面瀬小ニュースR4

2学期スタートです

 子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。第2学期のスタートです。業前から1校時にかけて全クラスの様子を見て回りました。
 
 夏休みの宿題や作品等の提出と取りまとめをしているところが多かったようです。
 さて,教室の黒板には久しぶりに登校してくる子どもたちに向けた担任のメッセージが記されていました。2つだけ紹介します。
 
 先生方は,みんなと会えることをとっても楽しみにしてるんだと感じました。
  
 習字,絵,作文,ワークブックなど,皆さんよく頑張りましたね。上手に描いた作品を見つけることができました。
 
 雑巾に記名をし,今日から早速始まるお掃除に備えている学級もありました。
 
 朝は,昇降口で健康観察カードのチェックを行いました。カードには検温結果だけでなく,自身のかぜ症状の有無と家族のかぜ症状の有無について記入する必要があります。記入もれやカード忘れについては,電話で確認させていただきました。
 感染状況のフェーズが上がっていますので,明日から当面,今日と同じ形で健康観察カードのチェックを行います。面倒をお掛けしますが,記入の方をよろしくお願いします。
 
 始業式は2校時にリモートで行いました。代表の1年Tさん,4年生のSさんが夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことをしっかり発表しました。とても立派でした。
0

先生方も勉強です。

 居所調査へのご協力ありがとうございました。出張で行きかねたお宅に今日お伺いして完了する予定です。
 夏休み中も,本校のホームページをご覧いただき有り難く思っております。子供たちがいませんので,今日は,先生方の勉強の様子をお知らせします。
 
 左上は7月28日の気仙沼市教育研究会の教育講演会の様子です。はまなすホールに半数の先生が出向いて対面での講演を聞き,残りは学校でzoomでの聞く予定でしたが,台風8号のため全員zoomでの参加になりました。講師は小山教育長で「学習指導要領と気仙沼・未来創造力」という演題でお話していただきました。
 
 残りの3枚は29日の校内研修の様子です。6年生の全国学力・学習状況調査の問題を先生方に解いてもらい,子供たちにどのような力を付けさせていくのかを考えるという研修内容でした。
 夏休みですが先生方も勉強頑張っています。子供たちも宿題がんばっていることでしょう。暑さに負けずに頑張りましょう。
0

水泳教室2回で終了

 夏休みのプール開放は中止にしましたが,3~6年生対象の水泳教室は7/21,7/26,7,27の3回予定していました。台風8号接近のため,今夜から徐々に荒れ模様ということで,明日は中止とし,今日,閉講式も行いました。
 
 高学年,中学年とも先生方が7,8人ずつ指導に入るので,普段の授業での水泳指導より一人一人に手をかけることができるところが水泳教室の良さです。1日目から「ぐんぐん上手になっています」という報告を受けていました。
 
 今日は(残念ながら)最終日ということで,最後に泳力検定も行いました。25m泳ぎ切った子どもも10名以上いました。水に顔をつけることができなかった子どもがボビング20回もできるようになりました。どの子も自分の伸びを実感できたようで,子どもたちにとっても,私にとっても嬉しい時間になりました。
0

令和3年度第1学期終業式

 今日で1学期が終了です。1学期最終日の様子を紹介します。
 
 1校時,2年生の教室では,夏休みの課題について説明をしていました。学校から「夏休み国語作品応募一覧」「夏休み図工作品応募一覧」を配付しました。どれかを選んで取り組むように私も終業式の式辞で話しました。
 
 2-2のR先生は,ミニトマトの観察カードについて説明していました。花の様子と実の様子の2枚仕上げてきます。追肥もよろしくお願いします。

 1-1の教室では,いろいろなプリントやワークなどを係の子どもが配っていました。黒板には,国語の最後の学習でまとめた1年1組版の数え歌が貼ってありました。「一つ ひみつのとびらが 一まい」など,なかなか上手ですね。
 
 2校時は体育館で終業式を行いました。校長式辞の後,児童を代表して2年生のKS君と5年生のCS君が1学期の振り返りの作文を読みました。
 
 その後,生徒指導担当のS先生から夏休みの暮らしについて「健康」「安全」「計画」に心掛けて楽しい夏休みを過ごしてくださいと,お話がありました。暑い体育館でしたが子供たちの聞く態度も大変立派でした。1学期頑張りましたね。安全で楽しい夏休みにしてください。
 保護者,地域の皆様のご協力に心から感謝いたいます。ありがとうございました。
0

5-2 夏祭り(集会活動)

 先日,話し合いの様子を紹介した5年2組で今日,夏祭りが開かれました。射的を担当するY君が校長室に誘いに来てくれたので参加することができました。
 
 出されたお店は3つ。「釣り」「射的」「ボウリング」です。話し合いで,盛り上げるための工夫として挙げられていた「海藻を入れる」はこのことだったのですね。魚がスズランテープに隠れて大物を釣るのは難しかったです。
 
 射的ではスマイルマークの的に当てたら,なんど100点。暫定2位になり嬉しかったです。
 
 ボウリングは3投できて,ボスピンが200点,ストライクだとボーナスが付くルールです。最高点は880点のR先生。3投ともストライクだったとか。話し合いに基づき,ルールや約束を守って楽しそうに活動していました。良い集会になりましたね。
    
 十時すぎ,WBGT(湿球黒球温度)は29.5の厳重警戒を示していましたが,その後更に上昇し昼前には31を超え,「運動は原則中止」を示したため外遊びを取りやめるよう放送しました。教室の中は26度程度と快適です。各学年ともまとめのテストや振り返りのプリントなどに涼しい教室で取り組んでいました。1学期も明日一日だけになってしまいました。
0

引き渡し訓練

 本日,延期にしていた引き渡し訓練を実施しました。急な期日変更だったため訓練への参加が激減することを心配していましたが,たくさんの参加をいただきました。有り難うございました。
 
 私たち教職員も,教室での引き渡しの手順,昇降口での検温等の対応,駐車場の整理などについて確認することができました。
 
 私は駐車場を担当しましたが,出入りの激しい時間帯も保護者の皆さんに安全に配慮していただいたおかげで,事故なく終えることができました。コロナ対策として検温や手指の消毒にもご協力いただきありがとうございました。
 
 引き渡しをするような事態にはならないに越したことはありませんが,皆さんの協力があれば安全な引き渡しができることを実感しました。ご協力に心から感謝します。
0

イラストコンクール

 今日は掲示委員会が企画したイラストコンクールの作品を紹介します。ずっと紹介したかったのですが今日になってしまいました。東・西の階段の踊り場に掲示してあったので,参観日の際にご覧いただいた方も多いかと思います。
 
