2021年9月の記事一覧

9月29日水曜日の給食

旬の食材「さんま」
揚げ豆腐のきのこあん掛け 小松菜のツナ和え
さんまのつみれ汁 わかめふりかけ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 さんまは秋が旬の食材です。気仙沼はさんまの水揚げでも有名ですね。しかし,さんまが近年とてもピンチの状況です。不漁が続き,値段も高くなっています。原因の一つに海水温の上昇があります。冷たい海を好むさんまがなかなか日本の海まで来てくれなくなったそうです。そして,もう一つの原因は中国や台湾など,他の国がさんまを多くとるようになったことです。おいしい秋の味覚がこれからも食べられるといですね。
0

9月28日火曜日の給食

登米市の郷土食材「油麩」
さわらのみそ焼き 油麩と彩り野菜のピリ辛炒め
吉野汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 油麩は小麦粉を練って棒の形にしたものを油で揚げた,登米市の特産品です。お帰りモネにも登場しました。登米市では昔,お盆に精進料理を食べる風習があり,油麩が使われていたそうです。郷土料理の油麩丼が有名ですが,その他にもみそ汁や煮物,炒め物にも使います。
0

9月27日月曜日の給食

中国の料理「バンバンジー」
豆腐の中華煮 バンバンジーサラダ
バナナ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 バンバンジーは蒸した鶏肉にごまのドレッシングをかけた中国の料理です。漢字だと,「棒々鶏」と書きますが,鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことから「棒」という漢字が使われたと言われています。中国ではシンプルに鶏肉だけで,他の具材を使わないのが一般的だそうです。日本ではキュウリなどと和えたサラダとして親しまれています。
0

9月24日金曜日の給食

ビタミンB1が豊富「豚肉」
ポークカレー 海藻サラダ
フルーツ白玉 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 豚肉は体をつくるもとになるタンパク質が豊富なので,三つの色の食品グループ分けでは,赤色の仲間になります。また,ビタミンB1という栄養素が豊富に含まれています。ビタミンB1はみなさんが食べたものからエネルギーを作り出すのを助けてくれます。スポーツなどで体をよく動かす人は,炭水化物などのエネルギーのもとになる食べ物に加えて,ビタミンB1が不足しないように注意しましょう。
0

9月22日水曜日の給食

「気仙沼産 わかめ」
ソースカツ 野菜炒め わかめのみそ汁
牛乳 (ごはん)
 
小原木調理場のお便りから
 給食で使っているわかめは気仙沼産のわかめです。日本で食べられているわかめのほとんどは養殖で,生産量の第1位は岩手県、第2位が宮城県です。岩手県と宮城県で生産されているわかめは「三陸わかめ」と呼ばれ,とても有名です。三陸の栄養たっぷりの海で育てられたわかめは歯ごたえもよく,栄養もつまっています。地元の海の恵みに感謝していただきましょう。
0

9月21日火曜日の給食

行事食「十五夜」
鮭の白インゲンみそ焼き さつまいものきんぴら
白玉だんご汁 十五夜ゼリー 牛乳 (ごはん)

 今日9月21日は十五夜です。「中秋の名月」とも呼ばれています。みなさんの家ではお月見をしますか?十五夜には農作物がたくさんとれるよう祈りを込めて,芋や豆などの季節の食べ物や,月に見立てた団子をお供えする風習があります。このように,日本の季節の行事と食べ物には深い関わりがあります。
0

9月17日金曜日の給食

大豆で栄養価アップ!「呉汁」
香味焼き肉 キャベツの信田和え
呉汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場からのお便り
 大豆を水に浸し,すりつぶしたものを「呉」と言い,呉をみそ汁にいれたものを「呉汁」といいます。日本各地で郷土料理として親しまれています。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は,タンパク質やビタミン,食物繊維をとることができ,栄養満点です。給食では不足しがちな豆をいろいろな料理に取り入れています。
0

9月16日木曜日の給食

豆を食べよう!「大豆・インゲン豆・ひよこ豆」
豆のミートグラタン コールスローサラダ
ほうれん草と卵のスープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 給食には大豆やいんげん豆,ひよこ豆など,いろいろな種類の豆が登場します。食物繊維やビタミン類が豊富で,体の調子を整えてくれます。不足しがちな豆を積極的に食べましょう。今日は肉と一緒にグラタンにしました。お味はいかがですか。
0

9月15日水曜日の給食

みやぎ水産の日「まぐろ」
まぐろと大豆のごまがらめ キュウリともやしの和え物
彩り野菜のみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 毎月第3水曜日は,「みやぎ水産の日」です。9月のテーマ食材はまぐろです。宮城県は全国トップクラスのまぐろの水揚げを誇っています。まぐろは泳ぎ続けることで,エラを通過する海水に溶けた酸素を取り入れながら呼吸しています。広い海を泳ぎ続けているため,筋肉が発達しています。タンパク質や鉄分が豊富で,成長期のみなさんにはぴったりの食材です。
0

