唐中日誌

エアコン工事が終了しました。

 昨日、新しく設置したエアコンの引き渡しが行われました。季節は秋、そして冬に向かいます。エアコンは、暖房としての使用がスタートとなります。
 今回は、4つの普通教室(2階・3階の各2教室)の設置となりました。先の先ではありますが、来年の夏が楽しみにもなってきました。でも、先生方が職員室に戻ってこなくなるのでは・・・。
   

全校合唱の練習です。

 文化祭でご披露する全校合唱の練習風景です。きれいな歌声でした。あと2週間でどこまで完成度を上げていくのか・・・楽しみです。毎年、3年生が「前年の全校合唱を超えたい」と、強い気持ちをもって練習をリードしてくれていることが、よい結果・伝統になっているようです。・・・もちろん、今年の全校合唱も、昨年度を超える合唱になるはずです。お楽しみに。
      
   
   

 

文化の秋 『本吉地方中学校弁論大会』です

 本日、気仙沼中学校を会場に『本吉地方中学校弁論大会』が開催されました。本校からは、3年生の小松さんが参加しました。演題は『一歩ふみ出す勇気を』です。多くの聴衆の前で堂々と発表しました。文化祭でご披露いたします。お楽しみに。
     

本日、生徒会役員(会長・副会長)選挙の日

 気づいてみれば、早いもので今年度も前期が終了し、後期に突入しています。生徒たちの頑張りで、今年も活発な生徒活動が展開されています。これは生徒会長をはじめとする生徒会総務のみなさんの力強いリーダーシップのおかげでもあると感じています。感謝しています。
 そして、今日は、新しい生徒会のリーダーを決める選挙日です。立候補者の生徒は、立ち会い演説会で、目標とする唐中生徒会の姿とそれに向けての行動目標をしっかりと発表していました。立候補者の誰が会長・副会長になっても大丈夫・・・と感じました。これからの唐中生徒会も大いに期待できます。お楽しみに!
    
         

2年生、「人権学習」です。

 本日6校時、2年生対象の「人権学習」がありました。講師に気仙沼人権擁護委員協議会の佐藤よし子様と畠山あつ子様をお迎えし、貴重なお話を伺いました。そして、班ごとに「いじめのストッパー」について考え、発表し合いました。とても貴重な時間となりました。・・・・・いじめなし。中学校生活をみんなで楽しく。みんなと一緒だからこそ、楽しさも大きいはず・・・・・です。
 
  
   
    
  
  

本日、『いのちの参観日』

 本日、全校生徒一斉の道徳授業ということで、シンガーソングライターの玉城ちはるさんによる講演授業『いのちの参観日』がありました。素敵な歌を挟みながら、自らの経験をもとに素敵なお話をしてくださいました。 ・・・人は本来優しいもの。互いに話をしていくことで、お互いを知り、優しさの輪が広がる。その輪がもっともっと広がれば、みんなが求める『皆に優しい平和な社会』になる・・・    温かい雰囲気の中で、心地よい時間を過ごすことができました。そして、これから力強く生きるための勉強もすることができました。ありがとうございました。
 
  
   
    

「わたしたちの唐桑町」(昭和44年発行)から

 先日、校長室の書棚から、『わたしたちの唐桑町』という冊子が出てきました。昭和44年発行のものです。「当時、唐桑町内の小学生全員に配布されました。授業で使った記憶があります」(校長)。 その中に、「郷土のために尽くした人々」ということで、4月21日にホームページで紹介した東京都港区の愛宕神社の急坂を馬に乗り、登り降りした石川清馬(梶原清馬)氏』のことが掲載されていました (他に、鈴木哲朗氏、原清吉氏、熊谷万作氏も)。 愛宕神社の写真と共に、梶原清馬氏のことを紹介いたします。 
 
   
     
