日誌

新規日誌

救急救命講習会


11月27日(金)に,救急救命講習を行いました。気仙沼消防署本吉分署の方々を講師にお迎えし,1・2時間目に3年生,3・4時間目に2年生,5・6時間目に1年生が実習しました。胸骨圧迫や人工呼吸の実技に,最初は苦戦していた生徒たちでしたが,回数を重ねるうちに上手にできるようになってきました。もしもの時には,この講習を思い出してほしいと思います。
 
 

避難訓練

11月12日(木)に,火災想定の避難訓練を行いました。気仙沼消防署本吉分署の方から,消火器の使い方などを教えていただき,学年代表生徒が実際に水消火器の操作訓練をしました。いざというときに使えるように,各家庭でも消火器の場所を確認する機会にしていただければと思います。
 

学習発表会・合唱コンクール

 10月25日(日)に,学習発表会を行いました。多くの保護者,地域の方々のご来場に感謝申し上げます。少年の主張や最先端科学体験研修の発表,総合的な学習の時間「なみま」の発表に続き,合唱コンクールでは,各クラスがこれまでの練習の成果を披露しました。その後の全校合唱も,会場のお客様に大きな声援を頂くことができました。
 午後の部では,各学年のなみまの発表や,国語弁論が行われました。また,学習発表会終了後には,生徒会主催の当日祭があり,生徒たちはとても盛り上がっていた様子でした。
 
なみまの発表の様子です。              全校合唱です。

 
全校で国語弁論を聞きました。            当日祭は,生徒会企画で楽しみました。

生物多様性日本アワード,惜しくもグランプリはならず!

 10月20日(火)に,生物多様性日本アワードの授賞式が東京の国連大学で行われました。会場では生徒会生徒2名がこれまでの取組を発表しました。惜しくもグランプリはなりませんでしたが,優秀賞の受賞となり,立派な楯と記念品を頂いてきました。

 
東京渋谷の国連大学前にて                    授賞式の様子です。

稲刈り

 10月2日(金)のなみまの時間に,稲刈りを行いました。前日の大雨の影響で足場が悪く,風が強い中での作業となりましたが,中学校全学年と大谷小学校5年生で全ての稲を刈り終え,はせに掛けることができました。今年はどれくらいの収穫があるか,楽しみです。

 
 

新人大会について

 9月26日(土)から28日(月)に地区新人大会が行われました。卓球部が団体優勝で県大会出場,個人戦で2年の高橋君が2位となり,県大会出場を決めました。バレー部も優勝を勝ち取っています。その他の競技の詳しい結果については,学校だより「ハチドリ」第20号をご覧ください。

 
 

新人大会壮行式

 9月25日(金)に,新人大会の壮行式を行いました。選手宣誓や各部の選手紹介や決意表明,全校での円陣などを行い,選手たちは新人大会に臨む気持ちを新たにしていました。

  

第4回生物多様性日本アワードで優秀賞受賞

 大谷中学校のハチドリ計画の取組が,「第4回生物多様性日本アワード」で優秀賞を受賞しました。
 生物多様性アワードは,生物多様性の保全と持続可能な利用,普及・啓発に大きく貢献しているプロジェクト(活動)を表彰するものです。平成21年の創設以来,隔年で実施されており,今回で第4回を迎えます。
 大谷中学校は,全国から応募のあった126件の中から5件の優秀賞に選ばれました。詳しくは学校だより「ハチドリ」第19号をご覧ください。

運動会の続きを実施しました。

 運動会当日,雨のために実施できなかった競技を,9月4日(金)の3,4時間目に行いました。大漁旗をバトンにしたオールメンバーリレーや騎馬戦などの男女種目,ベストメンバーリレーの各競技で,生徒たちの頑張る姿を見ることができました。応援に来てくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

 
 

27年度運動会

 8月29日(土)に,大谷中学校運動会を開催しました。あいにくの雨のため,仮設校庭が使えず,大谷小学校の体育館をお借りしての開催となりました。室内で可能なプログラムのみの実施でしたが,各競技とも生徒たちは紅白に分かれて力一杯頑張り,保護者席からの大きな声援もあって,白熱した競技となりました。応援合戦のよさこいも,伝統の法被を着て,披露することができました。悪天候の中おいでいただき,ご声援をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 
開会式の様子です。                  長縄跳びです。
 
綱引きの様子です。                  応援合戦の円陣(応援歌を歌っています。)