水梨っ子ひろば

水梨っ子ひろば

第5回 防災タイム 「おあしすは」

 今年度から、毎月11日に「防災タイム」を行っています。防災の意味や大切さを理解し、日常において、防災や安全についての意識を高めることを目的に行っています。
 今月末に行われる「防犯教室(不審者侵入)」に向けて、全員で「校内において不審者に会ったらどうするか」をビデオを見ながら確認しました。
 教室に戻ってからは、分かったことや考えたことをワークシートにまとめ、不審者が侵入した際への意識を高めました。
(写真1枚目:全体でビデオを視聴  2枚目:集団で逃げる際の注意事項  3枚目:振り返り  の様子です。)


0

目の愛護デー


 運動・保健委員会主催で「目の愛護」をテーマに児童朝会を行いました。
 委員が1か月前から台本を考え、何度も練習を重ねた寸劇を通して、目の愛護の重要性を呼びかけました。
 「TVを見る姿勢、視聴時間」「ゲームをする時間」「就寝時刻」など、各自の生活を振り返り、目を守るためにどんなことに気を付けたらよいか考えました。
(写真1枚目:目の愛護デーの説明 2・3枚目:寸劇  の様子です。)




0

自然の恵み 収穫に感謝

 地区内の福寿会、五十鈴会の皆様のご協力のもと、全児童による「稲刈り」を行いました。学校のすぐ前の「もち米(みやこがね)」を作付けた田んぼに入り1時間ほどで刈り取りました。 
 主に中・高学年児童は、大人に混じって鎌で稲を刈り、低学年児童は刈り取った稲をはせ掛けする場所まで運搬しました。
 これからも、「ふるさと」だからできること、「ふるさと」でなければできないことを実感させ、「ふるさと」に誇りを持てる子供の育成を進めます。
 26日には、「脱穀」をします。
(写真1枚目:刈りはじめ  2・3枚目:刈り取り中  4枚目:終了後の全員集合 の様子です。)




0

5・6年生 ワールドタイム

 5・6年生は、ALTのローラ先生と外国語活動を行いました。
 主に、「What do study ・・・?」 「I study ・・・.」というフレーズについて学びました。
 「1時間目は何というの?」「道徳は何というの?」などと、次々質問をしながら進めました。
(写真上:全体で確認  下:ペアで質問したり答えたり  の様子です。)
  
0

全校合唱 とどけようぼくらの声を


 10日後に迫った「学習発表会」とその翌週の「市内音楽祭」での発表に向けて、全体練習を進めています。
 今日は、並び方、指揮者への注目、発音、表情、姿勢など、本番を意識した全体練習をしました。音程やテンポに合わせて体を動かしても、発声に影響しないように気を付ける場面もありました。
 朝夕の気温の低下等で体調を崩している児童もいますが、一人一人が表情豊かに精一杯歌っています。
(写真:歌った後、みんなで振り返りをしている場面です。)
0

地域の一員として

 羽田神社の「お祭り」が満月(実際はもう少し後ですが)の照らす中、境内で行われました。
 午前中の「奉納神楽」に続き、児童の何名かは地域の方々に混じって太鼓の演奏をしました。地域の一員として、地域を支えている児童の姿に感心させられました。
 奉納神楽は、12月13日に行われる「松岩中学校区 志教育実践発表会」でも、地域との連携という観点で披露することになっています。
(写真上:オープニングでの太鼓の演奏  下:地元青年の七福神踊り の様子です。)

0

健やかな成長に感謝  羽田神楽奉納

 5・6年生は、市内赤岩上羽田地区にある羽田神社の伝統行事である「お山がけ」の奉納行事で「羽田神楽」を奉納しました。(「お山がけ」は4日・5日に行われています。)
 400年前から続いているといわれており、国指定重要無形民俗文化材の行事です。
 今朝一番、9時に行われた登拝(奥の院まで往復約2km)では、数え7歳の男の子、約40名(神社発表)が参加しました。多くは市内在住の男の子でしたが、中には仙台市や千葉県流山市からの参加もありました。
(写真1枚目:奉納神楽  2枚目:全員で挨拶  3枚目:奉納終了後の餅拾い  4枚目:189段の階段を上った拝殿と樹齢約850年の杉「太郎坊」 5枚目:拝殿付近から見える大島・大島架橋 の様子です。)






