2023年12月の記事一覧

12月22日金曜日の給食

【切り方が由来 『ジュリアンスープ』】

ハムオムレツ ジャがコーン炒め ジュリアンスープ

ココアパン 牛乳 590㎉

小原木共同調理場のお便りから

 ジュリアンスープの「ジュリアン」とは,フランス語で「女の人の髪のように長い」という意味があります。日本で言う千切りのことで,今日はにんじん・玉ねぎ・キャベツを千切りにして使っています。他にも切り方が名前の由来になっている料理はいろいろあるので,気になった人は調べてみてください。野菜の甘みやうまみが溶け出たスープを味わってくださいね。

0

12月21日木曜日の給食

【クリスマス献立を楽しもう!】

鶏の唐揚げ ブロッコリーとツナのサラダ 星形パスタのスープ

チキンライス セレクトケーキ(チョコ・いちご) 牛乳

小原木共同調理場のお便りから 

12月24日はクリスマスイブ,25日はクリスマスです。少し早いですが,給食ではクリスマスメニューにしました。チキンライスやケーキ,星形のマカロニを使ったスープなど,クリスマスらしいメニューです。ケーキはチョコといちご,自分が選んだ方を食べてくださいね。楽しく食べてもらえたら嬉しいです。クリスマスはもともとキリスト教の文化で,イエスキリストの生誕をお祝いする日です。収穫を感謝し,家族や友達が集まって楽しく食事をするそうです。

0

12月20日水曜日の給食

【みやぎ水産の日 さば】

さばのみそ焼き のり酢和え じゃがもち汁 みかん

ごはん 牛乳 607㎉

小原木共同調理場のお便りから

 毎月第3水曜日は,「みやぎ水産の日」です。12月のテーマ食材は「さば」です。さばは代表的な青魚の一つです。青魚とはいわしやあじ,さんまなどの背中が青色の魚のことを言います。体をつくるもとになるたんぱく質のほか,EPAやDHAという質の良いあぶらが豊富で,血液をサラサラにする効果があります。今日のさばは三陸産です。骨に気を付けながら,好き嫌いせずに食べましょう。

0

12月19日火曜日の給食

【冬至の行事食】

きびなごのカリカリフライ かぼちゃのそぼろ煮

白菜と厚揚げのみそ汁 ごはん ゆずゼリー 牛乳 647㎉

小原木共同調理場のお便りから

 12月22日は冬至です。冬至は1年の中で最も昼が短く,夜が長くなります。冬至には健康を願って,かぼちゃを食べたり,ゆず湯につかったりする風習があります。冬至には「ん」のつく食べ物を食べると運を呼び込めると言われています。かぼちゃは漢字では「南瓜」と書きます。かぼちゃを食べることで縁起を担ぐそうです。今日はかぼちゃとゆずを使った給食でみなさんが元気に過ごせるように願っています。寒さに負けない元気な体をつくりましょう。

 

0

12月18日月曜日の給食

「よく噛んで食べよう!筑前煮】

ちくわの磯辺揚げ 筑前煮 キャベツと油揚げのみそ汁

ごはん 牛乳 611㎉

小原木共同調理場のお便りから

筑前煮は和食の代表的な料理の一つですが,もともとは福岡県の「がめ煮」と呼ばれる郷土料理です。博多弁で寄せ集めるという意味の「がめくり込む」という言葉が由来となって、がめ煮という名前になったそうです。九州地方以外では,筑前煮という名前の方が一般的です。ごぼうやれんこん,しいたけなど,噛みごたえのある食材を使っているので,よく噛んで食べてくださいね。

0

12月15日金曜日の給食

【アメリカの料理チリコンカン】

チリコンカン ABCスープ りんごヨーグルト

米粉フォカッチャ 牛乳 633㎉

小原木調理場のお便りから

 チリコンカンはアメリカの南の方にあるテキサス州の料理ですが,メキシコ風の調理方法や味付けで,このようなメキシコ風のアメリカ料理は「テクス・メクス料理」と呼ばれています。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め,豆やトマト,スパイスと一緒に煮込んで作ります。諸説ありますが,冷蔵庫がなかった時代に鮮度が落ちた肉を調理する方法として,くさみ消しのハーブやスパイスを加えて煮込んだのが始まりと言われているそうです。

0

12月14日木曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ なかいかみかみカレー】

なかいかみかみカレー 海藻サラダ オレンジ

麦ごはん 牛乳 685㎉

↓麦ごはん

↓なかいかみかみカレー

小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテスト入賞メニュー「なかいかみかみカレー」が登場です。中井小学校グランプリのレシピです。このレシピを考えてくれたのは,中井小学校1年生の小野寺さんです。根菜を使ったカレーで,具材を大きめに切ることが噛みごたえアップのポイントです。また,ごはんも白米でなく,麦ごはんにすることで噛みごたえや栄養がワンランクアップします。そして具材のグリンピースは中井小学校の緑色を表しているそうです。寂しいですが,今年度末で中井小学校は閉校になるので記念の一品になりました。

0

12月13日水曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ ぽりぽりたくあんサラダ】

あじフライ ぽりぽりたくあんサラダ かきたま春雨スープ

ごはん 牛乳 637㎉

↓ ぽりぽりたくあんサラダ

小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテスト入賞メニュー「ぽりぽりたくあんサラダ」が登場です。中井小学校準グランプリのレシピです。このレシピを考えてくれたのは,中井小学校1年生の立花さんです。たくさんのぽりぽりとした食感がポイントです。キャベツやちくわも使って,食材の組み合わせが工夫されていました。おうちで簡単に作れるところもGOODです。ぜひ,みなさんも作ってみてくださいね。よく噛んで食べましょう。

0

12月12日火曜日の給食

【秋田県の郷土料理 だまこ汁】

にらとしらすの卵焼き ごぼうサラダ

だまこ汁 ごはん 牛乳 650㎉

 小原木調理場のお便りから

 だまこ汁は「だまこもち」を使った秋田県の郷土料理です。だまこもちは,うるち米を粒が少し残る程度について,3cmほどに丸めたものです。きりたんぽに似ていますが,きりたんぽは棒状にして表面を焼くのに対し,だまこもちは団子型で基本的には焼かないという違いがあります。給食にはいろいろな地域の郷土料理が登場するので,ぜひチェックしてみてください。

0

12月11日月曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピコンブとメンマ入り餃子】

コンブとメンマ入り餃子 みそ野菜スープ

フルーツ白玉 ごはん 牛乳 677㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテストの入賞メニュー「コンブとメンマ入り餃子」が登場です。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中学校3年生の白幡さんです。餃子の具材に昆布とメンマを入れるアイディアが斬新でした。昆布は三陸産のものを使うなど,地場産物を活用しているところが素晴らしいです。今日は調理場で一つ一つ包みました。よく噛んで食べましょう。

 

0