が行われました。

 図工では、身近な材料を工夫して、動くおもちゃを作りました。

 国語では、身近な生活についてアンケートをとり、調べたことや考えたことを発表しました。後半は、高学年に向けての決意を表明しました。

 高学年の家庭科では、簡単な食べ物や飲み物を用意して、いろいろ話しながら、家族とのふれあいを深めました。

 国語では、「モチモチの木」の音読と「春に」の朗読発表をしました。
0

神楽発表会 鳥舞披露

 総合的な学習の時間に取り組んできた地域の伝統文化の学習「神楽学習」の発表会を行いました。

 保護者の皆様のご協力をいただき着替えも順調にできました。

 いよいよ舞の始まりです。

 



 大勢の保護者や地域の皆様にお出でいただきました。
 
 前校長先生にも駆けつけていただきました。


 全員で踊った後には、最後の舞を終えた6年生が感想を述べました。
0

神楽発表会 総練習

 
 いよいよ明日は、1年の学習の締めくくりの「神楽発表会」(授業参観)です。

 児童全員で、本番と同じ衣装で踊りを確認しました。

 踊る時間は、10分にも満たない短い間ですが、2年生から6年生までが心を込めて踊っています。
 
 明日の発表会には、多くの地域の皆様のお出でをお待ちしております。
0

業前活動 算数・認め合い

 毎週金曜日の業前活動は、算数スキルタイムです。

 低・中学年は、この時間を利用して、「校内書き初め展示会」の作品の鑑賞をしました。

 友達の作品の良さを付箋に記入して貼りました。学び合いを深めています。

 高学年は先週に続き、みやぎ単元問題ライブラリーの「ウィークポイント補充プリント」に取り組みました。自分でどのプリントに挑戦するかを決めて取り組みました。

 すらすら解ける問題もありますが考え込む問題も多いようです。
0

業間運動 縄跳び

 全校で、縄跳びをしました。

 今日は、先日の富士通の皆様に教えていただいた「美しさ」の中の「リズム感」と「バランス」を意識して取り組みました。
 リズム感は、1分間に前跳び120回、

 バランスは、左右の足を交互に前後させて跳びました。
 
 今後も、縄跳びを通して、体全体のバランスとリズム感を育てていきたいと想います。
0

業前運動 ドッヂビー

今日の業前運動はドッヂビーです。
低学年児童も積極的にディスクを受け取り、投げていました。
「いいね!」「ドンマイ!」等と声をかけ合いながら楽しみました。


跳んだり、床に伏せたりして、軽やかな動きで上手にディスクをかわすと、歓声が上がりました。

来週の業前運動は”水梨冬季オリンピック”です。
個人戦と縦割り班の団体戦を計画していますが、種目は当日までのお楽しみです。
0

みやぎ元気アップエクササイズ

 「元気アップエクササイズ」とは、県ホームページに次のように説明されています。
 「学校の体育的な活動の中で行うことで子どもたちに体を動かすきっかけをつくり,動きを体験させることにより,体の動きを高めていくことをねらいとしています。」(一部抜粋)

 
 本校では、朝、業間や昼間には、ほとんどの児童が外に出て遊ぶ様子が見られます。

 より運動に親しみ、バランスよく体を動かすことができるようにこの運動を取り入れています。
 体験後、よりよい動きになるように話し合っています。
0

業前 国語スキルタイム

 毎週火曜日は、国語の補充と発展に取り組んでいます。

 低・中学年は主に、国語ドリルを使っています。

 ドリルを終了した児童は、算数の確認や本読みを行っています。

  
 
