面瀬小学校ニュース

4年生 川と私たちの生活についての学習 

   
 4年生は5,6時間目に総合の学習(海洋教育)として,『未来に残そう面瀬川』~川と私たちの生活について~という学習を行いました。この学習は,川や海の環境は,自分たちの生活の在り方と深くかかわっており、面瀬川の生き物の命や豊かな海の環境を未来につなぐためには,川を汚さない生活の工夫が必要であることに気付くことができることを目標にしています。
 講師として,
NPO法人「森は海の恋人」副理事長の畠山信さんをお招きして,水は山・川・海を循環していくことについて様々な生き物や地形の様子を基にしたお話しと「森は海の恋人」の活動についても学びました。授業のまとめでは,豊かな川や海を残していくために自分たちができることについて話し合いました。子供たちからは,面瀬川の環境を守ることが豊かな気仙沼の海を守ることに結びついていることに理解を深めていました。
 畠山信さん,大変ありがとうございました。

6年生 薬物乱用防止教室

      
  宮城県気仙沼保健福祉事務所の幡野玲子さんと池田翔さんをお迎えして,6年生を対象にした薬物乱用教室を行いました。はじめに,薬物とはどういうものかについて分かりやすく説明していただき,違法薬物を使うことでどのような症状が出て,体にとれほど恐ろしい影響が出るかについて写真などを使って説明されました。  子供たちにとっては少しショックを受けてしまうような写真や説明もありましたが,薬物がどんなに恐ろしい物か十分に理解することができていました。薬物が大きな社会問題となっている今,もうすぐ中学校に進学する6年生の子供たちにとって,今回の薬物乱用防止教室は大変大事な学習になりました。
 

校内席書大会

        
 校内席書大会を行いました。12月から練習を続けてきた書きぞめ練習の集大成です。はじめに校長先生から3つ頑張ってほしいこと「(①気持ちを落ち着けて,集中して最後まで粘り強く取り組むこと。②一筆一筆手本をよく見て丁寧に書くこと。③作品は大事に扱うこと。)と,これまでの練習の成果をしっかり出して,今までで一番良い心のこもった素晴らしい作品を仕上げてください。」というお話がありました。
 1,2年生は硬筆を,3~6年生は毛筆と硬筆に分かれて一人一人が集中して丁寧に一字一字を書き上げていました。より良い字を書けるように先生方の指導にも熱が入っていました。この作品の中から1月27日の市内書きぞめ展に出品される予定です。全校児童の作品は,2月3日~2月17日の校内書きぞめ展として各教室・廊下に展示しますので,参観日や学校におこしの際にご覧いただきたいと思います。

給食委員会による集会活動

   
 給食委員会の子供たちによる児童集会が行われました。今回は「給食の始まりと歴史」というテーマで,クイズやメッセージを取り入れた発表でした。給食は120年前の明治22年から山形県で始まったということや当時から現在までのメニューなど,イラストや文字を使って分かりやすく発表しました。発表のまとめには,給食を作ってくれる人々への感謝の気持ちを伝えていました。今日の発表を聞いて,全校児童が給食の大切さやありがたさについて改めて理解を深めて,好き嫌いなく給食をおいしく食べていけるようにさせたいと思います。

2017スタート

   
 1月10日,全校児童が元気よく登校してきました。始業式では,校長先生から「「酉(とり)年」の4つの意味 (①とても強い意志と決意の持ち主,自分が選んだ道で様々な成果を生み出す。②果物がしっかりと熟してよく実っている。③「幸運を取り込む」のトリという語呂合わせで,昔から商売繁盛や願い事を叶えることができる縁起物。④「申(さる)」と「戌(いぬ)」の間で,仲の悪い猿と犬の間に入って,仲直りをさせる役割をする親切で,お世話好きな動物。)があります。皆さんも,ぜひ今年の「酉年」にあやかって,何事にも「強い意志を持ちながら一番を目指して」頑張り,その成果を「しっかりと実らせて」,誰に対しても「親切に,優しくお世話できる」人になってください。」というお話がありました。 
 作文発表では,3年生の代表児童が,3つの目標(社会科の調べ学習,友達を大切にすること,早ね・早おき・朝ごはんを守り,元気に学校に通いたい)について。4年生の代表児童は,2つのがんばりたいこと(苦手な算数を家族や教えてもらったり,自学やスキルでがんばること。漢字練習に一生懸命がんばること。)について,立派に発表しました。
 全校児童一人一人が自分の目標をしっかりもって学習や運動に取り組み活躍する3学期にしたいと思います。
 

駐停車禁止の看板を設置しました

   
 冬休みも残り3日となり,1月10日から3学期がスタートします。子供たちは元気に過ごしているようで,事故やけがの連絡はなく、安心しております。1月は冬本番,朝晩の冷え込みも強くなり,通学路もこれから一層凍結する道路が増えてくると考えます。自分だけでなく,車等周囲にも気を付けながら安全に登下校できるよう指導していきたいと思います。
 3学期開始前に今日は,藤田看板工芸店様製作による「駐停車禁止」の看板を校地東側道路の東階段前に新たに2つ設置しました。この場所については,見通しが悪く,道路も狭いことから,これまでも保護者や地域の皆さんからも駐停車が危険であるという要望が出されており,学校からも駐停車禁止の御協力のお願いを重ねてきました。子供たちの安全・安心な登校と交通事故防止のためにも,一層の御理解と御協力をお願いいたします。
 
なお,安全な降車のために赤田親交会館の駐車場をお使いただいてかまいませんが,最近,ゴミが落ちていることが多いようですので,マナーを守っていただきたいと思います。

第2学期終業式 校長式辞

       
 終業式では,校長先生から8月26日の2学期の始業式で,皆さんに頑張ってほしいことの5つ『深く考える子』『広く興味をもつ子』『くじけず続ける子』『健康一番の子』『言葉を大切にする子』をもとに2学期をふり返えるお話がありました。通信票に書かれていた頑張りを紹介しながら,2学期に子供たち一人一人が様々な場面で活躍し,多くの力を身に付け,その力を発揮したことについてたくさん褒めていただきました。子供たちは校長先生のお話を聞きながら,2学期の授業や行事,活動の様子を思い出しながら聞き入っていました。
 児童代表の作文発表では,2年生と6年生の代表が,面瀬フェスティバルや持久走大会,修学旅行,学習面では,かけ算九九,外国語活動など2学期に頑張ったことや3学期の抱負について立派に発表しました。
 終業式後は,冬休みを安全で充実した生活ができるように生徒指導の担当の先生からお話がありました。
 最後に校内マラソンで,頑張った子供たちにマラソンカートの表彰があり各学年で一番になった子供たちへの表彰がありました。全校1位は校庭175周を走った4年男子が代表で校長先生から賞状を授与されました。

海洋教育 カツオについての出前授業

   
 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター特任教授の加藤大貴先生をお迎えして,6年生が社会科「世界に歩みだした日本」の一環として,カツオをテーマにした学習を行いました。気仙沼市が誇るカツオにスポットライトを当てて,江戸時代のカツオの扱いや気仙沼のカツオ漁について触れながら,カツオの一大供給地として江戸時代以来,気仙沼が果たしてきた役割を理解し,地域の歴史や産業について興味を向け,「海とともに生きる」姿勢を「伝承」の側面から担うことのできる児童を増やすことを目標にしたものです。
 加藤先生からは,江戸時代の1697年に出された食べ物図鑑に「鰹魚」と載っていることを紹介し,カツオは脂が乗っていて腐りやすかったことから,干して堅くしたことがこの漢字のあてられたことや,江戸時代でもカツオには高い値段がついたことなどについて教えていただきました。また,加藤先生は,各地に魚や海に関する祭りや風習にも触れながら「海と生きていくためには,海や魚のことを知ることも大切だけれども,それらを忘れないため感謝の気持ちをもって文化を残していくことが重要であることを話されました。心に響く授業でした。加藤先生ありがとうございました。

第2回学校評議員会

   
 第2回の学校評議員・外部評価委員会を行いました。はじめに校長挨拶では,「地域の方々の御協力のお陰で学校の教育活動が軌道に乗っておりますことに感謝を申し上げます。」とお話されました。今回は平成28年度の本校教育活動の成果と課題「やさしく(特別支援教育,生徒指導)」「かしこく(学力向上,海洋教育)」「たくましく(体力向上,各種大会での活躍,感染症予防)」と家庭・地域との連携の大きく4点について,2学期の取組事例と成果・課題を挙げながら資料に基づき各担当から報告しました。その後,委員の皆さんと情報交換をしました。外部評価委員の面瀬中学校の菊田校長先生からは,「スマホ,ゲーム,携帯,交通事故など今日出た課題は小中共通するものであり,参考にしたい。」と話され,中井面瀬公民館長さんからは,「生徒指導のSОSカード」を有効活用して,情報収集と即対応を行ってほしい。」また,評議員の気仙沼鈑金取締役の千葉さんからは,「いじめは親子の関係も現れていると思う。親の考え方や態度が子供に影響している。」など貴重な意見をいただきました。今回の話合いを基にさらによりよい教育活動を推進したいと思います。評議員・外部評価委員の皆さん大変ありがとうございました。 

面瀬学童保育と合同避難訓練

                   
   面瀬学童保育センターと合同で緊急地震速報による避難訓練を行いました。今回の訓練のねらいは,(1)テレビやラジオ,携帯電話から流れる「緊急地震速報を聞いたら,慌てず身の安全を確保できるようにする。(2)学校での授業中及び学童における保育中を想定し,同時刻,同時間帯に強い地震が発生した際の安全な非難の仕方や態度を育てる。というものです。14:30に地震が発生したことを想定し,校舎西門付近を第1避難所とし,学童保育センターからと校舎からの避難を開始しました。面瀬学童保育センターの子供たちは,緊急地震速報が鳴るとすぐに防災頭巾をかぶって,ダンゴムシのポーズをとっていました。避難指示が出るとおしゃべりすることなく避難する様子が見られました。今回は面瀬学童保育センターの防災基本指針が策定されたことから,学童保育と小学校の授業が行われる時間に避難訓練を実施したものです。今後もどんな場面でも子供たちが速やかに避難行動がとれるように防災訓練を実施していきたいと思います。

校長講話「江戸しぐさ」

   
 校長先生から「江戸しぐさ」についてのお話がありました。「江戸しぐさとは,江戸商人たちが築き上げた人の上に立つ者の行動を表したものです。江戸の人々は,お天道様にははずかしくないように行動することや,人のおかげで物事が成り立っているという考えを通して,真心もって人間関係を大切にしようとしていました。江戸時代は260年以上もの間,戦争のない平和な時代が続きました。その平和な安心な社会を支えたのがお互いに気持ちよくくらしていくための知恵である「江戸しぐさ」です。いくつか紹介します。「肩引き・蟹歩き」・・・せまい道ですれ違う時のしぐさ。「傘かしげ」・・・雨の日にすれ違う時に相手をぬらさないしぐさ。「こぶし腰うかせ」・・・複数の人が一緒にすわる時のしぐさ。「会釈のまなざし」・・・たがいに会釈してあいさつを交わすしぐさ。七三歩き」・・・自分の道は三分,相手の道は七分のしぐさ。「うかつあやまり」・・・お互いに「すみません」と謝るしぐさ。「束の間くじさ」・・・他人と一言二言あいさつを交わすしぐさ。「念入りしぐさ」・・・火の消し忘れや忘れ物を確認するしぐさ。などです。この「江戸しぐさ」から学ぶことは,「思い」は見えないけど「思いやり」は目に見えること。「心」は見えないけど,「心づかい」は目に見えることです。全校の皆さんもこの江戸しぐさのような気持ちをもって思いやりのある優しい行動をとってほしいと思います。」とお話されました。子供一人一人が興味深い表情で校長先生のお話を聞いていました。教室にかえって早速,江戸しぐさを実践する子供の様子も見られました。