 夏休み直前ということで,作品を返却したのか,6年生の分が撤去されていて紹介できないのが残念ですが,どの作品からも一生懸命描いたことが伝わってきました。
  
 アニメやゲームのキャラクターを描いた作品が多かったようです。禰豆子かわいいですね。
   
 ・・・・・・・3年生の担任O先生もかわいいです。
0

1年生活科「みんなの こうえんで あそぼう」

 2,3校時,1年生が市営面瀬住宅の公園に遊びに行きました。これは生活科の「みんなの こうえんで あそぼう」の学習です。
 
 この学習は,ルールやマナーを守って,公園の遊具や自然物を使って遊び,公園にはみんなで使うものがあることや,利用方法やきまりが存在していることが分かり,大切に利用することができるようにすることをねらいとしています。
 
 子供たちは順番や約束を守って楽しく遊んでしました。「校長先生,ジャングルジムの上から大島が見えますよ-。」というお誘いを受け,私も上って写真をパチリ。いい眺めを発見したようですね。
 
 前半2組は緑地を走り回って遊んだり,生き物探しをしたりしていました。「カエルがいました。」「ちょうちょを捕まえました。」などたくさんの報告を受けました。
 1年生の皆さん,公園などのみんなの施設は,今日のようにルールやマナーを守って大切に使ってくださいね。
0

5年総合 マグロ船見学

 今日,5年生が勝倉漁業株式会社のマグロ延縄漁船 第127勝栄丸を見学させていただきました。
 
 船主の勝倉社長さんからご挨拶をいただいた後,唐桑海友会(漁船乗組員のOBの会)皆さんの案内で勝栄丸の中を見学しました。最初に行ったのは食堂,子供たちもテーブルに着き,漬けマグロのお寿司をごちそうになりました。
 
 機関室から機関長の部屋へ。たくさんの計器がありました。そしてお風呂や船室などの居住スペースへ進みました。通路等が狭いのは時化の時も壁に手を付いて体を支えられるようにするためだと説明されました。
 
 船室は4人部屋,2人部屋がありました。ドアに船員さんの名前が貼ってありました。船頭さんの部屋は広くて,無線機,PCなどの機械がそろっていました。
 
 次は操舵室へ,今は事前に設定するとオートパイロット機能で目的地まで自動操縦で行けるのだそうです。操舵室上のデッキに上がると青空も覗いていました。無線のアンテナ,魚群探知機のアンテナなどがたくさんありました。
 
 甲板に降りて,冷凍庫へ。中の温度はマイナス60度でマグロの芯がこの温度だと1年以上経っても味は全く変わらないということでした。最後に甲板で船頭さんに質問に答えていただきました。
 勝栄丸の皆様,北鰹の皆様,市役所の水産課の皆様,関係者の皆様,貴重な体験をさせていただき有り難うございました。
0

5年 水泳の学習

 今日の2校時,プールの割り当ては5年生です。コロナ禍で2年ぶり水泳の学習にはいろいろな工夫が必要です。
 
 先ずは着替えの場所ですが,プールの更衣室は両方とも女子が使い,男子は教室で着替えることにしました。密を避けるためです。また,プールの中ではマスクをしていないので原則お話はしません。また,できるだけ間隔を取るようにしています。
 
 顔を付き合わせないように泳ぐ方向は一方通行です。
 5年生はフォーメーションを考えました。プールの横の男子は両側から中央に向かって泳ぎ,中央に近づいたらそこで停まって,回れ右をします。
 今度は元いた場所を目指して泳ぎます。同時にプールの縦にいた女子が両側から中央に向かって泳ぎます。女子が戻るとき男子は中央に向かって泳ぎ始めます。そうすると対面せずに練習できます。
 
 水泳の授業では恒例だったラスト5分間の自由時間もなしで我慢してもらっています。マスクなしでの対面や体の接触が避けられないからです。不自由はありますが,子供たちは新しい約束事を守りながらプールを楽しんでいます。
 何かの事情で見学していた子供たちプールサイドの草むしりをしっかりやっていて感心しました。ご苦労様,次は入れるといいね。

0

1-2 算数「どちらが ながい」

 2校時,1年2組は算数の勉強です。「どちらが ながい」という長さについての学習で,比べ方の基礎を学びます。
 
 これまで,2本の鉛筆を並べで比べたり,長方形の縦横の辺の長さを折って重ねて比べる直接比較をしてきました。並べたり折って重ねたりして比べられない物はどうするのかというのが今日のポイントです。
 
 子供たちから,別な何かで長さを調べて比べるという新しいアイデアが出され,紙テープを使ってみることになりました。
 
 端を揃えてというのが結構難しいのですが,先生の説明を聞き,しっかりやり方を真似することができました。このような間接比較から,任意単位のいくつ分,普遍単位の導入へと学習は進んでいきます。
0

授業参観日・学年懇談会

 今日は授業参観日,学年懇談会です。4月に実施できなかったので今回が今年度最初の参観日となりました。授業の様子を紹介します。
 
 1年1組は道徳「頑張る心」,2組は国語の「おおきなかぶ」音読発表会でした。
 
 2年1組は道徳「やりぬく心」,2組は算数,1dlより小さな単位の導入です。
 
 3年生は算数「あまりのあるわり算」です。2つの教室に分けて行う少人数指導をご覧いただきました。
 
 4年生は道徳「正直に明るい心で」,5年1組は道徳「集団の中の自分の役割」でした。
 
 5年2組は家庭科「クッキングはじめの一歩」,6年生は社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習でした。
 雨天で校庭が使えないため徒歩でご来校いただきましたことに感謝します。また,密を避けるための入れ替え制,手指の消毒など感染拡大防止策にもご協力いただきありがとうございました。
0

5-2 学級活動「夏祭りをひらこう」

 3校時,5年2組では学級活動で話合い活動をしていました。議題は「夏祭りをひらこう」です。集会活動は学級に潤いをもたらすだけでなく,それについて話し合う過程で,議題を自分事として考え,合意形成の仕方を体験させるためにも重要な活動です。
 
