月立小学校の日常を紹介します

2022年7月の記事一覧

最終プール

 本日,夏休み最終プール開放日でした。
 太陽は顔を出していないものの,とても蒸し暑い日となりました。みんな元気いっぱいプールを楽しんで帰りました。
 最終日の今日は,私もプール監視をしました。元気な子供たちの姿を見るのは,こちらもパワーをもらえますね。
  

校庭の除草作業

 本日,用務員さんに校庭の除草作業をしていただきました。
 周囲から植物の種が飛んでくるせいか,昨年今年と,校庭の雑草がかなりの範囲を占めるようになってしまいました。年に二回ほど,乗用式の草刈り機を借りて,用務員さんに除草作業をしていただいています。
 雨のため,何度か延期となっていましたが,やっと本日実施することができました。暑い中での作業,本当にありがとうございました。

ひっそりとした学校

 夏休み,5日目を迎えました。
 子供たちの声が聞こえなくなった学校は,何となく寂しげです。午前中はプールに来た子供たちの声が響いているのですが,午後になると,とてもひっそりした学校になってしまいます。
 先生方は,これまでの書類の整理や学習で使ったものの確認(学校では備品整理といっています)を行っています。夏休みに入ったことで,じっくりと作業に取り組んで,夏休み明け,スムーズに授業等には入れるように,今のうちから準備をしています。
 学校を回ってみると,植物がどんどん生長していました。みんなで植えた花壇の花々も,きれいに咲き誇っています。教室前に植えた植物たちも,ネットを伝ってぐんぐん生長しています。1年生前のプランターには,なすやトマトが実を結んでいました。収穫を忘れないようにしてくださいね。
      

夏休み前最後の授業

 夏休み前の最終日となりました。
 本年度から2学期制となったため,終業式はありません。その代わりに,朝の時間に集会をもって,夏休み前の区切りとしました。
 校長からは,「心と体をリフレッシュすること」「大人に頼らずに自由な時間を自分で考えて計画的に過ごすこと」という話をしました。せっかくの長い夏休み,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと思います。保護者の皆様には,その後押しをしていただければ幸いです。

 夏休み前の最終日,各教室を回ってみました。
 5・6年生は,学校園のジャガイモを収穫していました。土の中から,何ともかわいらしいジャガイモが顔を出すと,子供たちの笑顔も弾けていました。
   

 その後,5・6年生は教室で,夏休みの宿題の確認をしていました。長い夏休み,新しいことにチャレンジしてほしいものです。
 

 1・2年生教室では,パール賞の表彰をしていました。夏休みの間も,しっかり磨いてくださいね。


 3・4年生は,お楽しみ会をしていました。時間がなくて何をしたかまでは見ることができませんでしたが,きっと楽しい活動をしたのでしょうね。


 今日は,1学期前半69日目でした。
 4月以来,17名の子供たちは,勉強に運動に一生懸命頑張ってきました。これも保護者や地域の皆さんの励ましがあったからこそだと思います。明日からの夏休み,事故やけがなく過ごしてほしいと思っています。8月24日,元気な子供たちに会えることを楽しみに,私たち教職員も夏休みを過ごしていきたいと思っています。

学校評議員会を開催いたしました

 本日,2年ぶりに学校評議員会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症のため,実施を見合わせておりましたが,感染症対策をしっかりとした上で行いました。
 5名の学校評議員の皆様には,子供たちの授業の様子を御覧いただいた後,校長から学校経営方針や子供たちの様子を説明いたしました。その後,評議員の皆さんから御意見をいただいたり,情報交換をしたりしました。
 1・2年生が,タブレットを普通に使いこなしていることや3・4年生も外国語の学習をしていることなど,最新の教育に感心されていました。反対に,タブレットを使うことで,字を書くことが苦手になってくるのでは…と心配する御意見もいただきました。
 学校では,子供たちに付けたい力をしっかり意識しながら指導しています。ノートに字を書く時間も大切にしつつ,タブレットを使うことが,より効果的な場面でタブレットを使用するというところに重点をおいて指導もしています。
 また,学校評議員の皆様からは,子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいる様子をお褒めいただきました。1学期後半も,今の気持ちのまま学習に取り組んでほしいと思っています。