2021年6月の記事一覧

6月29日火曜日の給食

「気仙沼産 カツオ」
カツオ南蛮・タルタルソース ごま酢和え
ジャガイモとわかめのみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
 気仙沼は24年連続でカツオの水揚げ日本一になっています。今年は5月11日に最初の水揚げがあり,25年連続日本一への期待が寄せられています。カツオには1年に2回の旬があります。初夏にとれる「初ガツオ」と秋にとれる「戻りガツオ」です。今日は昨年度のプチシェフコンテストの人気メニューをアレンジしてみました。今が旬のカツオを味わいましょう。
0

6月28日月曜日の給食

「沖縄料理を味わおう!」
タコライスの具(肉・野菜) もずくスープ
グレープフルーツ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
 タコライスは沖縄県が発祥で,メキシコ料理のタコスの具材をご飯の上に乗せてアレンジした料理です。給食では,肉と野菜の具をご飯と一緒に食べてくださいね。また,もずくも沖縄県で多く生産されています。コロナ禍でなかなか旅行にも行けませんが,給食でいろいろな地域の味を楽しんでくださいね。
0

6月25日金曜日の給食

「卵の栄養」
枝豆としらすの卵焼き のり酢和え 
キャベツとジャガイモのみそ汁 牛乳 (ご飯)

小原木調理場便り から
 卵には体をつくるもとになるタンパク質が多く含まれています。タンパク質は何種類かのアミノ酸という成分が組み合わさってできています。卵のアミノ酸はバランスが良く,質の良いタンパク質と言われています。給食で使っている卵は宮城県産です。宮城県の卵の生産量は,全国第15位で,年間約8万トンを生産しています。
0

6月24日木曜日の給食

「気仙沼産 ツナ」
エッグカレー ツナサラダ フルーツカクテルゼリー
牛乳 (ごはん)

小原木調理場だより から
みなさんはツナとシーチキンの違いを知っていますか。ツナは,日本では,ビンナガマグロやキハダマグロの缶詰のことをいいます。シーチキンは,はごろもフーズという会社が販売しているツナ缶の商品名だそうです。給食では,気仙沼に水揚げされたマグロを使っています。
0

6月22日火曜日の給食

「豆を食べよう!」
ポークビーンズ イタリアンサラダ りんごヨーグルト
牛乳 (ごはん)
 
小原木調理場だより から
 ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理の一つです。アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いそうですが,今日の給食では大豆,インゲン豆,ひよこ豆の3種類の豆が入っています。豆はタンパク質やビタミン,食物繊維が豊富です。豆が苦手な人もいると思いますが,給食ではみなさん好き嫌いせずに食べてくれているようで,とても嬉しいです・不足しがちな豆を意識して取り入れてみましょう。
0

6月21日月曜日の給食

「大豆の加工品 おから」
ちくわの磯辺揚げ ひじき入りおからの炒り煮
吉野汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
 おからは,大豆から豆腐を作るときに,豆乳を絞った後に出る残りかすのことをいいます。残り物ですが,大豆と同じように栄養はたっぷりで,タンパク質や食物繊維を多く含んでいます。また最近では,おからに含まれる成分が脳の記憶力を高めることも期待されているそうです。
0

6月18日金曜日の給食

「旬の食材 さくらんぼ」
メカジキのみそ焼き 里芋のそぼろ煮 わかめのみそ汁
さくらんぼ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
さくらんぼは今が旬の果物です。山形県が代表的な産地で,日本の生産量の7割以上を占めています。山形県は夏は暑く,梅雨は雨が少ないなど,さくらんぼが育つのに適した気候であることから,多く栽培されるようになったと言われています。もともと日本にあった果物ではなく,アメリカやフランスから伝わったそうです。
0

6月17日木曜日の給食

「しらす入りでカルシウムたっぷり!チヂミ」
チヂミ 切り昆布のサラダ 海鮮チゲスープ
牛乳 (ごはん)

小原木調理場だより から
チヂミは韓国料理の一つで,様々な食材を小麦粉や卵で作る生地と合わせて,平たく焼いたものです。給食では,宮城県産の米粉としらすを使っています。もちもち食感で,成長期に大切なカルシウムもしっかりとれるようにしました。野菜も入っていて栄養満点です。好き嫌いせずに食べましょう。
0

6月16日水曜日の給食

【みやぎ水産の日 いわし】
揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ野菜炒め
いわしのつみれ汁 牛乳 (ごはん)
 