0

6年 理科の学習

 「大地のつくり」について学んでいます。水槽に土を流し込むモデル実験を通して地層がどのようにできるのかを調べました。
 大地は礫や砂、泥などによってできていることがわかりました。
(写真上:実験  下:堆積  の様子です。)



0

業前活動


 5・6年生は、明日行われる羽田神社の「お山がけ」奉納神楽の衣装確認をしました。(写真)
 また、4年生は、国語の補充として、「主語と述語、修飾語」の関係について理解を深めました。
0

第4回代表委員会


 学校生活をもっともっと気持ちよくするための決まりの見直しについて話し合いました。計画委員会からの提案理由を元に、学級で話し合ってきたことや自分の考えを述べました。
 進行は6年生、司会は5年生、書記は4年生、3年生も立派に学年の代表として意見を述べました。
 会が始まる前には「青葉児童会の歌」を全員で合唱して、児童会の一体感を高めました。
(写真1枚目:児童会の歌を歌いました  2枚目:話合い  3枚目:児童会の歌)


0

2・3年 町探検 


 2・3年生が市中心部の大型スーパーに行ってきました。各自の疑問点を基に、そこで働く人々の思いやお店の工夫について伺うことができました。
 お店では、保護者の皆さんと一緒に、買い物の体験もしました。
(写真1枚目:路線バスを待っています 2枚目:バスの中です 3枚目:店の工夫を確かめています 4枚目:ほしいものを探しています )



0

第57回松岩地区市民運動会


 この秋一番の快晴の下、開催されました。(10月1日)
 開会式において本校児童(児童の8割が参加!)は、国旗・市旗の掲揚を担当しました。これは、7月に行われた「松岩地区少年少女スポーツ交流会」(松岩小と水梨小の児童が参加した「ドッヂビー」)で優勝したためで、昨年に続きの大役でした。
 運動会では、多くの児童がそれぞれの地区(水梨地区は5地区あります)の一員として競技に参加し、地域への思いを一層深めることができました。
(写真1枚目:国旗・市旗掲揚  2枚目:開会式  3枚目:綱引き  4枚目:水梨地区応援席 の様子です。)



0

進んで体をきたえよう


 生活朝会では、初めにショートスピーチを行いました。Aさんは、ピアノの発表会について話をしました。
 続いて、先月の生活目標「時間で動こう」については、3名の児童が振り返りを行いました。Bさんは、「時間どおりに寝たり起きたりすることができた。これからも続けたい。」Cさんは、「休み時間と授業の区別をつけることができた。毎月できるようにしたい。」と話しました。
 今月の生活目標は「すすんで体を鍛えよう」です。大きな行事が目白押しの10月ですが、業前、業間及び昼休みに元気に体を動かしていきます。(写真1枚目:ショートスピーチ、  2枚目:生活目標の振り返り  3枚目:「敬老作文」入賞者表彰  4枚目:寄贈図書の引渡し  の様子です。)



0

算数スキルタイム


 5・6年生は、自分で課題を考えて15分間集中して取り組みました。
 普段は、補充問題を提示していますが、今日は自分で何(予習・復習・問題集等)に取り組むかを決めました。
 分数の「通分」に関する予習、分数を小数で表すこと、マッチ棒の並びの決まりを見つけること等、それぞれの補充を行いました。
 自分で決めて実行する。特に高学年にはしっかり身に付けさせたい力です。
(写真:高学年の自主学習ノートです。学習の理解度や興味・関心に応じて取り組んでいます。新聞記事の感想を書くことを自主学習にしてきている児童もいます。)



0

水梨健全育成・いじめ防止対策委員会 開催

 駐在所長、民生・児童委員、地域コミュニティー推進協議会代表、PTA役員等の17名の参加を得て開催しました。
 学校から、積極的な生徒指導、いじめアンケート結果、児童の様子等をお知らせした後、様々なご意見をいただきました。
 事後アンケートでは、次のような感想が寄せられました。(一部抜粋)
「活発な意見が多く出て非常に良かった。勉強になった。」「先生方や地区民に見守られている子供たちは幸せだと思った。」「学校経営について具体的な方策まで伺い、大変うれしく思った。学校だよりでも、よく伝えていただいている。」「地域の方の学校への熱意を感じた。」「内容の濃い資料、ありがとうございました。」「いじめについては、大人が気にしすぎているのではないか。学校や家庭では何回も繰り返し言い聞かせてほしい。」
0

