月立小学校の日常を紹介します

2024年3月の記事一覧

離任式

3月31日で3名の先生方とお別れすることとなりました。

お別れする先生方から挨拶をいただき、児童代表のはなむけの言葉があり、最後はみんなでお見送りをしました。

とても優しく、楽しい先生方とのお別れは寂しいですが、新しい学校での活躍をお祈りしています。

ありがとうございました✨

保小連携

月立保育所の修了・退所式に参列してきました。

返事やお辞儀も立派な姿で、保育所の先生方の関わりの中で、しっかりと身についている姿なんだろうと感じていました。

歌も上手に歌っていました。

これから月立小学校の1年生になる子供たちです。

全校のみんなで待っています✨

令和5年度 修了式

今日は修了式です。

2時間目に修了式を行いました。

一人一人に修了証を渡し、修了式の意味をお話ししました。

1年間の中で、出来るようになったことを喜び合う式典であること、そして、出来るようになったことを通信票の中に担任の先生からのメッセージとして書かれてあり、そのメッセージを大切にしてほしいことを伝えました。

その後、今回から一人一人のスピーチタイムを入れて、演台で、自分の出来るようになったことと、新学期で頑張りたいことの発表をしました。

 

月立小学校だから出来る活動ですね。

一人一人が主人公であり、その一人の大きなステージの中で、仲間が脇役になったり、演出で支えたり、表舞台と裏方の大切さを学ぶことで、かけがえのないつながりが芽生え、そのつながりが、後の大きな地域というステージを支える人に育つものと思います。

令和5年度、本当に子供たち、おうちの方々・PTAの皆様、こだま隊の皆様、そして地域の皆様に力を貸していただき、月立小学校の子供たちの成長を支えていただきました。感謝しております。

無事に終えたことと、子供も大人も今年1年の成長を喜び合って、新しいステージに向かいたいと思います。

1年間、ありがとうございました。

お弁当タイム

今日は、お弁当の日です。

どんな感じでお弁当を食べるのかを楽しみにしてのぞくと…低学年の教室にブルーシートを敷いて、みんなでピクニックスタイルでのお弁当でした。

今日もワイワイと賑やかで、月立小学校らしいコンパクトファミリースクールの良さがにじみ出ていました。本当に良い時間です。

今年1年、お弁当の日には、おうちの皆様の子供たちが好きなおかずと、健やかな成長を願う隠し味を入れてもらったお弁当をもって、そのお弁当箱を開けた瞬間の幸せを一人一人の表情から感じる事ができました。その喜びを見て、幸せのお裾分けをいただいていました。

学校の子供たちの教育を支えているのは、まぎれもなく健康です。ご家族の健康も同様で、みんなが健康であることが、何よりの幸せになります。

1年間、おいしいお弁当を作っていただいた、おうちの皆様に感謝しています。

ありがとうございました✨

給食タイム

今日が給食最終日でした。

そこで、1年生から3年生は低学年の教室、4年生と5年生は校長室で給食を食べました。

4年生と5年生と一緒の給食は、会話が弾んでいる雰囲気がありました。

4年生からは「なんか、教室だと前を向いて食べているけど、こうやって向かい合って食べると、話が止まらなくなるんだよね」と、対面で食べる楽しさを話していました。

コロナ禍の4年間は、本当にいろいろな楽しさから遠ざかっていたのだと改めて感じました。

そして、今日の6人が新しい高学年の仲間になり、これから、新しい成長が見られると思うと、本当に夢が膨らみます。

楽しいひとときでありました。

1年生から3年生も、よい雰囲気の中で給食時間を楽しんでいたとのことで、それぞれが今年度の給食を締めくくる、良い時間を過ごしたと思っていました。

当たり前に食べている給食ですが、中央給食センターの調理員のみなさん、そして、何度も食事や栄養の大切さを教えていただいた岩渕鈴栄養教諭の先生に、改めて感謝したいと思います。

1年間、おいしい給食、ありがとうございました✨

 

おまけ

元気いっぱいが何よりです!