写真は、修学旅行時に撮影したものです。来年も『愛宕神社・出世の石段』を訪問する班があるかもしれませんね。   

本日、2年生がMAP体験です。

 『MAP』とは、「Miyagi  Adventure  Program(みやぎアドベンチャープログラム)」の頭文字をとったもの(略称)です。MAPは、体験学習法の一つであるPA(プロジェクトアドベンチャー)の理論や技術を取り入れた,宮城県独自の教育手法であり、授業をはじめ,学級活動ホームルーム活動,学校行事など様々な教育活動に取り入れることにより,児童生徒が豊かな人間関係をつくり,充実した学校生活や社会生活を送れるようになることをめざして行っているものです。今日は、宮城県志津川自然の家から、杉山所長さんをはじめ3名の先生方をお迎えし、楽しく学ばさせていただきました。
   
   
    
   
 今回の最後のアクティビティは、1個のビー玉を、みんなでレールをつなぎながら移動し、ゴールさせるというものでした。学年全体で一体感を感じ、心地よい時間となりました。ありがとうございました。

1年生・保健体育の授業です。

 昨日の1年生の体育の授業風景です。現在、保健体育は、基本的には『男女共修(男女一緒に学ぶ)』の授業となっています(唐桑中では、2人の教員が授業を担当していますが・・)。これはソフトボールの授業ですが、ちょっと変わっています。ボールを打ちやすくし、競技を楽しめるようにしているようです。みんな、笑顔で取り組んでいます。
   
   
 
 

栽培から、今度はオーロラ クロックづくり

 今、2年生は、技術の授業で『オーロラ クロック(単なる置き時計ではないようです)』づくりに励んでいます。慣れない手つきではんだづけ作業もしています。栽培の授業もそうですが、まさに『技術・家庭科』で、生きるための学習をしています。楽しそうに学んでいますね。中学生は、いろいろと学ぶことが多いのです。
 
  
   
 完成しましたら、オーロラクロックを再度紹介いたします。

朝会で、賞状伝達がありました。

 本日、朝会で先日の中体連新人大会等の結果報告会と表彰式(賞状伝達式)がありました。各部の部長が、大会報告と共に、今後の部活動についての決意もしっかりと発表しました。
 表彰式では、男子卓球部・男子ソフトテニス部・バドミントン部が団体戦・準優勝の表彰を受けました。個人戦では、男子ソフトテニスの2パート(1位・2位)と、バドミントンの個人戦シングルス2名(2位・3位)、ダブルス2パート(2位・3位)が表彰を受けました。
 10月・11月に行われる県大会には、男子卓球部が団体戦で出場、男子ソフトテニス部は個人戦で2パートが出場、バドミントン部は個人戦シングルス1人とダブルス1パートが出場することになります。頑張れ 唐中生!!
   

新人大会2日目の結果です。

 地区中体連新人大会2日目の結果をお知らせします。
 昨日大活躍の男子ソフトテニス部は、決勝で気仙沼中に惜敗し準優勝となりました。他の部も頑張りました。応援ありがとうございました。
 本日競技があった部の結果は以下の通りです。
 
 男子ソフトテニス部
  団体戦 予選リーグ2勝(対条南・新月)し決勝トーナメントに進出。準決勝:勝(対階上中),決勝:負(対気仙沼中)
 女子ソフトテニス部 
  団体戦 予選リーグ2敗し、決勝進出ならず     
 男子卓球部
  個人戦 入賞者なし  
 女子卓球部 
  個人戦 入賞者なし 
 剣道部 
  個人戦 入賞者なし
   
 バドミントン部 
  団体戦 負
(対松岩中)・・準優勝,
       個人戦   シングルス・・ ・第2位:千葉,第3位:中川       

       個人戦   ダブルス ・・ ・第2位:佐々木・鈴木組,第3位:小松・小野寺組
   
   
          
 

新人大会1日目の結果です。

 今日行われた新人大会1日目の結果です。男子ソフトテニス個人戦で、小山・軍司組が1位、吉田・伊藤組が2位となりました。また、男子卓球部は、団体戦・準優勝となりました。他の部も、善戦しました。
   
野球部(大島中との合同チームで参加) 
  トーナメント1回戦  敗退(
対 面瀬中・松岩中合同チーム)
 女子バスケットボール部
  トーナメント1回戦    敗退(対 鹿折中)

