日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

花山野外活動3日目

【学校到着】

・子供たちが学校に到着しました。帰校式を行い、代表児童が「友達の励ましがあったから頑張れた。3日間で学んだことを必ずこれからの生活に生かしたい。」と感想を述べました。

・明日からは3連休となります。花山で楽しかったこと、頑張ったことをお土産話として、家族の皆さんに話してほしいと思います。

 

【最後の食事】

・花山での最後の食事です。お昼も食欲旺盛です。冷たい山菜うどんが人気でした。豚肉のスタミナ丼も合わせて食べていた子もいました。

・昼食後、退所式を行い、所の方に感謝の気持ちを伝え、花山を後にしました。

 

【焼き板づくり】

・焼き板づくりが始まりました。まずは、杉板を真っ黒になるまで焼きます。焦げすぎないようにしっかりと焼きます。煙が目にしみます。

・焼いた後は、金ブラシを使ってすすを落とします。すすで手足が黒くなりますが、木目が見えるまでしっかりと落とします。

・仕上げに雑巾で磨きます。木目がきれいに浮かび上がれば完成です。

 

・活動後は、グループごとに3日間の振り返りを行いました。友達のよいところ、自分のよいところを見付けることができた3日間だったらいいなと思っています。

 

【3日目朝】

・いよいよ花山野外活動最終日、3日目の朝を迎えました。快晴です。これまでの疲れもあってか、昨晩、子供たちはぐっすりと眠ったようです。今日もみんな元気です。

・朝のつどいを終え、朝食です。今朝も朝から食欲があります。毎朝、しっかりと朝食をとっていることがその様子から感じられます。しっかりと食べて、花山での最後の活動、焼き板づくりに臨んでほしいです。

 

花山野外活動2日目

【キャンプファイヤー】

・キャンプファイヤーが始まりました。第一部では、火を厳かに迎えます。火の神から、火の子一人一人に、「友情の火」「健康の火」「協力の火」「感謝の火」「奉仕の火」が授けられました。

・第二部は、各グループのスタンツです。「ファイブ」グループのダンスが、盛り上がっていました。最後には、みんなで「ジンギスカン」と「マイムマイム」を踊りました。燃え上がり火を囲みながら、楽しいひとときを過ごしました。明日は、いよいよ最終日です。

 

【2日目の夕飯】

・所内での2回目のご飯です。夕食の献立は、写真のとおりです。フライドポテトに集中するかと思っていましたが、そんなことはなく、野菜もしっかりと取る子が多かったです。炭水化物、タンパク質、野菜、デザートと、バランスよく配膳しています。

・夕食後は、キャンプファイヤーです。燃えさかる炎を囲み、友情を深めてほしいと思います。

 

【スタンツ準備】

・沢遊びの片付け後の休憩も終わり、グループごとにキャンプファイヤーに向けたスタンツの練習・打合せを行っています。ダンスあり、クイズあり、本当のことを知ると怖い話ありと、グループの個性が発揮されたスタンツになりそうです。

 

【沢遊び】

・「沢遊び」が始まりました。始めに、安全に活動を行えるよう、所の方から説明がありました。川は、浮き石があったり、急に深みになったりと、転倒の恐れがあるので、ライフジャケットとヘルメットは必須です。

・沢に到着しました。沢では、川に浮いてみたり、川の流れに身を任せたり、ちょっとした深みに飛び込んでみたりと、自然の中で遊ぶことの楽しさを満喫していました。

・お昼は、沢遊びをした場所で所にお願いしていたお弁当を食べました。

 

【2日目朝】

・花山での2日目が始まりました。快晴です。少し寝不足気味な子はいましたが、みんな元気です。

・朝は、清掃から始まります。自分たちの部屋、共用スペースの清掃を行いました。ここでも、役割を分担しながら、手早く、丁寧に行いました。

・清掃後、朝のつどいを行いました。本校含めて、3団体が利用しており、一堂に会して行いました。つどいの進行、旗揚げ係は、松岩小学校が担当しました。担当の子供たちがしっかりと会を進めました。

・つどいの後は、施設内での初めての食事です。バイキング形式なので、子供たちは思い思いにおかずを取っています。今朝の献立は、以下のとおりです。バランスよく配膳している子が多かったようです。

・朝食の後は、花山ならではの活動「沢遊び」です。

 

 