 子供たちは活発に意見を述べ,議長団もスムーズに話し合いを制御しており,質の高い話合いでした。それを実現する担任のR先生の働き掛けも見られました。
 
 一つ目は,今日の話合いの議案書を事前に配付し,自分の考えを持たせて参加させていることです。(事前にチェックして励ましの言葉を書いて戻していました。)
 二つ目は,話合いの時間配分を示したり,「考えを広げる」「考えをくらべる」など,今すべきことを議長が明示したりしていることです。加えて賛成の意見に赤い印を付けたり,決定事項に星印を付けたりして,話合いを可視化をしていることです。
  
 黒板書記,ノート書記もよく鍛えられ,淀みなく仕事を進めていました。来年の最高学年としての準備は着々と進んでいるようで安心しました。
 前回の集会活動は仕事で見に行けませんでした。今度は参加したいと思います。もちろん案内をもらえたらの話ですが。
0

あすなろ児童会七夕祭り

 7月7日,今日は七夕です。面瀬小学校の東西の昇降口にささ竹が設置され,願い事を書いた短冊を飾れるようにしました。児童会の企画です。
 
 今日は短冊に記された子供たちの願い事の一部を紹介します。9日の参観日の際,みんなの願い事をご覧ください。
  
 
   
0

3年総合校外学習(面瀬川の生き物探し)

 今日,2,3校時,3年生が面瀬川(気仙沼鈑金様前)の生き物探しを行いました。
 
 上流で河川の護岸工事などを行っていて水が濁っていたため生き物が捕れるか心配でしたが,たくさんの生き物を見ることができました。
  
 ヤマメ,川エビ,沢ガニ,何かの稚魚もいました。水生昆虫ではヘビトンボの幼虫,トビゲラの幼虫など,きれいな川であることを表す指標生物を捕りました。
 
 ヤマメは少し弱ったので,その場でリリース。他の生き物たちは一旦学校に連れ帰ってみんなで観察しました。放課後にはO先生が川に返すそうです。さて,3年生の総合的な学習は今後どんな展開をするのか楽しみです。
 モンシロチョウをちゃんと羽化させた3年生ですから,面瀬川の生き物を飼育することはできないでしょうか?水族館のように。
0

お昼の放送

 今日は授業ではなく,お昼の放送の様子を紹介します。今日の給食時間,放送室とその前室は大渋滞。お昼の放送で,各委員会からのクイズの企画をしているからです。
 
 今日は給食委員会と保健委員会が登場しました。給食委員会からは金曜日に出したクイズの解答と一番正解者が多かった学級を紹介しました。「ひみこのはがいーね』の『ひ』は何を表していたでしょうか?」という問題で,答えは「肥満防止」でした。
 
 保健委員会は「衛生検査で持ってくるのを忘れる人が少ないのは,ちり紙,ハンカチ,名札のどれでしょう?」と出題しました。S君が答えを教えてくれましたが明日まで秘密です。
 この他に給食の献立や調理場の栄養士さんからのメッセージを給食委員会が毎日担当しています。難しい言葉も出てくるので,ちゃんと下読みしていて偉いと思いました。
 
 マイクの切り換えや音量の調整,BGMなどの担当は放送委員会です。毎日5,6年が1名ずつで担当しています。企画物の内容が終わり,お話のCDを流してから二人はようやく給食を食べ始めます。R君,Yさん,お疲れ様でした。
0

1-1 国語「みんなに はなそう」②

 先日紹介した1年1組の「みんなに はなそう」の学習は,見つけたものについてのクイズが完成し,そのお披露目を行いました。今日の3校時,前回の続きの授業を参観しました。
 
 「ぼくは何を見つけたでしょうか?『お』ではじまります。」「正解です。ぼくは児童会室で,おもしんを見つけました。」
 
 「私は何を見つけたでしょうか?『は』ではじまります。」「正解です。私は家の庭で,ハチを見つけました。」
 
 「ぼくは何を見つけたでしょうか?『も』ではじまります。」「正解です。ぼくはオモトープの近くで,モンシロチョウを見つけました。」この他に「風鈴」「川」「カモシカ」が答えのクイズが出されました。「話すこと・聞くこと」の学習は国語の時間だけでなく,生活科などの学習とも組み合わせて,繰り返し取り組ませることで身に付いていきます。
 この時間は各号車の「今日のリーダー」さんが代表で発表しましたが,次の時間にグループでクイズ大会を行ったということです。


0

2-1 図工「お気に入りの作品を見つけよう」

 3校時,2年1組の図工の学習を参観しました。今日は「お気に入りの作品を見つけよう」という鑑賞の学習です。「紙けん玉」「ふしぎなたまご」の単元の学習で子供たちが作った作品を相互評価しました。
 
 教室を美術館に見立てて作品を見て回ります。「美術館なので,おしゃべりはしません。作品に手も触れません。友達の作品の良いところを見つけたら自分の席に戻ってそれをワークに書きなさい。」というN先生の指示で鑑賞タイムスタートです。
 
 子供たちは教室の後ろに掲示した「ふしぎなたまご」の作品やそれぞれの机に置いてある「紙けん玉」の作品を,お話せずにじっくり見て良さや工夫したところを見つけていました。
 
 左のウサギの絵を見たRさんは,「ちゃんとたまごから出てきていました。ニンジンが欲しいからたまごから出てきたんだと思います。」と作品の構図の工夫について書きました。とってもステキなコメントですね。
0

1-1 国語「みんなに はなそう」

 1校時,1年1組の国語の授業を参観しました。「みんなに はなそう」という単元で,「話すこと・聞くこと」についての学習です。
 身の回りで見つけたものからクイズを作り,クイズのやりとりをする中で,クイズの出し方や質問の仕方,それに対する答え方を学びます。
 
 例題としてM先生が出したのは「わたしは,何を見つけたでしょうか。『う』で始まります。」という問題です。正解は「うし」裏の絵が見えてしまい簡単に当たってしまいました。
 次は「か」で始まるものです。なかなか正解が出ません。そこで,
「どこで見つけましたか?」と質問の仕方を紹介しました。見つけたのは体育館とのことです。
 
 子供たちからは「動物ですか?」「楽器ですか?」「教室にもありますか?」などの具体的な質問が出ました。たどり着いた答えは「鏡」でした。質問は自分のイメージする答えを確かめるためにするのですが,語彙,カテゴリーなどが分かっていないとかなり難しい活動です。この後の学習では「色」「大きさ」「におい」「手触り」などが出てくると予想されます。
 
