月立小学校の日常を紹介します

2022年6月の記事一覧

修学旅行結団式 鹿踊

 修学旅行結団式をおこないました。楽しみでもあり不安でもあり…子供たちはさまざまだと思います。
 校長からは、しおりに書いてあった目的三つに加え、事故や怪我なく、無事に帰ってくるという目的を付け足しました。連日暑さが続く会津若松ですが、熱中症に気をつけたいと思います。
 明日の修学旅行,時々現地から子供たちの様子をアップしたいと思いますので,よろしければ御覧ください。

   

 昨晩は,親子鹿踊教室の開講式,そして今日は,3年生以上の鹿踊学習でした。いよいよ本年度の鹿踊活動の本格スタートです。
 新しいメンバーになり,まだまだ太鼓が合わなかったり,動きがばらばらだったりするところはありますが,子供たちのやる気は十分あります。やる気を失わず取り組めるよう,私たちも励ましていきたいと思います。
    

業間運動

 少し雨が降っていたため,今日の業間運動は,体育館で短なわとびでした。
 子供たち同士,ペアをつくって,数を数えてあげたり,励ましてあげたりしながら縄跳びに取り組みました。跳んでいる内に,靴ひもが解けてしまい,結んでいる子供がちらほら…
 運動が終わってから,縄をうまく結べない1年生に,優しく教えている3年生の姿がありました。誰から言われるわけでもないのに,このように思いやりをもった行動ができるのは,月立っ子のすばらしさですね。
   

修学旅行に向けて

 6月30日,7月1日の2日間,修学旅行を予定しています。月立小学校は,隔年で実施し,5・6年生合同での修学旅行(会津若松方面)としています。
 本日,しおりが完成し,団長である私も受け取りました。校長としては,初めての修学旅行引率(少しドキドキしています…)となります。
 担任の先生と子供たちは,しおりの読み合わせをしながら,日程や持ち物等の確認をしていました。また,バックに付ける札も作成していました。子供たちも楽しみにしているようでした。
 修学旅行まであと一週間,保護者の皆様には,子供たちの健康管理をお願いいたします。発熱などがあった場合は,参加できないこともあります。みんなで元気に修学旅行に行くために,保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
   

月立小学校の玄関には…

 月立小学校の玄関の一角に,学習で焼いた炭,地域の方が作った飾り,サインなど,様々なものが飾られているコーナーがあります。
 飾られているものを見ると,かなり古くから飾られているものもあります。長い年月,たくさんの皆さんに支えられている月立小学校らしいコーナーではないかと思います。お子さんのお迎えの時など,ぜひ実物を御覧いただければと思います。
 学校の中には,その他にも地域の方々から贈られた飾りなどがたくさんあります。また別の機会に紹介していきたいと思います。
    
 このサインは誰でしょう?ヒント:俳優さんです

授業の補欠に行きました

 昨日,今日と出張者が多く,私も1・2年生の授業の補欠に行きました。担当したのは,図工の授業です。
 1年生は「チョッキン パッで かざろう」という題材でした。色紙を様々な形に切ってつなぎ合わせ,飾りを作ろうというものです。折り紙を折って切ることで,様々な形ができあがります。折り方による形のでき方や,ハサミの使い方を学習する題材です。
 2年生は「のりのり お花紙で」という題材でした。お花紙をいろいろな形に切ったり裂いたりして,形作りを楽しみます。そして,それらをを重ねて糊で固めて,できる形の面白さを楽しむ学習です。
 みんな一生懸命学習していました。まだ途中ですが,完成が楽しみです。