花山野外活動1日目

【班長会議】

・お風呂から上がり、班長会議を行いました。今日の活動の振り返りと、明日の活動の確認を行いました。よくできたところは明日も続け、もう少しだったところは、明日の活動に生かしてほしいと思います。

 

【野外炊飯】

・野外炊飯が始まりました。野菜を切る人、米をとぐ人、火をおこす人と、役割分担をしながらカレーライスを作ります。野外炊飯で大変なのは、何と言っても火を起こすこと。火が起きないことには、何も始まりません。先生方のアドバイスを受けながら、上手に火を起こすことができたようです。

・釜のご飯は火加減が重要です。おいしいご飯ができあがることを祈るばかりです。

・おいしいカレーができあがりました。みんな笑顔で食べ進めており、どの班のカレーもご飯も空っぽになりました。

・食事後の後片付けもみんなで協力して行います。最後には、所の方の点検がありますが、どの班もしっかりと後片付けができていました。

 

 【ウォークラリー】

・ウォークラリーが始まりました。活動の進め方を聞き、グループごとにスタートします。ウォークラリーは、絵地図を見て目的の場所を探し、その場所にあるクイズに答えます。上り下りが続く山道を歩きます。途中、ロープにつかまりながら降りる急な坂もあります。互いに声を掛け合い、助け合いながら活動していました。休憩中には、水分補給とともに、次の場所もみんなで確認していました。

・けが等することなく、どのグループも無事ゴールしました。この後は、野外炊飯で、カレーライスを作ります。

 

【お昼】

・荷物の整理、オリエンテーション、ベットメイキングを終え、昼食です。今日のお昼は、家から持ってきたお弁当です。グループごとに食べました。この後は、一つ目の活動、ウォークラリーです。

 

【花山到着】

・花山自然の家に到着しました。みんな元気です。入所式を行いました。

 

【学校出発】

・5年生の2泊3日、花山青少年自然の家での野外活動が始まりました。学校で、出発のつどいを行い、御家族の皆様に見送られながら出発しました。

科学館見学

・4年生が、市教育パッケージの補助で、仙台市科学館の見学に行ってきました。

・科学館には、くらしの中の科学や、科学の原理・法則、科学の不思議について,体験しながら学べる場所がたくさんあるため、子供たちは大喜びでした。お昼は、台原森林公園で食べました。

・体験を通して、科学の不思議を実感し、「なぜだろう」「不思議だな」「知りたいな」など、知的好奇心もくすぐられたのではないかと思います。日々の学習においてもそういう気持ちを引き出せるような授業づくりを工夫していきます。

花山合宿結団式

・5年生が今週の水曜日から花山青少年自然の家へ2泊3日の宿泊学習に出掛けます。5年生の子供たちにとっては、一大イベントと言っても過言ではありません。

・今日の業前時間に、結団式を行いました。各グループの目当ての発表や代表児童の発表がありました。その発表からは、花山合宿を楽しみにしている子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。

・ウォークラリー、野外炊飯、沢遊び、キャンプファイヤー、焼き板づくりと、楽しい活動が予定されています。校長先生から、「困った時に頼りになるのは友達です。」というお話がありました。悩むことや、もめることがあるかと思いますが、みんなで知恵を出し合いながら解決し、楽しい花山合宿にしてほしいと思います。

指導主事学校訪問

・教育事務所の指導主事の先生方を学校にお招きし、授業の進め方や表簿の整理の仕方等について御指導をいただきました。

・授業は、2年生の図工、3年生の国語、6年生の算数を参観いただき、それぞれ分科会で授業のよかったところや課題等について教えていただきました。

・全体会では、校内研究の進め方についても助言いただきました。教えていただいたことを、来週からの授業にすぐに生かしていきたいと思います。

竹馬

・子供たちの遊び用具として、竹馬を購入しました。子供たちは、早速、竹馬を使って遊んでいます。「おじいちゃんに、本当の竹で竹馬を作ってもらったことがあります。」と話していた子もいました。

・初めて挑戦する子が多く、うまく乗れずに苦戦していました。竹馬は、バランス感覚や体幹を育てたり、腹筋や背筋が自然に鍛えられたり、ひいては脳の統合能力(バランスを保つために、目や手足などの様々な情報を統合し、筋肉に指令を出す力)を育むことにつながるそうです。

