月立小学校の日常を紹介します

2023年1月の記事一覧

元気いっぱいの子供たち

 業間の休み時間,校庭から楽しそうな笑い声が響いてきました。
 校長室の窓からのぞいてみると,子供たちが校庭に出て,「ロクモンス」をしているところでした。(「ロクモンス」については,過去の記事で紹介していたと思います)
 高学年の子供が中心になって声を掛け,鬼を決めたり,コートを描いたりして,楽しく取り組んでいました。学年関係なくみんなで遊べる…こんなところにも月立小のよさが見られ,ほっこりとした時間でした。
  

食育学び教室の実施

 今日は,気仙沼中央給食センターから栄養教諭の岩渕先生に来校いただき,「食育学び教室」を実施しました。
 岩渕先生からは,栄養素のこと,調理員さんの仕事や調理の様子などについてお話しいただきました。食材が運び込まれ,調理し,学校へ配達するまでの様子について,ビデオで見せていただいたことで,とても分かりやすく学習を進めることができました。
 給食センターでは,安心安全な給食にするために,野菜は3回洗っていることや調理員さんも2回手を洗っていることなどを紹介していただきました。大変気を遣って作業をしていただいていることに,感謝です。
 さて,月立小学校の4月~12月までの残食は,265㎏(雄ライオンの一頭分の重さだそうです)だったそうです。これは,給食総重量の18.3%に当たるそうです。
 量を食べられないお子さんや苦手な食べ物があるお子さんもいますが,自分自身の健康づくりのために,しっかりと給食を食べることができるように,今後も指導していきます。

      

気仙沼中央給食センターでは,Facebookで給食のメニューを紹介しています。よろしければ,そちらも,ぜひ御覧くださいとのことでした。気仙沼中央給食センター

寒い一日でした

 昨日までとはいかないまでも,今日も寒い一日となりました。校庭には,昨日以上に雪が積もっていました。
 業間休みには,校庭に飛び出し,雪だるまづくりや雪合戦をする姿が見られました。本当に子供たちは元気です。
 1・2年生は,こだま農園の坂で,そり遊びを楽しんでいました。「キャッキャキャッキャ」と楽しそうな声が校長室まで響いてきました。学校に戻ってきた子供たちの頬は,真っ赤かでした。とても楽しい時間を過ごしたようです。
         

たてわり掃除

 10年に一度の大寒波のため,今日は朝から雪が降り続いています。会議時程だったため,業間休みがなく,子供たちは校庭に出ることができませんでした。雪景色を見て,ウズウズしていたことでしょう。明日は朝から校庭に飛び出していきそうな感じです。
 

 今日はたてわり掃除の日でした。全校児童がそれぞれの場所に分かれ,たてわりごとに掃除をしています。たてわり掃除が始まった頃には,6年生が1年生にほうきの使い方やモップの使い方を教えている姿が見られましたが,1年生も今では自力で行えるようになってきました。成長している姿が見られ,頼もしいです。人数が少なく,広い校舎を掃除するのには苦労を掛けていますが,一生懸命取り組む子供たちのおかげで,校舎はいつもきれいです。これから先もきれいな校舎であり続けるために,日々の掃除を頑張ってほしいと思います。
  

子供は風の子

 10年に一度の強烈な寒波が押し寄せてくるという報道がされているところですが,子供たちは元気に頑張っています。
 今日は,業間に縄跳び運動に取り組みました。体力づくりの一環として,毎週火曜日と金曜日の業間に取り組んでいます。今日は一段と寒い体育館でしたが,その寒さを吹き飛ばす勢いで,白い息を吐きながら縄跳びに取り組みました。低学年の子供たちもリズミカルに跳べるようになり,成長が感じられます。
 残った時間も身体を動かしたいと思った子供たちは,校庭に飛び出してサッカーに興じていました。子供たちは,元気いっぱい「風の子」ですね。