月立小学校の日常を紹介します

2022年6月の記事一覧

修学旅行結団式 鹿踊

 修学旅行結団式をおこないました。楽しみでもあり不安でもあり…子供たちはさまざまだと思います。
 校長からは、しおりに書いてあった目的三つに加え、事故や怪我なく、無事に帰ってくるという目的を付け足しました。連日暑さが続く会津若松ですが、熱中症に気をつけたいと思います。
 明日の修学旅行,時々現地から子供たちの様子をアップしたいと思いますので,よろしければ御覧ください。

   

 昨晩は,親子鹿踊教室の開講式,そして今日は,3年生以上の鹿踊学習でした。いよいよ本年度の鹿踊活動の本格スタートです。
 新しいメンバーになり,まだまだ太鼓が合わなかったり,動きがばらばらだったりするところはありますが,子供たちのやる気は十分あります。やる気を失わず取り組めるよう,私たちも励ましていきたいと思います。
    

業間運動

 少し雨が降っていたため,今日の業間運動は,体育館で短なわとびでした。
 子供たち同士,ペアをつくって,数を数えてあげたり,励ましてあげたりしながら縄跳びに取り組みました。跳んでいる内に,靴ひもが解けてしまい,結んでいる子供がちらほら…
 運動が終わってから,縄をうまく結べない1年生に,優しく教えている3年生の姿がありました。誰から言われるわけでもないのに,このように思いやりをもった行動ができるのは,月立っ子のすばらしさですね。
   

修学旅行に向けて

 6月30日,7月1日の2日間,修学旅行を予定しています。月立小学校は,隔年で実施し,5・6年生合同での修学旅行(会津若松方面)としています。
 本日,しおりが完成し,団長である私も受け取りました。校長としては,初めての修学旅行引率(少しドキドキしています…)となります。
 担任の先生と子供たちは,しおりの読み合わせをしながら,日程や持ち物等の確認をしていました。また,バックに付ける札も作成していました。子供たちも楽しみにしているようでした。
 修学旅行まであと一週間,保護者の皆様には,子供たちの健康管理をお願いいたします。発熱などがあった場合は,参加できないこともあります。みんなで元気に修学旅行に行くために,保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
   

月立小学校の玄関には…

 月立小学校の玄関の一角に,学習で焼いた炭,地域の方が作った飾り,サインなど,様々なものが飾られているコーナーがあります。
 飾られているものを見ると,かなり古くから飾られているものもあります。長い年月,たくさんの皆さんに支えられている月立小学校らしいコーナーではないかと思います。お子さんのお迎えの時など,ぜひ実物を御覧いただければと思います。
 学校の中には,その他にも地域の方々から贈られた飾りなどがたくさんあります。また別の機会に紹介していきたいと思います。
    
 このサインは誰でしょう?ヒント:俳優さんです

授業の補欠に行きました

 昨日,今日と出張者が多く,私も1・2年生の授業の補欠に行きました。担当したのは,図工の授業です。
 1年生は「チョッキン パッで かざろう」という題材でした。色紙を様々な形に切ってつなぎ合わせ,飾りを作ろうというものです。折り紙を折って切ることで,様々な形ができあがります。折り方による形のでき方や,ハサミの使い方を学習する題材です。
 2年生は「のりのり お花紙で」という題材でした。お花紙をいろいろな形に切ったり裂いたりして,形作りを楽しみます。そして,それらをを重ねて糊で固めて,できる形の面白さを楽しむ学習です。
 みんな一生懸命学習していました。まだ途中ですが,完成が楽しみです。
    

花壇の苗植え作業

 今日は,花壇の苗植え作業を行いました。
 今年も,サルビア,マリーゴールド,インパチェンスを植えました。マリーゴールドは,用務員さんが種から育てて大きくしてくれました。本当に有り難いです。
 最初,植える約束に従って苗を置き,全部置いたところで,一斉に苗を植えました。みんなとても一生懸命働き,短い時間で作業を終えることができました。苗植えが終わると,水を掛ける子,ポットを集める子,移植ベラを片付ける子…それぞれが自分の仕事を見付け働く姿にも感心しました。
 先日の苗抜き作業から少し寂しかった花壇ですが,今日からまたきれいな花壇に戻りました。学校にお越しの際は,ぜひ御覧ください。
             

