月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース【日々更新】

みんなの大運動会

子どもたちが楽しみにしていた運動会の朝です。

今年も八瀬の山々に響き渡る花火を打ち上げて、地域の皆さんへのお知らせをしました。

昨年度と違って、午前7時の打ち上げとしたことで、早朝準備に来ていただいたPTAの方々も初めて見るとのことで、打ち上がった後に大きな拍手が沸き上がりました。これも生涯学習の一つだと思いました。

花火師の方に聞くと、今日は月立小を含めて2校の打ち上げだったとのことです。年々減っている事を話されていました。 

花火の打ち上げを見た後は、PTAの皆さんに協力をいただいての準備作業です。毎年ですが、少数精鋭の皆さんで、手際よく、チームワークであっという間に会場が出来上がりました。

本当に心強いPTAの皆さんです。

子供たちが集まり、運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」を歌って、気持ちを盛り上げました。

そして、児童会のスローガンの前で記念写真!

 

いよいよ運動会です。

入場行進です!

開会式の姿も総練習以上で、キリリとした表情が凜々しく、本当に一生懸命に向かうことが出来る子供たちです。

堂々とした選手宣誓!

今年も、「楽しい運動会にするぞー」「おー!」の掛け声合わせを、子どもたち、来賓の皆様、PTAのみなさん、みんなでしました。

 徒競走から始まり、月立保育所の演技、地域の演技等々、本当に地域との一体感が感じられた運動会でした。

初めての運動会の1年生も意気込みを発表して走りました。

月立保育所のお友達も、一生懸命に走りきりました!

 

月立保育所の聖火リレーには、小学生も参加させていただきました。

小学生が運んで来た聖火を、最後は月立保育所の二人が点火し、見事に聖火が点灯しました。

かわいらしい姿に大きな拍手が送られました。本当に幼小一体の運動会でした。

保育所の演技もお父さん、お母さんと一緒で、楽しいキャンプとなりました。

アンコールでは、小学生も参加させていただきました。

ありがとうございました。

特に、地域の皆さんが参加する玉入れと綱引きで、入場門に集まった列の長さに、13人の子どもたちのためにこんなにも多くのみなさんが足を運んでいただいたのだと感謝の気持ちになりました。

綱引きも、白熱した戦いが見られました!

来年は1年生、地域の子どもたちを招待してのかけっこは、本当に可愛らしい姿にほのぼのしました。

来賓のみなさんにも参加賞を渡していただく役をしてもらいました。

最後の全員リレーでは、紅白どちらにも1位をあげたくなるほど、熱い走りを見ることが出来ました。

勝ち負けはありますが、最後は称え合うことの大切さが学べれば良いと思います。

今年の優勝は白組でした。

白組も紅組も、一人一人が頑張り、協力している姿が沢山ありました。その姿に大きな拍手を送りたいと思います。

お天気にも恵まれ、保護者の方々の応援と協力に支えられ、地域の皆様方に大きく包まれて、本当に月立小学校の運動会が幸せに包まれているかを実感しました。本当に感謝の気持ちしかありません。

ありがとうございました✨

 

運動会の後は、かき氷屋の開店です。年に一回の貴重な開店ですね✨

そして、今年は駄菓子屋が新規開店です。ひと昔前の出店ですね。運動会の後の時間も楽しいものでした。

模擬銭を用いての社会勉強です。そうやって、みんな大きくなってきたのを思い出しました。

みんなで子どもたちを育んでいくことが大事であると改めて感じました。

子どもたちの笑顔づくりに、これからもみんなで力を注いで行きましょう✨

明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です。

昨日、総練習が終わってのオールメンバーミーティングをしました。

今年度は、ワークスペースでのみんなで輪になってのミーティングを行っています。

下学年は自分の頑張ったことを発表し、高学年は自分の課題を発表し、それぞれの思いをみんなで共有したところで、明日の本番に向けた気持ちを一つにしました。

そして、明日の出番を待つ運動会用具、

教室には明日に向けての先生方のメッセージが黒板にあり、子供たちの活躍が楽しみな運動会になりそうです。

お天気も良いようで、子供たちの頑張りが見られる運動会になりそうです。

沢山の応援をお願いします✨

運動会総練習

今日も気持ちよい青空です。

いよいよ18日の土曜日に運動会があります。

本番に向けて総練習をしました。

入場行進から始まり、子どもたちが参加する種目を練習しました。

今年は、月立保育所も一緒の運動会で、かわいらしさも加わった雰囲気になりました。

地域の皆さんも参加できる玉入れ、綱引き、気仙沼音頭があります。

18日の運動会には、多くの方々に足を運んでいただき、月立保育所、月立小学校の子どもたちへの大・大・大声援をお願いします✨

PTA早朝草刈り

PTA草刈り作業がありました。

毎年、運動会前のこの時期に、子どもたちの運動会の舞台を大人が整える大事な作業です。いつもながら高学年の子どもたちの姿もあり、一緒に舞台づくりをしました。

こうやって、みんなで力を合わせている姿を見ることは、子どもたちの目標につながるものでいいものだなぁ…と思いました。

これからの1年間、学校の顔になっていく高学年に期待がふくらむ所です。

おうちの方々には校庭をきれいにしていただき、ありがとうございました。

運動会当日の晴天を、みんなで願いましょう✨

先生方の勉強会

県内の複式学級がある学校の先生方の研修会がありました。

南は蔵王町の小学校、西は鳴子、近くは南三陸町からの先生方に、中学年の学級で公開授業を行いました。

子どもたちよりも多い先生方に見つめられながらも、自分の考えを発表し、いつもの月立小の子どもたちの姿がありました。

午後の話し合いでも、月立小学校の子どもたちの学び合っている姿、自分の考えを伝えている姿が良かったとの感想も聞かれ、入学してからこれまで、おうちの方々や地域の皆さん、そして今までの先生方に育てられた姿であると思い、嬉しい時間を過ごしました。

これからも、みんなで子どもたちをまるっと包み込みながら、育てて行きたいと思っています。

中学年のみなさんの頑張りに感謝!