 例題3問目は,校庭で見つけた「た」から始まる5文字のものです。色はピンクや白や紫です。左の写真に答えが写っているのですが分かりますか?答えは「たちあおい」という花でした。
 授業の振り返りとして,手を挙げる高さで今日の学習の達成度や頑張りなどを確認しました。床と平行な0、天井まで挙げれば100です。「見つけたものでクイズを作るのが楽しみですか」と訪ねると,子供たちのほとんどが,ピンと天井に向けて手を挙げていました。

 


0

5年 全国小学生歯みがき大会

 今日5年生が,全国小学生歯みがき大会に参加しました。これは歯と口の健康のづくりためのもので,昨年は全国とアジアの国々と合わせて約27万人が参加しました。面瀬小学校も昨年から参加しています。
 
 映像を見ながら歯肉炎のこと,歯垢のこと,正しい歯みがきやデンタルフロスの使い方などについて学習しました。全国の子供の34.5%が歯肉炎で,本校の5年生でも10%の児童がなっているそうです。その予防治療には歯垢をしっかり落とすことが必要なのですが,そのために必要なのが正しい歯みがきとのこと。映像を見ながら早速試してみました。
 
 フロスについては初めての子が多かったようです。フロスで掻き取った白い歯垢の臭いをかいで「クサーッ」と声を上げる子も。
 歯ブラシとデンタルフロスは持ち帰るとのことです。家庭でも使ってみてください。
0

4年 外国語活動

 3校時,4年生は外国語活動の授業でした。今日は,ALTのJ先生と曜日について学習しました。
 
 月曜日から日曜日に自分がしていることを教科書に書き込みます。「バレーボール」「そろばん」「野球」等の習い事やスポ少などを書いている子が多かったようです。
 
 学習のようすをZOOMでそよかぜ学級にも配信しており,Mさんも参加しています。この後,自分の紹介したい活動を1つ選び,友達同士で紹介し合いました。
0

面瀬小中連携授業見学会・情報交換会

 昨日,14:40より面瀬中学校で,今年度1回目の面瀬小中連携授業見学会・情報交換会を行いました。これは,「各校種での児童・生徒の実態を踏まえ,学習面,生活指導面の課題等に対する連携の在り方を模索し,協働体制の構築をする」ために実施しているものです。
 
 6校時目の授業を全学年で公開し,生徒の様子を見せていただきました。どの学年もしっかり学習に向き合っており大変立派でした。授業参観の後,「生活指導」「学習指導」「地域連携」などの分科会に分かれ情報交換を行いました。
 次回は11月24日に面瀬小学校で行う予定です。
0

2年生活科「町たんけん」準備

 6月9日のホームページでもお知らせしましたが,2年生は今,生活科「どきどきわくわく 町探検」の学習に取り組んでいます。今日は7月2日(金)の探検に向けてグルーブ分けを行いました。
 
 多目的教室で,両クラスが集まってオリエンテーションをした後,クラスに分かれて,探検のグルーブ分けを行いました。
 
 一人一人自分の行きたいコースを選択します。何人かに聞いてみますと「登下校では行かないコースだから,行ってみたい。」「お豆腐やさんのお店の中までは入ったことがないから,自分の下校コースだけど行ってみたい。」など,ちゃんと理由も教えてくれました。
 
 グループ内の人数にばらつきがあり,人数を調整をしていましたが,「代わってっていいよ」という子が何人も居て,成長を感じました。さすが2年生です。
 金曜日は天気がちょっと心配ですが,探検先で,たくさん質問してきてくださいね。
0

指導主事訪問(4年・6年の授業)

 今日は気仙沼教育事務所の指導主事の先生を迎え,授業や校内研究,生徒指導などについてご指導をいただく指導主事学校訪問を行いました。
 昔は,全員が授業を見ていただきましたが,ベテランと若手の二極化が進んでいる最近は,みんなで一つの授業を作る「協働による授業作り」により学校全体の授業力を高めようとしています。ということで,今日,授業公開をしたのは,4年生と6年生でした。
 
 4年生は国語「走れ」で中心人物のぶよの気持ちが大きく変化したクライマックス場面の読解の授業でした。
 
 6年生は総合的な学習の時間「面瀬まるごとビオトープ」の学習で,消失した砂浜やプラゴミなどの問題で揺さぶり,この地域の自然環境が本当に豊かかどうか見つめ直す授業でした。
 
 授業の後,4年,6年それぞれの授業の分科会を行いました。授業の手立てについて外部評価をいただける貴重な機会です。どちらも今後に生かせるご指導をいただき,ありがたく感じました。
 今日は,先生方の頑張りを紹介しました。授業作りをして学んだこと,指導主事の先生からご指導いただいたことを面瀬の子供たちの力を伸ばすために生かしていきたいと思います。これからもおらほの先生方の応援をお願いします。
0

5年 総合校外学習(岩井崎)

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「ふるさと気仙沼の海」です。子供たちはこれまで3,4年と面瀬川をフィールドに学習してきました。その面瀬川が流れ込む気仙沼湾の多様な生き物,それを生かした水産業についての学習を通して,自分なりの課題を設定し探究学習を進めていきます。
 今日は体験活動の1回目として,岩井崎の生き物調査を行いました。
 
 今日は大潮でかなり潮が引いていていました。潮だまりで,生き物を見つけるたびに歓声を上げていました。
 
 慣れてくると自前のたもでカツカ,ギンポなどの魚も捕れるようになりました。エビやネウ(?)を捕った子もいました。(ネウかもといっていた魚について,水産試験場の伊藤さんに聞いたら「ケムシカジカ」かもということでした。)
 
 一旦みんなで集まって,採取した生き物について共有しました。伊藤さんから解説をいただきました。
 
 この後,東側の干潟へ移動,アマモが生い茂る干潟の生き物は潮だまりとは違うのでしょうか。残念,仕事の都合でレポートはここまで。一足先に学校に戻ります。5年生の報告を楽しみにしています。
0

2-1 音読発表会に向けて

 2年生は「名前を見てちょうだい」の音読を,1年生の前で,そして全校の前で発表する予定です。朝の会の時間に教室を回っていたら,4校時そのための練習をするので来てくださいと2年1組からお誘いを受けました。
 
 グルーブ毎に,読みたい場面や役割を話し合って決めて練習してきました。1・3・4・5の場面の音読を聞かせてもらいました。
 
 「声や動きで表して音読発表会をしよう」という目当てに沿って,どのグルーブも読み方や動きを工夫していました。会話文を読む子供たちは,それを暗唱していて,劇のように動作も入れて表現していました。
 