本日のクラブ活動

 今日のクラブ活動は,全員で「プラバン」づくりをしました。
 「プラバン」づくりとは,プラスチックの板に絵を描き,オーブンで熱すると,プラスチック板が縮みます。縮みきったところで圧力を掛けて平らにして,キーホルダーや栞にするものです。
 みんな熱心に絵を描き取り組んでいました。熱してから平らにするときにのんびりしていると,熱が冷め平らになりきりません。今日もうまくいかなかった人もいたようです。
 今日のクラブは,持ち帰りのお土産ができたので,みんな満足だったようです。
    

先週の子供たちの様子

 学校行事や出張が続き,なかなか更新することができませんでした。先週の子供たちの様子をお知らせします。

 6月15日(水)
 指導主事訪問が行われました。気仙沼教育事務所から年に一度,指導主事にお越しいただき,私たちの授業を見ていただき,指導をしていただく機会です。今年は,5・6年生の算数の授業を指導していただきました。指導主事の他にも,新城小,新月中,小泉小からも何人かの先生方の来校していただき,授業を見ていただきました。
 子供たちは相変わらず一生懸命授業に取り組んでいました。課題に向かう子供たちの態度について,どの先生からもお褒めの言葉をいただきました。また,とても静かに自習をしている子供たちの姿にも,皆さんびっくりしておられました。子供たちのこのような姿を褒めていただき,私としても大変うれしく思いました。
   

 6月16日(木)
 今日は,図書の貸出がありました。
 委員会の子供たちが自分の役割をしっかりとこなしながら作業をしてくれます。少ない人数ではありますが,このような活動をとおして「働くことの大切さ」を体験させていくのが,学校の役割の一つだと思っています。

  

 6月17日(金)
 1年生から4年生までの遠足でした。私は留守番と午後から出張だったので,引率することができませんでした。
 引率した先生方の話だと,安波山への登山では,バテてしまった子供たちもいたようですが,みんな元気に遠足を楽しんだようです。
 お家に帰ってから,子供たちは遠足の話をしていましたでしょうか?一人一人思い出になった遠足ではなかったかと思います。
           

みんな仲よし

 月立小学校の子供たちは,学年関係なく仲がよいのが自慢です。
 今日も,みんなで外に出て鬼ごっこを楽しんでいました。今年から業間の休み時間を30分としました。「業間運動の時間にじっくり取り組ませること」「外遊びの時間を確保すること」という二つのねらいがあります。
 家に帰っても,近所に友達がいない子供たちが多いので,異年齢で遊ぶ機会を,学校で確保して上げる必要があります。5・6年生を中心に,みんなで声を掛け合って仲良く遊んでいる姿が,とても微笑ましく感じます。
 今の子供たちは,遊びのバリエーションが少ないように感じます。ぜひ御家庭で「こんな遊びがあるよ」「こんな遊びは楽しいよ」など,遊びのアイディアを教えていただければと思います。
  

業間マラソン

 昨日,記事をアップするのを忘れていました。昨日分の記事をアップします。

 今日は,業間マラソンがありました。本校の子供たちには,「持久力が弱い」という課題があります。その課題を克服すべく,業間マラソンに取り組んでいます。
 心地よい景色と天候の中,音楽に合わせて5分間ほど走りました。長距離が得意な子も,苦手な子も,自分のペースを保ちながら,一生懸命でした。何事にも一生懸命取り組む,本校の子供たちのよさが表れています。
 車社会になり,歩く機会が少なくなった現代社会です。学校の中でも運動の機会を確保していきたいと思っています。
   

クラブ活動

 今日は,クラブ活動がありました。
 通常は二つのクラブ(文化的なもの,運動的なもの)で活動していますが,運動的なクラブの人数が少ないために,活動が制限(対戦型のスポーツができません…)されてしまいます。そこで,今年は何回かの活動をみんなで一緒に行うことで,対戦型の種目ができるようにしています。
 今日は,フットサルを行いました。みんな汗をかきながら,体育館中を走り回っていました。運動的なクラブに所属している子供たちも満足できたのではないでしょうか。一緒に活動してくれた,文化的なクラブ所属の子供たちに感謝です。
 

