2024年1月の記事一覧

1月30日火曜日の給食

【宮城県産の米粉を使ったチヂミ】

宮城県産米粉のチヂミ きゅうりともやしの和え物

ふか団子と春雨のスープ ごはん 牛乳 592㎉

 小原木共同調理場のお便りから

 チヂミは韓国の料理の一つで,水で溶いた小麦粉に刻んだ具材を混ぜ,平たく焼いたものです。今日のチヂミの生地には,小麦粉に宮城県産のひとめぼれから作られた米粉を混ぜています。米粉を加えることで,よりモチモチとした食感になります。日本は外国からいろいろな食べ物を輸入しいていて,食糧自給率が低い国です。食糧自給率を高めるには,地産地消がポイントになります。日本はお米の生産量が多い国なので,最近では米粉を使ったパンやお菓子が注目されています。今日で全国学校給食週間は終わりになりますが,これからも楽しく食べ物や栄養について勉強していきましょうね。

0

1月29日月曜日の給食

【唐桑の特産品 椿油】

かつおカツ ほうれんそうのツナ和え 椿けんちん汁

ごはん 牛乳 614㎉

小原木共同調理場のお便りから

 椿けんちん汁は唐桑の椿油を使っています。昔から唐桑では,海からの冷たく強い風を防ぐために,やぶ椿を家の周りに植えていたそうです。先人の知恵ですね。今でも椿の季節にはきれいな花が咲くので,皆さんも見たことがあると思います。その椿の種から作られるのが椿油です。給食で使う野菜を調理場に届けてくれる中沢屋商店さんが,地元の人が集めた椿の種を買い取り,椿油を作っています。椿けんちん汁は唐桑の郷土料理として伝わっています。

0

1月26日金曜日の給食

【気仙沼産 サメ】

シャークナゲット シーザーサラダ ほうれんそうと卵のスープ

米粉パン 牛乳 606㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日のナゲットは気仙沼で水揚げされたサメの肉を使った「シャークナゲット」です。サメ特有のくさみが少なく,お肉みたいでおいしいですよ気仙沼はサメの水揚げが全国第1位で,全国に出回るものの80%以上を占めています。サメを食べる文化は江戸時代の終わり頃から続いているそうです。サメは捨てるところがないと言われ,フカヒレやサメ肉が食べられているほか,皮は革製品に加工されているそうです。命をいただくことに感謝して,気仙沼のさめを味わいましょう。

0

1月25日木曜日の給食

【気仙沼のメカジキを使ったカレー】

気仙沼メカカレー 大根サラダ 唐桑産りんご

ごはん 牛乳 657㎉

 小原木調理場のお便りから

 全国学校給食週間2日目です。今日も気仙沼の食材を紹介します。今日のメニューは人気メニューのカレーですが,具材には気仙沼産のメカジキを使っています。昔は肉が高価だったため,手軽に入るメカジキをカレーの肉の代わりに使うこともあったそうです。最近では,家庭ではあまり食べられなくなりましたが,気仙沼のメカジキをPRするためにメカカレーを提供しているお店もありますね。サラダには気仙沼産のわかめとツナを使いました。デザートは唐桑産のりんごです。生産に関わる方々に感謝して,地元の食材を味わいましょう。

0

1月24日水曜日の給食

【全国学校給食週間です】

豚肉のみそ焼き なまり節ときゅうりの和え物 おくずがけ

ごはん 牛乳 611㎉

 小原木調理場のお便りから
 1月24日から30日は,「全国学校給食週間」です。学校給食の役割や,食事の大切さ,地域の食材や料理について勉強しましょう。気仙沼や宮城県の食材をたくさん紹介したいと思います。おくずかけは白石市の特産品である温麺を使った宮城県の郷土料理です。温麺のほかに野菜やお麩などを使い,片栗粉でとろみをつけて作ります。和え物にはなまり節を使いました。唐桑のマルヤマさんという業者さんが作ったものです。かつお節の加工では,かつおの身をいぶしてかたくしていく作業を繰り返し行います。一度いぶした後,脂ののったものはなまり節に,脂の少ないものはかつお節にするそうです。

