2022年10月の記事一覧

10月24日月曜日の給食

【青森県の郷土料理 せんべい汁】
さばのみそ煮 ほうれんんそうのごま和え
せんべい汁 牛乳 (ごはん) 367㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 せんべい汁は,青森県八戸市の郷土料理です。せんべい汁専用のせんべいがあり,それを根菜やきのこと一緒に煮て,醤油味の汁に仕上げます。江戸時代,米が不足で食べることができなかった時期に,米の代わりにせんべいを汁物に入れて食べていたのが,せんべい汁の始まりだそうです。野菜もたっぷりで,栄養満点に仕上げています。青森県の郷土料理を味わいましょう。
0

10月21日の金曜日の給食

【気仙沼産 さめ】
シャークナゲット 三色ソテー
洋風かき玉スープ 牛乳 (ごはん) 408㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 今日のシャークナゲットには、気仙沼で水揚げされたさめ肉が使われています。お味はいかがですか。気仙沼はサメ類の水揚げが全国1位で,全国で出回るものの80%以上を占めています。さめを食べる文化は江戸時代の終わり頃から続いているそうです。さめは捨てるところがないと言われ,フカヒレやさめ肉が食べられているほか,皮は革製品に加工されているそうです。命をいただくことに感謝して,気仙沼のさめを味わいましょう。
0

10月20日木曜日の給食

【香味野菜で一工夫 しょうが】
豚肉の生姜焼き キャベツのサラダ
じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳 (ごはん) 342㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
 香味野菜とは,しょうがやにんにく,セロリ,パセリなどの香りや風味が強い野菜をいいます。給食ではスープや炒め物などいろいろなメニューで香味野菜を使っています。今日は豚肉のしょうが焼きです。香味野菜を使うkとで,料理の風味が良くなり,食欲が増したり,塩分のとりすぎを防いだりする効果があります。宮城県は塩分のとりすぎが課題となっています。塩分をとりすぎると,将来,高血圧や血管の病気の原因になります。香味野菜を上手に使って,減塩しましょう。
0

10月19日水曜日の給食

【みやぎ水産の日 まぐろ】
ポークビーンズ ブロッコリーとツナのサラダ
フルーツヨーグルト 牛乳 (ごはん) 400㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。10月のテーマ食材は「まぐろ」です。宮城県は全国トップクラスのまぐろの水揚げを誇っています。まぐろは泳ぎ続けることで,エラを通過する海水に溶けた酸素を取り入れながら呼吸しています。広い海を泳ぎ続けているため,筋肉が発達しています。たんぱく質や鉄分が豊富で,成長期の皆さんにはぴったりな食材です。今日は気仙沼で水揚げされたまぐろから作られた,ミヤカンさんのツナをサラダにしました。
0

10月18日火曜日の給食

【よく噛んで食べよう!いかごぼう」
いかごぼう わかめときゅうりの和え物
ほうれん草のみそ汁 牛乳 (ごはん) 382㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
 8のつく日は,「かみかみの日」です。今日の給食は,かみかみ食材のいかとごぼうを使って,噛み応え抜群ないかごぼうにしました。下味をつけた具材に片栗粉をまぶして揚げ,さらにあまじょっぱいタレをからめて作ります。よく噛んで食べると,頭の働きが良くなったり,だ液がよく出てむし歯などの歯の病気を防いだりと,体にとっていいことがたくさんあります。また,よく噛むことは味わうことにもつながります。飲み込む前にあと10回,意識して噛んでみましょう。
0