1年生 保育所との授業参観・給食交流会

       
 前回12月1日の幼・保・小の交流活動に引き続き,今日は前沢・岩月保育所のみなさんをお迎えして授業参観と給食交流会を行いました。2回目の訪問ということでで園児の皆さんはすっかり小学校にうちとけた様子でした。まず,1年生の4時間目の授業参観では,国語と算数の授業を教室の後ろに並べられたイスにしっかり座って行儀よく参観していました。教科書やノートを使用し,全員が担任の先生のお話をきちんと聞きながら真剣に学習し,積極的に発表している姿に憧れを感じている様子でした。そして,いよいよ待ちに待った給食の時間,1年生が給食の配膳の仕方を優しく教えてあげていました。また,園児の皆さんにとってははじめての給食ということで,松岩共同調理上の栄養教諭の村上先生にお出でいただき,正しい配膳の仕方,給食を作る道具の紹介,好き嫌いをせず残さず食べることについての給食のお話をいただきました。同じ机やグループの友達と楽しく語らい、かかわりながら,おいしい給食をどの子も残さずたべました。
 そして,給食が終わって,そろそろお帰りの時間になった時,突然,教室にサンタクロース(校長先生)が現れました。楽しく活動したことと給食を残さず食べたごほうびとして,園児の皆さん一人一人にちょっと早いクリスマスプレゼントを渡していただきました。 園児の皆さんはとても嬉しいよい一日になりました。 

幼・保・小連携 おもせっこまつり

                  
 幼・保・小の連携の一つの活動として、1年生が岩月・前沢保育所と葦の芽星谷幼稚園のみなさんを迎えて、生活科の「おもせっこまつり」を行いました。この活動のねらいは、秋のおもちゃで年下の子供たちと遊ぶ中で、おもちゃの遊びをさらに工夫したり、相手の喜びを実感したりすることで、人とかかわることの楽しさが分かり、自分の成長に気づくことができること」をねらいとしたものです。
 はじまりの会では,1年生の代表が「おもせっこまつりにようこそ。わたしたちはあきの木の葉や木の実を使って楽しいお店屋さんをひらきました。ほいくしょやようちえんのみなさんがよろこんでくれるようにくふうしてじゅんびしてきました。きょうはたのしくあそんでいってください。」と立派にお迎えのことばを伝えました。おまつりがスタートするとうれしそうに園児のみなさんが様々なお店が準備された1年生教室に入っていきました。お店番の1年生の子供たちが元気よく声をかけて園児のみなさんを招き入れていました。また,今日はいつも生活科の学習でお世話になっている藤本春男さんがどんぐりなどの様々な木の実をもってきていただき、一層、おまつりを盛り上げていただました。おまつりの間,子供たちはとてもいい笑顔でした。素敵な交流になりました。

学習参観・PTA講演会

        
 今年度第3回目の学習参観行いました。各学級での授業づくりや子供たちの学習の様子をご覧いただきました。6年生は,総合的な学習の時間「未来都市気仙沼~ぼくらの桃源郷づくり~」として,ふれあい農園でお世話になった方々をお招きして,面瀬のまちづくりについて学習してきた成果を発表しました。多くの方に協力をいただき,学ぶことができたことに感謝の言葉を入れて一つ一つの活動を振り返りながら発表しました。1年生から5年生は,各教科・領域で自分の考えをしっかりもち,感じたことや気付いたことなどをしっかり伝える授業を行いました。お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。また,学習参観後は,PTA研修部主催の講演会「KDDI スマホ・ケータイ安全教室」を開催し,講師の先生からスマホ・ケータイの実態と具体的な事例にもとづいた話を聞くことができました。本校の課題でもあるスマホ・ケータイ等の正しい使い方やルールについて理解を深められる講演だったと考えます。ぜひ,御家庭でも改めて話し合っていただきたいと思います。 

気仙沼市小学校交流サッカー大会

        
   11月26日(土)に気仙沼小学校校庭を会場に気仙沼市小学校交流サッカー大会が行われました。面瀬小学校は6年生11名で出場しました。朝はとても気温が低く寒かったのですが,大会が始まる9時には気温も上がり,風もなく,とてもいいコンディションで大会が進められました。試合結果は,1回戦目に大谷小学校と対戦。最初に2ゴールを決めましたがその後逆転され,5対2で敗戦しました。2試合目は,九条小学校と対戦し1対0で勝利し,午後の3位決定戦に進みました。3位決定戦では,津谷小学校と対戦しましたが,1対0で惜敗しました。大会成績は第4位となりましたが,これまで放課後練習の成果を十分に発揮することができたと思います。6年生にとってまた一つ心に残る思い出ができました。指導していただいた先生方,応援された保護者の皆さん,先生方ありがとうございました。

海洋教育 こどもサミットin東北

           
    11月25日(金)に「海洋教育こどもサミットin東北」が面瀬小学校体育館を会場に行われました。本サミットの目的は,東北各地域で行われている「海洋教育」の実践や研究を児童・生徒が紹介し合い,意見交換や交流をすることで,地域理解や相互理解を深め,「海洋教育」に対する意欲と向上を図るものです。
  主催は,気仙沼市教育委員会,岩手県洋野町教育委員会,東京大学海洋アライアンス海洋教育促進センター,日本財団で,参加校は気仙沼市から幼稚園(1),小学校(7),中学校(3)の計11校と,岩手県洋野町から小学校(8),中学校(4)の計12校。また,気仙沼高校,向洋高校,岩手県立種市高校,山形県立加茂水産高校が参加しました。高校生が運営の中心となって司会・進行を行い,小中高の児童生徒と教職員,大学関係者や来賓等,合計320名によるこどもサミットが盛大に開催されました。
  オープニングのアトラクションでは,本校5年生が面瀬フェスティバルで御覧いただいた「『海と生きる』気仙沼~永遠に~」を披露しました。参加者からは,「面瀬小学校の5年生のアトラクションがまさに海洋教育こどもサミットが何を求めるのかを表すダイジェスト版となり,素晴らしい内容でした」と絶賛されました。
 ポスターセッションでは,参加校が7~8のブースに分かれて,各校の取組についての発表と質疑が行われました。気仙沼市からは「カキ養殖体験」「みどりの真珠プロジェクト」「地域との連携」「海と地域防災」等。岩手県洋野町からは「ウニの養殖体験」「漁業復興」「自ら学び,自らを修める生徒の育成」「海を素材としたグローバルリテラシー育成」等。山形県からは「海を守る人づくり」等,素晴らしい実践が発表され,その発表に対して積極的な質疑が行われました。面瀬小の5年生も暖流と寒流が混じりあう実験の様子の動画をもとに気仙沼沖がいかに素晴らしい漁場であるかや「海と生きる気仙沼元気プロジェクト」として取り組んだ「面瀬オリジナル気仙沼丼づくり」の発表をしました。 振り返りでは,参加者が小グループに分かれてサミット全体やポスターセッション等について感想等を発表し合い,学びや気付きを共有しました。高校生が中心となって「海と生きるために何をしていくか」「今後,深めていきたいこと」等について活気ある話合いが行われました。
 面瀬小学校で,これまでに経験したことのない素晴らしいこどもサミットが行われ,自分たちの学びを多くの人々に伝え,交流できたことを大きな自信として,学習を進めていきたいと思います。 

書きぞめ伝講会・職員作業

                 
   今朝は福島県沖地震が発生し,気仙沼市にも津波注意報(その後津波警報)が発令されたため臨時休校となりました。津波警報発令ということで御家庭でも心配されたと思います。沿岸部の御家庭の皆さんは,速やかに避難できたでしょうか。改めて日頃から防災意識を高めていくことが重要であることを感じました。今後とも学校,家庭,地域における防災教育を充実させていきたいと思います。さて,今日は,子供たちのいない学校でしたが,午前中は児童及び地区の安全確認を全職員で行い,教職員は当初,放課後に予定していた書きぞめ指導の伝講会を行いました。      

児童会活動 あすなろ祭り

       
 児童会主催の「あすなろ祭り」を行いました。これは,「①低学年は児童会の楽しさを味わわせる。②中学年は低学年のお世話を進んでしようとする気持ちをもたせる。③高学年は上級生としての自覚をもたせるとともに計画的・創造的に実践できるような態度を育てる。」ことをめあてにした活動です。開会行事では,全校児童が体育館に集まり,実行委員が活動の目的や流れを確認したり,高学年が各コーナー紹介を行ったりしました。その後,いよいよお祭りがスタートしました。縦割り班ごとに高学年の担当が1~4年生を体育館や特別教室に設置したコーナーに案内し,時間を決めて活動に取り組みました。さかなつり,ふくわらい,ペットボトルボウリング,コマまわし,バスケットのフリースロー,サッカー缶くずし,輪投げストライクショットなど,どのコーナーも準備に時間をかけず,尚且つみんなが楽しめるもので,めあての通り低・中学年は子供たちはみんな生き生きと楽しそうに活動し,高学年は下級生が楽しめるように心がけて取り組んでいる様子が見られました。閉会行事では,下級生年から「5,6年生の人たちにお世話してもらえてとてもうれしかったです。」,5,6年生からは「下級生のお世話ができてとてもうれしかったです。」といった感想発表がありました。面瀬っ子の優しさと思いやりの姿が見られた活動になりました。

4年生 面瀬川源流の探索

   
 4年生が総合的な学習の時間「未来に残そう面瀬川」をテーマに,①面瀬川の様子(どこから,どのように,どこに向かって)②面瀬川周辺(水辺,田畑など)③面瀬川と生活とのつながりの,①~③について観察,調査等を通して深く学び,面瀬川と自分たちとのかかわりについて自分の考えもつことを目標に,バスに乗って校外学習に出かけました。最初に尾崎漁港で面瀬川の河口の様子を見学してから,面瀬川の源流である高大堰取水口に向かいました。高大堰では,いつもお世話になっている地域の藤田正人さんがいらっしゃって,子供たちに面瀬川をもとに面瀬地区の歴史についてのお話をいただきました。「270年前には測量の技術がなかったため,夜に松明の明かりで水面を照らし水位を測ったことや,昔は用水路は土で作られていたのが,昭和40年にはコンクリートの用水路になったことなど」について,とても興味深いお話に子供たちは聞き入っていました。その後,高大堰の用水路を歩きながらじっくり見学し,今までに感じたことのない面瀬川を知ることができました。藤田正人さん大変ありがとうございました。 