 高学年は、日本漢字検定協会から送られてきた、過去問題に取り組み、自分の客観的な国語力を確認しています。
0

代表委員会

 クラスと委員会の代表者が集まり行いました。
 議題は「1年生を迎える会を成功させる」でした。
 
 内容について、隣同士で話し合いました。
 
 期日は、4月末で、少し気が早いようにも感じますが、見通しをもって進めます。
0

たこ揚げ ③

 今日は、やや雲が多いですが、太陽も顔をのぞかせています。

 少し風が強いので、たこは元気に舞い上がろうとしています。糸を長くすると切れそうで心配です。
 今日のたこは、「暴れだこ」です。
0

表彰・児童朝会 

 はじめに、ショートスピーチをし、

 次に表彰をしました。

 児童朝会は、計画委員会が企画しました。
 計画委員会が行っている取組について、クイズ形式で紹介しました。

 学校行事は、「進級を祝う会」「青葉祭り」「感謝祭」を企画しています。

 「1円玉募金」はこれまでに、4,373円が集まりました。「古切手」とあわせて、市社会福祉協議会へ届けています。
0

なわとびセンシングサービス 富士通

 
 「富士通」の皆様にお出でいただき開催できました。
 
 ICTを使って、児童が1分間、前跳びをした結果を分析することで、児童一人一人の良さを確かめ、さらに運動に対する意欲と関心を高めるというサービスです。
 
 一人一人が腰にセンサーを取り付けて1分間計測します。

 保護者、家族、教職員もチャレンジしました。

 計測した結果を基に、「跳躍」「リズム」「バランス」の3観点6項目からそれぞれの跳び方を分析して点数化し、事後に具体的なアドバイスをいただきました。

 記録を見比べ、新たな目標を口にする児童もいました。

 
 講師の先生からは、小学生のこの時期は体のバランスが大切で、体の軸を意識した運動、学習を心がける大切さもお話していただきました。

 今後も、様々な取り組みを大切にしながらバランスよく体力の向上を図っていきます。
0

校内縄跳大会

 
 この時期恒例の「校内縄跳大会」を開催しました。
 児童は、保護者、家庭や地域の皆様の大きな声援をいただきながら、一人一人の「金メダル」を目指して頑張り抜きました。

 ①連続跳びの部
  高学年は3分、中学年は2分、低学年は1分間跳び続けました。

 ②技に挑戦の部
  二重跳び あや跳び、 ハヤブサ跳び等、個々の技能に応じて挑戦しました。

  
  
 
 ③長縄跳びの部
  2チームに分かれて3分間跳びました。

 目標を目指して取り組むことで、一人一人が学校教育目標「たくましい」に、さらに近づくことができました。
0

算数スキルタイム

 業前活動として算数の補充・発展問題に取り組みました。

 低学年は、はじめに、2・3時間目に行われる縄跳大会の目標を確認しました。

 中学年は、つまずきが見られる問題として、「周りの長さが24mの正方形の面積を求めなさい。」などの問題に取り組みました。

 
 高学年は、「みやぎ単元問題ライブラリー」の「学年ウィークポイント補充プリント」で学年のまとめを意識した取組を行っています。
0

縦割り給食  お別れ会

 3日間、学生ボランティアとしてお出でいただいた先生が、昨日お帰りになりました。
 昨日の給食は、全校児童が集まっていただくとともに、先生とのお別れ式も行いました。
 縦割り給食として、食育についてのお話は、先生の出身地、愛知県・名古屋市の有名な食べ物を紹介していただきました。
 
「モーニング」「味噌カツ」「味噌煮込み」「ひつまぶし」等、名前を聞いたことがある児童はいましたが、食べたことのある児童はいませんでした。皆、興味津々に聞いていました。
 
 給食後、先生から、お別れの挨拶として、
 「学年や性別に関係なく、みんな仲がいい、素晴らしい皆さん、学校です。誇りを持ってこれからも学校生活を楽しいんでください。」というエールをいただきました。
 また、児童全員に心のこもった手紙をいただきました。

 児童代表の言葉と、記念として集合写真をお渡ししました。
   
 笑顔のすてきな先生の夢の実現に向けたますますの活躍を祈念します。
 3日間、本当にお世話になりました。また、本校、気仙沼にお出でください。
0

5・6年 薬物乱用防止教室


今日の5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の石田先生から、役に立つ薬の話と役に立たない薬の話(薬物乱用)の話を聞きました。

「薬物」は、麻薬や覚醒剤、シンナーだけではありません。
市販の痛み止めや頭痛薬、病院で処方されるかぜ薬も「薬物」で、使い方を誤ると「薬物乱用」になります。
たばこを吸う人の黒くよごれた肺の写真やシンナーを使った人が書いた絵を見て、体への影響の大きさと恐ろしさを感じました。

また、薬物は怖い顔をした悪魔が誘ってくるのかと思いますが、実は身近な「笑顔の天使」、恋人や親友、友人、先輩やインターネットで知り合った人などが多いのだそうです。
もし誘われたら、「きっぱり断る!」「逃げる!」がポイントです。

