【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
児童集会(給食委員会)
・今朝は、児童集会でした。担当は、給食委員会でした。
・給食委員会の仕事の紹介と、給食に関するクイズを行いました。紹介する内容は、子供たちがタブレットで作成しました。
プログラミング
・6年生が、理科の時間にプログラミングの学習を行いました。MESHアプリを活用して、「ボタンを二回押すと指定した色の明かりが付く」だったり、「人感センサーが感知すると、扇風機が回る」などのプログラミングを行いました。
・タブレットの簡単な操作でプログラミングできるので、タブレットの操作に慣れている子供たちは、スムーズに操作をしていました。
硬筆練習
・各学年で、書きぞめの練習が始まっています。書きぞめは、硬筆と毛筆があります。硬筆は、全学年が、毛筆は、3年生以上が取り組みます。
・書きぞめは、お手本と同じ形に書写しなければなりません。硬筆練習をしていたクラスでは、子供たちが、お手本を見ながら、いつもより時間を掛けて一字一字丁寧に書いていました。
健康おみくじ
・今年の保健室前の掲示は、「健康おみくじ」でスタートです。子供たちがくじを引き、その番号の札をめくると、「超ラッキー」から「がーん」まで5段階があり、「超ラッキー」は、24本のうちの3本だけです。
・子供たちは、とても喜んでおみくじを引いています。「1日1回の運試し」とは書いてあるものの、何度も引き直している子もいました。
・その他に、今日のラッキーカラーを教えてくれる「だるまおみくじ」や、今の自分の気持ちを色に例えてめくる「色おみくじ」もあります。どのおみくじにも1日を健康に、気持ちよく過ごすためのアドバイスが書いてあります。一日を元気に過ごそうとする意識の高揚につながっています。
2学期後半が始まる
・今日から、2学期後半が始まりました。今年度の学校生活も50日あまりとなりました。
・全校集会で校長先生からは、巳年にちなんで「これまでの自分の殻を破り、新しい自分に出会える年にしてほしい」というお話がありました。最後は、いつものようにみんなでみんなを応援する「レッツゴー松岩」を6回唱和しました。
・その後は、各クラスに戻り、冬休みに楽しかったことを話し合ったり、新しい目標を立てたりしました。
・子供たちの笑顔がたくさん見られる2学期後半にできるよう、職員一丸となって頑張ります。