小原木調理場だより から
 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。6月のテーマ食材はいわしです。いわしは,カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で,小骨も柔らかく煮ることで丸ごと食べることができます。給食でもフライや煮つけで登場しますが,今日はつみれ汁にしてみました。いわしと野菜のだしが出て栄養満点です。
0

6月15日火曜日の給食

「小魚を食べよう!」
中華丼の具 じゃこサラダ バナナ
牛乳 (ごはん)
 
小原木調理場だより から
 しらすなどの小魚には歯や骨をつくるもととなるカルシウムが豊富に含まれています。1日に必要なカルシウムの量は年代によって異なり,成長期である小・中学生の時期にカルシウムの吸収率が高まります。将来の骨粗しょう症などを防ぎ,健康に過ごすためにも今のうちからカルシウムをしっかりとるように心掛けましょう。
0

6月14日月曜日の給食

「宮城県の郷土食材 油麩」
鯖の照焼き すき昆布と大豆の煮物 油麩のみそ汁
牛乳 (ごはん)
 
小原木調理場だより から
 油麩は小麦粉を練って棒の形にしたものを揚げた,登米市の特産品です。登米市では昔,お盆に精進料理を食べる風習があり,油麩が使われていたそうです。郷土料理の油麩丼が有名ですが,そのほかにもみそ汁や煮物,炒め物にも使います。宮城県にはほかにどんな郷土食材があるでしょうか。考えてみてください。
0

6月11日金曜日の給食

「イタリアの料理 ピカタ」
ポークピカタ ジャーマンポテト 野菜スープ
牛乳 (ごはん)

小原気調理場だよりから・・・
イタリア料理であるピカタは,もともとは牛肉をバターで焼き,レモン汁をかけた料理です。アメリカなどにも伝わり,いろいろな国でアレンジされています。日本では,塩・こしょうで下味をつけてから,小麦粉をまぶし,粉チーズを混ぜた溶き卵をからませて焼いたものがピカタとして知られています。
0

6月10日木曜日の給食

「よく噛んで食べよう!イカ」
イカのチリソース 豆もやしのナムル ギョウザスープ
牛乳 (ごはん)

小原木調理場だより から
今日の給食では,かみかみ食材であるイカを使っています。イカには約500種類の仲間がいるとされています。しかし,そのうち食べられるイカは30種類ほどです。日本で多く食べられているスルメイカやアカイカはこの時期が旬です。よく噛んでいただきましょう。
0

6月9日水曜日の給食

「宮城県産 なめこ」
マスの塩焼き まめポテサラダ なめこのみそ汁
オレンジ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場だより から
なめこはきのこの仲間で,ヌメヌメとした感触が特徴です。なめこはジメジメとした湿度の高い環境で育ちます。なめこを食べるのは日本だけと言われています。給食では宮城県産のなめこを使っています。
0

6月8日火曜日の給食

「大豆の加工品 高野豆腐」
キビナゴのカリカリフライ 高野豆腐の卵とじ
みそけんちん汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場だよりから
高野豆腐は,豆腐を凍らせ,低温で熟成させた後に乾燥させたもので,長期間保存することができます。凍り豆腐と呼ばれることもあります。乾燥状態では,軽く締まったスポンジ状で,これを水で戻して使います。大豆から作られているため,タンパク質やカルシウムが豊富です。
0

6月7日月曜日の給食

「インドの料理 タンドリーチキン」
タンドリーチキン グリーンサラダ 
パンプキンポタージュ 牛乳 
※ごはんをうっかり忘れてしまいました(反省)

小原木調理場だよりから・・・
タンドリーチキンは代表的なインド料理の一つです。ヨーグルトやスパイスなどに漬け込んだ肉を焼いて作ります。調理場でも朝から肉を漬け込み,しっかり味がつくようにしました。インドでは「タンドール」という粘土でできた大きな窯型のオーブンがよく使われるため,タンドールで焼いた鶏肉をタンドリーチキンと呼ぶそうです。
0

6月1日火曜日の給食

「中国の料理 シュウマイ・チンジャオロースー」
エビシュウマイ チンジャオロースー キノコの中華スープ
牛乳 (ごはん)

チンジャオロースーは細切りにしたピーマンや肉を炒めた中国の料理です。「チンジャオ」はピーマン,「ロースー」は肉の細切りという意味です。ピーマンやパプリカが苦手な人でも,お肉と一緒だったら食べられる人も多いのではないでしょうか。
0