5年生 面瀬オリジナル気仙沼丼を作ろう

       
 5年生が総合的な学習の時間『海と生きる気仙沼 元気プロジェクト 創造編 面瀬オリジナル気仙沼丼を作ろう』をテーマに,気仙沼市の水揚げの金額上位の魚を活用した気仙沼ならではの海鮮丼を親子で調理し食することでその豊かさを味わうことを目的にした洋教育の授業を行いました。これまで長年マグロ料理のみを扱ってきましたが,気仙沼の魚食の魅力をより深く,より鮮明に実感できるように今年はマグロの他にカツオやメカジキ,サンマ等も取り入れました。初めに宮城県北部鰹鮪協同組合事務局の菊田和博さんから「水産資源の保護とこれからの気仙沼の漁業」というテーマでお話をいただきました。気仙沼沖の豊かな水産資源について,これまで社会科で学んだ親潮や黒潮の学習と重ね合わせて確認し,学ぶことができました。また,魚を捕りすぎない工夫や漁業に携わる後継者不足の問題などについても子供たちは集中して学習していました。講話の後は,北かつまぐろ屋の今野棟崇料理長さんを講師に迎えて親子調理実習を行いました。海鮮丼のデザインは子供たちが考えたものです。料理長さんの素晴らしい包丁さばきによるデモンストレーションを見せていただきました。その後,いよいよ親子での調理。新鮮で品質の良い食材を使って,親子や友達と協力し合ってオリジナル海鮮丼を完成させました。見た目も良く,最高の味でした。食育の面からも本校のこの取組が高く評価され,この度ESD大賞「ネスレ日本ヘルシーキッズ賞」を受賞しました。来る12月3日に金沢大学で表彰されます。この学習を通して改めて気仙沼の海や人の豊かさを感じることができました。

 

3年生 野菜収穫

      
   3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習で,8月にも種まきをさせていただいた岩月宝ヶ沢地区の藤田又兵衛さんの畑で野菜の収穫体験活動を行いました。この学習は農業などで働く人々の仕事を知り,自分たちの生活にどのようにかかわっているかを学ぶためのものです。最初に藤田さんから「野菜は肥料の量によって育ち方が違い,おいしい野菜を作るためには肥料の加減が大切です。」と教えていただきました。藤田さんからのお話の後,畑に入っていよいよ収穫です。予想以上に大きく育った大根や白菜を見て子供たちは「大きいな」「びっくりした」などの歓声をあげながら嬉しそうにどんどん収穫していきました。収穫後には,藤田さんから収穫した野菜を子供たちのおみやげにいただきました。どの子も大喜びでお家に大きな野菜のおみやげを抱えて下校しました。藤田さんにはお礼の手紙を書いてお渡しする予定です。藤田さん,大変ありがとうございました。 

5年生 わかめの種ばさみ体験

     
 5年生が総合的な学習の時間「育てよう,味わおう,伝えよう豊かなる気仙沼」をテーマに,尾崎漁港でわかめの種はさみ体験学習を行いました。これは,わかめの生産から消費までの過程を体験を通して学習することをねらいとした学習です。毎年,わかめの種はさみから収穫までの体験でお世話いただくのは,代表の小野寺憲雄さんをはじめとする「松岩・尾崎・マルセンわかめグループ」の皆さんです。わかめの養殖についてのお話をいただいた後,わかめの種をロープのすき間に挟み込んでいきます。子供たちは指導されたことをしっかり理解して,手際よく種はさみを行っていました。また,様々な種類の海藻をいただきました。これからの学習の資料とてし生かしていきたいと思います。わかめの収穫は2月の予定です。今日,種付けしたわかめどのように成長するかを楽しみしている子供たちです。

1年生 ダスキン出前授業

   
 1年生は学級活動「きれいな学校」の学習として,株式会社ダスキンの講師によるお掃除の出前授業を行いました。汚れた教室の絵を見て感じたことを発表したり,良くない掃除の仕方を見て感じたことを考えたりしながら,子供たちは何のために掃除をするのか気付いたことや感じたことをしっかり発表していました。その後,実際に正しいほうきの使い方や雑巾のしぼり方に学びました。全員が一生懸命に練習に取り組んでいました。授業の終わりには,「おそうじ終了証」をいただいて嬉しそうな表情を浮かべていました。今日,学んだことを早速実践する子供たちでした。

くじけず最後まで! 校内持久走大会

       
 子供たちがこれまで練習を重ね準備してきた校内持久走大会が行われました。開会式では校長先生から,「どんなに苦しくなってもくじけずに最後まで走りぬいてください。持久走は自分への挑戦です。」というお話がありました。子供たちは,各学年ごとに体育の授業で持久走の練習した成果を発揮して精一杯の走りを見せてくれました。たくさんの保護者の皆さんが応援してくださったおかげで,大きな拍手とかけ声に後押しされ,苦しくても最後までくじけずに一生懸命に走りぬくことができました。ほとんどの子供が自己記録を更新することができました。今年度の体育的行事はこの持久走大会をもって終了しましたが,これから冬を迎えるにあたって一層体力づくりに励み,健康でたくましい心と体を育んでいきたいと思います。

5年生 海洋教育の授業

      
 5年生が「三陸の豊かさの秘密を探ろう」というテーマで,東京大学の丹羽先生をお迎えして海洋教育の授業を行いました。海流の仕組みを知る実験を通して,潮目にある気仙沼沖が世界でも有数な漁場であり,豊かな水産資源を持っていることに気付くための学習を行いました。丹羽先生の授業はとても分かりやすく,暖流と寒流を色分けして,冷たい水と温かい水が混ざり合うとどのような変化か現われるかについて実験を通して考える授業でした。5年生の子供たちは,興味津々で実験を行ったり,学んだことを意欲的にノートにまとめたりしていました。実験から解ったことの発表では,サンマの漁場や鰹が動くコースについて,海流と漁場の関係をもとに発表していました。感動と学ぶ楽しさを実感する授業でした。
   

4年生 ドイツマインツ大学出前授業・円卓会議

      
 毎年,面瀬小学校で宇宙や人体についての楽しい授業をしていだいているドイツマインツ大学の齋藤先生が今年もいらしゃいました。今日は4年生が今学習している理科の単元「星の動き」についてのとても楽しい授業をしていただきました。齋藤先生からは,「4年生にはとてもひらめきのよい,素晴らしいお子さんが何人もいました。」とお褒めの言葉をいただきました。
 午後は,気仙沼市教育委員会主催の「気仙沼ESD/RCE円卓会議2016」が行われました。今回の円卓会議のキーワード,「地域連携,人材育成,社会に開かれた教育課程」をもとに気仙沼高校の校長先生,鹿折公民館長さん,気仙沼地域エネルギー開発の社長さん,気仙沼ユネスコ協会の佐藤さんがパネラーとして,気仙沼の子供たちの可能性を伸ばすことや地域に貢献できる人材の育成する上で必要なことについての話し合いが行われました。淺野校長先生からも面瀬のふれあい農園での活動など地域や関係機関と連携した取り組みの素晴らしさについてのお話がありました。  

1年生 「おもせっこまつり」の準備

   
 1年生が幼稚園や保育所の皆さんをお招きして行う生活科の「おもせっこまつり」の準備として,天神前団地の森林に入って,様々な色をした枯れ葉や木の実を集めに出かけました。地主の佐藤良文さんが子供たちに分かるように丁寧に森林の中を案内してくださいました。また,子供たちが安全に歩けるよう手すりも設置していただきました。1年生は色とりどりの葉やどんぐりなどの木の実を拾いながら,目を輝かせ,どんな飾り付けができるかを考えながら楽しく活動していました。落ち葉でふかふかになった地面を自分の足で踏みしめ,その感触を体感していました。今回集めた材料を使って素敵なおもせっこまつりを行いたいと思います。御案内いただきました佐藤さん,大変ありがとうございました。  

6年生 ふれあい農園 看板設置

    
  ふれ合い農園を運営していただいている地域の皆さんやまちづくり協議会の方々,神戸大学の皆さんが見守る中,ふれ合い農園に6年生全員で作成した手作り看板「あそぼーや」を設置しました。また,手作りの巣箱を設置したり,苗木を植えをしたりしました。6年生全員で作った看板ということで,6年生一人一人が思いを込めて看板の杭を打ち込みました。巣箱も鳥たちが入りやすいように設置場所を選んで丁寧に取り付けました。ふれ合い農園の看板が立ったことで,たくさんの人々にふれ合い農園を知ってもらい,みんなが集う場所にしたいという思いと自然豊かな農園でさらに楽しく充実した活動や学習をしたいという子供たちの願いが伝わってきました。

スポーツ心のプロジェクト 5年生

              
 「スポーツ心のプロジェクト」とは,日本のスポーツ界が一丸となって東日本大震災で被災した全ての子供たち心の回復を支援するものです。今日は,面瀬小学校に1998年以降,長きにわたってアメリカンフットボールの日本代表選手として活躍し,2連覇の優勝を果たした脇坂康生さんと,シドニーオリンピック競泳女子400メートルメドレーリレーの銅メダリストで, 50メートル自由形日本記録保持者の源純夏さんをお迎えして,チームワークの大切さを運動やゲームを通して学んだり,心に響くお話を聞いたりしました。脇坂さんの講話では,人生の中でいろんなチャレンジすることが必要で,大切にしている5つの言葉は,①強い気持ち②考えること③努力すること④あきらめないこと⑤友達を大切にすることだと話されました。脇坂さん,源さん,素晴らしい授業をしていただき,大変ありがとうございました。 
  
   

めざせ!持久走大会

   
   11月8日に実施される校内持久走大会に向けて,どの学年も体育の時間に持久走の練習を行っています。1年生は初めての持久走大会ですので,わくわくしながら楽しんで走っているようです。ゴールした子供たちが走っている友達に「がんばれー!」と大きな声援をして,とても微笑ましく思いました。6年生は,自己記録更新を目標にして,きつい上り坂も精一杯に走っていました。走る度に記録が良くなっているようです。持久走は精神力が表れる種目です。最後まで自分に負けず,あきらめないでコールを目指していかせたいと思います。

4年生 市内音楽祭

   
 気仙沼市民会館を会場に,第10回気仙沼市立小中学校音楽祭が開催されました。面瀬小学校の演奏曲は,リコーダー奏「世界に一つだけの花」と合唱「チャレンジ」。面瀬フェスティバルでも演奏した曲ですが,会場で御覧いただいた保護者の皆さんからは,「素晴らしい演奏と合唱で,きれいなハーモニーでした。」などの感想をいただきました。また,引率の先生方も「歌声がきれいに響き渡っていました。」という感想を,校長先生からは,「他の学校の発表を聴く態度や観客席でのマナーもとても立派でした」と褒められました。そして,他校の先生方からも「面瀬小学校の児童の皆さんの活躍が一際輝き,元気いっぱいの演奏でした」とお褒めの言葉をいただきました。市内の小中学校が集う音楽祭でしたが,面瀬っ子の活躍が一際輝いていました。

