面瀬小学校ニュース

4年生 社会科「警察の仕事」

   
 4年生の社会科「警察の仕事」について,松岩駐在所の軍司署長さんと村岡さんをお招きして学習しました。子供たちは警察の役割や仕事についてお話をいただいた後,疑問に思うことやもっと知りたいことについて積極的に質問していました。「警察に通報があったらどれくらいの時間で来るんですか?」「警察の方々にはお休みか゛あるんですか?」などの一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。子供たちも一生懸命にメモをとっていました。交通安全や日頃の防犯パトロールなどいつも大変お世話になっている松岩駐在所の署員の皆さん大変ありがとうございました。

校庭の植木がきれいに整備されました

   
 シルバー人材センターの皆さんが,昨年度に引き続き今年度も6月22日と23日の2日間,面瀬小学校で植木剪定の研修会を行っていただいています。校庭の土手にある「お・も・せ」の文字を象った植木がうっそうとしていましたが,きれいに剪定され,あざやかな文字を現しました。研修会に参加された方の中には,面瀬小学校にお孫さんがいる方もおり,「顔を合わせるのが楽しみです。」と話されていました。先日のPTA環境整備作業できれいになった校地がさらに植木の剪定で素晴らしい環境になりました。シルバー人材センターの皆さん大変ありがとうございました。  

業間時間の地震対応避難訓練 

             
 毎月の防災の日として,業間時間における校庭での地震対応避難訓練を行いました。緊急地震速報が鳴り,校庭中央へのに避難指示が出ると,全校児童が速やかに避難することができました。授業中や登下校時,休み時間など,どんな状況でも子供たちが自ら臨機応変に対応し,避難できるようにしていきたいと思います。
   また,今日は気温,水温とも上がり,6年生が全校に先がけて今年度の初泳ぎをしました。広いプールで気持ちよさそうにのひのびと泳ぐ子供たちでした。6年生は50m以上泳ぐことが目標ですので,全員が達成できるように指導していきたいと思います。

PTA早朝環境整備作業

    
 6月19日(日)の午前5時30分から,面瀬小学校父母教師会主催の早朝環境整備作業が行われました。校庭や花壇,学校周辺を各地区毎に分担して,草刈りや側溝上げの作業を行いました。たくさんの保護者の皆さんが参加され,一緒に作業に取り組む子供たちもいました。除草した草はパッカー車2台で集められ,側溝上げで出た土は土豪袋に入れ,土手が崩れないように積み上げました。どの地区も協力し合って手際よく作業されていました。皆様の御協力によりきれいに整備された環境で教育活動を推進することができます。保護者の皆さん,先生方大変お疲れ様でした。

指導主事学校訪問を終えて

         
 指導主事学校訪問が行われました。指導主事学校訪問とは,学校の教育活動や学校運営,全学級の授業づくり等について宮城県南三陸教育事務所や気仙沼市教育委員会の指導主事を招いて,さらにより良い教育活動を行うための指導をいただくものです。先生方の張り切った様子と緊張感が子供たちにも伝わったせいか,どのクラスもいつも以上にしっとり落ち着いた態度で学習の課題にしっかり向き合いながら答えや自分の考えを発表していました。指導主事の先生方からは,子供たちの学習態度や先生方の授業の進め方にたくさんの素晴らしさが見られましたというおほめの言葉をいただきました。これからも落ち着いた雰囲気で集中力を高め,いきいきと学び合う学習ができるように指導を充実させていきたいと思います。子供たちの学習意欲を高め学力向上につながるよう,今後も御家庭での御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

市立小学校体育祭の表彰・音読朝会

   
 今朝は6月1日の市立小学校体育祭の表彰が行われました。校長先生からは,「今回の大会で面瀬小学校はこれまでにない多くの賞状をもらいました。皆さんのがんばりの成果ですね。この気持ちでこれからも学習や運動に取り組みましょう。」と話されました。
 音読朝会第2回目として,2年生が干支をテーマに5つの詩を発表しました。1組と2組の学級ごとに一つ一つの詩に思いを込めて大きな声ではっきりと発表していました。あいさつなど普段から元気よく自分の気持ちを伝える2年生の良さが表れた音読朝会でした。  

放課後学習教室スタート

   
 今日から放課後学習教室がスタートしました。面瀬小学校では3年生から6年生までの合計17名が参加しています。学習相談員の先生方3名で,子供たちの学習をサポートしています。子供たちはそれぞれの課題に取り組み,難しいところや分からないところを相談員の先生に教わって一つ一つ解決していました。優しい先生方に励まされながら嬉しそうな表情を浮かべて学習していました。

全力でがんばりました 気仙沼市陸上大会

      
 気温32度の今年一番の暑さでしたが,素晴らしい晴天の中,一関市陸上競技場で気仙沼市陸上大会が行われました。4年生から6年生までの子供たちが公式の陸上競技場で市内の小学校の友達と競技し,自分の記録を更新しようとがんばりました。ジャベリック投げ(ソフトボール投げに代わっての新しい種目)や走り高跳び,走り幅跳び,短距離走(80m,100m),800m走など,どの種目にも面瀬っ子の精一杯の活躍が見られました。
 大会の結果は,入賞(県大会出場) 6年100m走男子第1位  男子走り高跳び第1位(120cm)でした。
 子供たち一人一人にとって達成感と喜びを感じた思い出に残る一日となりました。

5年生「海と生きる」学習

      
 5年生は総合的な学習の時間として「海と生きる」をテーマに学習を進めています。今日は岩井崎と内湾の見学や体験活動を行いました。秀の山像,龍の松,潮吹き岩などの三陸ジオパークを見学後,「気仙沼凧の会」の加藤さんと吉田さんに日の出凧の上げ方を学びました。海の風を受けて連凧がおおぞらに舞い上がりました。次に潮作り体験。海水を蒸発させ潮を取り出す活動は,理科の実験では感じられない感動があったようです。最後に化石を含む磯の観察をしました。この学びをもとに,海と生きる学習を進めていきたいと思います。

ドイツマインツ大学齋藤先生の楽しい授業

   
 昨年度も授業をしていただいているドイツマインツ大学の齋藤武彦教授(原子物理学者)が今年度も来校し,4年生から6年生までを対象に「宇宙空間に出るためにはどうしたらよいか?」などをテーマに出前授業をしていただきました。難しそうな内容に思えますが,齋藤先生のお話は,映し出される一つ一つの映像にクイズを取り入れながら考えさせる授業で、とても分かりやすく面白い授業でした。特に「地球の生い立ちと宇宙の誕生」というお話では,現在の地球がここにあることが奇跡であるということや,宇宙の成り立ちを研究するための「国際リニアコライダー(ILC)が,気仙沼市を含む北上高地が国内候補地に決定したことなど,とても興味深いお話でした。タレント性たっぷりの齋藤先生のお話に,子供たちは楽しそうな表情をして聞き入っていました。齋藤先生,素敵な授業をありがとうございました。