業前活動 読み聞かせ

 図書・環境委員会の活動の一環として、3クラスで、読み聞かせ活動を行いました。読み手は、数回練習して臨みましたが、やはり緊張したようでした。しかし、前回より、声に張りがあり、場面に合わせた抑揚も工夫されていました。
 下学年の児童が上学年の教室で読み聞かせる場面には感心しました。
(写真上:2・3年、 中:4年、 下:5・6年 の様子です)










0

親子料理教室 KHBで放映!


 市米消費拡大推進協議会・市魚食健康都市推進協議会主催の親子料理教室が行われました。5・6年生児童とその保護者が、「さんまのカレー風味焼き」「さんまのすり身汁」「野菜サラダ」作りに挑戦しました。米は「南三陸米」をいただきました。
 念入りに調理したことで、予定より時間が長引きましたが、その分、心を込めた料理ができ上がりました。食材(命)への感謝、指導していただいた皆様(講師・市関係者)や保護者への感謝、給食を作っていただいている調理員さんへ感謝するとともに、「気仙沼にはおいしい食材がいっぱい!」であることも再発見できました。
 なお、料理教室の様子が本日、18時15分からKHBで放映されます。お見逃しなく!!




0

秋の交通安全運動


 先週から行われている「秋の交通安全運動」。本校の学区内の幹線道路は、日中の利用者は多くないにもかかわらず、朝夕の通勤時間帯はかなりの通行量です。
 横断歩道はあるものの、横断の際には十分な注意が必要です。そこで、交通安全運動期間中以外でも、地域の皆様には登下校の見守りをしていただいています。(写真右:本校卒業の先輩と一緒に横断しています)

0

水梨を知ろう 歴史編

 5・6年生の総合的な学習の時間では、地域の歴史について調べ学習をしています。地域にある神社や文化について、疑問点を中心に講師の方からお話を伺いました。
 地区内にある神社(個人所有の氏神を祀る建物を含む)は13を数え、「羽田神社(はたじんじゃ)」は約830年前に再興され現在に至っていることに改めて驚かされました。

0

音楽朝会


 多目的ホールで「学校坂道」「世界中の子どもたちが」の合唱をしました。休み明けの朝会にもかかわらず、「指がたてに3本入るくらい大きな口」で、みんな仲良く歌うことができました。
 この2曲は、来月行われる「市小・中学校音楽祭」で歌うことになっています。さらに、一生懸命練習を重ねていきます。
0

学んだことを使ってみよう


 6年生の算数では「拡大図と縮図」について学習しています。学習のまとめとして、校舎前の国旗掲揚塔の高さを実測を元にした縮図を利用して求めました。
 ①国旗掲揚塔の根本から、10mの位置から見上げたときの掲揚塔の先端は40°
 ②国旗掲揚塔の先端が、45°の位置に見上げられるときの距離は8.4m
という2つの情報を元にそれぞれ縮図を書いて高さを求めました。(写真上:縮図を書いている途中 下:国旗掲揚塔を見上げて仰角を確かめています。)
 縮図上での1mmや1°の違いが、実際の高さに大きく影響することも学びました。
0

5・6年 神楽学習


5・6年生は、10月4日の「羽田のお山がけ」での神楽奉納のために神楽の練習をしています。
羽田のお山がけは、7歳の男児が上羽田地区内にある羽田山に登拝し無事成長を祈願する行事です。(宮城県の指定文化財の1つです)

今日は、扇子のなめらかな扱い方を講師の先生に教わり、細かい動きを確認しました。どんどん上達しています。
真剣なまなざしで話を聞き、体を大きく動かして美しく舞っていました。