面瀬っ子の素晴らしい演技 面瀬フェスティバル 

               
   10月16日(日)は,たくさんの保護者の皆様,御来賓の皆様が見守る中,面瀬フェスティバルを開催しました。どの学年も児童公開での反省を踏まえて,練習や準備に励み,さらに素晴らしい演技や演奏を披露することができました。オープニングの1年生の「開会のことば」と「レッツダンス」は,かわいらしさと楽しさが満ちあふれて,会場から皆さんから拍手がわき上がり,子供たちがいきいきとダンスを踊っていました。5年生の「海と生きる気仙沼~永遠に~」では,全員の心を一つにして,気仙沼の素晴らしさやこれから自分たちでやれることについて,様々な表現方法で豊かに伝えることができました。今川PTA会長さんからは,「5年生の発表内容が現在の気仙沼の素晴らしさをしっかりとらえ,未来の気仙沼についてしっかり考え,よりよいまちを築こうとする子供たちの思いが伝わってきて,とても感動しました。」と話されました。3年生「じゅげむ」は,子供たちの軽妙なセリフが会場の皆さんの笑いを誘っていました。長い名前を早口で言う子供たちの姿が面白さを引き立てていました。2年生「アリとキリギリス」は,それぞれの心の動きが歌や演技にしっかり表わすことができました。4年生の「一つだけのハーモニー」は,動きのある力強い演奏やきれいなハーモニーになり感動的でした。最後の6年生による白虎隊。児童公開とは違って大人の皆さんに白虎隊の少年藩士たちの思いが伝わって,中には目に涙を浮かべながらご覧いただいた方もいらっしゃいました。御来賓の皆様からも,「どの学年も素晴らしい演技で大変感動しました。」などのお褒めの言葉をいただました。面瀬っ子一人一人の素晴らしい活躍が輝いた面瀬フェスティバルになりました。御観覧いただきました皆様,大変ありがとうございました。

ドイツマインツ大学斎藤先生の授業

ドイツマインツ大学の齋藤先生が来校し,今回も子供たちがわくわくするような授業をしていただきました。宇宙がどれだけ大きいかを実感できる映像やお話に子供たちは大興奮していました。特に,宇宙を解明するために国際的な協力で建設計画が進められている次世代の素粒子加速器の研究施設(国際リニアコライダー)が,気仙沼から岩手県の北上市にかけて建設される可能性があることを説明されると,子供たちは,自分たちも将来宇宙の研究にかかわれるという思いを高めていました。気仙沼市が齋藤先生の授業をバックアップし,市内の学校の他に今回は面瀬公民館でも開催され,多くの方々が参加されました。今後も齋藤先生の素晴らしい人材の協力を得ながら,宇宙に目を向けて探究する面瀬っ子を育てたいと思います。                                  

苗木の贈呈・ 傑作俳句がさらに増えました 

     
 三井生命保険株式会社より,「第43回苗木のプレゼント」という支援でコナラとキンシバイの苗木を贈呈いただきました。校庭遊具の後方に植樹しました。これまでも様々な支援等で植樹を行っていますが,樹木で花壇が日陰になるなどの状況もあり,PTAや地域の皆様の御意見を伺いながら,植え替えや伐採を含めた環境整備をしていく予定です。
 先日,お知らせしました子供たちの俳句がさらに増えました。掲示されている友達や他の学年の作品を見て,さらに思考をこらした俳句を作り上げています。明日の面瀬フェスティバルで体育館に掲示しておりますのでご覧いただきたいと思います。 
    
 

面瀬フェスティバル児童公開

             
 面瀬フェスティバルの児童公開を行いました。1年生の開会のことばから6年生の閉会のことばまで,ダンスや劇,合唱・合奏,学習発表等,子供たち一人一人がこれまでの練習の成果を発揮して,精一杯に歌い,踊り,演奏し,演じました。
 1年生の「レッツ!キッズダンス」は,ヒップホップダンスの基本練習をしっかりマスターし,かっこいいダンスを披露しました。2年生の劇「アリとキリギリス」は,アリとキリギリスそれぞれの様子を面白く上手にダンスや歌で表現しました。3年生は,劇「じゅげむ」は,とても長い名前の男の子にかかわる人々の楽しいお話。3年生がテンポ良く,楽しく演じています。4年生の「世界に一つだけのハーモニー」は,市内音楽祭で披露する合唱・合奏です。リズムにのせて様々なフォーメーションで演奏しています。5年生の学習発表「『海と生きる』気仙沼~永遠に~」は,総合的な学習の時間で学んだ内容をもとに,気仙沼の素晴らしさや未来について歌や和太鼓等を取り入れた発表です。5年生の地域を愛する強いメッセージを伝えていました。そして,6年生の「白虎隊」は,修学旅行でも学んだ会津の少年藩士たちの志と悲劇を見事に演じています。
   今日は,前沢保育所や岩月保育所の園児のみなさんも鑑賞に来て,嬉しそうに小学生の演技を観ていました。16日(日)の一般公開では,一層素晴らしい演技で,保護者の皆さんや地域の皆さんに喜びや感動を贈りたいと思います。どうぞ楽しみに御来校ください。

俳句に夢中!面瀬っ子 

      
     
   10月4日の朝会(校長講話)で,校長先生から「秋をさがそう」というお話がありました。「秋になると樹木は色付き,山は紅葉になります。でもよく見ると紅く色付く紅葉だけでなく,黄色くなる黄葉(おうよう),茶色くなる褐葉(かつよう)と,鮮やかで素晴らしい様々な色付きになります。こうした秋の様子を表した俳句を紹介します。皆さんからも秋の俳句を大募集します。自分でも,友達と一緒でも,家族と一緒でもかまいませんから,俳句を作ってみましょう。」というお話がありました。この呼び掛けに,毎日,たくさんの子供たちが自作の俳句を校長室に提出しに来ています。中には3句,5句と次々に作った作品を複数提出する子もいます。子供たちの作品は,現在職員室前に掲示していますが,面瀬フェスティバルでは,体育館に掲示してご覧いただく予定ですので,楽しみにいらしていただきたいと思います。
 

特別教室からの避難訓練

    
 9月は,保護者の皆さんや地域の皆さんの御協力をいただきながら,登下校時の避難訓練を行いました。10月の防災訓練の日として,今日は,マグニチュード7.5の大地震発生を想定して,特別教室や体育館等からの避難訓練を行いました。教室とは違って地震が発生した際の身の守り方や避難経路を確認しながら,静かに素早く避難するように指導しました。どの学年の子供たちも真剣な表情でいっかり取り組む様子が見られました。いつ発生するか分からない様々な災害に対して,どんな時も落ち着いて行動できるように今後も継続した指導を行っていきます。

豊かに伝え合う子供の育成 研究授業

   
    1年2組と4年1組が国語の研究授業を行いました。1年生は2時間目に,おはなしをよもう「サラダでげんき」という単元で,お母さんを元気にするために誰がどんなことをしたかを考えて,伝えたいことを書く学習をしました。1年生は,登場する動物たちの気持ちになってしっかり考えていました。また,4年生は,3時間目に,感想を伝え合おう「ごんぎつね」で,物語を読んで,中心となる人物と他の人物とのかかわりについて考え,感想を伝える学習をしました。「ごんぎつね」の物語のクライマックス。ごんと兵十のそれぞれの思いや心の動きをしっかり読み取っていたました。
 

校庭・廊下の環境整備

   
 全校で,校庭南側の学級花壇の整備をしています。今日は,4年1組が丁寧に花壇の除草をしました。取った草はあっという間に作業用の一輪車数台分にもなりました。きれいに整備された花壇に咲いた花はとてもきれいでした。これから秋真っ盛りです。校庭の植物に目を配り,秋を感じていきたいと思います。

面瀬小卒業生 教師を目指して! 

   
 9月25日(月)から9月30日(金)までの5日間,面瀬小学校卒業生の東北福祉大学教育学部1年の武田茜里さんが,教育実践活動(授業参観,授業補助等)として,本校で実習に取り組みました。4年2組を中心に全学年・学級で一人一人の子供たちとふれ合いながら,授業や給食,清掃等の補助を行いました。母校で実習できる嬉しさと感謝の気持ちをもって,一生懸命に取り組む茜里先生の姿が見られました。立派な教師になるために頑張ってほしいと思います。 

NEOによる業間運動

   
 今年度も総合型地域スポーツクラブ「なんでもエンジョイ面瀬クラブ(NEO)」の皆さんの御指導によるニュースポーツを基にした業間運動が始まりました。行事等のない毎週水曜日に各学級が業間運動に取り組む予定です。今日は,5年1組が,ムカデ運動を楽しみました。かけ声をかけてもなかなか上手く進めませんでしたが,女子チームは,すぐにこつをつかみ,男子チームもわすかな時間で上達していました。15分間の運動がとても楽しく感じました。NEOの皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。

秋の交通安全教室

   
 気仙沼警察署員の方々,交通指導隊の皆さん,自転車のシュミレーターを指導していただく生活支援員の方々をお招きして,秋の交通安全教室を行いました。天候が良ければ,校庭で自動車の制動距離や内輪差,死角等について学び,歩行練習や自転車の乗り方についても学ぶ予定でしたが,校庭のコンディションが悪いため,体育館や音楽室で,シュミレーターを使った自転車の乗り方や歩行の仕方について学習をしました。どの学年も春の交通安全教室で指導されたことを改めて確認しながら,真剣な表情で学んでいました。

6年生「面瀬地域の過去を知り,未来を考える」

    

 9月26日と27日の2日間,6年生は,総合的な学習の時間「面瀬地域の過去を知り,未来を考える」をテーマに,神戸大学の皆さん,アルメック主任研究員の内山 征さん,プレイワーカーの神林さんと遠藤さん,ふれ合い農園運営委員長の佐藤正義さんをはじめ,ふれあい農園に関わるたくさんの地域の皆さんをお招きして,ワークショップを行 っています。面瀬川ふれあい農園「あそぼーや」を紹介する看板作りや,ふれあい農園を活用するための制約などの課題についてグループ毎にプレイワーカーの方々から助言をいただきながら話合いをしました。27日は,グループごとに話し合った計画のすり合わせを行うことができました。

PTA環境美化作業

   
 9月25日(日)の午前5時30から,PTA本部役員と環境美化部員,教職員による環境美化作業を行いました。花壇や校庭南側斜面,プール周辺の除草を行いました。1時間の作業でしたが,校地内がとてもきれいに整備されました。きれいに環境整備された学校で,のびのびと運動や学習に取り組めるようにしたいと思います。また,10月には面瀬フェスティバルや参観日が行われます。これからも環境整備を心がけ.保護者の皆様や地域の皆様をお迎えしたいと思います。環境美化作業に御協力いただきました皆様,大変お疲れさまでした。

修学旅行解団式・優勝おめでとう!