さらに、薬物を近づけないためには、元気な心と体が必要です。
大切なことは、自分を大切にすること、自分に自信をもって断る勇気をもつこと、自分の将来の夢や目標を考えることであるとお話いただきました。

児童はメモをとりながら真剣に聞いていました。


0

朝から元気です

 今朝の気温は0度。
 比較的温かい朝ですが、校庭の水分を含んでいるところは凍っています。
 児童は、元気に鬼ごっこを楽しんでいます。

 学生ボランティアの先生も一緒に遊んでいます。

0

神楽学習 

 
 6年生から引き継いだ踊りに一層磨きをかけるために練習を行いました。


 
 練習が数回目の低学年児童も上手に踊れるようになってきました。
 
 「全員の動きが前回の練習の時よりもそろうように」というめあてを達成するために話合いを続けました。
0

ワールドタイム ALT来校

 2~4年生は年間10回、ALT来校時に英会話体験を通して、コミュニケーション能力を高める活動を行っています。

 今回は、前回に続き、クッキングを題材にしてジェスチャーを交えて表現しました。


 高学年は、Hi Friends2を使って学習を進めました。
0

防災タイム 自分の身は自分で守る

 毎月11日に「防災タイム」を行っています。
 今月は、本日、「自分の身は自分で守る」について行いました。

 あるクラスは、映像を用いて児童の関心を高めながら、

 あるクラスは、みやぎ防災副読本「未来への絆」を使って、

 
 高学年は、「クロスロード」の手法で、

 「YES・NO」の理由を交流させて考えを深めました。

 防災マップ作りも進めています。

0

朝会 校長講話

 
 今年初めての校長講話。「みんなのいいところ」と題して話しました。
 
 校舎内には、「実りのポスト」「実りの木」があります。
 
 25年ほど前に作られた物ですが、「みんなのいいところを認め合い、広めよう」と言うことで始めたそうです。

 講話では、児童みんなの良さを紹介するとともに、児童も友達や先生の良さを発表しました。
 
 これからも、お互いが良さを認め合うことで、一人一人の輝きが増すことと思います。

 最後に校歌を歌いました。
0

学生ボランティア来校  

 宮城教育大学 防災教育未来づくり総合教育センター主催「冬季 気仙沼市ボランティア」事業により、本日から3日間、大学生が児童の学習支援に来ています。

 短い期間ですが、生活・学習支援により、一層児童の健やかな成長が促されると感じています。


 給食は、高学年と一緒に。
0

焼き物作り 「平和」

 5・6年生の総合的な学習の時間では、地域の伝統文化の理解の一環として焼き物作りを行っています。
 今年度の作品のテーマは「平和」で、児童は2学期の授業参観の際に、自分の作品を紹介しました。
 今回は、作品のテーマ「平和」に込められた想いの一つとして、「We Are The  World」の制作を通して、多くのミュージシャンが平和の大切さを発信したことを学びました。
0

5年生交流学習 松岩小で

 社会科の学習の一環として、松岩小学校の5年生と一緒に「トヨタ自動車東日本株式会社」の方々を講師に迎えてお話を伺いました。

 大衡工場には、1600名が勤務しており、1日700台、年間では14万台が作られているそうです。
 


 自動車が作られる過程を説明していただいた後、実際に自動車部品や工具等に触れさせていただきました。

   
 説明後の質疑では、「1台ができるまでには15時間かかる。」「溶接は、98%がロボットを使っている。」「人気の色は、1位:白、2位:黒、3位:シルバー」「自動車は約3万点の部品から作られている。」ことについて、さらに詳しく伺うことができました。
0

新1年生一日入学

 4月に入学する予定の児童と保護者を対象にした一日入学と保護者説明会を行いました。

 
 2・3年生は、はじめに、新1年生へ本読みをしてあげました。
 
 その後、紙コップや新聞紙を使ってけん玉を作り、みんなで楽しく遊びました。
0

委員会活動

 主に、2・3月の計画について話し合いました。

 計画委員会では、はじめに卒業アルバムの撮影をしました。また、一円玉募金と古切手の枚数を確認しました。

 運動・保健委員会では、業前運動の計画を立てました。「水梨小学校オリンピック大会」を企画しました。

 図書・環境委員会は、廊下に掲示する2・3月の行事予定を作りました。

 
 委員会活動は、児童の自主性を大切にしています。
0

算数スキルタイム

 金曜日は、算数の力を向上させる取組を行っています。

 低・中学年は、計算ドリルやプリントを使って計算力の向上や二等辺三角形の作図に取り組みました。


 
 高学年は、先週に引き続き、自分で「みやぎ単元問題ライブラリー」や「算数チャレンジ2016・2017地区予選問題」を選んで取り組むことによって、特に思考力の向上に努めています。
0

