日誌

できごと

九条小ミニ美術展

  
  
市立小中学校図工美術作品展で入選した児童の作品を家庭科室前に展示しています。どの作品も力作ぞろいです。現在,令和4年度宮城県造形作品展もWebで公開しています。本校からも3名の児童の作品が紹介されています。「令和4年度宮城県造形教育作品展」と検索すると御覧いただけます。県内の小学生の作品が見られ,美術館に行った気持ちになりますよ。Web作品展は,11月20日(日)までです。

チャレンジランキング

  
  
  
今日は,子供たちが一番楽しみにしている児童会行事「チャレンジランキング」でした。5・6年生は,ボーリングや魚釣り、紙飛行機作り,輪投げ,ボールゲーム等々趣向を凝らしたお店を開きました。4年生は,縦割り班のリーダーとして,下学年が仲よく,けがなく遊べるように,お世話をしてくれました。そして,1・2・3年生は,上学年のお兄さん,お姉さんに感謝しながら,楽しい活動になるように,協力してくれました。コロナ禍の中,久しぶりの異学年交流でしたが,子供たちは,それぞれの学年の役割を意識しながら,思いやりの心をもって,活動していました。一人一人が輝いた「チャレンジランキング」…最高でした!

たのしい あきいっぱい 1年生

  
  
紅葉も終わりに近づき,落ち葉の季節を迎えました。1年生は,生活科「たのしい あきいっぱい」の学習で,学校近くの雑木林に観察に行きました。目的地に着くなり,落ち葉の感触を確かめたり,落ち葉のシャワーで遊んだり,存分に楽しんでいました。最後は,「とっておきの秋」をタブレットで撮影し,担任の先生やお友達と共有。たくさんの秋を楽しみ、見付けることができました。(*^_^*)

杉の子集会 図書委員会

  
  
ロイロノート(タブレットアプリ)を活用して,図書委員会が杉の子集会を実施しました。「読書の秋」にちなんで,読み聞かせクイズをしたり,低中高学年に合った「オススメの本」を紹介したりと,子供たちも夢中になって参加していました。「本は心の栄養」と言われています。図書館や図書室,おおぞら号を利用して,すてきな一冊に出会えるといいですね。

PTA学年行事 5年生

  
  
今日は,5年生のPTA学年行事でした。5年生は,晴れ渡る青空の下,「親子タグラグビー」に挑戦しました。はじめは,少々手加減?していたお父さん,お母さん方も,だんだん本気モードに入り,子供たちに勝つ場面も!「こうして親子でスポーツできるのもあと何年かしら?」としみじみ語っていたお母さんもいました。思いっきり体を動かし,心爽やかな親子行事となりました。