   
   
   業間時に修学旅行の解団式を行いました。班毎に反省を発表し,団長の校長先生をはじめ引率された先生方からは,修学旅行を終え,一人一人が身に付けた力をこれからの学校生活に生かしてほしいことや,全校のリーダーとしてさらに活躍してほしいことなどについてのお話がありました。
 また,9月19日(月)に栗原市若柳総合体育館(アスパル)で行われた「宮城県北バレー連盟秋季大会」で,面瀬バレーボールスポーツ少年団の女子チームが見事,優勝に輝きました。昼休みに選手の皆さんを校長室に招いて,校長先生から改めて,賞状とトロフィーを授与しました。一生懸命に練習している成果が実り,優勝することができた子供たちの表情は,ピカピカのトロフィー以上に輝いていました。 

修学旅行2日目

         
 修学旅行2日目。今朝は,おいしい朝食をしっかり摂って,お世話になったホテル皆さんに心から感謝の気持ちを伝えて,お別れしました。2日目の最初の見学場所の鶴ケ城では,記念写真を撮り,城内の様子や展示物をじっくりと見学しました。いよいよ自主研修。会津武家屋敷,御薬園,慶山焼き,民芸工房など,自分たちで計画した見学場所や体験内容を実践することができ,充実した自主研修となりました。帰りのバスの中では,会津のつらい歴史や,人々の温かさ,そして,一緒に行動した友達の大切を感じ取ることができたことを感想発表する子供たちでした。一人一人が今回の修学旅行を通して,大きく成長したように思います。素晴らしい思い出と仲間との絆を強めることができました。

修学旅行1日目

               
 修学旅行1日目,会津若松までは約3時間半の距離でしたが,子供たちは,車酔いもほとんどなく,バスの中でのレクリエーション楽しみながら,予定通りに会津若松に到着しました。昼食は,レストラン「とらぞう」での釜飯カレー。お腹がすいたせいか,みんな完食していました。昼食後は,白虎隊の剣舞を観て,歌と踊りに込められた白虎隊の悲しい歴史を感じ取っていました。飯盛山に登り,さざえ堂,戸の口洞門,白虎隊記念館などを見学した後,待ちに待った最初の買い物タイム。目移りするほどのおみやげを見て,何を買おうか迷っている様子でした。その後,福島県立博物館を見学し,展示品からたくさんの興味深い会津の歴史を学びました。日新館では,什の掟など,会津の少年藩士の生活や学習の様子を観て,自分たちの学校生活との違いに驚きを感じている子供たちでした。

自分の考えをまとめ,伝え合う授業

   
 本校では,校内研究として,国語科の「自分の考えをもち,豊かに伝え合う児童の育成」を:研究主題とし,「単元づくり」と「交流活動」の工夫を目標に,全教職員に取り組んでいます。今日は3年1組が,物語文「サーカスのライオン」の単元で,登場人物の気持ちの変化について気付いたことを伝え合う学習をしました。子供たちは言葉や文章に表されている登場人物の気持ちをしっかり読み取り,自分の考えをノートにまとめたり,友達同士で伝え合ったりしていました。今後も言葉を大切にしながら子供たちの思考力・判断力・表現力を高め,自分の気持ちを豊かに伝える力を育んでいきたいと思います。

6年生 タグラグビー練習

   
   9月12日と13日に鹿折タグラグビースクールの佐々木先生をお迎えし,6年生がタグラグビーについての学習をしました。ルールやボールのパスの仕方などの丁寧に御指導いただきました。ワールドカップやリオオリンピックで日本代表チームが大活躍して,ラグビーが人気のスポーツになってきましたが,タグラグビーは,体育の指導計画に位置付けられ,基本練習から実践までしっかり学ぶことになっています。6年生の子供たちは,佐々木さん先生の指導に興味・関心をもって,楽しく練習に取り組んでいました。佐々木先生,御指導ありがとうございました。

1年生 海とあそぼう

     
 1年生は,生活科「海とあそぼう」の校外学習で岩井崎に出かけました。この活動は,今年から本校が力を入れている海洋教育の一環で「海と親しむ」ことをねらいに行ったものです。子供たちは,「どんな生き物がいるかな」「どんな遊びができるかな」などというめあてをもって,楽しく観察を行いました。震災後,海で遊ぶ経験が少なくなった子供たちですが,磯のにおいをかぎ,潮風を肌で感じながら潮だまりにいる生き物や海藻などを手に取り,嬉しそうに活動していました。たくさんの発見をして,海の素晴らしさを感じることができました。安全ボランティアとして同行していただいた保護者の皆様,大変ありがどうございました。

ライフセーバーからの指導 6年生着衣水泳

    

 今年度の水泳学習が終わりましたが,気仙沼ライフセービングクラブの小山大介さんらを講師に招き,川や海で事故に遭ったとき,どのように身を守ればよいのかを御指導いただきました。6年生の子供たちは,普段着のままプールに入り,水を含んだ服の重さや動きづらさを感じ取りました。小山さんからは,いざという時には無理に泳ぐのではなく,「背浮き」の状態で体力の消耗を防ぎ,助けを待つ方法を学びました。また,空のペットボトルやビニール袋,ランドセルなど,浮力がある身近な物の使い方なども学びました。命を守るためのとても大切な授業を受けることができました。講師をしていただきました小山さんと千葉さん,大変ありがとうございました。

野外活動3日目

          
 野外活動3日目,最終日になりました。朝の集いでは,昨晩の心を一つしたキャンドルサービスを思い出しながら,ビリーブを歌いました。また,管内オリエンテーリングの表彰を行いました。やはり,一番チームワークの良い班が優勝していました。最後のプログラムは,木のクラフト作り。小枝や松ぼっくりなど,様々な素材を生かし,ホットボンドや電動糸のこぎり,電動やすりなどの道具を上手に使って,素敵な作品を仕上げました。子供たちの作品がとても素晴らしく,「いちのせき健康の森のフェイスブック」に掲載させていただきたいとの要望がありました。既に掲載されていますので,ご覧いただければと思います。退所の集いでは,代表児童が野外活動での思い出やこれからの生活に生かしていきたいこと,いちのせき健康の森の職員の方々への感謝の気持ちをしっかり発表していました。
 大雨の中,出迎えていただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。

野外活動2日目

          
 野外活動2日目。午前中はまず,火起こし体験をしました。道具を使って,摩擦熱によって火を起こすのはとても難しく,煙が出てきても火は簡単にはつかないことを実感していました。次に野外炊飯を行いました。かまど係や調理係などに分かれて,みんなが協力し合って,カレーづくりに取り組みました。全員が責任をもって作業する様子が見られました。午後は,林道散策・沢登り体験をしました。沢まで約2kmの道のりでしたが,次の活動のことを考えて,所要時間より早く移動していました。沢登りは,嬉しそうに声をあげて楽しんでいました。
 そして,夜は野外活動のメインイベント「キャンドルサービス」です。班ごとに練習してきたスタンツ(寸劇,ゲーム,クイズなど)を披露しました。恥ずかしがってしまったり,失敗してしまったりする面もありましたが,出番の後に,自分たちの出し物についてふり返りを行う班も見られ,向上心を感じました。最後は,マイムマイム,ジンギスカンといったダンスで盛り上がりました。特にジンギスカンは何度もアンコールして楽しんでいました。

野外活動1日目

     
 野外活動1日目。子供たちはバスに酔うこともなく,見学地「北上川学習交流館(アイポート)」で岩手県から宮城県の山,川,海のつながりを意欲的に学びました。特に北上川の氾濫の歴史など興味をもって話を聞いていました。いちのせき健康の森に到着した後は,全員が立派に入所つどいを行いました。野外活動の最初のプログラム「野外観察」では,雲の間から青空が見られるさわやかな天候の下,楽しく自然の動植物に触れながら観察をしました。きつい山道で友達に声を掛けながら登る姿も見られ,子供たちのたくましさや優しさが感じられています。

校内水泳大会

           
   今年度の水泳学習のまとめとして,校内水泳大会を行いました。気温,水温とも丁度良く,子供たち一人一人は今年度の目標に向かって,授業や夏休み中のプール学習で身に付けた力を十分に発揮していました。たくさんの保護者の皆様が応援する中,個人競技は,水中かけっこ,ビート板泳ぎ,15m,25m,50m自由形。団体競技では,浮き輪リレーなどの競技に精一杯に取り組む様子が見られました。また,今年の夏休みにプールにたくさん来た子供の紹介や感想発表も行われました。途中,にわか雨が降り,プログラムを変更することもありましたが,保護者の皆様の御理解と御協力で,充実した校内水泳大会となりました。盛大なご声援ありがとうございました。

面瀬中運動会練習

   
 9月3日(土)面瀬中学校の運動会が面瀬小学校校庭を会場に行われます。昨夕は,校庭の除草活動や会場設営を中学生や先生方が一生懸命に頑張っていました。今日の午前中は総練習ということで,元気な掛け声と精一杯に競技する姿が見られ,小学校の子供たちも中学生の皆さんの頑張りを感じているようでした。晴天の下,素晴らしい運動会にしてほしいと思います。

台風一過 ボランティア清掃

   
 各地で猛威を振るい,大きな被害をもたらした台風10号が,ようやく過ぎ去りました。昨夕,早速職員で地区巡視を行い,被害の状況を確認しましたが,被害は見られませんでした。台風一過の今朝は,各御家庭,地域での被害はなかったでしょうか。万が一,被害等がありましたら,学校へお知らせいただきたいと思います。
 さて,面瀬小学校の校地内も小枝や葉っぱなどがたくさん散乱していました。早速6年生がは自主的に奉仕活動として清掃活動を行いました。校舎近辺や校門前,学校周辺の道路を短時間できれいに掃除しました。いつもリーダーシップを発揮している6年生ですが,一段と頼もしさを感じました。まさにone for All,All for one の姿です。 

読み聞かせがスタートします 

  
 9月1日から,読み聞かせがスタートします。今年度の読み聞かせボランティアの皆さんを御紹介します。青山京子さん,三橋千代子さん,藤田佳代さん,齋藤容子さん,熊谷由希子さん,畠山美絵子さんの計6名の方々にお世話になります。今日は,読み聞かせボランティアの皆さんに委嘱状を交付させていただきました。9月~3月まで,毎週木曜日に「低学年デー」「中学年デー」「高学年デー」として,4人体制での読み聞かせを行います。2学期は読書に力を入れて,「面瀬っ子の30冊」を奨励していきたいと思います。読書に親しむとともに,子供たちに読み聞かせを通して,語彙力(言語理解力),類推力,想像力等を高めるとともに,感じたことを自分の言葉で表出し,伝えようとする意欲を高めさせ,一人一人の感性を豊かにさせたいと思います。ボランティアの皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2学期頑張ってほしいこと

