日誌

できごと

PTA学年行事 4年生

  
  
4年生の学年行事は「親子スポーツ」でした。軽快な音楽に合わせて,元気いっぱいに体を動かす子供たち。お父さん,お母さん方も,ちょっぴりお疲れモードではありましたが,「久しぶりにいい汗をかきました!」と笑顔いっぱいでした。体を動かした後は,クールダウン。子供たちに肩もみをしてもらうお父さん,お母さん方の姿を見ていたら,こちらまで幸せな気持ちになりました。体も心もぽかぽかの親子学年行事となりました。(*^_^*)

鉄棒検定 運動委員会

  
  
運動委員会が中心になって,九条小学校恒例の「鉄棒検定」を実施しています。子供たちは,休み時間になると,検定表を手に意欲満々で集まってきます。「おっ,すごい!すごい!」「もっと力を抜いて回ってみて。」等々,運動委員会の6年生に声を掛けてもらいながら,一生懸命取り組んでいます。できるようになった技もどんどん増えてきて,うれしそうに検定表を見せてくれる子供たちでした。

火災避難訓練

  
  
火災を想定した避難訓練を実施しました。子供たちは,「心の緊急スイッチ」をONにして,真剣に落ち着いて取り組みました。消防署の方からも「『お・は・し・も』をしっかり守って立派でした!」とお誉めの言葉をいただきました。避難訓練の後は,消火器による消火訓練です。6年生の代表児童と先生方が挑戦しました。これから日々寒くなっていきます。防火標語「お出かけは マスク 戸締まり 火の用心」を忘れずに,防火意識を高めて生活していきましょう!
※九条小学校の体育館通路にある楓(かえで)がとても美しかったので思わず一枚…(*^_^*)

研究授業 3年生

  
  
今日は,3年2組で算数科「数の表し方やしくみを調べよう」の研究授業を行いました。「2.9と3ではどちらが大きいか」という課題に対して,子供たちは,数直線や位取り,0.1が何個あるか…等々いろいろな方法を使って考えていました。先生からタブレットにヒントが送信されたり自分の考えをタブレットに送信して友達と共有したり,タブレットの有効活用も見られました。連休明けとは思えないくらい,集中して取り組む子供たちでした。

算数科の授業 2年生

  
  
学芸会が終わった子供たちは,学習・授業に向けてシフトチェンジです。今日は,2年2組の教室をちょっと拝見。算数科「新しい計算を考えよう」の学習で,5の段の九九の構成の仕方について学んでいました。一人で考えたり,考えたことを友達と交流したり,積極的に授業に取り組んでいました。新しい計算である「かけ算」の学習が,とても楽しみな様子の子供たちでした。