日誌

新規日誌

探求学習「なみま」スタート

6月12日(火)に今年度の探求学習「なみま」がスタートしました。

この日は、気仙沼市探求学習コーディネーターを講師に迎えて、問いたてのワークや探求学習の進め方、学びにつながる話の聞き方などを学習しました。

 

 

 

 

質問力を鍛えるために「トークフォークダンス」を行い、活動しました。

今後、「海と生きり大谷地区をより活気づけるために、何を調べるか、どんな活動をするのか」、地域の方等を講師にお招きしてお話を聞く中で、自分の探求テーマを決めて学習を進めていきます。

宮城県美術館の学校アウトリーチの実施

6月6日(木)に宮城県美術館の学校アウトリーチを1年生を対象に実施しました。

  

美術館から二人の先生をお招きして、美術館から持ってきていただいた絵画(本物そっくりのレプリカ)の鑑賞の仕方について、グループワークを行ったりして活動しました。作品の年代や同じ作者の作品選びなど生徒たちは意欲的に活動し、鑑賞の仕方を学びました。

  

中学校総合体育大会に向けて

5月25日、26日に行われる地区中総体に向けて、日々練習に励んでいます。

 

5月23日には、大会に向けた壮行式が行われ、各部の大会に向けての抱負を発表しました。また、応援団による力強い応援を受けて士気を高めていました。

  

あいさつ運動

朝の登校の時間帯に生活委員会があいさつ運動を行っています。生徒会テーマにつながる挨拶をしっかりできるよう全校生徒に呼び掛けています。

生徒総会

5月10日に今年度の生徒総会が行われました。

総会では、生徒会全体と各委員会、部活動から活動報告や活動計画が話されました。また、生徒会テーマが「笑顔があふれる楽しい学校」に決まり、このテーマのもと活動を行っていくこととしました。

 

1・2年生校外学習

4月21日に1・2年生が校外学習を行いました。

1年生は、「リアス・アーク美術館」「大島」「株式会社みらい造船」を訪問し、気仙沼の防災や自然、産業について学びました。

 

2年生は、南三陸町の「南三陸・海のビジターセンター」と「宮城県志津川自然の家」を訪問し、温暖化の海への影響などの海洋について学んだり、ウォークラリーの活動を行いました。

  

3年生修学旅行(東京・千葉方面)

4月22日~24日の二泊三日で、東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました。修学旅行では、国会議事堂の見学やディズニーランドでの活動、都内の自主研修、浅草寺見学など、生徒がこれまで計画してきた内容で充実した活動となりました。

対面式

4月10日に対面式が行われました。新入生に、2・3年生の先輩が中学校での学習や部活動、委員会活動などの学校生活について紹介しました。新入生も少し緊張しながらも説明を聞いて、中学校生活への期待を持っていたようです。

 

 

入学式

4月8日(月)に令和6年度の入学式が行われました。

19名の新入生が、はつらつとした態度で入学式に臨みました。多くの来賓、保護者、在校生、職員に祝福され、中学校生活をスタートさせました。

 

修了式

 3月22日(金)に令和5年度の修了式が行われました。

 修了証書が各学年の代表生徒に手渡され,学年の代表生徒が今年度の反省と新年度に向けての抱負を述べました。来年度も様々な分野で活躍することを願っています。