 それぞれの発表の後に,聞いていた子供たちから,良かったところ,前よりも良くなったところなどが発表されました。細かいところまでしっかり見ているからこそできる意見ばかりで,聞く側の力量を感じました。担任のN先生も,それらの意見をしっかり意味付け価値付けしてくれるので,発表会に向けてますます意欲を高めたようです。
 頑張れ2年生!発表会本番も招待してくださいね。
0

児童集会(給食委員会担当)

 今日の業前,給食委員会担当の児童集会がありました。給食委員会は6月4日~10日が歯と口の健康週間だったことから,噛むことの大切さについて紹介しました。
 
 「ひ」「み」と続き,3枚目は下のように「こ」でした。全員で「卑弥呼の歯がいーぜ」になります。給食委員会の子供たちは,卑弥呼になぞらえて噛むことの効果を紹介しました。
 
『ひ』……肥満防止 よく噛むと、満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止になります。
『み』……味覚の発達 食べ物本来の美味しさを感じる事が出来、味覚が発達します。
『こ』……言葉の発達 噛む事で、顔の筋肉が発達すると、言葉を正しく発音出来るようになり、顔の表情も豊かになります。
『の』……脳の発達 噛む事で、こめかみ付近がよく動き、脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立ちます。
『は』……歯の病気を予防 歯の表面が磨かれ、唾液の分泌が良くなり、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
『が』……ガンの予防 唾液の成分であるペルオキシダーゼには、食品中の発がん性を抑える働きがあるとされています。
『い』……胃腸の働きを促進 食品を噛み砕いてから飲み込む事で、胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを正常に保ってくれます。
『ぜ』……全身の体力向上 噛み締める力を育てる事により、全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養う事に繋がります。
(この内容は「
日本educe食育総合研究所」のHPを参考にしました。
 
 ご家庭でも食卓の話題に取り上げていただき,よく噛む習慣作りにつなげていただければ幸いです。
 給食委員会のみなさん,ありがとうございました。
0

1-1 国語「どうやって みをまもるのかな」

 2校時,1年1組の国語,「どうやって みをまもるのかな」という説明文の学習を参観しました。
 
 この単元のねらいは「事柄の順序を考えながら読み,文章の中の重要な語や文を選び出すことができる。」で「どうやってみをまもるのか」「てきがきたらどうするのか」について,ヤマアラシ,アルマジロ,スカンクの3つの事例を比較しながら読みます。
 今日は,ヤマアラシについての読み取りです。
 
 どうやって身を守るのかについて動作化なども交えながら,イメージを膨らませていきます。ただ,あまり膨らませ過ぎると子供たちは本文からどんどん離れ,空想の世界へ。
 
 そういうときは,本文に戻り音読をします。説明文は筆者の驚きや感動を文章から正しく受け取ることが大切です。文,挿絵,動作化などを行ったり来たりしながら正しい読解を身に付けていきます。
0

6年 選挙出前講座

 3校時,6年生の選挙出前講座を行いました。市の選挙管理委員会,明るい選挙推進協議会,選挙管理委員会事務局から9名の方々にお出でいただきました。
 
 先ず,選管事務局の藤田さんから選挙についての説明をいただきました。市内の有権者数は61,000人その1割が面瀬地区の人だと聞いて驚きました。
 
 その後は,模擬選挙を体験しました。本物の記載台や投票箱,本番の選挙の時に投票場にいる選挙管理委員会の人に見守られて,投票を行いました。
 1学期社会の公民分野の学習と合わせ,将来の主権者意識へとつながればいいいなあと考えています。
0

2-2 国語授業研究「名前を見てちょうだい」

 2校時,2年2組で国語の授業研究を行いました。初任者研修2年目にテーマを決めて取り組む授業です。
 
 前時までの内容を,第1次でまとめた図表で確認したり,「○読み」「追い読み」「交代読み」などいろいろな読みで楽しく音読したりするなどの工夫が見られました。また,動作化や考えをワークシートに書くことも重視していまいた。
 
 2-2の子供たちは,先生方がたくさん参観して緊張している中でも,R 先生に応えようと頑張っていました。
0

3年生 実習生の研究授業

 先月から教育実習に来ているK先生が算数の研究授業を行いました。「長いものの長さの測り方と表し方」という単元で,本時では「km(キロメートル)」についての学習です。
 
 子供たちへの指示や発問は分かり易く,つまずいている子供へのサポートも上手にできました。新しい単位を導入するメリットについてもちきんと押さえていて,実習生の授業として100点満点でした。高校の数学教師を目指しているそうですが,是非,地元気仙沼の小学校で力を発揮して欲しいと思いました。
0

朝のおはなし会

 昨年度は中止にした読み聞かせボランティアによる「朝のおはなし会」がスタートしました。1回目の今日は1,2年生の4クラスです。
   
 今年度も青山京子さん,三橋千代子さん,藤田佳代さん,小野寺智恵さんの4名にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
 
 4つの教室では,読み聞かせに引き付けられている子供たちの真剣な表情を見ることができました。
 
 1年1組では,代表の子供たちが感想を発表しました。「雨がかさに当たって音がするのが面白い」,「かさはぬれている方がかさらしい」・・・ちゃんとお話を聞いていたからこその発表でした。
 朝のおはなし会は,11月まで今日を含めて12回すべての学年学級で行います。
0

4年 体育(マット運動)

 今日は午前中出張だったので,5校時に学習の様子を見て回りました。教室にいなかった4年生は体育館でマット運動をしていました。
 
 ウォーミングアップの後,前転と後転。前転はいいのですが,後転は横につぶれる子どもが多く見られました。すかさずC先生から「手でマットを押すよ」とアドバイス。やり方を思い出したようでした。
 
 発展として,子供たちは開脚前転,開脚後転に挑戦。開脚後転の方が普通の後転より回りやすいとつぶやいている子もいました。
 
 開脚後転の示範をしたC先生に「オーッ」という歓声が上がりました。
 1~3年生は内科検診を行いました。校医の鈴木先生,お忙しいところありがとうございました。(4~6年生の内科検診は30日の予定です。)
0

3年総合校外学習(ふれあい農園)

 3,4校時,3年生がふれあい農園へ出向き,生き物探しをしました。
 
 清々しい青空に恵まれ,また,昨日,ふれあい農園の運営委員長の佐藤正儀さんに草刈りをしていただいたことにより,子供たちは良い環境の中で生き物探しをすることができました。
 