   
 2学期の始業式を行いました。校長先生から「2学期に頑張ってほしいこと」についてのお話がありました。
  「今日の始業式にあたり,2学期に皆さんに頑張ってほしいことを5つお話しします。1つ目は『深く考える子』になってください。毎日の勉強や行事への取組はもちろん,友達の気持ちや思いをじっくり考え,行動できるようになってください。2つ目は,『広く興味をもつ子』になってください。2学期は,行事や活動が一番多く,季節の移り変わりを肌で感じられる学期です。できるだけ多くのことに興味をもち,関心を広げてください。3つ目は『くじけす続ける子』になってください。勉強もスポーツも,音楽も何にでもすぐにあきらめず,最後まで努力し続けることがよい結果につながり,自分を成長させてくれます。4つ目は,『健康一番の子』になってください。早寝・早起きを頑張り,好き嫌いせず何でも食べ,身体にも心にもエネルギーをたっぷりためて,毎日元気に学校に来てください。「目指せ,欠席ゼロ」です。最後の5つ目は,『ことばを大切にする子』になってください。普段の言葉遣いはもちろん,たくさん本を読んで,多くの言葉を覚え,上手な話し方,聞き方を身に付け,心を豊かにしてください。
 今日から始まる2学期は,1年の中でも学校に来る日が一番多く,気候の上でも過ごしやすく,勉強や運動に取り組むにはとてもよい季節であり,大切な学期です。特に9月には,5年生は野外活動で一関健康の森に,6年生は会津若松市に修学旅行に行きます。10月には面瀬フェスティバルが,11月には,持久走大会とあすなろ祭りがあります。また,今年は11月に,気仙沼市と岩手県の小・中学校,高校の皆さんがたくさんこの面瀬小学校に集まり,海の学習について,それぞれの取組を紹介し合い,交流する発表会を予定しています。どの行事も一生の思い出として,皆さんの心に残るものなので,みんなでじっくり考え,よく話し合い,協力して楽しい活動にしてほしいと思います。」
   始業式の後は,7月27日に行われた市内水泳大会の表彰や「算数チャレンジ2016」の参加児童への認定証が授与がありました。2学期も子供たちの様々な活躍が楽しみです。

不審者対応訓練

   
 気仙沼警察署生活安全課署員の御協力をいただいて,面瀬小学校の職員を対象に不審者対応訓練を行いました。授業中,校舎内に見知らぬ人が入って来たことを想定しての訓練でした。不審者が入って来たことを職員室に報告し,すぐに警察署に通報。子供たちを確保する教員と不審者に対応する教員とに分かれて訓練しました。訓練後には体育館において,職員の対応の仕方や気を付けることなどについて指導を受けました。
 学校に入ってきた人に大きな声で声を掛けて周りに異常を知らせることや,相手と十分に間合いを取って話をすることなどが大事であることを理解しました。今回学んだことを基に安全・安心な学校の防犯体制をとっていきたいと思います。

面瀬っ子パワー爆発!わんぱく相撲気仙沼場所

   
       
 8月20日(土)に気仙沼市総合体育館(ケーウェーブ)を会場に,「第13回 わんぱく相撲 気仙沼場所」が行われました。面瀬小学校からは,1~6年生の11名が参加しました。夏休み中の開催ということで十分な練習はできませんでしたが,子供たちの素晴らしい活躍が見られました。
 <大会結果>
個人戦 1年 第2位 菅沼来希さん  2年 優勝 熊谷輝央さん  5年 第3位 齋藤和由さん 6年 第3位 小松蒼空さん
団体戦 面瀬小Bチーム( 4年 藤田公誠さん 6年 吉田孝祐さん 6年  小松蒼空さん) 第3位
 参加した全員が全力で出して戦う姿が見られました。応援にいらした皆さん大きな御声援ありがとうございました。 
  

5年生参加!みなと祭り「はまらいんや」

       
 5年生が総合的な学習の時間「海と生きる」の学習の中で,気仙沼を元気にするために自分たちができることは何かを考え,8月6日(土)に行われた気仙沼みなと祭りのはまらいんや踊りに参加しました。おそろいの「OMOSE」のTシャツを着て,子供たち22名,家族や先生方19名の計41名で参加しました。会場は3000人を超える参加者と沿道のたくさんの人々で大変な盛り上がりでした。子供たちは,自分たちで考えた振り付けで元気いっぱいに踊っていました。2時間30分の踊りでしたが,だんだん気持ちも高まって一層大きな掛けが響いていました。気仙沼を元気にしようとする気持ちが一人一人の踊りと表情に表れていました。。

練習の成果を発揮!市内水泳大会

    
 気仙沼小学校プールを会場に平成28年度市内小学校水泳大会が開催されました。面瀬小学校からは3年生から6年生までの20名がて参加しました。子供たちは約一か月間の練習の成果を十分に発揮して泳ぎ切ることができました。また,面瀬小の友達や他校の友達を一生懸命に応援する姿が見られ,面瀬っ子の大きな声援が会場に響いていたました。
 <大会の結果>
  個人の部入賞 50m平泳ぎ(男子Aクラス)第2位,第6位 50m平泳ぎ(女子Aクラス)第1位
  団体の部入賞 200mリレー男子第6位  
  選手として出場した子供たち全員が自己ベストを大きく伸ばして活躍できました。
 応援にいらした保護者の皆さん。大会役員として雨の中仕事に取り組まれた先生方,大変ありがとうございました。 

ふれあい農園開園式

      
 今日は面瀬地区ふれあい農園の開園式が行われました。気仙沼市まちづくり協議会の方々や自治会長さん,市議会や県議会議員の皆さんなど,たくさんの御来賓の皆さんと,面瀬小学校の子供たちも参加して式典が行われました。休耕田だった場所がきれいに整地され,楽しい活動スペースが広がりました。6年生は「みんなで考えよう 未来都市気仙沼」をテーマに,総合学習の授業で2回,ふれあい農園を訪れ,地域の人が笑顔で集えるための遊び場づくりをしたり,面瀬の未来のあり方を考えたりしています。週末にも子供たちが遊びに行っています。開演式では,テープカットや記念植樹も行われ,本格的なオープンイベントとなりました。たくさんの人々が集う素晴らしいふれあい農園で楽しく活動したり,遊んだりできる農園になるよう,子供たちにもアイデアを提供していかせたいと思います。

水泳教室

   
 夏休み2日目,昨日の水泳教室は気温と水温が上がらす中止になりましたが,今日は天気も良く予定通りに水泳教室を行いました。校長先生からは,「泳ぐ練習とともに,命を守るために水に浮く練習もしましょう」というお話がありました。子供たちは,自分に合ったコースに分かれて練習しました。水慣れから始まり,基本練習をしたことで,しっかり体を伸ばすことができるようになり,呼吸の仕方,水のかき方も上手になりました。子供たちは先生方に個別指導され,上手に泳げるようになり嬉しそうに練習に取り組んでいました。今年の夏もたくさんプールに来て,泳力をアップさせてほしいと思います。

第1回生徒指導対策委員会を開催しました

   
 民生児童委員,自治会連絡協議会長,PTA本部役員,青少年育成協議会長,面瀬中学校生徒指導主事の先生をお迎えして,第1回の生徒指導問題対策委員会を開催しました。面瀬小学校いじめ基本方針や生徒指導の具体的な取組について説明し,参加者の皆さんからは,地域における子供たちの様子や御意見をいただきました。地域における元気なあいさつが十分でないことや,上級生や友達の名前を呼び捨てにしている問題点など,複数の同様の御意見をいただきはました。これからも家庭や地域の皆さん,関係機関と連携しながら,いじめや問題行動のない学校づくりをしていきたいと思います。

1学期をふり返って

   
 今日で68日間の1学期が終了しました。1学期の終業式では,校長先生から1学期の始業式で話した面瀬小学校あいうえお(あいさつしっかり,命を大切に,運動・勉強を本気で,笑顔あふれる,おもいやりいっぱい)についてふり返り,「みなさんはこのめあてをよく頑張りました。夏休みもしっかり「面瀬小学校あいうえお」にしっかり取り組んでいきましょう」とお話されました。
 作文発表では,3年1組の及川友花さんが「わり算の学習で答えの見つけ方を友達と話し合ったことで考えがひらめいたことや,社会の地図記号を楽しく勉強できたこと」。4年2組の畠山夢那さんは,「苦手だった算数をがんばったことでだんだん算数が得意になったことや,係の仕事を確実にがんばることができたこと」。4年2組の尾形優斗さんは「電気のつなぎ方で交流と直流のつなぎ方が分かったこと,漢字スキルで96点とれたこと」など,1学期がんばったことと2学期の目標について立派に発表しました。
   終業式の後は,生徒指導担当の先生から夏休み中の安全な過ごし方についてのお話がありました。子供たちだけでの川・海での遊びや,花火などの火遊び,交通事故などに十分に注意して,毎日を過ごしてほしいことについて指導しました。「面瀬っ子のくらし」を親子で読んで確認していただきたいと思います。
 また,虫歯ゼロの子供たち128名に「ダイヤモンド賞」が授与されました。虫歯のない子が多いのは素晴らしいことだと思います。 

6年生 ふれ合い農園での夢を広げる活動

           
   6年生が総合的な学習の時間のテーマ「未来都市気仙沼~つくろう僕らの桃源郷~」で,面瀬川ふれあい農園で,「ひまわり迷路」「秘密基地づくり」「小鳥の巣箱づくり」の3つのグループに分かれて,気仙沼市の町作り協議会やふれあい農園運営委員会の7名の方々にも御協力をいただいて,2時間半,夢中になって活動をしました。地域の方々と触れ合い,面瀬地区の自然の豊かさを感じ取りながら,未来の面瀬に必要なものを探求しています。自分たちが楽しんだこのふれあい農園にもっとたくさんの人がきてくれるためにはどうしたらよいかを考えながら活動をしていました。御協力いただいた町作り協議会やふれあい農園運営委員会の皆さん,たいへんありがとうございました。

第1回学校保健委員会

 
 鈴木内科校医先生,菅原歯科校医先生,吉田薬剤師先生をお迎えし,PTA会長さん,厚生部員の皆さん,関係職員の参加で,第1回学校保健委員会を開催しました。始めに本校の学校保健教育の取組や,健康診断結果,疾病治療状況,体力テストと生活アンケート結果等について説明し,その後,参加者で本校の保健教育の課題について協議しました。保護者の皆さんからは,ゲームをする時間は決めているが,続けてテレビを見たりと,なかなか徹底されないことが話題になり,内科校医の先生からは,「親の意識と生活リズムがそのまま子供の健康に影響を及ぼしている。保護者自身が生活習慣を変えていく必要がある。」歯科校医の先生からは「以前に比べ,子供の歯の成長が早くなってきており,歯の治療に対する理解を深めていく必要がある。」という指導・助言をいただきました。協議した内容は,後日保健だよりでお知らせし,今後の指導に生かしていきたいと思います。

1年生学年PTA行事「親子ヒップホップダンス」 6年修学旅行事前研修

    
 1年生の学年PTA行事「親子ヒップホップ教室」が行われました。講師は気仙沼市でフィットネスイストラクターとダンサーをされている鈴木あい子さんです。テイラー・スウィフトの音楽にのせて,ヒップホップダンスの基礎を学びました。様々な動きのダンスでしたが,1年生の子供たちは短時間でしっかりマスターしていました。子供たち以上に保護者の皆さんもとても楽しそうに体を動かしていました。とてもいい汗をかいたPTA行事になったようです。
 6年生の修学旅行事前研修を行いました。9月の修学旅行で見学する野口英世記念館の副理事長(医学博士)の竹田美文さんから,野口英世記念館の施設や学習内容を説明していただきました。修学旅行を心待ちにしている子供たちにとって,興味関心を深めるお話でした。竹田さんからは,「面瀬小学校の6年生の皆さんの質問がとても素晴らしく,野口英世について意欲的に調べている人もいてとても感心しました。」とお褒めの言葉をいただきました。