0

1月23日火曜日の給食

【よく嚙んで食べよう!】

いわしのカリカリフライ 豆もやしのナムル ワンタンスープ

ごはん 牛乳 637㎉

 小原木調理場のお便りから
今日の主菜はいわしのカリカリフライです。いわしやししゃも,きびなごなどの骨ごと食べられる小魚には,カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯をつくるもとになったり,筋肉を動かす時にはたらいたりします。カルシウムは成長期に多く体に吸収されるので,みなさんには意識
してとってもらいたい大切な栄養素です。小骨まで食べられるのでよく噛んで食べましょう。小魚が苦手な人もぜひ挑戦してみてくださいね。

0

1月22日月曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞 キラキラゼリー】

さばのみりん焼き 豚肉とごぼうのみそ炒め 

油麩入りかきたま汁 ごはん 牛乳 キラキラゼリー 613㎉

小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテスト入賞メニュー「キラキラゼリー」が登場です。唐桑小学校準グランプリのレシピです。このレシピを考えてくれたのは,唐桑小学校1年生の伊藤さんです。青色のきれいなゼリーの中にナタデココや果物を入れています。ナタデココのコリコリとした食感で,楽しくかみかみできるように工夫されています。今回の入賞作品の中で唯一のデザートメニューで,唐桑小学校の1年生のみなさんが給食で出るのを楽しみにしていました。よく噛んで食べましょう。

0

1月19日金曜日の給食

【冬野菜を味わおう!】

オムレツのミートソースがけ 寒天サラダ 冬野菜のコンソメスープ

ミルクパン 牛乳 591㎉

 小原木調理場のお便りから
 今日のコンソメスープには,今が旬の大根と白菜を使っています。冬野菜の甘みを感じながら食べてくださいね。冬は家で鍋料理を食べことも多いと思いますが,白菜は鍋料理に欠かせない食材の一つですよね。白菜にはところどころ黒い点々が見られることがあります。これは「ゴマ症」と呼ばれるもので,病気ではありません。その正体はポリフェノールという苦味や色素の成分です。食べても害はありません。旬の野菜を味わいましょう。

0

1月18日木曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ 梅としそのレンコンはさみ焼きをアレンジ】

れんこんのはさみ揚げ梅しそ風味 ひじきの入り煮 

小松菜のみそ汁 ごはん 牛乳 607㎉

 小原木調理場のお便りから
今日はかみかみメニューコンテストの入賞メニュー「梅としそのレンコンはさみ焼き」を揚げ物にアレンジして登場です。唐桑中学校校長賞のレシピです。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中学校3年生の小野寺さんです。かみかみ食材のれんこんで具材をはさむことでよく噛めるように工夫されています。かみかみメニューの募集が夏休みだったので,梅としそを使って夏バテ予防についても考えていたところがすばらしいです。給食でははさみ揚げにし,梅しそ風味のタレをつけてアレンジしています。よく噛んで食べましょう。

0

1月17日水曜日の給食

【みやぎ水産の日  のり】

味付けのり さけの塩焼き みそポテト

わかめのすまし汁 ごはん 牛乳 616㎉

 小原木調理場のお便りから

 毎月第3水曜日は,「みやぎ水産の日」です。1月のテーマ食材は「のり」です。宮城県は日本の主要なのりの生産地の中で最も北に位置し,生産されたのりは「みちのく寒流のり」として出荷されています。のりは海藻の仲間ですが,海藻は海の緑黄色野菜といわれるほど栄養豊富で,ビタミンやミネラル,食物繊維が多く含まれています。今日は宮城県産の味付けのりです。ごはんと一緒に食べてくださいね。

0

1月16日火曜日の給食

「旬の食材唐桑産りんご」

中華丼の具 春雨サラダ 唐桑産りんご ごはん 牛乳 602㎉

 小原木調理場のお便りから
 りんごは秋から冬にかけてが旬の果物です。日本では青森県が代表的な産地です。給食では唐桑の千葉貫三さんが育ててくれたりんごを使っています。自分の住んでいる地域で生産される食材を「地場産物」といいます。地場産物は新鮮で栄養たっぷりです。そして,生産者さんとの距離が近く,誰が作っているのか分かるところも地場産物の特徴です。生産者の方に感謝して,地域の恵みをいただきましょう。