業間 縄跳び

 晴天のもと、低・中学年児童が、校舎前で縄跳びの練習をしています。

 昨年は、2重跳びができなかった児童でも、今は2重跳びを何度も続けて跳ぶことができるようになりました。
0

業前活動 読み聞かせ

 毎週木曜日の業前活動は、「読書タイム」です。

 今朝は、図書・環境委員会による読み聞かせを行いました。

 
 高学年への読み聞かせは「ベトちゃん、ドクちゃん」でした。


 
 ベトナム戦争が終わったからも、枯れ葉剤の影響で多くの人々が苦しんでいることを通して、戦争の悲惨さを訴えていました。
 
 感想では、平和のありがたさ、戦争は絶対だめ、平和を守る大切さなどをを語っていました。
0

社会科 租税教室 気仙沼法人会

 高学年の社会科で、税について学びました。

 講師は、気仙沼法人会の皆様です。
 
 税の種類は約50種類、

 1億円の重さは、

 「税金がなくなると、救急車が呼べなくなり困ります。」など、税の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。

児童の感想(一部抜粋)
①「税金の大切さを知ることができました。税金の種類が50種類以上もあることが分かりました。もっと知りたいと思いました。」
②「税金の役割や大切さを知り、とても勉強になりました。税金を大切にしたいと思いました。」
③「いろいろなことを知りました。これからは、日本人の一人として税金を払っていきたいです。」
0

業前活動 縄跳び

 運動・保健委員会が企画して、縄跳びを行いました。
 はじめに準備運動を行い、

 個人ごとに、学年部で決められた時間いっぱいに跳び続けました。

  
 
 後半は、縦割り班で長縄跳びを行いました。
 
 来週の校内縄跳び大会に向けて、いつも以上に一生懸命に取り組んでいます。
0

地域コミュニティーとの連携

 水梨小学校区には「水梨地域コミュニティー推進協議会」という会があり、会の皆様は、様々な活動をしていらっしゃいます。
 会の代表の方々が来校し、学校と一層の連携を図って、児童にとってよりよい教育環境を整備していくための話合いを行いました。
0

望ましい学習環境 照度・空気検査

 
 児童のよりよい学習環境の維持のため、学校薬剤師による「照度検査」「教室内空気検査」が行われました。写真は照度検査の様子です。
 
 特にこの時期、教室は閉め切ることが多い傾向にあります。カゼやインフルエンザの予防に加え、二酸化炭素濃度を低く抑えるためにも、喚起に気を付けていきます。
 写真は、空気検査の様子です。
0