働く子供たち

 今日は,延期になっていた花壇の苗抜き作業を行いました。
 いつも用務員さんがきれいにしてくれている花壇ですが,苗抜き作業,苗植え,水かけ作業は,子供たちの力でやっています。
 これまできれいに咲いてくれていた花も終わりを迎えました。学校をきれいに飾ってくれていたことに感謝しながらみんなで苗を抜きました。また,チューリップの球根も掘り起こしました。
 5・6年生は,抜いた苗を集めて,一輪車でこだま農園の脇まで運んでくれました。まさに,月立小学校の児童の一致団結の作業です。 短い時間での作業でしたが,本当に「かせぐ」子供たちです。
 もう少ししたら,今度は新しい苗を植えます。新しい苗は,用務員さんが種から手塩に掛けて育ててくれたものです。また私たちの心を和ませてくれる花壇になることでしょう。
     

防災に関わる日

 今日も朝からすっきりしない天候の一日でした。通勤途中の八瀬川も水量を増し,かなりの雨が降ったことがうかがえます。
 今日は,朝の時間に『子ども110番の家』に関するお話,午後からは,地震想定の避難訓練から引渡しと,防災に関わる行事が続きました。
 『子ども110番の家』に関しては,防災主任から,どんなときに駆け込めばいいのか,どんなことを伝えたらいいのかというお話をしました。駆け込んだときに伝えることが,五つほどありました。御家庭でも聞いてみてください。また,「屋号」を伝えることにしていましたが,意外と屋号について知らないお子さんが多いようでした。これを機会にぜひ教えていただければと思います。
   

 午後からは,地震想定避難訓練から引渡しを行いました。本校の子供たちは,避難訓練の際は,誰一人口を開くことなく,真剣に取り組みます。とてもいいことだと思います。
 引渡し訓練については,今年から新月中,新城小,月立小,新月保育所で時間を合わせて行ってみました。初めてのことなので,どれくらい時間が掛かるのかなど,手探りでしたが,保護者の皆様の御協力もあり,スムーズに行うことができました。最終の児童を引渡しのが15時10分頃でした。
 引渡しを行う状況にならないことが一番いいことですが,もし,そのような状況になったときには,今日の訓練を生かしながら,子供たちの安全を確保していきたいと思います。
 保護者の皆さま,御協力ありがとうございました。
   

学習の様子

 大変肌寒く,すっきりしない天候での一週間のスタートとなってしましまいました。体調を崩さないようにしてほしいと思います。
 今日も子供たちの学習の様子を紹介します。

 1・2年生は,算数の学習でした。1年生は,ホワイトボードを見ながら,一生懸命問題を写していました。4月に比べ,文字も形が整ってきたようです。ホワイトボードの上の方には,1から10の数字と+-の記号が。いったいなんでしょう?
 これは,子供たちが使用しているノートの上に書いてある文字です。これらをホワイトボードに書いておくことで,ノートのマスと対応させながら写すことができるのです。正しく書き写しをさせるために,先生も工夫しています。
 

 2年生は,長さの学習でした。㎝や㎜を学習していきます。
 今日は目盛りの読み方を学習していました。細かい目盛りを子供たちはしっかり読んでいました。様々な場所の長さを測ったり,㎝を㎜に直してみたり,いろいろな内容に取り組みます。
 子供たちに「量感」を身に付けさせることも大切です。「1㎝」「10㎝」「1m」の実際の長さがどれくらいになるのか,学校でも指導していきます。ぜひ御家庭でも,時々「10㎝は?」と聞いて,正しく長さを表せるか試してみてください。


 3・4年生は,理科の学習でした。
 最後の振り返りの場面で,4年生がつくっている実験道具をみんなで見ていました。3年生も,興味津々です。一つの教室で学んでいると,下の学年の子供たちは,上の学年の学習内容に触れ,ちょっとした予習になっています。また,上の学年の子供たちは,下の学年の学習内容に触れ,復習する機会になっています。互いの学習内容を知り,予習になったり復習になったり…こんなところにも複式学級のよさがあると思います。
 

 5・6年生は,総合的な学習の時間でした。それぞれの班に分かれ,これから探究していく課題について意見交換をしていました。八瀬の自然を足がかりに,自分たちで探究する課題を設定していくことになります。さて,どんな課題を設定するか楽しみです。