月立小学校の日常を紹介します

2022年9月の記事一覧

性といのちの教室

 本日,3・4年生で「性といのちの教室」を実施しました。
 大森先生,及川先生のお二人をゲストティーチャーに,専門的な立場から授業をしていただきました。お二人とも助産師,看護師,保健師の資格をお持ちで,子供たちに大変分かりやすく教えてくださいました。  
 大きなテーマは「生命の誕生」についてでした。誰もが家族の愛情の下に生まれ,成長していることや自分を大切にして,相手を思いやりながら生活することの大切さについても教えていただきました。
 赤ちゃんの人形を実際に抱いてみたり,聴診器で心音を聞いたりしながら,「いのち」について学習をしました。子供たちにとっては,大変貴重な1時間の学習となりました。
       

 明日から3日間,出張のため学校を留守にするので,子供たちの様子をお伝えできません。来週再開となります。

敬老帳 完成式

 今年も無事に敬老帳が完成しました。完成を記念して,朝に完成式を行いました。
 鹿踊,文集こだまなど,本校には様々な伝統が受け継がれていますが,この敬老帳もその一つです。今年で第54号となりました。
 子供たちが書いた感謝の気持ちや作文などが載っています。コロナ禍の中,地域の方々,おじいさんおばあさんを学校にお招きできずに,校長としては心苦しい日々ですが,敬老帳などを通じて子供たちの頑張りをお届けできればと思っています。
 今月末には各御家庭に届くと思います。ぜひ御覧いただければと思います。
  

防災の日

 昨日の臨時休校への対応,大変ありがとうございました。大きな被害等もなく,安心いたしました。

 さて,今日は防災学習を全校で行いました。テーマは「台風や洪水」でした。
 日本全国で台風や洪水の被害が多く見られます。将来子供たちはどこで生活するか分かりません。どこで生活しても自分の命を守りきれるように,このような学習を進めています。一方的な話だけではなく,子供たち同士で話し合わせ,自分ごととして考えさせながら対応方法などについて学ばせました。
 災害はいつ何時やってくるか分かりません。どんなときでも自分の命を守りきれるように,今後も学習を進めていきます。
   

校長と遊んでみよう

 今日は,業間マラソンの後「校長と遊んでみよう」を企画してました。子供たちの遊びを見ていて,バリエーションの少なさ(いつもケードロや鬼ごっこになってしまう…)が気になっていたことと,私自身の思いがあって,私が小学校の時に遊んでいた「ロクモンス」という遊びを教えてやってみました。
 実はネットで「ロクモンス」を調べてみると,私がやっていた遊びとは,全く違った遊び方だということが分かったのですが,せっかくなので,私が知っている「ロクモンス」を教えてました。
 最初なので,戸惑っていたところはありますが,何回かやっている内にルールにも慣れ,楽しくなるのではないかと思っています。来週も一緒にやってみて,徐々に私は離れていこうと思っています。
 「異年齢の子供たちで子供たちだけで遊べる」
 昔は日常的に見ることができた光景ですが,今は,なかなかそのような状況にはなりません。異年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで,上の子供たちが下の子供たちを思いやる気持ちや,下の子供たちが上の子供たちへ憧れをもつということが自然に育まれていたはずです。そんな子供たちの成長の一助になればと思ってスタートしてみました。
 ルールや感想など,御家庭で話題としていただけるとうれしいです。
   

マジックショー

 今日は,ブラボー中谷さんというプロマジシャンをお招きして,マジックショーを行いました。県の事業に応募したところ,このような機会をいただきました。
 どんなことが始まるのか不安げな子供たちでしたが,繰り出される様々なマジックに,徐々に興奮!そして,最後は大興奮!あっという間の45分間でした。
 今年は「子供たちに本物を見せたい(体験させたい)」という思いもあり,音楽,スポーツなど,本物を見せたり体験させたりする機会を多く設定していくつもりです。
 本物に触れることから,何か感じ取り,自分自身の生活に生かしてほしいと思います。