総合的な学習の時間 神楽学習

 
 今学期、ゲストティーチャーをお招きしての3回目の練習を行いました。
 
 神楽は、年間を通じて学んできていますが、今年度の締めくくりの神楽発表会に向けて、特に力を入れて取り組んでいます。
 
 高学年児童のこの時間の目標は「みんなの動きをそろえて踊れるようになる。」という上級生の自覚が感じられるものでした。
0

生活朝会 2月の目標 

 生活・保健目標の反省と、今月の目標の確認を行いました。

 表彰の後に、
 
 ショートスピーチを行い、
 
 次に学年代表児童が反省を述べました。
 「室内では将棋やゲームをして静かに過ごせました。室内と校庭での遊びについてメリハリを付けていきたいです。」

 今月の生活目標は「みんなと仲良くしよう」、保健目標は「冬を健康に過ごそう」です。
0

6年生 交流学習

 6年生の登校日は今日を含めて29日。

 卒業後、中学校では、松岩小学校の児童と一緒になります。
 2学期後半から、何度か交流を深めてきました。
 今回は松岩小学校の体育館で交流しました。


 
 今回は、主にレクレーションを通じて、松岩小の多くの児童と仲良くなれました。




   
 お互いの学校紹介もしました。
0

業前活動 算数スキルタイム

 
 毎週、金曜日は算数の補充と発展に取り組んでいます。
 基本的には、計算ドリルを行うことで、計算力の定着と向上のための時間にしています。
 
 高学年では、「宮城単元問題ライブラリー」の弱点克服問題や「算数チャレンジ2017」の問題を使って思考力の向上を図っています。
0

豆まき

 
 節分には一足早いですが、それぞれの児童が、心の鬼を退治しました。

 「おこりんぼう鬼を退治して、優しくなりたいです」
 「体の病気をたおして治したいです。わすれ鬼も退治したいです。」
 「かぜひき鬼を退治して元気になりたいです。」

 無事鬼を退治した後は豆をいただきました。
0

業前活動 読書

 毎週木曜日は、読書タイムです。

 新1年生を迎える際の出し物のセリフを練習する低学年。

 ある児童は、東日本大震災の後、気仙沼と大島の間を無料で連絡船を運航した方の物語を、

 
 高学年は、敬語の使い方に関する本や、課題図書を読んでいます。
0

ワールドタイム

 今日はALTが来校しての「ワールドタイム」の日です。

 2~4年生は、年間10回、英語に慣れ親しむ活動を行っています。5・6年生は年間10回、ALTと外国語活動を行っています。

 2~4年生は、料理を題材にして、動きを交えて英語に慣れ親しみました。

 給食は、高学年と一緒でした。

 クラスルームイングリッシュも意識しています。
0

業前活動 ドッチビー

 毎週水曜日は、運動・保健委員会の取組の一環として業前に全校児童で運動を行っています。
 今朝は、ドッチビーでした。紅白2つに分かれて対戦しました。
 
 高学年が低学年にパスをして低学年が一生懸命投げる場面や、とても速いディスクを見事キャッチして盛り上がる場面がありました。
0

食育教室  地元の食材について学ぼう

 「食育月間」の取組の一環として、気仙沼・南三陸の水産業について理解を深め、食に携わる方々への感謝の気持ちを育むことを目的に行いました。
 講師は、「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様と南三陸町歌津でわかめの養殖に携わっている高橋様でした。

 マグロの遠洋漁業の様子や震災から学んだこととして、
 ①エネルギーの大切さ
 ②食の大切さ
 ③人のつながりの大切さ についてお話をいただいた後、
 
 わかめの養殖方法と養殖にかける思いについてお伺いしました。
 
 三陸のわかめは日本で一番おいしい。三陸の海は栄養分に恵まれている。わかめの加工技術も高いためおいしく出荷できている。

 しゃぶしゃぶして、試食させていただきました。




 
 山の栄養分が川を伝わって海に流れている。水梨地区をきれいに保つことが豊かな海を守ることにつながっている。水梨地区の良さを再発見できました。
 講師の皆様ありがとうございました。

 講話後に、お礼の手紙を書いたり学んだことをまとめたりしました。
0

縦割り給食 (食育の日)

 毎月19日は、「食育の日」です。今月は諸事情により29日に行いました。
 縦割り班ごとにテーブルを囲みました。
 運動保健委員会からは、メニューについての説明を行いました。

 保健主事からは、全国学校給食週間にちなんで、学校給食の移り変わりについて話しました。
 
 「明治22年 山形県の私立忠愛小学校で貧しい子供たちを対象に無償で提供された昼食が日本で最初の給食と言われています。」
0

音楽朝会 

 音楽朝会では学年ごとの発表を行っています。

 今回は、2・3年生の番でした。
 3年生は、リコーダーを使って「パフ」を演奏しました。

 2年生は、鉄琴で「きらきら星」を演奏しました。

 演奏後の感想は、2・3年生の自信につながりました。
0

5・6年生 調理実習

 家庭科の時間に、調理の計画を立ててきた、ごはんと味噌汁を作りました。
  
 伝統的な日本食であるごはんと味噌汁ですが、味噌汁のだしについては、各班で話し合って決めました。
給食と一緒にいただきました。
0

5時間目 神楽学習

今日は、講師の先生をお呼びしての神楽練習をしました。
昼休みの自主練習の成果をみてもらいます。

今月から練習を始めた2・3年生は時折先輩たちの姿をみながら踊っていましたが、動きも大きくりりしい顔つきで自信がついてきているように感じられます。
講師の先生からも、うまくなったとお褒めいただきました。

