2023年1月の記事一覧

1月16日月曜日の給食

【香辛料で減塩しよう!」
さばのカレー竜田揚げ 野菜炒め 
わかめのみそ汁 牛乳 (ごはん) 372㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
  みなさんは「減塩」という言葉を聞いたことがありますか。減塩とは「食塩をとる量を減らそう」というものです。食塩のとりすぎは将来,高血圧や血管がかたくなる動脈硬化を引き起こし,脳や心臓の病気にもつながります。宮城県は食塩のとりすぎが問題になっています。そこで大切なのが減塩です。おいしく減塩するための方法の一つが香辛料を上手に使うことです。香りの強い香辛料を使うことで,少ない食塩でもしっかりした味付けに感じることができます。今日はカレー粉の風味を生かした竜田揚げです。
0

1月13日金曜日の給食

【体をつくるもとになる 鶏肉・卵】
親子丼の具 キャベツのごま和え 牛乳
小松菜とじゃがいものみそ汁 (牛乳) 352㎉(ごはん除く)


小原木調理場のお便りから
 今日の給食は親子丼です。ごはんと一緒に食べてくださいね。親子丼という名前は,鶏の肉と卵を使うことに由来しています。鶏肉と卵はどちらも体をつくるもとになるたんぱく質という栄養素が豊富な食べ物です。「体をつくるもととなる」とはどういうことかというと,筋肉や皮膚などをつくるのに使われているということです。髪の毛や爪もたんぱく質でできています。体がつくられていく成長期のみなさんには,欠かせない大切な栄養素の一つです。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
 
0

1月12日木曜日の給食

【丸ごと食べよう!にぎす】
にぎすの唐揚げ 寒天サラダ エビ団子スープ
ぶどうゼリー 牛乳 (ごはん) 346㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
 にぎすは日本海や福島県より南の太平洋に生息している魚です。大きいものは全長20cmほどになるそうで,大きな目に突き出した下あごが特徴です。今日は小ぶりなにぎすを唐揚げにしています。丸ごと食べられて,栄養をしっかりとることができるので,よく噛んで食べましょう。魚には体をつくるもとになるたんぱく質が豊富です。肉や卵のおかずだけでなく,魚も好き嫌いせずに食べましょう。

0

1月11日水曜日の給食

【アメリカの料理 チリコンカン】
チリコンカン コンソメスープ
バナナ 牛乳 (ごはん) 362㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
 チリコンカンはアメリカの南の方にあるテキサス州の料理です。アメリカの料理ですが,メキシコ風の調理方法や味付けで,このようなメキシコ風のアメリカ料理は「テクス・メクス料理」と呼ばれています。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め,豆やトマト,スパイスと一緒に煮込んで作ります。諸説ありますが,冷蔵庫がなかった時代に鮮度が落ちた肉を調理する方法として,くさみ消しのハーブやスパイスを加えて煮込んだのが始まりといわれているそうです。
0

令和5年1月10日火曜日の給食

【行事食 正月】
赤魚のあんかけ いもきんとん
白玉雑煮 牛乳 (ごはん) 408㎉(ごはん除く)

小原木調理場のお便りから
 あけましておめでとうございます。みなさんはお正月にもちやおせちを食べましたか。お正月などの季節の行事と和食には深い関わりがあり,食事を通して家族の健康や成長を願ったり,縁起をかついだりします。雑煮は地域によって具材や味付けに違いがあり,宮城県の雑煮にはにんじんや大根を細切りにした「ひきな」が使われます。おせち料理の一つでもあるきんとんは,金の団子もしくは金の布団という意味で,金運を呼び込む縁起物とされています。お正月の行事食で,冬休み明けの学校生活も元気にスタートしましょう。楽しい1年にしてくださいね。
0