2022年9月の記事一覧

9月29日木曜日の給食

【旬の食材 蔵王産 梨】
たらの西京焼き ポテトサラダ
油麩入りかき玉汁 梨 牛乳 (ごはん) 370㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 梨は秋が旬の果物です。日本で栽培されている果物の中でも歴史がッ古く,今から2000年ほど前の弥生時代から食べられていたそうです。現在のような甘みが強くやわらかい梨は品種改良によって生まれました。宮城県では蔵王町が有名な原産です。今日は収穫したばかりの新鮮な梨を届けてもらいました。旬のおいしい梨を味わいましょう。
0

9月28日水曜日の給食

【よく噛んで食べよう シーフードカレー】
シーフードカレー シーザーサラダ
オレンジ 牛乳 (ごはん) 417㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 8のつく日はかみかみの日です。今日はシーフードカレーにしてみました。何の具材が入っているか分かりますか?いか,ほたて,えびが入っています。カレーの日はあまり噛まずに食べてしまいがちではないでしょうか。カレーの日もよく噛んで食べましょう。よく噛むことは味わうことにもつながります。調理員さんが心を込めて作っているので,残さず食べてもらえるとうれしいです。
0

9月27日火曜日の給食

【秋の味覚 さんま】
さんまの甘露煮 のり酢和え
さつま汁 牛乳 (ごはん) 378㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 さんまは秋が旬の食材です。気仙沼はさんまの水揚げでも有名ですね。ホヤぼーやもさんまソードを持っています。しかし,そのさんまが近年とてもピンチな状況です。不漁が続き,値段も高くなってきています。原因の一つに海水温の上昇があります。冷たい海を好むさんまがなかなか日本の海まで来てくれなかったそうです。そしてもう一つの原因は中国や台湾など,他の国がさんまを多くとるようになったことです。おいしい秋の味覚がこれからも食べられるといいですね。
0

9月26日月曜日の給食

【緑黄色野菜の仲間 かぼちゃ】
スコッチエッグ キャベツとささみのサラダ
パンプキンポタージュ 牛乳 (ごはん) 404㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 かぼちゃは色の濃い「緑黄色野菜」の仲間です。ベータカロテンが豊富に含まれています。このベータカロテンは体の中に入るとビタミンAという栄養素に変身します。ビタミンAは目の働きを正常に保ったり,皮膚や粘膜を作りかえて体を守ったりします。かぼちゃは収穫された後,1ヶ月程度貯蔵されてからスーパーなどで売られます。貯蔵することで甘みが増し,おいしく食べることができます。
0

9月22日木曜日の給食

【カルシウムたっぷり じゃこサラダ】
豆腐の中華煮 じゃこサラダ フルーツ杏仁
牛乳 (ごはん) 404㎉

小原木共同調理場のお便りから
 今日のサラダにはちりめんじゃこを使っています。小魚には骨や歯をつくるもとになるカルシウムが豊富に使われています。成長期である小中学生の時期にカルシウムの吸収率が高まります。将来の骨粗鬆症などを防ぎ,健康に過ごすためにも今のうちからカルシウムをしっかりとるように心掛けましょう。給食では栄養バランスを考えて献立を作っていて,1日に必要なカルシウムの量の半分をとることができます。栄養を無駄にしないために,残さず食べましょう。
0

9月21日水曜日の給食

みやぎ水産の日
【気仙沼産 かつお】
かつおと大豆のごまがらめ 野菜の即席漬け
ひきな汁 牛乳 (ごはん) 395㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
 今日のかつおは気仙沼で水揚げされたものを使っています。気仙沼は25年連続でかつおの水揚げ日本一になっています。東日本大震災の時には,海にがれきが流れ,魚市場も水に浸かるなど大きな被害を受けましたが,全国の漁師さんが「気仙沼を元気にしたい」という思いで,水揚げ日本一を繋いでくれました。感謝していただきましょう。
0

9月15日木曜日の給食

【小麦粉から作られるワンタン】
マーボーなす 青のりポテトビーンズ
塩ワンタンスープ 牛乳 (ごはん) 382㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
 ワンタンはもともと中国で食べられていた食べ物で,小麦粉から作られます。スープにして食べることの多いワンタンですが,中国では生地の中に肉やエビなどの具材を包んだものが一般的です。日本では具の少ないものや,具を包まずに生地だけを料理に使うことも多いです。ワンタンスープは人気のメニューなので,おいしく食べてもらえたら嬉しいです。
0

9月14日水曜日の給食

【正しくはしを使おう!】
ますの塩焼き 五目豆 彩り野菜の味噌汁
桃ゼリー 牛乳 (ごはん) 382㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 みなさん,箸を正しく使えていますか。一緒にチェックしてみましょう。上の箸を鉛筆と同じように持ち,下の箸を親指の付け根から中指と薬指の間に通したときの持ち方です。中指で上の箸を持ち上げて使うので,正しく使えている人は,下の箸は動きません。できていますか。箸は食べ物をつまんだり,切り分けたりといろいろな使い方ができる便利な道具です。普段から気を付けて,はしマスターを目指しましょう。

↓正しい箸の持ち方イラスト
0

9月13日火曜日の給食

【沖縄料理を味わおう!】
タコライスの具(肉・野菜) もずくスープ
バナナ 牛乳 (ごはん) 377㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 タコライスは沖縄県が発祥で,メキシコ料理のタコスの具材をごはんの上に乗せてアレンジした料理です。給食では野菜もたっぷり使って栄養満点に仕上げています。肉と野菜の具をごはんと一緒に食べてくださいね。また,海藻の仲間であるもずくも沖縄県で多く生産されています。コロナ禍でなかなか旅行にも行けませんが,給食でいろいろな地域の味を楽しんでくださいね。
0