0

水梨の自然を調べよう


 3・4年生の総合的な学習の時間では、水梨の自然の豊かさについて調べています。今日は、2時間もかけて実際に地域の自然を観察しました。
 講師の方からは約40種類もの草花や木について、「毒があるから食べないように」「種は服に付きますよ」「葉っぱをもむといいにおいがします」「紅葉すると真っ赤になります」と様々な説明をしていただきました。
 改めて、水梨の自然の豊かさについて驚かされました。
(写真上から1枚目:「さいかち」の実は石けんのように泡立ちます。 2枚目:「のぶどう」の実には毒があります。食べないように。 3枚目:「もみじ」の実には、はねのようなものがついています。 4枚目「あおだも」の幹からは、野球のバットを作ります。 5枚目:学校に戻ってから、見つけられなかった草花を含めて振り返りをしました。)




0

ALTのローラ先生の自己紹介



みなさん、こんにちは!ALT(英語教授)のローラ・イーガンと言います。 2学期からは3年目になりました。自己紹介をさせて下さい!
Hello, everyone!  My name is Laura Egan, and I'm the ALT (assistant language teacher) at Mizunashi Elementary. Starting this second semester, it's my third year teaching at Mizunashi.  Please allow me to introduce myself!

ペンシルベニア州のステートカレッジという町から来ました。ペンシルベニア州はアメリカの東海岸でニューヨーク州のしたにあります。ステートカレッジにペンシルベニア州立大学があります。アメリカンフットボールで有名です。
I come from a town called State College, in the state of Pennsylvania, which is in the northeast part of the U.S., right below New York state. My town is the home of Penn State University, which is famous for football. 

私の家族は4人です。私、お母さん、お父さん、と妹(現在23歳)がいます。おばあちゃんもおばさんとおじさんも近くに住んでいます。そしてアメリカの家で猫一匹(ブーツ)とイヌ2匹(ボーダーコリーのベイリーとパイパー)を飼っています。
My family has four people: me, my mom, my dad, and my younger sister (age 23). My grandma, aunt, and uncle also live close by. At my house in America I also have one cat, Boots, and two dogs (Border Collies), named Bailey and Piper.











私の趣味は、読書、空手スキー、日本語を勉強することなどです。高校のとき、フルートを吹いてチェロを弾いていました。もし話したかったら、気仙沼のOTO英会話カフェと手伝っていますのでよろしくお願いします!
Some of my hobbies are reading, karate, skiing, and studying Japanese. I also played flute and cello in high school. If you would like to talk, I also help with OTO English Cafe on Saturdays in Kesennuma. Nice to meet you!
0

ワールドタイム 英会話に挑戦

 低学年では、英会話体験を通して、コミュニケーション能力の向上を図るため、「ワールドタイム」を創意の時間として年間10回設定しています。
 2・3年生では、ALTと10から20までを英語で数えたり、野菜や果物の名前を英語で言えるように頑張りました。
(写真上:数の数え方を体を動かしながら学んでいます。)

0

授業研究会 5年社会科

 「これからの食料生産とわたしたち」という小単元の校内研究授業をしました。
 事前に、模擬授業を行い、研究テーマである「学びを実感し、探求的に学習する児童の育成」の達成に向けて、①児童の気づきを大切にした課題設定 ②対話を通して学んだことをさらに深める ことなどについての工夫を話し合い、今日を迎えました。
 「写真」から課題を感じ取り、自分たちの課題を明確にして、解決のために話合いをしました。他の考えを聞くことで考えが広がり深まると同時に、新たな課題も見えてきました。
 今後も「わかる授業」のため指導力の向上に取り組んでいきます。
     (写真上:全体での学び合い 下:班での考えの交流 の様子です。)


0

業間運動 マラソン

 毎週火曜日と木曜日の2校時と3校時の間には、約5分間のマラソンを行っています。
 音楽に合わせて、自分のペースで全児童が一斉に走り出し、音楽が終わるまで走り通します。(写真は9月14日の様子です。)
0

水梨地区 敬老会


 17日に、水梨コミュニティーセンターで、77才以上の約60名の皆様が参加して開催されました。
 本校児童代表3名が敬老作文の朗読をしました。Aさんは「ぼくのじっち」、Bさんは「ぼくの家のおっぴいばあちゃん」、Cさんは「ぼくの宝物」という題で、緊張しながらも感情を込めて朗読できました。



0

絶好の秋晴れ 遠足へGO!