今日は扇子の持ち方や使い方に種類があり、使い分けることを教わりました。
講師の先生のお話を聞いて、上級生が下級生に手本を見せながら、手取り足取り教えます。
「いいね!」「上手だよ!」
褒めて励ましながら、優しくていねいに教える姿がとても印象的でした。

神楽の鳥舞は伝統を引き継ぎながらも、踊る人たちによって少しずつ工夫がされています。
どうすればよいかみんなで考え工夫した鳥舞が、また次の人たちへと伝えられていきます。


0

朝 業前活動 授業  

 午前7時、自家用車の外気温計は−5℃でした。
 昨日より冷え込みが和らいだとは言え、風が強く体感気温は昨日よりもかなり低く感じます。

 こうした中、登校した児童は、雪合戦に興じています。

 業前活動では、算数スキルタイムを行いました。

 算数が終了した学年は、卒業式の歌の練習をしています。

 5年生の1時間目は、国語です。「伝えよう 委員会活動」の学習では、分かりやすいリーフレットの構成を考えて作成しています。
0

業前運動

 運動・保健委員会の企画で「タグっぽとり」を行いました。

 高学年が、体育で行っているフラッグフットボールで使う旗を腰に巻いて、取り合いました。
 
 前後、斜め、どこから旗を取りにやってくるか分からず、短時間にもかかわらず運動量は相当なものでした。
0

雪遊び 2

   
 今日も雪が舞っています。午前10時を過ぎても外の気温は約-3℃です。
 
 業間では、昨日作った雪だるまに乗って遊んだり、かまくらを作ったりして楽しみました。
0

6年生 松岩中学校体験

 松岩小学校児童と一緒に松岩中学校において授業を体験しました。

 理科の授業は、理科室で「月の満ち欠け」について学びました。
 時間、方角や太陽の位置によって月の見え方が異なることをグループで話し合いながら理解を深めました。
 
 国語では、谷川俊太郎の詩「春に」の登場人物「ぼく」の気持ちを考えました。



 最後に、松岩中学校の先輩がクイズ形式で松岩中学校について説明をしてくれました。
 4月からの生活に希望が広がりました。
0

みんなで雪かき

 誰からともなく、雪かきが始まりました。

 校舎北側で日陰になる場所に、給食車が入るスペースがあります。
 児童と教職員は、今日の給食の確保のために一生懸命雪かきをしました。
 

 短時間で、きれいになりました。

 

 最後には、疲れて雪の上に転がり込みました。みんなの力を合わせて行った雪かき、達成感を感じる楽しいひと時でした。
0

代表委員会

 各学年、委員会の代表が集まって、「6年生を送る会」について話し合いました。

 初めに全員でピアノの伴奏に合わせて「青葉児童会の歌」を歌いました。
 
 
 話し合いは、計画委員会が作成した原案について、学級の意見を出しながら進めました。
 
 もっと楽しめる会にするための案が出ましたが、話し合いの結果、時間の関係から原案のとおり実施することが決まりました。
 
 プレゼントや学年の出し物など様々な準備を進めて当日を迎えることになりまし
た。
 
 書記が決まったことを確認して終了しました。
0

児童朝会

 図書・環境委員会が担当しました。
 図書館や本に関するクイズを出しながら、図書館や読書への関心を高めようとしました。
 

 ①9月から12月までに図書・環境委員会が行った読み聞かせは何回でしょうか。
   A:6回  B:7回  C:8回
 
 ②図書館に「怪談レストラン」の本は何さつあるでしょうか。
   A:41冊  B:50冊  C:56冊
 クイズの答え ①:B、 ②:C  です。
0

神楽学習 地域の文化・伝統を大切に

 これまで、総合的な学習の時間で取り組んできた神楽学習。
 羽田神社のお山がけでも地域の皆様に披露した神楽ですが、いよいよ高学年から中学年に引き継ぐ時期となりました。
 
 今年度は、中学年に加え、低学年にも引き継ぐことにしました。つまり、全校で水梨地区に伝わっている「鳥舞い」を踊りました。

  

