日誌

できごと

小中連携研修会

  
  
  
12月9日(金),「みやぎ行きたくなる学校づくり推進事業」小中連絡会第2回研修会を九条小学校を会場に実施しました。
今回は,条南中学校の先生にお越しいただき,2年1組の国語科・6年1組の算数科の授業を見ていただきました。「自分の考えをしっかり伝えていますね。」「学びに向かう姿がりっぱでした。」等々,うれしい感想も聞くことができました。授業後には,小中の先生方が,グループに分かれて交流ワークショップを行いました。円卓ホワイトボードを囲んで,子供たち同様,主体的・対話的に交流を深めることができました。先生方にとっても,学びのある研修会となりました。

PTA学年行事6年生&学習参観

  
  
  
12月1日,午前には,6年生のPTA学年行事が実施され,キャンドル作りに挑戦しました。とてもステキなキャンドルが完成し,今からクリスマスの夜が楽しみな様子でした。(*^_^*)6年生の活動をもって,今年度のPTA学年行事は全て終了です。どの学年も工夫を凝らした内容で,親子で大切な思い出を作ることができました。午後は,学習参観でした。子供たちは,おうちの方々に見守られ,緊張しながらも張り切って授業に取り組んでいました。熱い応援を受け,今日も子供たちは,寒さに負けず,元気に学校生活を送っています。

杉の子集会 保健委員会

    
今日の「杉の子集会」は,保健委員会が担当でした。委員の皆さんは,積極的に外遊びをして体を鍛えてもらおうと,「ゴム跳び遊び」を紹介してくれました。子供たちにとっては,未知なる?遊びですが,先生方にとっては,懐かしく,数十年前にタイムスリップしたようで思い出話に花が咲きました。(*^_^*)休み時間になると,写真のように校庭のあちこちで,「ゴム跳び遊び」に夢中になる子供たちの姿が見られました。楽しみながら,体を鍛える子供たち…これなら,寒い冬も元気に乗り切れそうですね。

海洋教育こどもサミットin気仙沼 6年生

  
  
  
九条小学校6年生が,第11回「海洋教育こどもサミットin気仙沼」に初参加し,岩手県や福島県の小・中学生や高校生の皆さんと交流しました。第一部は「実践発表」です。代表児童5名が,「気仙沼の魅力を知ろう」というテーマで,海に関連する施設に見学に行き,そこで働く人々から教えていただいた気仙沼の魅力や,その魅力を守る思いや願いについて発表しました。第二部は「学びの深め合い」です。代表児童4名が,「海と生きるために必要なことは何か」というテーマで,考えの交流をしました。本校からは,「魚を食べてもらう」「環境に配慮した取組を続ける」「ゴミを出さない行動をする」「海について学ぶイベントを開く」等々の意見が発表されました。他の学校の考えも聞くことができ,メモの手も止まらないほどでした。「海と生きる気仙沼」について深く深く考えた3時間でした。お疲れ様!

跳び箱運動 5年生

  
  
5年生は,体育科「跳び箱運動」の授業を公開しました。子供たちは,跳び箱や踏み切り台,マット等の準備も協力して行い,「よりよい演技に必要なこと」を考えながら練習に取り組みました。練習の様子は,タブレットを使って撮影し,動画を見て,「踏み切りを強くして腰をもう少し上げよう。」とか,「音楽に合わせて跳ぶタイミングを考えよう。」とか,積極的に意見を交流していました。次回は,いよいよ発表会です。みんなで創り上げた「跳び箱運動」…さてどのような発表会になるのか…とても楽しみです。