 女子バレーボール部
  予選リーグ2敗(対大谷,対気仙沼)で、決勝トーナメント進めず。

 男子ソフトテニス部 
  
個人戦  第1位:小山・軍司組 ,第2位:吉田・伊藤組
 
女子ソフトテニス部 
  個人戦  入賞者なし    
 男子卓球部 
  団体戦 準優勝
   予選リーグ1位(4勝)で予選通過。準決勝:勝(対津谷中),決勝:負(対新月中) 
 女子卓球部 
  団体戦 予選リーグ(3勝2敗)決勝トーナメント進めず。    
  
  
 明日は、男・女ソフトテニス部が団体戦、男・女卓球部が個人戦。剣道部とバドミントン部は、明日のみの大会となります。明日も、応援よろしくお願いいたします。
 

予定どおり新人大会1日目開催されます。

 本日9月21日、予定どおり地区中体連新人大会(第1日目)が、全種目とも予定どおり開催されます。本校の選手達は、朝、校長先生に元気に挨拶をし、それぞれの会場に出発しました。唐中生らしく、爽やかに、頑張ってきて欲しいと思います。応援をよろしくお願いいたします。
 
  
   
   

明日から新人大会です。

 明日・明後日と地区中体連新人大会です。生徒玄関には、3年生からの熱いメッセージが貼られています。3年生の思いも背負い、それも力にして選手達は試合に臨みます。精一杯頑張るものと期待しています。温かい応援をよろしくお願いいたします。なお、雨天等で延期になった場合の予備日は、秋分の日を外して9月24日・25日となっています。
 
  
    

明日から秋の交通安全市民総ぐるみ運動です。

 9月21日から9月30日までの10日間、『秋の交通安全市民総ぐるみ運動』が行われます。今朝は、その出動式が行われました。
 今回の運動の重点は次の5つです。(1)子供と高齢者の安全な通行の確保。(2)高齢運転者の交通事故防止。(3)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止。(4)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底。(5)飲酒運転の根絶・・・です。
 この運動は、市民総ぐるみの運動です。
みんなで声をかけあいながら、交通事故ゼロを目指していきましょう。
  
  

本日、新人大会壮行会

 本日、今週末(9/21,9/22)に予定されている新人大会の『壮行会』がありました。初めての公式戦出場という生徒が多く、緊張しながら挨拶(抱負発表等)をしていました。大会当日は、2年生が1年生をうまくリードし、それぞれの持てる力を十分に発揮するものと期待しています。選手代表挨拶は、新部長会会長のバドミントン部主将・千葉さんが行いました。堂々とした力強い挨拶でした。3年生からの迫力ある応援エールもあり、気持ちのこもった壮行会となりました。唐中生 頑張れぇ!
 
  
   
   
   
   
 ほとんどの部が選手登録ギリギリの人数ですが、チームワークは抜群です。野球部(8名)は大島中学校との合同チーム。剣道は2年個人戦のみの出場です。応援よろしくお願いいたします。

カボチャに続き、ピーマンの収穫も。(2年生)

 先日、2年生が学校農園で栽培したピーマンを収穫をしました。カボチャもピーマンも上手に育てることができました。畑もきれいに片付けて、今年の栽培の授業は終了です。よい学習ができました。ぜひ、来年は各家庭で学習の成果を活かして欲しいものですが・・・。
   
    
   

かわいい赤ちゃんの訪問がありました。

 本日午後、3年生対象に『乳幼児親子の学校訪問事業』が行われました。前半は「誕生学スクールプログラム」として「二次性徴期の誕生学」と題して講話をいただき、後半は「乳幼児親子との交流、赤ちゃんとのふれあい体験」を行いました。
 はじめは赤ちゃんとのふれあいに戸惑っていた生徒も、赤ちゃんの不思議な力で、笑顔でふれあえるようになっていました。幸せな時間をありがとうございました。優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんが待っています。いつでも唐中に遊びに来てください。