日誌

カテゴリ:総合学習

海洋教育【6年生】


 11月25日に,6年生は,総合の「地球温暖化と海洋」の授業でした。気仙沼の海水温の変化について知り,今後の気仙沼の海で考えられる課題を漁業者,消費者,海の環境を守る立場から考える時間です。子供たちは,それぞれの立場の違いで考えていることが違うことに気付き,考えを深めることができました。

出前授業【3年生】


 11月24日に3年生の総合の時間に障害者支援センターの方、手話通訳員の方などをお招きして出前授業をしていただきました。「聞こえない」障害は目では分かりにくいことや,聞こえない人とどうやって仲良くなれるかなどについて学習しました。児童の感想は,「みんなで手話をして楽しかった」「たくさんの手話を覚えることができて嬉しかった」「マスクをしていると口元が見えず,話していることが分かりにくいことが分かった」など,新しく気付いたことがたくさんありました。

水産試験場出前授業【6年総合】


 11月2日に,6年生の総合的な学習の時間に気仙沼水産試験場から講師をお招きし,温暖化による海の影響について教えていただきました。
 岩井崎の水温も確実に上昇していて,気仙沼港に水揚げされる魚には,太刀魚や伊勢エビなどもあるそうです。温暖化は海の環境も,どんどん変化させていることを知り,漁師さんや水産加工業の今後について思いをはせた時間でした。

植林【5年生】

 
  10月20日,5年生が長の森山に植林活動を行いました。前日までの雨の予報から一転し,素晴らしい青空と心地よい風が子ども達の活動を後押ししてくれました。広葉樹のエノキ,クヌギ,コナラの苗木をそれぞれに植えました。植林をした5年生達がお父さんお母さんの世代になる頃,木は大木に育ち,オオムラサキやカブトムシが集まる森になることでしょう。

 「森と海のつながり」を4月から学習をしてきた5年生の子ども達にとって,自分達の手で木を植えたことは,海や森を守り,豊かな未来を創る第一歩であることを,5年代表の児童4名が,自分の言葉で感想や挨拶を述べました。この活動をサポートしていただいた松岩愛林公益会の皆様や気仙沼地方振興事務所の方々には,植林をする子ども達の目の輝きをほめていただき,大変素晴らしい活動となりました。

 

海のプラスティックごみ【4学年】


   7月13日の4年生のふれあいの学習では,東京海洋大学の内田圭一先生を講師にお迎えし,漁業と海洋プラスチック問題について,講話を聞きました。気仙沼市と関わりのある漁業と漁具の種類,海洋プラスチックごみの種類とその影響について学びました。また,各国のプラスチックごみを減らすための取り組みについても教えていただき,自分たちにできることから取り組もうとする意欲を高めました。

畑名人【3年生】


 7月8日に,3年生が校外学習を行いました。今回は,齋藤憲介さんの畑です。気仙沼の農業はどのようなものがあるか,また,その工夫は何か,社会科のみならず,総合的な学習の時間「松岩の名人,名勝を探そう」の学習とも関連させながら畑名人さんに会ってきました。
 始めに見せてもらったのは「たい肥」です。微生物の力を使って発酵させた自然の肥料はもくもくと煙が上がっていました。50度近くもあるそのたい肥を実際に触らせてもらうと「あったか~い。」と子供たちの声があがりました。校外学習や体験学習には,「目で見る,手で触れる」五感をフル活用する場面がたくさんあります。このような学習を大切に考え,実践している松岩小です。
 ビニールハウスでは,きゅうりの苗を見せてもらいまいた。「つぎ木」と呼ばれる技術や,ビニールハウス内の温度管理のしくみなど,たくさんの工夫がありました。

海洋プラスティックゴミを学んだよ【4年生】


 7月7日(水),4年生が総合的な学習の時間に,海洋プラスティックごみについて学習をしました。気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮さん,加藤さん,松岩婦人会の鈴木さんをお迎えし,ごみを減らすための,気仙沼市や企業の取組,家庭でできることについて学びました。3R+changeという考え方を教えていただき,意識や生活を変えていくことも,大切だと分かりました。
 家でも,ごみの分別に取り組んでみたい,家族にも伝えたい,海洋プラスティックごみが生き物に与える影響をもっと知りたいという感想が出て,これからの学習への意欲が高まりました。

校外学習【3年生】


 7月1日(木),3年生が総合的な学習の時間に校外学習へ出掛けました。7月は3回の校外学習を予定しているので,その1回目です。

 この日は煙雲館と古谷館八幡神社に出掛けました。

煙雲館では,鮎貝文子さんから,庭園を案内していただいたり,鮎貝家の歴史や落合直文さんのお話をしていただいたりしました。松岩の海でも昔クジラが捕れたこと,庭には世界で1本しか見られない木があることなど,新しく知ったことがたくさんありました。また,鮎貝宗和君のお母さんにもたくさんお世話をしていただきました。ありがとうございました。
 古谷館八幡神社では,神社の様子を見せてもらったり,七夕の短冊作りをさせていただいたりしました。津波が来た時に200人が逃げて助かったこと,また,鈴の音は神様に返事をすることなど,たくさんのことを学ばさせていただきました。帰り道は,校歌にも出てくる面瀬川も見ながら学校へ戻ってきました。


校外学習【5年生】


 6月15日は,5年生が総合の学習で舞根森里海研究所に行き、「森と海の関係」について講話を聞いたり,ヒトデやプランクトンの観察をしたりしました。事前に校長先生から,畠山重篤さんが掲載されている「海」の絵本を紹介されており,その本人に会えることの意義を聞いた子供たちは,この日が来ることをとても楽しみにしていました。
 クラスごとに分かれて,小船に乗って牡蠣イカダまで行き,牡蠣養殖の様子や牡蠣,他にもいろいろな生き物を見ることができました。プランクトンネットですくい上げた海水には小さな生き物がたくさん見られました。別のグループは,タッチプールでヒトデやウニの観察をしました。生き物によって移動の仕方もものの食べ方も違うことを知りました。ラーメンみたいに絡まったアメフラシの卵も見ることができました。
 体験の後に,畠山重篤さんから牡蠣にまつわる「ことわざ」から始まり,顕微鏡で観察された「キートセロス」などのプランクトンが,生鮮鰹の水揚げ日本一の気仙沼を支えているというダイナミックなお話を伺うことができました。

出前授業【3年生】


 6月4日は,3年生が総合「松岩の名人・名勝」の学習で,松岩婦人会会長鈴木玲子さんから,松岩地区のすてきなところ,素晴らしい方々などを教えていただきました。
 松岩小学校区は羽田神社,八幡神社,煙雲館などの歴史があること,また2つの川に恵まれた自然環境の恵みが豊かな地形であること,そこで育った人々には落合直文やオリンピック選手までいることを教わりました。改めて,恵まれた地域ということを実感した子どもたち。もっと深く詳しく調べたいという気持ちが高まりました。