 熊谷涼美枝さんにも「コロナで機会が減っていたので,みんなが来てくれて本当に嬉しい」とご挨拶いただきました。
 農園の中には,グミや桑の実が自生しており正儀さんからも紹介がありましたが,子供たちは虫取りのに夢中でした。
 
 採集した生き物は虫かごに入れて観察。タブレットで写真を撮って記録している児がたくさんいました。今時ですね。
 
 もう少し季節が進むと別な種類の生き物も出てくるでしょう。夏,秋にも連れて来たいねとO先生と話しました。また,そばを流れる面瀬川の生き物に注目させたいですね。涼美枝さんによれば,近所のお年寄りの皆さんがここで遊ぶ子供たちの見守りをしてくれているそうです。とってもステキな場所を見つけたように感じました。
0

6年 租税教室

 本日3校時,気仙沼税務署の近野さんにお出でいただき,租税教室を行いました。昨年度,社会科の教科書の配列が変わって公民分野を先に学習するようになり,この時期に実施するようになりました。
 
 近野さんはプレゼンテーションソフトを用いて,子供たちとやり取りしながら,税金の種類や仕組み,使い方について教えてくださいました。
  
 「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というアニメーションでは,税金がなくなった世界が描かれていました。消防や警察が有料になったり,道を歩くのに通行料を取られたり,公園などの公共施設が廃止されたりしている不思議な世界は,子供たちにとって衝撃的だったようです。学習内容をホワイトボードに整理していたG先生から「将来的に消費税がもう少し上がってもいいと思う人いますか?」と問われて,7割くらいが手を挙げていました。
 
 一番盛り上がったのは,学校のプールを作るのにかかる1億円の札束(勿論見本です)を手に取った時です。一人一人が約10キログラムの1億円の重さを体感していました。
0

6年 総合的な学習の時間

 3校時,6年生の総合的な学習の時間の授業を参観してきました。火曜日に続いて本日も前校長の谷山先生にゲストティーチャーとしてお出でいただきました。
 
 先ず,子供たちが3年生で取り組んだ面瀬川について,川で採取したヨシノボリ,ウキゴリなどの魚,ウナギ名人の菅原さんとの交流などを,当時の写真で振り返りました。
 
 その後,オモトープにいる生き物について,喰う・喰われるの関係にある生き物を考えてみようという課題が子供たちに出されました。「メダカはヤゴに食べられる」「水草はタニシに食べられるよね」など,ワークシートの絵を見て相談していました。
 
 「水草だって,生き物の死骸が分解されたものを養分として根から吸収しています。」谷山先生は,子供たちが発表したことをホワイトボードに整理しながら,生き物たちがつながっていることを確認していました。
 5年生までの学習,6年生でのこれまでの学習をもとに,それぞれが探究課題を設定して学習を進めていきます。名付けて「面瀬・まるごと・ビオトープ」70時間の壮大な学習です。
0

歯科検診

 本日,歯科校医の菅原先生をお迎えし,全校児童の歯科検診を行いました。
 
 菅原先生によれば,口の中は生活を映す鏡のようなもので,食事の仕方や生活習慣が見えるのだという興味深いお話をお聞きしました。また,昔は歯磨きがしっかりできていない子はむし歯が多いという分かり易い傾向だったが,今は歯磨きはしっかりできているのにむし歯の子が多くなっているということで,ステイホームの新習慣の中,ダラダラと長時間ものを食べるようになったことが原因ではないかというお話もいただきました。
 すでに他界した私の両親はどちらも入れ歯でした。私も口腔ケアなど教えられずに育ちました。そのため今は毎月歯科にメンテナンスに通いながら子どもの頃の反省をしています。私のようにならないためにも,お子さんの正しい歯磨き習慣,食習慣作りのためのお声掛けをお願いします。
 面瀬小では今後,歯と口の健康づくりのために「あいうべ体操」を取り入れたいと考えています。詳細はまた別の機会にお知らせします。

0

2年1組 授業研究

 2校時,2年1組の生活科の学習を参観しました。「どきどき わくわく まちたんけん」という10時間扱いの学習の導入場面の授業です。
 
 事前に自分の家の近所等で気になっていた場所,建物についてまとめたワークを持ち寄り,下校グルーブごとに紹介し合いました。その後,それをみんなに紹介しました。
 黄色チームの気になる場所は,3人が豆腐屋さん,にわとりがいることを調べた子もいました。残りの1人は震災で亡くなった人たちの供養のために観音様が建てられたということを発表しました。
 
 担任のN先生は,子供たちが書いたワークシートの絵を拡大して示したり,場所を地図に落とし込んだりしながら子供たちと確認していました。みんなの発表した気になるところは下校グルーブの色ごとに分けられた短冊に書かれ,黒板に貼られました。子供たちは,それを見て,お友達が発表した中で,行ってみたいと思ったところを選んで書き出しました。今後はそれをもとに町探検の計画を立てていくということです。
 
 この時間は,校内研究の授業研究といって先生方の研修の場でもありました。そのため,全員の先生が参観しました。今日は放課後に事後検討会を行い,授業の成果や課題について学び合います。先生方も子供たちを指導するために一生懸命勉強しています。
0

朝会(表彰・プール開き)

 今日の朝会は,表彰の伝達とプール開きのセレモニーを行いました。
   
 最初に,6月2日に行った市内体育祭の賞状を伝達しました。体育主任のR先生から入賞者が紹介されました。次に,一関で6月5日に行われた市の陸上大会の賞状を伝達しました。
 
 続いて行われたプール開きのセレモニーでは,児童を代表して6年生のAさんが「2年ぶりのプール,50mを泳ぎ切りたい。」と水泳のめあてを述べました。プールサイドにはマットが敷かれ,テントの準備もできました。点検が済めば遊泳可能になります。
 コロナ禍でのプールは一方通行で泳いだり,着替え場所を変えたりなどの工夫をしながら進めます。シーズン中,事故なく,楽しい水泳の学習ができますように。
  午後からも出張があり,アップするのが1日遅れになりました。ゴメンナサイ。 
0

1-2 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」

 2校時,1年2組は算数の学習に取り組んでいました。問題は「女の子が3匹,男の子が2匹の金魚を水槽に入れました。金魚は合わせて何匹ですか。」です。
 
 この時間は,たし算の導入場面で,合併(あわせて)や増加(ふえると)など,加法が用いられる場合について知り,加法の意味を理解することがねらいです。
 
 ねらいの達成のため,担任のS先生は,教科書の拡大コピーを黒板に用いて,黒板と子供の机の上が同じになるようにして,ブロック操作をさせていました。真ん中の左右2枚の写真と下の左右2枚の写真がそれぞれ対応していることがお分かりでしょうか。
 