9月14日火曜日の給食

郷土料理「芋煮」
三色そぼろ 宮城風芋煮 梨
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 芋煮は東北地方の各地で食べられている郷土料理です。隣の山形県では,毎年この時期に日本一の芋煮会フェスティバルが行われ,直径6メートルの大きな鍋で作る芋煮が有名です。山形県の芋煮は牛肉を使い,しょうゆ味で味付けするのに対し,宮城県では豚肉を使ったみそ味の芋煮が親しまれています。この時期ならではの郷土の味を味わってください。
0

9月13日月曜日の給食

旬の食材「巨峰」
赤魚の照り焼き ひじきの炒り煮
サツマイモのみそ汁 巨峰 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 9月になり少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。スーパーに行くとたくさんの秋が旬の食材が売られています。ぶどうの一種である巨峰も今が旬の果物です。他の種類のぶどうに比べて実が多きいため,「ぶどうの王様」と言われています。のどにつまらせないように気を付けて食べてくださいね。
0

9月10日金曜日の給食

フランスの料理「ポタージュ」
タラのピザ風焼き キャベツのソテー
コーンポタージュ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
ポタージュはフランス語でスープ全般を指す言葉です。フランスではコンソメスープやポトフ,ブイヤベースなどのスープは全てポタージュに分類されます。日本ではとろみのついたスープを一般的にポタージュと呼んでいます。日本では「ポタージュスープ」という言い方もしますが,フランス語にすると「スープスープ」という意味になってしまうそうです。
0

9月9日木曜日の給食

よく噛んで食べよう!「ごぼう」
豚キムチ ごぼうサラダ チンゲンサイと卵のスープ
牛乳 (ごはん)

小原木調理場からのお便り
 今日はかみかみ食材のごぼうをサラダに使っています。食べ物の形がなくなるまで噛むことができるといいですね。みなさんは噛むことの大切さについてたくさん勉強していますが,よく噛むことを実践できているでしょうか。給食の時間だけでなく,家での食事でもよく噛んで食べることを心掛けましょう。
0

9月8日水曜日の給食

カルシウムをとろう!「ヨーグルト」
イワシの生姜煮 切り干し大根とひじきの煮物
キャベツとじゃがいものみそ汁 ヨーグルト
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 ヨーグルトは乳製品の仲間で,牛乳を乳酸菌で発酵させて作られます。牛乳から作られるので,カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは歯や骨をつくるもとになる栄養素で,成長期のみなさんには,今のうちにしっかりと体に蓄えることが大切です。将来健康に過ごすために,「カルシウム貯金」をしましょう。
0

9月7日火曜日の給食

エネルギーをつくるもとになる「じゃがいも」
マーボーなす 青のりポテトビーンズ
ワカメスープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 じゃがいもにはデンプンが多く含まれ,赤・黄・緑の三つの色の食品のグループ分けでは,緑色ではなく炭水化物を多く含む黄色のグループになります。また,ビタミンCは加熱すると壊れてしまいますが,じゃがいものビタミンCはデンプンに守られていて,加熱しても壊れにくいのが特徴です。
0

9月6日月曜日の給食

よく噛んで食べよう!「いかゴボウ」
いかゴボウ キャベツのおかか和え
かき玉汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日の給食では,かみかみ食材であるいかとゴボウを使っています。いかゴボウはみなさんも好きなメニューではないでしょうか。実は,調理員さんにとっては大変なメニューでもあります。しょうゆなどの調味料でいかに下味を付け,片栗粉をまぶして揚げています。ゴボウと一緒にあまからたれをからめて出来上がりです。よく噛んで食べましょう。
0

9月3日金曜日の給食

小魚を食べよう!「きびなご」
きびなごのカリカリフライ ツナじゃが
ピリ辛みそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 しらすなどの小魚には歯や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富に含まれています。1日に必要なカルシウムの量は年代によって異なり,成長期である小・中学生の時期にカルシウムの吸収率が高まります。将来の骨粗しょう症などを防ぎ,健康に過ごすためにも今のうちからカルシウムをしっかりとるように心掛けましょう。
0

9月2日木曜日の給食

中国の料理「かにたま」
かにたま風 メンマのピリ辛炒め
みそワンタンスープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
かにたまは中国料理の一つで,溶き卵にほぐしたカニを合わせて焼いたものです。日本で広く知られているのは,具に野菜を使い,あんをかけて仕上げる広東風のものです。中国では,「芙蓉蟹ふようはい」と呼ばれています。今日はカニ風味かまぼこやしいたけ,たけのこなど具だくさんに仕上げました。
0

9月1日水曜日の給食

体をつくるもとになる「鶏肉」
ささみのレモン煮 ごまだれサラダ
なめこのみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日は人気№1メニューのささみのレモン煮です。ささみに片栗粉をまぶして油で揚げ,しょうゆやレモン汁を合わせたタレをからめて作ります。ささみは鶏の胸肉のさらに内側にある部位です。体をつくるもとになるタンパク質が豊富で,三つの色の食品のグループ分けでは赤色の食べ物の仲間になります。
0