復興うちわの贈呈

       
   福岡県飯塚市の飯塚信用金庫が東日本大震災や先日の熊本大地震で被災した地域の学校へ激励の文字を墨でしたためたうちわを贈るという取組が今年で6回目になっているそうで,本日は気仙沼信用金庫の菅原理事長様が来校し,面瀬小学校の子供たちに福岡県の子供たちが作ったうちわを贈呈していただきました。全校を代表して6年生の2人が「これから暑い日が続くので感謝の気持ちをもって使いたいと思います。」とお礼の気持ちを伝えて,うちわを受け取りました。5月には面瀬小学校から熊本の被災地に義援金を贈りました。こうした心を込めた交流が互いの心に響いていると感じます。素晴らしい支援をいただきありがとうございました。

楽しい熱戦 少年少女球技大会

      
 7月11日(日)に面瀬小学校父母教師会主催,面瀬地区防犯協会後援の「面瀬小学区少年少女球技大会」が行われました。前日は雨で校庭が使えない状態でしたが,みんなの願いが通じたせいか雨があがり,当日は何とか校庭で実施することができました。子供たちは約一か月前から各地区毎に練習してきた成果を発揮して対戦しました。校庭いっぱいに子供たちや保護者の皆さんの歓声が広がり,大会は大変盛り上がりました。

<大会結果>
 低学年部(1~3年) 優勝 赤田Aチーム  準優勝 上沢3区チーム 第3位 千岩田Bチームと上沢・鶴巻チーム
 高学年部(4~6年) 優勝 上沢3区チーム 準優勝 赤田Aチーム  第3位 下沢チームと青葉ヶ丘・上沢2区チーム
 
 大会の運営や準備をされた地区PTA部や愛育部の皆さん,先生方,大変お疲れ様でした。   

いよいよ学期末!

  
 1学期も残り10日となりました。どの学級も学期末のまとめの学習やテストに取り組んでいます。早く終わって自主学習に取り組む子もいればゆっくり丁寧に取り組む子,見直して間違いに気付く子といろいろです。1学期はどの学年も教室での学習のみならず,校外での見学や体験学習などからたくさんのことを学びました。一つ一つの学びがしっかり身に付いているかを確かめながら指導していきたいと思います。 

心のお話

  
 3年生の道徳の授業の中で,本校スクールカウンセラーの岡田先生に心のお話をしていただきました。同じものでも人によって見方が違うこと,どれも間違いではないことを分かりやすく教えていただきました。子供たちは自分と友達と考えが違ってもいろんな見方をしていることが分かれば言い争いにならないし,いやな気持ちにもならないことに気付いたようでした。岡田先生のお話が子供たちの心に響いているようでした。

集中してがんばろう!スキルタイム

    
 毎週水曜日は算数スキルタイムです。8時15分から全校一斉にスタートし,10分間集中して計算スキルやプリントを使って学習に取り組みます。先生方は子供たち一人一人の学習の様子を把握しながら,まる付けをしたり個別指導したりしています。短い時間でも集中して学習に取り組む態度と習慣を身に付け,一歩一歩学力を向上させていきたいと思います。

4年生音読朝会・生徒指導のお話

   
 4年生の音読朝会が行われました。音読した内容は「こわれた千の楽器」です。長い文章でしたが,子供たちは本の情景をしっかりとらえて,全校のみんなに表現豊かに伝えてくれました。一人一人の姿勢もとても立派でした。発表の後,小野寺美和先生から感想をいただきました。「4年生の皆さんを1年生の時に担任しましたが,とても長い文章を立派に読み上げる皆さんを見て,とても関心しました。全校の皆さんの聞く態度も立派でした。」と話されました。
 音読朝会の後は,生徒指導担当の先生から,「トイレの中でぜったいにいたずらをしないこと」「子供たちだけでの川遊びをしないこと」「遊具を使っての鬼ごっこをしないこと」について,少し厳しく指導しました。面瀬っ子全員で正しく安全な行動をとれるようにさせたいと思います。

2年給食試食会・学校評議員会

   
 今日の授業参観日では,2年生が学年PTA行事として親子給食試食会を行いました。親子それぞれが給食の準備をし,教室はいつもの2倍の人数で,にぎやかな試食会になりました。子供たちは食事のマナーも立派で,楽しくおいしそうに給食を味わっていました。また,松岩共同調理上の村上栄養教諭をお招きして,それぞれの学級で給食についての講話をいただきました。「好き嫌いをせず一口でも食べること」「家のお手伝いを進んですること」などの食育についての大切なお話をいただきました。
 午後は,第1回の学校評議員・外部評価委員会を行いました。はじめに5名の学校評議員と4名の外部評価委員の皆さんに委嘱状を伝達しました。学校の教育活動(学校経営,年間計画,学力向上具体策,生徒指導,防災教育)について報告し,委員の皆さんと情報交換をしたり,御意見や御指導をいただいたりしました。今日の話合いをもとにさらによりよい教育活動を推進したいと思います。委員皆さん大変ありがとうございました。

1年生性教育の学習・救急救命講習会

       
   4時間目に1年生が,担任の先生と養護教諭の先生から「からだをきれいに」というテーマで性教育の学習をしました。男の子と女の子の体の違いや体をきれいにしないといけない理由について,図や表を使って分かりやすく学びました。学習のまとめでは,体をきれいに洗うためのおふろの入り方について,おふろに見立てた段ボールを使って体験しました。1年生一人一人が興味関心を高めて学習していました。
 放課後は,気仙沼消防署の方々をお招きして職員対象の救急救命講習会を行いました。心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸,AEDの活用)についての実技研修を受けました。何よりも速やかな対応が重要なことを学びました。この救急救命講習は,5年に一度の改訂がなされ,今回の講習は昨年度のガイドラインをもとにしたものです。夏休み中のプール解放に向けて,プール監視員も防災センターで講習を受けています。

「恕の心」とは 校長講話

 
 朝会(校長講話)では,校長先生から「恕」という文字についてのお話がありました。「何と読むかわかりますか?」と質問されて,子供たちは悩んでいましたが,校長先生から「ノーベル賞を受賞した大村 智さんが大切にしている言葉です。これは恕(じょ)と読みます。恕の心とは,心が広くて,他人に対する思いやりが深いこと。相手の立場や気持ちを察して,過ちをとがめないことです。皆さんには,年下の人や同じ年の人には常に思いやりの心を!!  年上の人には常に感謝の心を!!  お礼やあいさつにその人の「恕」があらわれることを知ってほしいと思います。」と話されました。子供たちはスクリーンを見つめながら,しっかり話を聞いていました。教室でも恕の心について話し合う子供たちの様子が見られたようです。

面瀬小チームの素晴らしい活躍 市P連バレーボール大会

     
   平成28年度気仙沼市PTA連合会バレーボール大会が,気仙沼市総合体育館(ケーウエーブ)を会場に行われました。面瀬小PTAチームは約1か月,毎週水曜日の夜に練習を重ねてきました。大会では練習の成果が発揮され,素晴らしいプレーが何度も見られました。子供たちもギャラリーから会場に響き渡るような声で精一杯の応援していました。大会結果は,階上小チームと気仙沼中チームに勝利し,唐桑中チームに惜敗して,ベスト8となりました。子供たちはお父さんお母さん,先生方のファイトあふれるプレーを見て感動していました。面瀬小父母教師会の結束もさらに強まったと思います。選手の皆さん,運営に御尽力いただいた皆さん,応援にいらした皆さん,大変お疲れ様でした。

4年生 社会科「警察の仕事」

   
 4年生の社会科「警察の仕事」について,松岩駐在所の軍司署長さんと村岡さんをお招きして学習しました。子供たちは警察の役割や仕事についてお話をいただいた後,疑問に思うことやもっと知りたいことについて積極的に質問していました。「警察に通報があったらどれくらいの時間で来るんですか?」「警察の方々にはお休みか゛あるんですか?」などの一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。子供たちも一生懸命にメモをとっていました。交通安全や日頃の防犯パトロールなどいつも大変お世話になっている松岩駐在所の署員の皆さん大変ありがとうございました。

校庭の植木がきれいに整備されました

   
 シルバー人材センターの皆さんが,昨年度に引き続き今年度も6月22日と23日の2日間,面瀬小学校で植木剪定の研修会を行っていただいています。校庭の土手にある「お・も・せ」の文字を象った植木がうっそうとしていましたが,きれいに剪定され,あざやかな文字を現しました。研修会に参加された方の中には,面瀬小学校にお孫さんがいる方もおり,「顔を合わせるのが楽しみです。」と話されていました。先日のPTA環境整備作業できれいになった校地がさらに植木の剪定で素晴らしい環境になりました。シルバー人材センターの皆さん大変ありがとうございました。  

業間時間の地震対応避難訓練 

             
 毎月の防災の日として,業間時間における校庭での地震対応避難訓練を行いました。緊急地震速報が鳴り,校庭中央へのに避難指示が出ると,全校児童が速やかに避難することができました。授業中や登下校時,休み時間など,どんな状況でも子供たちが自ら臨機応変に対応し,避難できるようにしていきたいと思います。
   また,今日は気温,水温とも上がり,6年生が全校に先がけて今年度の初泳ぎをしました。広いプールで気持ちよさそうにのひのびと泳ぐ子供たちでした。6年生は50m以上泳ぐことが目標ですので,全員が達成できるように指導していきたいと思います。

PTA早朝環境整備作業

    
 6月19日(日)の午前5時30分から,面瀬小学校父母教師会主催の早朝環境整備作業が行われました。校庭や花壇,学校周辺を各地区毎に分担して,草刈りや側溝上げの作業を行いました。たくさんの保護者の皆さんが参加され,一緒に作業に取り組む子供たちもいました。除草した草はパッカー車2台で集められ,側溝上げで出た土は土豪袋に入れ,土手が崩れないように積み上げました。どの地区も協力し合って手際よく作業されていました。皆様の御協力によりきれいに整備された環境で教育活動を推進することができます。保護者の皆さん,先生方大変お疲れ様でした。

指導主事学校訪問を終えて

         
 指導主事学校訪問が行われました。指導主事学校訪問とは,学校の教育活動や学校運営,全学級の授業づくり等について宮城県南三陸教育事務所や気仙沼市教育委員会の指導主事を招いて,さらにより良い教育活動を行うための指導をいただくものです。先生方の張り切った様子と緊張感が子供たちにも伝わったせいか,どのクラスもいつも以上にしっとり落ち着いた態度で学習の課題にしっかり向き合いながら答えや自分の考えを発表していました。指導主事の先生方からは,子供たちの学習態度や先生方の授業の進め方にたくさんの素晴らしさが見られましたというおほめの言葉をいただきました。これからも落ち着いた雰囲気で集中力を高め,いきいきと学び合う学習ができるように指導を充実させていきたいと思います。子供たちの学習意欲を高め学力向上につながるよう,今後も御家庭での御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