 女の子の袋に入った3匹と,男の子の袋に入った2匹を水槽の中で合わせると5匹になりました。子供たちは,先生と同じペースで確かめながらブロックを操作し,合併のたし算の意味を理解していきます。丁寧な授業の準備が子供たちの理解を助けています。
0

初任研実践・参観授業(4-1保健,5-1音楽)

 宮城県では,他県よりも手厚い初任者研修を実施しています。特に1年目は拠点校指導員の先生が付いて,毎週のように先輩や指導員の先生の授業を参観したり,授業実践を行って指導をいただいたりしています。
 
 2校時は4年1組で実践授業を行いました。保健の第二次性徴による体の変化についての学習です。養護教諭のY先生と担任のM先生がティームティーチングで進めました。初めての学習内容でしたが,今後自分たちに訪れる体の変化についてなので,どの子も真剣に取り組んでいました。
 
 3校時は先輩S先生の音楽の授業を参観しました。モーツアルトのアイネクライネナハトムジークの鑑賞の授業でした。演奏に使われている楽器の実物を見せたり,「音楽の言葉」を使って曲の感じを表したり,また,それについて小グループで話し合わせたりなどの工夫が見られました。
 
 M先生もメモを取りながら真剣に参観していました。参観者が全部で5,6人もいたので5年生は緊張したようですが,しっかり頑張っていました。
0

おおぞら学級「よろしくねの会」

 おおぞら学級の4人からご招待を受け,「よろしくねの会」に参加してきました。2年と6年,2つの学年で勉強しているおおぞら学級では,学年によって学習内容が異なるためスケジュールの都合を付けながら準備を進め,いよいよ今日が会の本番となりました。
 
 心のこもった招待状を私以外にも届けていたようで,今日はスペシャルなゲスト,谷山前校長先生にもお出でいただきました。子供たちは大喜びでした。
 
 プログラムも多様で,「サーキット(トレーニング)」では最後のでんぐり返し,「お笑い」ではドジョウすくいやコントを見せてくれました。お笑いの内容は6年のK君が考えたそうです。
 
 「モグラたたき」や「マジック」,「宝探し」もあり,たくさんの笑い声が教室に響きました。マジックはハンカチの中からいろいろなものが出てきました。2年のMさん,H君の息もぴったりでした。
 
 6年のEさんが「閉会のことばを話す前に歌います」と言って歌った「炎」が上手でビックリしました。
 出し物の工夫や助け合いながら進める様子が見られ,元気をもらいました。次回は私も一緒にドジョウすくいをやりたいと思います。
0

第14回気仙沼市立小学校体育祭

 今日,気仙沼小学校を会場に市内体育祭が行われました。その活躍の様子をご覧いただきます。(スマホの画像なので子供たちの姿が小さくてゴメンナサイ。また,すべての競技の撮影はできませんでした。ゴメンナサイ。)
 
 
 
 
  
 
 入賞者は以下の通りです。
 100m走 男子C組2位ORさん(15秒7),女子C組1位KUさん(16秒4)
 走り幅跳び 男子2位MKさん(3m40)
 女子800m A組5位OMさん(3分16),B組3位KNさん(3分16)
 ソフトボール投げ 女子4位SKさん(27m60)
 14人の選手は一生懸命頑張りました。入賞は勿論ですが,最後まであきらめずに力を出し切った姿を見ることができ,誇らしく思いました。
 
 会場と6年生の教室(音楽室)をzoomでつなぐ試みは大成功でした。webカメラ越しに入賞を報告したり,反対のカメラに切り替えて競技の様子を中継したりしていました。教室も大盛り上がりだったそうで,分断された体育祭でも思い出の共有ができたようです。
 
0

市内体育祭壮行会(朝会)

 今日の業前,市内体育祭壮行会を行いました。市内体育祭はコロナ禍のための2年ぶりの開催となりますが,参加を6年生の選手だけに絞っての大会となりました。
 
 14名の選手は,参加種目ごとに紹介されると手を上げて返事をし,健闘を誓いました。最後に選手を代表してUさんが決意を発表しました。
 
 例年のように会場での統制のとれた応援はできませんが,みんな面瀬小学校から選手の皆さんの活躍を願っています。選手以外の6年生も学校に残りますので,会場と教室をZOOMでつなぐことにしました。リモートで大会の雰囲気を共有させたいと思います。
 
 壮行会の後,できかねていた教育実習生K先生の紹介を行いました。K先生はダンスが得意ということで,波のような上半身の動きや軽やかなステップを披露しました。大きな拍手が起こり,なんだかうらやましくなりました。K先生実習頑張ってくださいね。(「ぼくもダンスが得意です」と小声でつぶやいたら,近くにいたM先生,R先生が笑っていました。)
0

3-1 体育の授業/教育実習生

 4校時,3年生の体育の授業を参観しました。陸上運動のリレーの学習です。
 
 運動会の紅白リレーの激闘をしっかり目に焼き付けたからでしょうか,バトンパスがとてもスムーズでした。3年生とは思えないほど上手でした。
 
 担任のO先生とは別な指導者の姿が校庭には見られました。実は教育実習生のK先生です。K先生は面瀬小学校の卒業生で,25日から6月21日までの4週間,母校で実習を行います。リレーの指導は2カ所に分かれますのでO先生一人では難しいのでO先生としても大助かりでしょう。見ているとK先生の指示の仕方もなかなかのものです。
 
 担任のO先生の授業を間近で見ることは良い勉強になることでしょう。大学でしっかり勉強して宮城,そして気仙沼の教師として戻ってきてください。明日から実践授業もスタートするようです。がんばれK先生。
0

校長先生と楽しく作文を書こう

 今日の1校時と6校時,5年生の各クラスで作文の授業を行いました。6月から短作文に取り組ませるためのオリエンテーションです。
 
 私は,作文上達のコツは「多作」(たくさん作ること)と「楽作」(楽しくつくること)だと考えています。そのためには楽しいお題が必要なので,担任時代に使っていた「日記に書くことがなくてこまったときのネタ集」の一部を子どもたちに紹介しました。

