面瀬小学校ニュース

ライフセーバーからの指導 6年生着衣水泳

    

 今年度の水泳学習が終わりましたが,気仙沼ライフセービングクラブの小山大介さんらを講師に招き,川や海で事故に遭ったとき,どのように身を守ればよいのかを御指導いただきました。6年生の子供たちは,普段着のままプールに入り,水を含んだ服の重さや動きづらさを感じ取りました。小山さんからは,いざという時には無理に泳ぐのではなく,「背浮き」の状態で体力の消耗を防ぎ,助けを待つ方法を学びました。また,空のペットボトルやビニール袋,ランドセルなど,浮力がある身近な物の使い方なども学びました。命を守るためのとても大切な授業を受けることができました。講師をしていただきました小山さんと千葉さん,大変ありがとうございました。

野外活動3日目

          
 野外活動3日目,最終日になりました。朝の集いでは,昨晩の心を一つしたキャンドルサービスを思い出しながら,ビリーブを歌いました。また,管内オリエンテーリングの表彰を行いました。やはり,一番チームワークの良い班が優勝していました。最後のプログラムは,木のクラフト作り。小枝や松ぼっくりなど,様々な素材を生かし,ホットボンドや電動糸のこぎり,電動やすりなどの道具を上手に使って,素敵な作品を仕上げました。子供たちの作品がとても素晴らしく,「いちのせき健康の森のフェイスブック」に掲載させていただきたいとの要望がありました。既に掲載されていますので,ご覧いただければと思います。退所の集いでは,代表児童が野外活動での思い出やこれからの生活に生かしていきたいこと,いちのせき健康の森の職員の方々への感謝の気持ちをしっかり発表していました。
 大雨の中,出迎えていただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。

野外活動2日目

          
 野外活動2日目。午前中はまず,火起こし体験をしました。道具を使って,摩擦熱によって火を起こすのはとても難しく,煙が出てきても火は簡単にはつかないことを実感していました。次に野外炊飯を行いました。かまど係や調理係などに分かれて,みんなが協力し合って,カレーづくりに取り組みました。全員が責任をもって作業する様子が見られました。午後は,林道散策・沢登り体験をしました。沢まで約2kmの道のりでしたが,次の活動のことを考えて,所要時間より早く移動していました。沢登りは,嬉しそうに声をあげて楽しんでいました。
 そして,夜は野外活動のメインイベント「キャンドルサービス」です。班ごとに練習してきたスタンツ(寸劇,ゲーム,クイズなど)を披露しました。恥ずかしがってしまったり,失敗してしまったりする面もありましたが,出番の後に,自分たちの出し物についてふり返りを行う班も見られ,向上心を感じました。最後は,マイムマイム,ジンギスカンといったダンスで盛り上がりました。特にジンギスカンは何度もアンコールして楽しんでいました。

野外活動1日目

     
 野外活動1日目。子供たちはバスに酔うこともなく,見学地「北上川学習交流館(アイポート)」で岩手県から宮城県の山,川,海のつながりを意欲的に学びました。特に北上川の氾濫の歴史など興味をもって話を聞いていました。いちのせき健康の森に到着した後は,全員が立派に入所つどいを行いました。野外活動の最初のプログラム「野外観察」では,雲の間から青空が見られるさわやかな天候の下,楽しく自然の動植物に触れながら観察をしました。きつい山道で友達に声を掛けながら登る姿も見られ,子供たちのたくましさや優しさが感じられています。

校内水泳大会

           
   今年度の水泳学習のまとめとして,校内水泳大会を行いました。気温,水温とも丁度良く,子供たち一人一人は今年度の目標に向かって,授業や夏休み中のプール学習で身に付けた力を十分に発揮していました。たくさんの保護者の皆様が応援する中,個人競技は,水中かけっこ,ビート板泳ぎ,15m,25m,50m自由形。団体競技では,浮き輪リレーなどの競技に精一杯に取り組む様子が見られました。また,今年の夏休みにプールにたくさん来た子供の紹介や感想発表も行われました。途中,にわか雨が降り,プログラムを変更することもありましたが,保護者の皆様の御理解と御協力で,充実した校内水泳大会となりました。盛大なご声援ありがとうございました。

面瀬中運動会練習

   
 9月3日(土)面瀬中学校の運動会が面瀬小学校校庭を会場に行われます。昨夕は,校庭の除草活動や会場設営を中学生や先生方が一生懸命に頑張っていました。今日の午前中は総練習ということで,元気な掛け声と精一杯に競技する姿が見られ,小学校の子供たちも中学生の皆さんの頑張りを感じているようでした。晴天の下,素晴らしい運動会にしてほしいと思います。