 最高の秋晴れの中、2年生から4年生までの遠足が行われました。「本吉モーランドへ」では、班で協力した「アイスクリーム作り」や「ローラー滑り台」を使った自然の中での遊びを体験しました。(写真上:全員集合  写真下:アイスクリーム作り の様子です。)

0

授業参観


 市「幼児教育の推進整備体制構築事業」の一環として、4名の幼児教育コーディネーターの皆様がお出でになりました。
 市幼児教育の質の向上のため授業を参観していただきました。今後、保幼小の連携やスタートカリキュラムの編成の際には、ご助言をいただくこともあると思われます。(写真は低学年の道徳の授業の様子です。)

0

出前お話会

 今朝、学区内在住の2人の講師をお迎えして行いました。高学年部は「半日村」、低学年部は「さよならトラのはがね」を読んでいただきました。
 子供たちは読書を通して、思いや考えを深めることができました。(写真上:高学年、写真下:低学年 の様子です。)


0

しっぽとり?! ~運動・保健委員会活動~


 今朝の業前運動は「しっぽとり」でした。以前行ったときの反省を元に、ルールを改正して実施しました。
 時間は、3分。全員が一人2本ずつ付けたしっぽをめがけて体育館中を走り回りました。今回から、しっぽを2本とも取られた人も、最後までしっぽを追うことができたので、全員が3分間走り続けました。

0

折り鶴に込められた想い


 先週、ある方から千羽鶴をいただきました。添えられていた手紙を紹介します。
 「3月11日の震災では、皆様が大変な思いをされましたことに、私も大変心を痛めておりました。そして、鶴を折ることを決め、今日まで折ってきました。私は全盲ですが一生懸命心を込めて折りましたので飾っていただければ大変うれしいです。」
 早速、朝会で児童に紹介し、その後、各教室の壁に掛けています。見ず知らずの方々からも支援をいただいていることを胸に、さらに様々な取り組みに励んでいく気持ちを新たにしました。

0

プール納め朝会実施


 11日(月)の「プール納め」では、2人の児童が「校内水泳大会」の感想を発表しました。3つの目指す児童像「かしこく」「なかよく」「たくましく」を意識した取組を振り返ることができました。
 特に、「なかよく」では、「AさんやBさんが頑張っている姿を見て勇気がわいた」「泳いでいる選手にも聞こえる声援や、泳ぎ終わってからのねぎらいの言葉がうれしかった」という話が紹介されました。共に磨き合う友達や励まし合ったり、認め合ったりする仲間の存在が最後まで頑張る力「たくましく」につながりました。

0

第4回「防災タイム」実施


 日常生活のおける防災への意識をさらに高めるために、今年度より、毎月11日の業前に「防災タイム」を実施しています。
 今日は、気仙沼市に「土砂災害警戒情報」が出されたことを受けて、高学年では「川の氾濫」の仕組みと家庭での備え、低学年では「登校中の川の氾濫に対する心構え」をテーマにして具体的な対処方法を話し合いました。(写真上:低学年の様子、写真下:高学年の様子)



0

着衣水泳を実施しました

9月8日に、着衣水泳を実施しました。
体育主任の指導のもと、川や海での緊急時にどのように命を守るかを考えました。
服を着たまま水中で体を動かす困難さを体感し、靴やペットボトル、衣服の浮力を使った浮き方を学びました。コツをつかむと、低学年児童も上手に浮くことができていました。

また、体力を温存しながら助けを待つために、疲れの少ない泳ぎ方「エレメンタリーバックストローク」も学びました。浮きながら、イカのように手足を大きく動かして泳ぎます。

着衣水泳をもって、今年度の水泳学習は終了です。
保護者の皆様、地域の皆様にも温かく見守っていただき、事故なく終えることができました。感謝申し上げます。
0

第6回クラブ活動実施

 4年生以上の児童が「科学工作クラブ」と「スポーツ探検クラブ」に分かれて活動しています。科学工作クラブは「シャボン玉づくり」、スポーツ探検クラブは「キックベースボール」を行いました。

0

数年ぶりの・・・広ーい!!