 1.あなたは1年後の今、何をしているか予想して書いてみましょう。
 3.うらしま太郎が玉手箱をあけておじいさんになってから後の物語を考えて書きましょう。
 6.学校にあったら便利なものは何でしょう。その理由も教えてください。
 8.あなたの大好きなお菓子の名前とその理由を書きましょう。
13.あなたが今1番欲しいものをおねだりする手紙を書きましょう。
17.おふろに入ってから出るまでの様子を音だけで書いてみましょう。
18.朝起きたら髪の毛が1本もなかった!さあ、どうする。
19.あなたの好きなキャラクターとその理由を教えてください。
28.今日の日記を異性になったつもりで書きましょう。
32.男と女ではどちらがいいでしょう。理由もつけて書きましょう。
36.廊下を走ってもよいのか悪いか自分の意見を書きましょう。
37.本当はおふろ場ではしてはいけないことで、1度やってみたいことは何ですか。
38.おまわりさんになったつもりで今日の日記を書きましょう。(ウソでいいよ。)
 子どもたちが食い付いたの18,37でした。「なりきり作文」「あなたの好きな○○は?」「もしも作文」「ディベート作文」などにお題を類型化し特徴や書き方を説明しました。
 その後,「なりきり作文」を試しに書いてみました。お題は「自分の持っているものになりきって,持ち主の自分に向けて手紙を書こう」です。「わたしは○○。ご主人は□□君(自分)。□□君に言いたいことがある。」という書き出しでスタートです。子どもたちは「犬」「シャツ」「傘」「ソファー」「下敷き」「床」などいろいろなものになりきって楽しい作品を書いていました。書くことは自分と向き合い深く考えることで,子供たちに身につけさせたい力です。多作,楽作を通して書くことの楽しさを味わって欲しいと考えています。
 同様の授業を4月中旬に6年生でも行っており,6年生は現在,火曜日と金曜日に短作文に取り組んでいます。6月からは5年生にも広げる予定です。5,6年約80名分の短作文を私が見て,コメントしていきたいと考えています。たまに作文ノートを確認してみてください。
0

なかよしタイム

 業間に校庭に目をやるといつもよりたくさんの子供たちが遊んでいるように見えました。それもそのはず,今日はなかよしタイムでした。
 
 毎月一回金曜日の業間に設定しているこの活動は,異学年との交流を通し,互いに思いやりの気持ちをもち,協力して活動する態度を育てたいと考えてのものです。
 
 けいどろ,ドッヂビー,長縄飛びなど,15の縦割り班に分かれ,高学年が考えた遊びをしていました。戻ってきた1-2の男の子に何して遊んだのと聞くと「けいどろです。」と楽しそうに教えてくれました。
0

6年全国学力・学習状況調査/1,4年のICT

 今日,6年生は全国学力・学習状況調査に朝から取り組んでいます。国語,算数の学力テスト他に,児童質問紙で学習の様子やスマホやゲームの使用状況,読書の様子等についても問われます。
 
 昨年度はコロナによる臨時休業のため,全国一斉の実施は見送られ,2年ぶりの実施となりました。6年生の子供たちはみんな真剣に問題に向かっていました。

 一方,4年生,1年1組では,ICTを使った授業がなされていました。(ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で,情報通信技術のことを指します。そしてICT教育とは,教育現場において情報通信技術を活用した取り組みを指します。)
 
 4年生では,学習のまとめに教師用のタブレットをモニターにつないでNHKの教育テレビの番組を視聴していました。ネット上の番組をオンデマンドで自由に閲覧できるというのが今時です。
 
 1年1組では教科書と同じ画像をパソコンからモニターに出力して子供たちに見せていました。「パンダは前から何番目?」「右から5番目の動物は何?」という問いについて子供たちは自分の教科書で調べ,発表された答えをモニターで確かめていました。
 タブレットだけでなく,いろいろな形でICT教育が進められてきています。
0

プール清掃

 本日,5,6年生がプール清掃を行いました。
 1,2校時は5年生がプールの壁面や底をたわしやデッキブラシでこすって汚れ落としをしました。
 
 体育主任のR先生が事前に底にたまっていた汚泥を流していたので,作業は順調に進んだようです。
 
 3,4校時は6年生が,プールの中の仕上げやトイレや更衣室などの清掃を行いました。
 
 プール中央にある,ふたの取れない溝の中に汚れが残っていて,そこから汚れが吹き出してくるので,それをキャッチして排水溝に流し入れるのに苦労していました。
 
 昨日は,3,4年生がプール周辺の除草作業をしてくれました。みんな,ありがとう。
 昨年度はコロナのために市内全校で断念した水泳指導ですが,今年度は感染防止に注意しながら水泳の学習を進める予定です。安全で楽しい水泳の学習ができますように。
0

運動会

 3日遅れの運動会,早朝の雨には肝を冷やしましたが,照らず降らずの絶好のコンディション中で子供たちが頑張りました。全プログラムの様子を紹介します。
 
 開会式では,村上PTA会長様より子供たちへの励ましをいただきました。プログラム1番5年生の徒競走。一生懸命さが伝わってきました。写真屋さんの勢いに完全に負けました。
 
 プログラム2番3年生の徒競走。最後まであきらめず全力を出し切りました。プログラム3番1年生のみんなではこべ!元気玉!。各チーム協力して頑張りました。
 
 プログラム4番2年生のソーシャルディスタンスリレー春の陣,ゴムの切れるアクシデントもありましたが最後まで頑張りました。プログラム5番4年生の徒競走。ゴールの瞬間です。
 
 プログラム6番6年生の徒競走。こちらは女子のスタートの瞬間をパチリ。プログラム7番3年生のぐるぐるタイフーン。息を合わせて竹を飛び越えました。
 
 プログラム8番5年生の障害物走。風のためピンポン球のところでたくさんの逆転劇が生まれました。プログラム9番2年生の徒競走。笑顔でゴールする子供たちが印象的でした。
 
 プログラム10番1年生の徒競走。呼名に対する返事も立派でした。プログラム11番4年生のゴールに向かってレッツ5!練習の時よりドリブルが上手になりました。
 
 プログラム12番6年生の紅白玉入れリレー。入った玉の数ではなく,ゴールの速さを競いました。なかなか入らないのが面白かったです。そして,プログラム13番紅白対抗リレー。女子はアンカーで大逆転,名勝負でした。
 
 同じく男子のリレー。代表児童が気持ちのこもったバトンをつなぎました。
 すべての競技の結果,今年度の優勝は紅組でした。子供たちへの温かい応援,感染対策へのご協力,閉会後の片付けと,たくさんのお力添えをいただきありがとうございました。
0