日誌

できごと

学芸会開催

  
  
  
今日は,九条小学校の学芸会でした。子供たちは,学芸会のスローガン「思い出に残る 笑顔たくさん 学芸会」を目標に,みんなで心を一つに発表しました。発表の後,大きな拍手に包まれた子供たちは,笑顔いっぱいでした。学芸会で育んだ学級・学年のチームワークをこれからの学校生活に生かすことを大いに期待しています。

学芸会準備 6年生

  
  
いよいよ明日は,学芸会です。「思い出に残る 笑顔たくさん 学芸会」を目指して,各学年最後の練習に励みました。放課後は,6年生による準備作業。みんなで力を合わせて,時間より早く終わり,先生方からもお褒めの言葉をいただきました。学芸会を支える「最高学年」の姿は,頼もしい限りです。保護者の皆様,明日の学芸会では,温かい応援と大きな拍手をどうぞよろしくお願いします。(*^_^*)

学芸会に向けて

  
  
10月30日(日)は,学芸会本番です。
どの学年の子供たちも,学芸会スローガン「思い出に残る 笑顔たくさん 学芸会」を目指して,練習に励んでいます。今回は,練習風景をちょっとだけ紹介します。本番の発表をどうぞお楽しみに!応援をよろしくお願いします。

サツマイモ掘り 2年生

  
  
今日は,2年生のサツマイモ掘りでした。後九条の菅原さんや地域の方の御指導のもと,苗植えをしてから早5か月。「大きなサツマイモになったかな。」「今日の夕食は,サツマイモの天ぷらだよ。」と子供たちは,この日を楽しみにしていました。菅原さんのお話によると,「今年は天候の影響か,昨年度より少ない。」ということでしたが,軽トラックいっぱいのサツマイモにみんな大喜びでした。菅原さんをはじめお手伝いいただいた方々や,九条の「大地の恵み」に感謝して,それぞれの家庭でおいしくいただきます。ありがとうございました!

魚市場見学 5年生

  

5年生は,総合「気仙沼の恵みを探ろう」の学習で,魚市場見学に行ってきました。魚市場では,専門ガイドの三浦さんから,今年の水揚げ状況についての話を聞き,これまでにない厳しい状況であることを知りました。カツオをいれる発泡スチロールの箱はたくさん用意されているものの,カツオの姿はなかったとか…。地球の温暖化やウクライナ危機による燃料費の高騰など,気仙沼の海にも大きな影響があることを目の当たりにした子供たち。次は,遠洋マグロ延縄漁船を見学します。新たな課題に向けて,学びは続きます。