市立小学校体育祭の表彰・音読朝会

   
 今朝は6月1日の市立小学校体育祭の表彰が行われました。校長先生からは,「今回の大会で面瀬小学校はこれまでにない多くの賞状をもらいました。皆さんのがんばりの成果ですね。この気持ちでこれからも学習や運動に取り組みましょう。」と話されました。
 音読朝会第2回目として,2年生が干支をテーマに5つの詩を発表しました。1組と2組の学級ごとに一つ一つの詩に思いを込めて大きな声ではっきりと発表していました。あいさつなど普段から元気よく自分の気持ちを伝える2年生の良さが表れた音読朝会でした。  

放課後学習教室スタート

   
 今日から放課後学習教室がスタートしました。面瀬小学校では3年生から6年生までの合計17名が参加しています。学習相談員の先生方3名で,子供たちの学習をサポートしています。子供たちはそれぞれの課題に取り組み,難しいところや分からないところを相談員の先生に教わって一つ一つ解決していました。優しい先生方に励まされながら嬉しそうな表情を浮かべて学習していました。

全力でがんばりました 気仙沼市陸上大会

      
 気温32度の今年一番の暑さでしたが,素晴らしい晴天の中,一関市陸上競技場で気仙沼市陸上大会が行われました。4年生から6年生までの子供たちが公式の陸上競技場で市内の小学校の友達と競技し,自分の記録を更新しようとがんばりました。ジャベリック投げ(ソフトボール投げに代わっての新しい種目)や走り高跳び,走り幅跳び,短距離走(80m,100m),800m走など,どの種目にも面瀬っ子の精一杯の活躍が見られました。
 大会の結果は,入賞(県大会出場) 6年100m走男子第1位  男子走り高跳び第1位(120cm)でした。
 子供たち一人一人にとって達成感と喜びを感じた思い出に残る一日となりました。

5年生「海と生きる」学習

      
 5年生は総合的な学習の時間として「海と生きる」をテーマに学習を進めています。今日は岩井崎と内湾の見学や体験活動を行いました。秀の山像,龍の松,潮吹き岩などの三陸ジオパークを見学後,「気仙沼凧の会」の加藤さんと吉田さんに日の出凧の上げ方を学びました。海の風を受けて連凧がおおぞらに舞い上がりました。次に潮作り体験。海水を蒸発させ潮を取り出す活動は,理科の実験では感じられない感動があったようです。最後に化石を含む磯の観察をしました。この学びをもとに,海と生きる学習を進めていきたいと思います。

ドイツマインツ大学齋藤先生の楽しい授業

   
 昨年度も授業をしていただいているドイツマインツ大学の齋藤武彦教授(原子物理学者)が今年度も来校し,4年生から6年生までを対象に「宇宙空間に出るためにはどうしたらよいか?」などをテーマに出前授業をしていただきました。難しそうな内容に思えますが,齋藤先生のお話は,映し出される一つ一つの映像にクイズを取り入れながら考えさせる授業で、とても分かりやすく面白い授業でした。特に「地球の生い立ちと宇宙の誕生」というお話では,現在の地球がここにあることが奇跡であるということや,宇宙の成り立ちを研究するための「国際リニアコライダー(ILC)が,気仙沼市を含む北上高地が国内候補地に決定したことなど,とても興味深いお話でした。タレント性たっぷりの齋藤先生のお話に,子供たちは楽しそうな表情をして聞き入っていました。齋藤先生,素敵な授業をありがとうございました。 

地区ごとに集合!小・中合同避難訓練

          
  今年度第1回目の小・中合同の避難訓練を行いました。午前7時40分に大きな地震が発生し,津波警報が発令されたという想定で,面瀬小学校と面瀬中学校の全児童生徒が地区ごとに集合する訓練を行いました。学校内での訓練と違って,地区ごとに自分たちで集合する訓練でしたが,どの地区も時間通りに子供たちが集合することができました。中学生がリーダーシップを発揮して,小学生の子供たちをまとめてくれました。また,各地区の集合場所では,自治会長さんなど地域の方々にも参加いただき,子供たちの行動の様子や地区ごとの避難の仕方についてお話をいただきました。御協力をいただきまして大変ありがとうございました。

面瀬っ子大活躍 市立小学校体育祭

           
 市立小学校体育祭が気仙沼小学校を会場に行われました。面瀬小学校では,体育祭に向けて,4月末から練習をしてきました。今日はこれまでの練習の成果が発揮され,素晴らしい活躍が見られました。大会の結果(入賞)は下記の通りです。
 4年100m走(男子)第1位   4年100m走(女子)第2位  5年100m走(男子)第1位 5年100m走(女子)第1位 6年100m走(男子)第2位
 男子1000m走A組 第6位   男子1000m走B組 第4位  女子800mA組 第2位  女子800mB組 第2位 
 ソフトボール投げ(男子)第5位  ソフトボール投げ(女子)第6位  
 走り幅跳び(女子)第1位
 400mリレー4年 第1位 400mリレー5年 第1位  400mリレー6年 第2位  以上です。
 惜しくも入賞を逃した選手もいましたが,出場した全員が素晴らしい走りで活躍してくれました。
 本日,テント設営や撤去,そして,応援いただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

市立小学校体育祭壮行会

    
 明日はいよいよ市立小学校体育祭です。今朝は体育祭壮行会が行われました。ステージ上の選手一人一人が紹介されました。全校児童の精一杯の応援に選手の子供たちの気持ちもさらに高まっているようでした。選手代表児童が「これまでの練習の成果を発揮してがんばります。」と力強い発表を行いました。校長先生からは,「野口みずきさんの「練習は裏切らない」という言葉を思い出してください。明日の市立小学校体育祭では,これまでの練習の成果がきっと表れるはずです。がんばってください。」というお話がありました。 ガンバレ!!面瀬っ子 

緊急時の対応!集団下校整列訓練

   
 今日は,6月7日(火)の登校前に実施予定の小中合同避難訓練に向けて,業間に集団下校整列訓練を行いました。地震災害のみならず,大雨や暴風,不審者,野生動物等に対応した集団下校をスムーズ行うための訓練です。各地区の縦割りリーダーが中心となって班ごとに短時間で整列することができました。
 6月7日(火)の小中合同の避難訓練では,地区ごとの集合場所に向かう訓練になります。保護者の皆様には,お子さんと一緒に避難場所の確認や声がけをお願いいたします。また,災害時の訓練の仕方について御家庭でも話し合っていただけたらと思います。

6年生 調理実習

    
 
 今日は1~4年生が遠足のため給食がなく,6年生は調理実習をしました。野菜炒めや目玉焼き,サラダなどのおかずづくりに取り組みました。手際よく野菜を切ったり,フライパンで炒めたりと,友達と協力し合って調理を進めていました。試食では,調味料の加減で「少ししょっぱかった。」という感想も聞かれましたが,職員室に届けられた料理は味付けもよく,先生方もおいしく試食しました。 

不審者対応 防犯教室

          
 2校時は1~3年生が,3校時目には4~6年生が気仙沼警察署生活安全課の久保さんと松岩駐在所員2名をお迎えして防犯教室を行いました。はじめに久保さんから「今日は,命を守るための学習をしましょう」と話されると子供たちも真剣な表情で話を聞いていました。不審者への対応の仕方についてDVDを観ながら,クイズ形式で正しい行動の仕方を確認しました。見知らぬ人に笑顔で話しかけられたり,呼び鈴が鳴って,すぐに自宅のドアを開けたりすることの危険性について分かりやすく学びました。次に「いかのおすし(ついていかない,大声を出す,すぐにげる,知らせる)」についてパネルをもとに学びました。また,防犯ブザーの効果や必要性についてもお話がありましたが,学年が上がるにつれて防犯ブザーを持っていない子供が増えていますので,ご家庭でお子さんの防犯ブザーを確かめていただき,故障したり,なかったりする場合には家庭で用意していただき,常時携帯し,万が一の場合に使用できるようにしていただきたいと思います。

音読朝会・プール清掃

    
   
 今年度,第1回目の音読朝会を行いました。6年生が谷川俊太郎の「生きる」という詩を朗読しました。目に映る自然や何気ない景色の中に生命の尊さや,生きる喜びを力強く表現できました。6年生の素晴らしい朗読に,下級生は大きな拍手をおくっていました。
 また,午前中はプール清掃を行いました。3,4年生はプールサイドの除草をしました。コンクリートの隙間に生えた雑草を取るのは大変ですが,今年度は,除草用の鉄製のへらを用意したことで,子供たちはいつもより上手にたくさんの草を取り,きれいに仕上げることができました。5,6年生は,プールの中や壁面の泥をきれいにデッキブラシでこすって流しました。また,トイレや更衣室も丁寧に掃除していました。放課後は,先生方で仕上げ,とてもきれいなプールになりました。6月からプールでの学習が始まります。たくさん泳いで,自分の命を守り,水泳が得意な面瀬っ子を増やしたいと思います。  

春の交通安全教室

     
 春の交通安全教室を行いました。晴天の中,校庭で交通安全教室を行うのは3年ぶりです。去年も一昨年も雨天のプログラムでした。今朝は多くの子供が自転車を持って登校し,交通安全教室を楽しみにしている様子が見られました。校庭内の模擬道路や校地周辺の道路で,安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について,交通指導隊の皆さんや松岩派出所の方々に丁寧で分かりやすい指導を受けながら,しっかり学んでいました。復興工事等で交通量が増えたり,通学路が狭くなったりしていることがらも子供たちにとってこうした交通安全教室はとても大切な学習です。この交通安全教室を機会に,通学路の危険箇所を自分の目で確かめ,安全を意識しながら,歩いて登下校をすることが命を守ることや体力づくりにつながります。

授業風景 ALTとの楽しい外国語活動

   
 今日もALTのベル先生が来校し,外国語活動が行われました。コミュニケーションを中心とした活動ということでカードを使った自己紹介やゲームに楽しく取り組んでいます。給食もベル先生と一緒にとっています。楽しく交流しています。充実した外国語活動から,英語が好きな子供たちが増えるようになってほしいと思います。文部科学省では,平成30年度から小学校においても5,6年生で英語が教科になり,3年生から英語の学習が始まるとされています。

6年生「面瀬地域の過去を知り,未来を考える」

        
   6年生は,昨日に続いて総合的な学習の時間「ひびけ!ぼくらの声~みんなで考えよう「未来都市」気仙沼~」の学習として,面瀬地区振興協議会長をされている藤田正人さんをお迎えして,約60年前の面瀬地域の環境や生活の様子についてお話をいただきました。面瀬川の今と昔の違いを写真や説明を聞いて理解していました。川で泳いだり,遊んだりしている子供たちの様子や,田植えの時期には,子供たちも手伝いをするために学校が一週間お休みになったことなど,興味深い内容のお話でした。特に,かつての面瀬川の水質はとても良く,オオサンショウウオやうなぎが生息していて,大きなうなぎを両手に持った少年の写真を見て,子供たちはびっくりしていました。過去から現在,そして,未来に向かってどのような地域づくりをしていくかを十分に考える授業でした。