ありがとうございました✨

今日の勉強

運動会の練習も頑張っている子どもたちですが、教室でも楽しんでいる様子がありますね。

廊下には、ケン・ケン・パ から、新しい遊びが生まれています。

職員室に「先生!テープ下さい」という声があり、うれしくなってしまいます。

やらされているのではなく、自分から動き出すことの楽しさや面白さを味わえることは、とても大切です。

先生の話を聞いて自分から動き出す、自分が動いて先生に質問する、タブレットを使って自分から動き出す、自主勉強で自分から動き出す、…たくさんの動き出しのやる気スイッチを作りたいと思っています。

これからも、未来にワクワクする子どもたちを育てて行きたいと思っています。おうちの皆さんも、一緒にワクワクしましょう✨

 

運動会練習・調理実習

校庭で運動会練習をしました。

ラジオ体操、綱引き、徒競走…と、一通りの動きの練習をしました。


白線を引いただけで、雰囲気が変わり、子供たちの気持ちも高まります。

本当に環境ってすごいと思います。

高学年の調理実習がありました。
5年生は「野菜をゆでる」、6年生は「野菜をいためる」という実習をしました。


5年生は初めての調理実習ですから、わくわく感が伝わってきました。

今日の学習は、複式指導のよさが感じられました。
なぜなら、同じ素材を使って、それぞれの調理方法で作り、最後は、同じ調味料の醤油を差して、その違いを味わう。月立小学校だからできる食育の学習でした。

月立小学校にしかできな学習が沢山あります。

これからも、身になることを沢山していきたいと思います✨

5月の爽やかな風

5月の連休が終わりました。
子供たちからは、それぞれの連休の過ごし方の話が聞かれ、楽しさも感じながらも「疲れた~」というつぶやきもありました。まずは、健康で子供たちに会えたことが何よりです。

5月1日の話題から、月立小学校に新しい仲間となる先生の紹介の式がありました。月立小学校に縁のある先生に来ていただきました。


子供たちのよりよい教育環境を作り、担任の先生を縁の下で支えていただく先生です。もちろん、子供たちと楽しく活動することもあります。
どうぞ、よろしくお願いします。

そして、今日は、朝の集会をしました。
気仙沼市教育委員会から、学校応援マイスターとして、2人の先生方を子供たちに紹介をしました。月1回の訪問で応援に来ていただきます。

子供たちから「マイスターって何?」との質問があり、日本語で言うと「名人」と答えました。学校を応援していただく名人の先生です。

子供たちも、○○マイスター!と親しみをもって話しかけていました。

学校は人と人との交流の場所です。いろいろな方に来ていただき、ひとこと話をするだけで、様々な方々がもっている文化に触れることができます。校歌にもあるように、文化を広くたずねつつ…その人に心を寄せて、傾けるだけで、世界が広がります。とても良い機会ですね✨

連休明けでも、いつも通りの様子で勉強している姿があり、ひと安心していました。

学校のリズムを取り戻すまで、そして、運動会に向けての頑張りもあります。ご家庭の方でもゆっくり休み、食事と睡眠を大切にしていただければと思います。

校庭を吹き抜ける5月の爽やかな風に気持ちよさを感じています。
青空の下での運動会になるように、みんなでおてんと様に願いを込めましょうね✨

児童会スローガン

令和6年度の児童会スローガンが決まりました!
「協力してがんばろう 月立っ子」

力を合わせることで、乗り越えられること、喜び合えること、支え合えることなど、子供たちの成長に結び付く場面が沢山あります。

今日のスローガンパネルを作る活動も、1つの協力ですね✨

これからの毎日の中で、自分がみんなのために力を注いだこと、そして、「ありがとう」の言葉で1日が満たされていけば、心地よく、より良い関係が出来上がって行くものと思います。

感謝の心を忘れないで、明るい未来へと進むことができる学校を、子供たち、そしておうちの方々、地域のみなさんという仲間たちと一緒に作って行ければと思います。

協力して がんばろう 月立っ子 と その仲間たち✨

おまけ

低学年の校庭の体育です。ジャンケンをして、いま逃げる瞬間です✨

あそび場をつくる

今朝は雨模様でした。

いつもなら校庭へ出て、おにごっこで体と頭スイッチを入れてから1日が始まります。

外に出られないなら…伝承遊びの けん・けん・ぱ !
みんなで遊び場を作ってみました。

自分たちで遊び場を作る楽しさもあって、カラーテープを上手に貼り付けながら、あっという間に完成しました。

1年生からも「保育所でやった!」との声もあがりました。

みんなで楽しんだ朝のひとときでした。✨