 練習後には、グループで改善点を話し合いました。


 最後に6年生から話がありました。



 週に1回程度練習を積み重ね、2月下旬には、練習の成果を発表します。
0

CRT-Ⅱ

 本校では日頃より、少人数の良さを生かし、より個に応じた指導を実践しています。
 
 一人一人の児童の学力の確実な定着を確認し、さらにきめ細かな指導を充実させるために「CRT-Ⅱ(目標規準準拠検査)」を実施しました。

 普段あまり行わない、聞き取り問題には、メモを取りながら真剣に取り組んでいました。
   
 今後、結果を踏まえて、来年度の学習にスムーズに移行できるよう補充学習を進めます。
0

学級活動 かぜ予防

 今月の保健目標は「かぜやインフルエンザを予防しよう。」です。
 市内でも、インフルエンザによる学級(学年)閉鎖を行っている学校もあり、本校でも油断できません。

 昨日、2・3年生の学級活動では、養護教諭も参加して「かぜの予防大作戦」の学習を行いました。


 
 特殊な液を手に付け刷り込んだ後、「手洗い上手」に手を差し込むと、特殊なライトで洗い残し(汚れが残っているところ)が白く光りました。

 

 再度、白く光ったところを意識しながら手洗いをして「手洗い上手」で確認しても、爪の部分はなかなか汚れはとれませんでした。

 子どもたちからこれから気をつけたいこととして、
 「つめが伸びていたのでつめを切る。」
 「石けんをつけて手を洗う。」
 「ていねいに手を洗う。」などが出されました。

 手洗いの大切さが分かりました。
0

委員会活動

 図書・環境委員会では、来週の朝会の準備を行いました。本の紹介や内容についてのクイズを考えたり、リハーサルを行ったりしました。


 運動・保健委員会では、業前活動の内容を検討しました。


 計画委員会では、話し合いの前に、古切手の収集状況と1円玉募金の金額を確認しました。
 1円玉の個数を数えるのに、はかりを使いました。



 その後、2・3月の朝会の内容を検討しました。
0

体育の授業から

 5・6年生は、ボール運動を学習しています。
 今日は、フラッグフットボールに取り組みました。

 素早い動きとボールのコントロールという技能面の向上に加え、チームの特徴に応じた作戦を考え、みんなと共有してゲームを楽しみました。

相手のスキを突くように、作戦を考えています。


4回まで攻撃ができます。
ボールを運ぶだけでなく、腰の旗も取られないようにしなればなりません。攻守ともに真剣です。
0

業前活動

 毎週木曜日は、読書タイムです。
 先週は「防災タイム」、その前は「読み聞かせ」などを実施したため、久しぶりの読書の時間です。

 著名人の語録や図鑑なども含めて、思い思いの本を読んでいます。
(写真1枚目:高学年   2枚目:4年生   3枚目:2・3年生   の様子です。)
0

冬休み(ALT イーガン・ローラ)

Hello! My name is Laura Egan, and I’m theALT at Mizunashi Elementary School. I went home to America for this wintervacation, from 12/22 – 1/6.

こんにちは!水梨小学校のALTのローラです。この冬休みにアメリカに帰りました!旅行は1222日から16日まででした。

 

First I visited my dad’s side of the familyin Wisconsin. It’s been four years since the last time I saw them!

まず、ウィスコンシン州に行って、いとこ達とクリスマスを過ごしました。4年ぶりに会いました!

 

After that I went back to my hometown inPennsylvania, and spent time with my family and friends. Unlike in Japan, inAmerica, most people spend Christmas with their families, and New Years withtheir friends. During winter vacation, I went to several parties, went skiing,and decorated a gingerbread house! I had a lot of fun.

その後、ペンシルベニア州の実家に帰って、家族と友達と冬休みを過ごしました。日本の習慣と反対で、アメリカではクリスマスは家族と過ごす時間で、お正月は友達と過ごす時間です。冬休みの間に、たくさんのパーティーに行ったり、スキーに行ったり、ジンジャーブレッドハウスを飾ったりしました。とても楽しい冬休みでした。

0

ワールドタイム

 ALTが来校し高学年で外国語活動、中・低学年では創意の時間を利用して英語に触れました。

 高学年は、「Can you ~?」を使った活動、4年はクッキングを通した活動、2・3年は歌や運動を交えた活動を行いました。

 中・低学年は、年間10回の英語の活動を行っています。今年度は残すところ2回となりました。
(写真1枚目:2・3年  2枚目:4年  3・4枚目:高学年   の様子です。)
0