2022年1月の記事一覧

1月21日(金)

旬の食材「唐桑産りんご」
ポークカレー ツナサラダ 唐桑産りんご
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
りんごは秋から冬にかけて旬の果物です。日本では青森県が代表的な産地です。給食では唐桑の千葉寛三さんが育ててくれたりんごを使っています。自分の住んでいる地域で生産される食材を「地場産物」といいます。地場産物は新鮮で栄養たっぷりです。そして,生産者さんとの距離が近く,誰が作っているのか分かるところも地場産物の特徴です。生産者の方に感謝して,地域の恵みをいただきましょう。
0

1月20日木曜日の給食

上手にとろう!豆製品「豆腐」
豆腐ハンバーグ 野菜炒め 牛乳
じゃがいもとわかめのみそ汁 (ごはん)


小原木調理場のお便りから
 みなさんが普段食べているものの中には,大豆から作られる豆製品がたくさんあります。どんなものがあるか思い浮かべてみてください。代表的のは,豆腐や油揚げ,納豆などです。これらは,大豆から作られているので,タンパク質やビタミンB1が豊富に含まれています。今日の給食は,豆腐を使ったハンバーグです。お肉のハンバーグよりも脂質が少なく,低カロリーです。大豆や豆製品は不足しがちな食材でもあるので,調理方法を工夫して,料理に取り入れたいですね。
0

1月19日水曜日の給食

「みやぎ水産の日 さめ」
シャークナゲット(パックケチャップ) 牛乳
白花豆のミルクスープ スイートスプリング (ごはん)


小原気調理場のお便りから
 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。1月のテーマ食材は「さめ」です。気仙沼は,サメ類の水揚げが全国第1位で,全国に出回る量の80%以上を占めています。サメを食べる文化は江戸時代の終わり頃から続いているそうです。今日の給食は,サメ肉を使ったナゲットです。お味はいかがでしょうか。サメは捨てるところがないと言われ,フカヒレやサメ肉が食べられているほか,皮は革製品に加工されるそうです。
0

1月18日火曜日の給食

かみかみメニューコンテストの入賞レシピ
「ごぼうとちくわのカリッと揚げ」
ごぼうとちくわのカリッと揚げ 大根サラダ
豚肉と白菜のみそ汁 牛乳 (ごはん)
 
↑「ごぼうとちくわのカリッと揚げ」
とってもおいしかったです!!

小原木調理場のお便りから
 今日の給食では,かみかみメニューコンテストに応募があった中から,「ごぼうとちくわのカリッと揚げ」が登場です。このレシピを考えてくれたのは,中井小学校2年生の小山さんです。ごぼうとちくわを揚げて,甘塩っぱいタレをからめています。給食でも甘塩っぱい味は人気があるので,みんなでおいしく食べられそうです。よく噛んで食べましょう。
0

1月17日月曜日の給食

「中華料理を味わおう!」
ホイコーロー きゅうりともやしの中華サラダ
坦々春雨スープ 牛乳 (ごはん)

小原木共同調理場のお便りから
 給食では,シュウマイやマーボー豆腐,チンジャオロースーなど,いろいろな中華料理が登場します。今日のホイコーローも中華料理の一つです。本場中国では,豚肉のかたまりを加熱して薄切りにしたものを葉ニンニクなどの野菜と炒めます。豆板醤を効かせた辛い味付けが特徴です。日本ではキャベツなどの野菜を使い,辛みを抑えた味付けが主流になっています。
0