台風一過 ボランティア清掃

   
 各地で猛威を振るい,大きな被害をもたらした台風10号が,ようやく過ぎ去りました。昨夕,早速職員で地区巡視を行い,被害の状況を確認しましたが,被害は見られませんでした。台風一過の今朝は,各御家庭,地域での被害はなかったでしょうか。万が一,被害等がありましたら,学校へお知らせいただきたいと思います。
 さて,面瀬小学校の校地内も小枝や葉っぱなどがたくさん散乱していました。早速6年生がは自主的に奉仕活動として清掃活動を行いました。校舎近辺や校門前,学校周辺の道路を短時間できれいに掃除しました。いつもリーダーシップを発揮している6年生ですが,一段と頼もしさを感じました。まさにone for All,All for one の姿です。 

読み聞かせがスタートします 

  
 9月1日から,読み聞かせがスタートします。今年度の読み聞かせボランティアの皆さんを御紹介します。青山京子さん,三橋千代子さん,藤田佳代さん,齋藤容子さん,熊谷由希子さん,畠山美絵子さんの計6名の方々にお世話になります。今日は,読み聞かせボランティアの皆さんに委嘱状を交付させていただきました。9月~3月まで,毎週木曜日に「低学年デー」「中学年デー」「高学年デー」として,4人体制での読み聞かせを行います。2学期は読書に力を入れて,「面瀬っ子の30冊」を奨励していきたいと思います。読書に親しむとともに,子供たちに読み聞かせを通して,語彙力(言語理解力),類推力,想像力等を高めるとともに,感じたことを自分の言葉で表出し,伝えようとする意欲を高めさせ,一人一人の感性を豊かにさせたいと思います。ボランティアの皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2学期頑張ってほしいこと

   
 2学期の始業式を行いました。校長先生から「2学期に頑張ってほしいこと」についてのお話がありました。
  「今日の始業式にあたり,2学期に皆さんに頑張ってほしいことを5つお話しします。1つ目は『深く考える子』になってください。毎日の勉強や行事への取組はもちろん,友達の気持ちや思いをじっくり考え,行動できるようになってください。2つ目は,『広く興味をもつ子』になってください。2学期は,行事や活動が一番多く,季節の移り変わりを肌で感じられる学期です。できるだけ多くのことに興味をもち,関心を広げてください。3つ目は『くじけす続ける子』になってください。勉強もスポーツも,音楽も何にでもすぐにあきらめず,最後まで努力し続けることがよい結果につながり,自分を成長させてくれます。4つ目は,『健康一番の子』になってください。早寝・早起きを頑張り,好き嫌いせず何でも食べ,身体にも心にもエネルギーをたっぷりためて,毎日元気に学校に来てください。「目指せ,欠席ゼロ」です。最後の5つ目は,『ことばを大切にする子』になってください。普段の言葉遣いはもちろん,たくさん本を読んで,多くの言葉を覚え,上手な話し方,聞き方を身に付け,心を豊かにしてください。
 今日から始まる2学期は,1年の中でも学校に来る日が一番多く,気候の上でも過ごしやすく,勉強や運動に取り組むにはとてもよい季節であり,大切な学期です。特に9月には,5年生は野外活動で一関健康の森に,6年生は会津若松市に修学旅行に行きます。10月には面瀬フェスティバルが,11月には,持久走大会とあすなろ祭りがあります。また,今年は11月に,気仙沼市と岩手県の小・中学校,高校の皆さんがたくさんこの面瀬小学校に集まり,海の学習について,それぞれの取組を紹介し合い,交流する発表会を予定しています。どの行事も一生の思い出として,皆さんの心に残るものなので,みんなでじっくり考え,よく話し合い,協力して楽しい活動にしてほしいと思います。」
   始業式の後は,7月27日に行われた市内水泳大会の表彰や「算数チャレンジ2016」の参加児童への認定証が授与がありました。2学期も子供たちの様々な活躍が楽しみです。

不審者対応訓練

   
 気仙沼警察署生活安全課署員の御協力をいただいて,面瀬小学校の職員を対象に不審者対応訓練を行いました。授業中,校舎内に見知らぬ人が入って来たことを想定しての訓練でした。不審者が入って来たことを職員室に報告し,すぐに警察署に通報。子供たちを確保する教員と不審者に対応する教員とに分かれて訓練しました。訓練後には体育館において,職員の対応の仕方や気を付けることなどについて指導を受けました。
 学校に入ってきた人に大きな声で声を掛けて周りに異常を知らせることや,相手と十分に間合いを取って話をすることなどが大事であることを理解しました。今回学んだことを基に安全・安心な学校の防犯体制をとっていきたいと思います。