震災後、本校の校庭の半分には仮設住宅が建設されていましたが、今年7月から撤去作業が進み、本日ついにずっと覆われていた校庭の向こう側が見えました。
子どもたちは、「広ーい!!」「運動会は向こうまで走るの?!大変~!」と口々に驚いていました。
来年1月からは校庭を全面、利用できるようになる予定です。20名の児童は広くなった校庭でどのように遊ぶのか、とても気になります。
0

読書に親しむ


気仙沼市図書館の移動図書館「おおぞら号」が来校しました。ほとんどの児童が、2冊ずつ本を借りました。読書を通して、様々なことに気づき、さらに社会性が身に付くことを願っています。
0

6年算数の授業から


 6年生では、「比」について学んでいます。今日は、レシピどおりの比で、おいしいケーキを作るために砂糖と小麦粉の分量の求め方について考えました。「比例式」や「比の値」を使った解法を考えました。
0

業前活動・読み聞かせ

今日は業前の時間に、図書環境委員会の児童が各教室で紙芝居の読み聞かせをしました。
この日のために委員会の児童たちは、休み時間を使って自主練習を重ねてきました。
登場人物に合わせて声を変えたり、場面ごとに抑揚を付けたりしてとても上手に読み、聞いている児童たちは、紙芝居の世界にすっかり引き込まれていました。
0

業前運動、本日はふえ鬼。

水梨小では、毎週水曜日の朝に「業前運動」として、運動保健委員会の児童が計画した運動を行っています。本日は「ふえ鬼」。タッチされたら、鬼になる鬼ごっこなので、鬼の数はどんどん増えていきます。残る一人にタッチすべく、みんなで囲んで追いかける姿はとてもほほえましく、逃げ切れ!と応援にも力が入ります。
11月の校内持久走大会に向けて、子どもたちは毎日楽しんで体を動かしています。
0

校内水泳大会!!

本日は、清々しい青空の下、校内水泳大会を開催することができました。
児童一人ひとりが自己ベストの更新を目指して挑み、ひと夏の練習の成果と成長を感じられる水泳大会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様にもたくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。(なんと児童数の倍、駆けつけてくださいました!)

0

市音楽祭に向けて


10月18日に行われる、「第11回気仙沼市立小・中学校音楽祭」の出場に向けて、昨日から放課後練習を始めました。当日は、2曲の合唱を披露しますが、今日は「学校坂道」を練習しました。(写真は、楽譜で音程を確認しているところです。)
0

いよいよ明日は校内水泳大会です!

本日は、明日の校内水泳大会に向けてリハーサルを行いました。
種目は、自由形の12m・25m・50mと水中石拾い、たてわり対抗リレーです。
水温が低めのプールでしたが、子どもたちの熱気と気合は十分です!
応援をどうぞよろしくお願いいたします。


0

生活科の学習から


 2年生の生活科の学習では、校地内の様々な生物について学んでいます。虫取り網を使って草むらを探したところ、ほんの10分ほどで、4種類の「バッタ」を見つけました。豊かな自然がいっぱいの環境から学びを深めていきます。(写真は、4種類のうちの1種類です)

0

算数スキルタイム


 今朝、業前活動として「算数スキルタイム」を実施しました。4年生は、三角定規を使って平行線や垂直に交わる直線の書き方を練習しました。他の学年も、算数の学習に効果的な課題に取り組みました。(写真は4年生の様子です。)
  
0

5年生 理科の学習


 新学期最初の理科の学習では、ヘチマとコスモスの花のつくりの違いについて学びました。教科書の写真では、ヘチマの花には「おばな」と「めばな」があることがわかりました。その後、鉛筆とノートを持って、以前、学校の花壇の脇に植えたヘチマを観察しました。「教科書と同じだ」「おばなは多いけど、めばなは少ないな」「花粉をセロテープに付けて持ち帰り観察しよう」と、実際に観察したことで、さらに気付きや課題が広がりました。
(左が「めばな」で、右が「おばな」です。)
0

始業式の取材 宮城テレビ


 8月28日の第2学期始業式とその後の学級の様子が宮城テレビで放映されました。Aさんは、夏休みの思い出として「山形の水族館に行ってきました」と。Bさんは、2学期の抱負として「算数をがんばりたい」とインタビューに答えました。
 写真は取材を受けている様子です。
0

第1学期 披露式 始業式

5年生に転入生を迎え、平成29年度は20名でスタートしました!

披露式の様子です。新たに3名の先生が着任しました。


始業式での校長式辞の様子です。


始業式後の担任発表の様子です。


早速、全員で鬼ごっこをしました!



今年度の職員です。よろしくお願いいたします。
0