月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース【日々更新】

こだまステージ発表会 児童公開

 ここ数日,バタバタとしており,更新が滞ってしまいました。すみません…

 本日,こだまステージ発表会の児童公開でした。みんな一生懸命頑張りました。少し緊張気味の児童も…
 終わってから各学年,ビデオで見ながら振り返りをしていました。本番はもっとよくなった演技を披露できると思います。
 写真は,一部だけ掲載します。本番をお楽しみに!
    

こだまステージ発表会に向けて

 こだまステージ発表会が近付いてきました。練習も佳境に入ってきました。子供たちも気合いが入ってきたようです。
 今日は,放課後に係児童の打合せを行っていました。少ない人数ですが,それぞれの場所で係の活動も行います。行事のためにしっかり力を発揮する…こういう場面でも子供たちは活躍してくれます。
 ぜひ,4年生以上の係児童の活躍も御覧ください。
  

子供たちの様子

 昨日,午後から出張だったため,子供たちの様子をお伝えすることができません。昨日の子供たちの様子をお伝えします。

 1・2年生は,机を横並びにして学習していました。担任の先生は,どのようにして教えたら,効果的に学習に取り組めるか,日々研修しています。机の並び方一つでも,子供たちのモチベーションが変わることもあります。さあ,この並び方はどうだったでしょうか?


 3・4年生は,体育館でこだまステージ発表会の練習中でした。あまり詳しく書くと本番の楽しみがなくなるので,ここでは書きません。でも,元気いっぱい頑張っていました。本番をお楽しみに!
 

 5・6年生は,塚沢神楽の練習をしました。今年もこだまステージ発表会で披露します。今年は,千葉さんの他にも,熊谷さんにも指導をいただきました。大変ありがとうございます。
 

 こだまステージ発表会の看板も作成中のようです。5・6年生の皆さん,ありがとう!

花壇の苗抜き作業

 今日は,花壇の苗抜き作業でした。きれいな花で心を和ませてくれた花壇も,冬支度に入ります。
 少ない人数ですが,さぼる人もなく,みんな一生懸命取り組んでくれます。とにかく「かせぐ」子供たちです。あっという間にきれいになりました。抜いた苗は,5・6年生の男子が,一輪車で近くの捨て場まで運んでくれました。さすが力持ちの男子です。

 ふと見ると,最後まで花壇をならしている1年生の女の子が…聞くと,「花壇はきれいにならしておくもの」だと,おばあさんに教わっているそうです。日頃の教えがこういうところに出てくるなんて,とても素敵ですね。
       

火災想定避難訓練

 日に日に寒くなってきました。学校や家庭において,暖房を使う機会も多くなっていていると思います。
 学校では,この時期に火災想定の避難訓練を実施し,教職員の確実な動き,子供たちに避難意識高揚を目指しています。
 理科室が火元想定での避難訓練を実施しましたが,子供たちは整然と避難することができました。先生方も火元の確認,初期消火,避難行動,人員点呼など,迅速かつ正確に行うことができました。
 全員避難の後,水消火器を使った消火訓練も行いました。今回は4年生以上の児童だけでしたが,火元に向けてしっかり水を掛けることができました。先生方も体験しました。さすが先生方,かなり素早く動くことができました。
 火事を起こさない「未然防止」が一番大切ですが,もし火事が起こってしまったときには,今日の訓練を思い出しながら,冷静かつ迅速に行動してほしいなと思います。
      

大豊作~サツマイモの収穫~

 本日,1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。保護者の皆様,こだま隊の皆様にも御協力いただきながら,1時間ほどの活動となりました。
 昨年度に比べて,イモ一つの大きさも大きく,また,数もたくさんできました。出るは出るはの大豊作でした。
 干した後,洗って焼きいもにする作業が待っています。数が多いので,大変かもしれません。子供たちだけではできないので,また,保護者の皆様のお力をお借りすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。
          

公民館祭りで演舞

 昨日,新月公民館祭りで鹿踊を演舞させていただきました。
 子供たちの頑張りをぜひ披露したいと考えていたところ,新月公民館から声を掛けていただき,演舞させていただく運びとなりました。
 5・6年生にとっては,大きな舞台で月立小学校の関係者以外に見ていただくのは,初めての経験となります。いつも以上に声が張り,動きも大きかったように思います。子供たちにとって,よい経験になったのではないかと思います。
 御協力いただきました早稲谷鹿踊保存会の皆様,送迎・着替えに御協力いただきました保護者の皆様,応援に駆け付けていただきました皆様,本当にありがとうございました。
 

校外学習~本物に触れる~

 今日は,全校児童で「リアス・アーク美術館」「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」に校外学習に行きました。
 
 美術館では,美術作品だけでなく,昔の道具の展示や東日本大震災の時の写真などにも触れました。みんな真剣に見入っていました。
 伝承館では,語り部の方の話を聞きながら,施設を見学するとともに,語り部の方からの質問に答えながら,津波の恐ろしさなどについても考えさせられました。
 今いる月立は津波の心配はありません。しかし,海辺を通っているときや将来住んだ場所が海辺だった場合,地震の発生とともに津波を想定しなければいけません。いつ,どんな場所でも自分の命を守ることができるよう,今のうちから少しずつ考えさせておく必要があります。そういった意味で,今日の校外学習はとてもよい機会だったと思います。

 今年,先生方と確認しているテーマの一つに「本物に触れさせる」を掲げています。学校には,スポーツ体験,音楽鑑賞など,様々な企画が持ち込まれます。授業の進度の関係もありますが,子供たちには,できるだけ「本物に触れさせる」機会を設定していきたいと思っています。その中から,何か感じてほしいと願っています。
       

子供たち頑張っています

 気仙沼市の小・中学校は県の「学習状況改善事業」の指定を受け,「自ら学ぶ授業づくり」について研修を重ねています。
 今日は学力向上マネジメント・アドバイザーの千葉先生と指導主事の佐藤先生に来ていただき,全学年の授業を御参観いただき,御指導をいただきました。
   
 子供たちが頑張っている様子や先生方が一生懸命学習をしている姿にお褒めの言葉をいただき,校長として大変うれしく思いました。特に千葉先生は3年前から訪問していただいているので,子供たちの成長を一緒に喜んでいただきました。
 学力は,一朝一夕に向上するものではありません。日々の丁寧な積み重ねの上で達成できるものだと思っています。これからも子供たちへの指導を積み重ねていきます。

第2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。4日ぶりに元気な子供たちに会うことができました。
 
 始業式に当たり,校長から子供たちに,頑張ってほしいことを三つお話ししました。
 ⑴自分が思ったことや考えたことをしっかり話せるようになってほしい。
 ⑵先生や友達の話をしっかり聴ける人になってほしい
 ⑶張りのある声で発表できるようになってほしい
 学校生活を送る上で,三つのことはとても大切なことです。意識して生活してほしいと思っています。
 2年生と6年生の代表児童からも決意表明がありました。下のリンクで紹介しますので,ぜひ御覧いただければと思います。

 代表児童の作文は,こちらから→2学期の目標作文.pdf

 さて,2学期は,1~5年生は103日,6年生は99日あります。この中で子供たちが一回りも二回りも成長できるように支援していきたいと思います。保護者の皆様にも,これまでと同様に御理解と御協力をお願いするとともに,何かありましたら,いつでも学校に連絡をいただければと思っています。