0

1月15日月曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ

 鶏なんこつのガーリックポン酢】

鶏なんこつのガーリックポン酢 さやいんげんのごま和え

ひきな汁 ごはん 牛乳 622㎉

 小原木調理場のお便りから

今日はかみかみメニューコンテストの入賞メニュー「鶏なんこつのガーリックポン酢」が登場です。唐桑中学校準グランプリのレシピです。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中学校1年生の小野寺,さんです。コリコリとした食感が特徴の鶏なんこつを使うことで,よく噛めるように工夫しています。噛めば噛むほど,鶏なんこつのうま味みが感じられそうですね。にんにくの風味が効いた味付けで,食欲がそそられます。よく噛んで食べましょう。

0

1月12日金曜日の給食

【エネルギーのもとになる麺】

 海鮮塩ラーメン(麺・スープ) わかめとツナの和え物

 チョコレートパン バナナ 牛乳 620㎉

小原木調理場のお便りから

 今日のメニューは塩ラーメンです。みなさんはラーメンの麺が何から作られているか知っていますか。正解は小麦です。小麦をひいて作られる小麦粉には,薄力粉や中力粉,強力粉などの種類があります。それぞれにたんぱく質やミネラルの量が違っていて,お菓子やパン,麺などの用途によって使い分けます。ラーメンの麺には準強力粉や強力粉が使われることが多いです。小麦粉から作られているので,エネルギーのものになる炭水化物が多く含まれています。しっかり食べてエネルギーをチャージし,午後の授業も頑張りましょう。

0

1月11日木曜日の給食

【旬の食材 みかん】

ささみのレモン煮 切り干し大根とひじきの煮物

じゃがいもとキャベツのみそ汁 みかん ごはん 牛乳 639㎉

小原木調理場のお便りから

 みかんは秋から冬にかけてが旬の果物です。この時期はスーパーでもよく見かけますね。みかんには時期によって呼び名があり,10月~11月に出回るものを「早生」,12月に入ると「中生」「晩生」へと変わり,甘みとともに皮が厚くなります。ビタミンCが豊富で,風邪予防にもぴったりです。みなさんは普段の生活で果物を食べていますか。1日に200gくらいの果物を食べるとよいといわれています。みかんなら1日2個が目安です。おやつを果物にするのもおすすめです。意識して果物を取り入れてみましょう。

0

1月10日水曜日の給食

【唐桑産 春立ち菜】

揚げ豆腐のそぼろあんかけ 春立ち菜と白菜のおかか和え

もやしのみそ汁 ごはん 牛乳 600㎉

小原木調理場のお便りから

 今日の和え物には,今が旬の白菜と春立ち菜を使っています。春立ち菜という野菜を知っていますか・春立ち菜は,ちぢみ菜と三陸つぼみ菜をかけて合わせてできた新しい品種の野菜です。冬の寒い時期,霜が降りることで甘みが増します。茎や葉が緑色で太く,くせのない味が特徴です。今日は唐桑で農家をしている三浦茂さんの畑でとれた春立ち菜を使っています。お味はいかがですか。旬の地場産物を味わいましょう。

0

1月9日火曜日の給食

【お正月献立です】

赤魚の西京焼き いもきんとん 白玉雑煮 ごはん 牛乳 645㎉

小原木調理場のお便りから

あけましておめでとうございます。みなさんはお正月にもちやおせちをたべましたか。お正月などの季節の行事と和食には深い関わりがあり,食事を通して家族の健康や成長を願ったり,縁起を担いだりします。雑煮は地域によって具材や味付けに違いがあり,宮城県の雑煮にはにんじんや大根を千切りにした「ひきな」が使われます。おせち料理の一つでもあるきんとんは,金の団子もしくは金の布団という意味で,金運を呼び込む縁起物とされています。お正月の行事食で,冬休み明けの学校生活も元気にスタートしましょう。楽しい1年にしてくださいね。

0