2021年12月の記事一覧

12月9日木曜日の給食

「旬の食材 唐桑産りんご」
ポークビーンズ コーンサラダ
りんごヨーグルト 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 りんごは秋から冬にかけてが旬の果物です。日本では,青森県が代表的な産地です。給食では唐桑の千葉貫三さんが育ててくれたりんごを使っています。自分の住んでいる地域で生産される食材を「地場産物」といいます。地場産物は新鮮で栄養たっぷりです。そして,生産者さんとの距離が近く,誰が作っているのか分かるところも地場産物の特徴です。生産者の方に感謝して,地域の恵みをいただきましょう。
0

12月8日水曜日の給食

かみかみメニューコンテスト入賞レシピ
「高野豆腐とじゃこの煮びたし」
わかさぎのフリッター 高野豆腐とじゃこの煮びたし
芋の子汁 牛乳 (ごはん)
 
↑中井小6年小山さんの考案レシピ
「高野豆腐とじゃこの煮びたし」
小原木調理場のお便りから
今日の給食では,かみかみメニューコンテストに応募があった中から「高野豆腐とじゃこの煮びたし」が登場です。このレシピを考えてく入れたのが,中井小学校6年生の小山龍馬さんです。歯をつくるもとになるカルシウムが豊富なじゃこを使っているのがポイントです。また,身近で保存がきく食材を使っているところも,このレシピのおすすめポイントです。よく噛んで食べましょう。
0

12月7日火曜日の給食

北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」
鮭のちゃんちゃん焼き 小松菜の礒香和え 牛乳
わかめのすまし汁 アーモンドフィッシュ (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。鮭などの魚と野菜を焼いて,みそなどで味付けして作ります。ちゃんちゃん焼きは2007年「農山漁村の郷土料理百戦」において,ジンギスカンや石狩鍋とともに,北海道を代表する郷土料理として選ばれています。魚と野菜を一緒に食べられて,栄養満点です。しっかり食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう。
0

12月3日金曜日の給食

登米郷土食材「油麩」
さわらのみりん焼き 油麩入り肉じゃが
大根とキャベツのみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 油麩は小麦粉を練って棒の形にしたものを油で揚げた,登米市の特産品です。おかえりモネにも登場しました。登米市では昔、お盆に精進料理を食べる風習があり,油麩が使われていたそうです。郷土料理の油麩丼が有名ですが,そのほかにもみそ汁や煮物,炒め物にも使います。今日は肉じゃがに使ってみました。お味はいかがでしょうか。おいしく食べてもらえると嬉しいです。
0

12月2日木曜日の給食

「大豆の加工品 豆乳」
タンドリーチキン マカロニサラダ
豆乳スープ オレンジ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
大豆はみそやしょうゆ,豆腐,油揚げなどいろいろな食品に変身して給食に登場しています。今日のスープに使っている豆乳も大豆加工品の一つです。大豆から作られているので,タンパク質やビタミンB1が豊富です。実は調理場では給食の人気メニューであるカレーにも豆乳をまぜて作っています。他にはどんな大豆の加工品があるでしょうか。探してみてください。
0