2022年1月の記事一覧

1月14日金曜日の給食

「かみかみメニューコンテストの入賞レシピ ゆで鶏肉とごぼうの梅和え」
きびなごのカリカリフライ ゆで鶏肉とごぼうの梅和え
ほうれん草のみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
今日の給食では,かみかみメニューコンテストに応募があった中から,「ゆで鶏肉とごぼうの梅和え」が登場です。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中学校2年生の熊谷さんです。かみかみ食材のごぼうを使っていて,噛み応えのあるメニューになっています。梅ドレッシングで,さっぱり食べられるのもポイントだそうです。よく噛んで食べましょう。
0

1月13日木曜日の給食

「食物繊維たっぷり 寒天」
いかチリ 寒天サラダ にらたまスープ
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日のサラダには寒天が入っています。みなさんは寒天が何から作られているか知っていますか。寒天は,テングサやオゴノリという海藻から作られています。エネルギーが少なく,食物繊維が多く含まれています。食物繊維には,腸を刺激し,便通をよくする働きがあります。給食では,野菜やきのこ,寒天などを取り入れ,食物繊維が不足しないように気を付けて献立を考えています。
0

1月12日水曜日の給食

三陸産「鮭」
鮭の塩焼き 油麩と彩り野菜のピリ辛炒め
白菜ときのこのみそ汁 みかん 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 鮭は日本人にとって古くからなじみのある魚で,縄文時代から漁が行われていたと言われています。三陸の海に放流された鮭の赤ちゃんは,4年近く北の海で成長し,三陸の海に帰ってきます。鮭類の漁獲量は,北海道が全体の8割以上を占めて第1位ですが,宮城県は第4位となっています。地元の恵みに感謝していただきましょう。
0

1月11日火曜日の給食

「行事食を知ろう~正月~」
松風焼き 小松菜ともやしのおかか和え
白玉雑煮 だいだいムース 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 あけましておめでとうございます。皆さんはお正月にもちやおせちを食べましたか。お正月などの季節の行事と和食には深い関わりがあり,食事を通して家族の健康や成長を願ったり,縁起をかついだりします。おせち料理の一つでもある松風焼きは,表面をけしの実などで飾り,裏には何も付けないことから,隠し事なく正直に生きることができるようにという意味が込められています。
0