・竹馬でたくさん遊んで、いろいろな力を身に付けてほしいと思います。台数がまだ少ないので、学校予算と相談しながら、台数を増やしていきたいと思います。

磯の生き物調査

・4年生の子供たちが、総合的な学習の時間「探ろう!海の豊かさ」の学習の一環で、地域の漁港に生き物調査に行きました。

・ライフジャケットを着用した後、早速磯に降り、生き物探しをしました。ヤドカリやつぶ貝、カニにエビなど、様々な生き物を見付けては喜んでいました。海の豊かさの一面を感じ取れたのではと思っています。

プール納め

・業前時間に「プール納め」の会を行いました。校長先生のお話の後に、2年生、4年生、6年生の代表児童が水泳学習の振り返りを発表しました。どの子も自分ができるようになったことをしっかりと振り返り、次の目標を考え、発表していました。一人一人の思いがしっかりと伝わってくる発表でした。

・6年生の児童は、小学校最後の水泳学習を振り返るとともに、市内水泳大会200mリレーで4人で力を合わせ、第1位となることができたことが一番の思い出になったようです(2位との差は。0.1秒でした)。子供たちの頑張りに、結果が付いてきたことは、本当にうれしいことです。

台風一過

・台風10号が過ぎ去りました。当地方は、風も雨も心配していたほどではありませんでしたが、他地域では1日で1か月分くらいの雨が降ったところもあり、大きな被害が出なければいいなと思っているところです。

・1年生の子供たちが、台風10号に備え、理科室に避難させていたアサガオを教室前へ運んでいました。大分花が散り、実ができてる子が多かったです。しばらくすると、種取りです。子供たちが今から楽しみにしているようです。

マット運動

・4年生が体育の時間にマット運動の学習を行っています。少人数に分かれ、それぞれの場所で前転・後転・開脚前転・開脚後転等の技の練習をします。互いに技のポイントについて声を掛けながら練習していました。

・授業の終わりの方には、タブレットを用いてお互いの技の出来栄えを撮影し、提出箱へ提出します。自分の動きを確認できるタブレットは、とても有効な学習ツールです。学習の振り返りもタブレットに記入し、提出箱へ提出します。

 

 

夏休みの頑張り

・夏休み中、校外行事等に出場した子供たちの賞状授与を行いました。市内水泳大会、算数チャレンジ大会、県陸上大会、わんぱく相撲大会と、様々な場面で子供たちは活躍しました。

・県陸上大会では、7位に入賞した子がいました。子供たちの活躍する姿というのは、本当にうれしいものです。

国語科研修会

・大学の先生を講師に、国語の指導法についての職員研修を行いました。

・「国語科における「読むこと」指導の課題 ー物語文指導のおける授業改善を例にー」という題で、4年生で学習する物語教材を例に、どのように読み取りを進めていけばよいのかを教えていただきました。

・あっという間の90分でした。今日、教えていただいたことを、明日からの実戦に生かしていきます。

すいみん列車

・夏休み明けの身体計測が始まりました。身体計測を行う前に、健康の保持・増進に対する意識が高まるような働き掛けを、養護教諭が行っています。

・今回は「すいみん列車」と題し、睡眠の大切さについて子供たちに伝えていました。列車から届くプレゼントの中に、睡眠を取ることのよさが書いてあり、子供たちが楽しみながら学んでいました。

・身体計測では、身長が伸び、喜んでいる子供たちが多かったです。

おしべとめしべ

・5年生が、理科の学習で植物のつくりの観察を行いました。一つの花におしべとめしべがあるアサガオと、雄花におしべ、雌花にめしべのあるヘチマを観察し、その違いを確かめました。

・ヘチマは、雄花の絶対数が多いため、結実した雌花を見付け、喜んでいる子供もいました。自分で見付けた子は、雄花と雌花の違いを実感できたことと思います。

1学期後半始まる

・今日から、1学期の後半が始まりました。全校集会で、校長先生からは、「1学期後半は、今まで以上に何事にも進んで取り組み、自分の力を伸ばしてほしい。」というお話がありました。

・最後には、「レッツゴー松岩!チャチャッチャチャッチャ(手拍子)」を6回行い、みんなでみんなを応援しました。

・新型コロナの流行が落ち着き、全校で集まることが多くなったためか、集会が始まる前の子供たちの待ち方、話の聞き方がとてもよくなったと感じています。

・各学級では、子供たちを迎える言葉や励ます言葉が黒板に書いてありました。子供たちの気持ちが、前向きになったのではないかと思っています。

職員作業

・職員作業として、体育館倉庫と塔屋の整理を行いました。昨年度の学校反省で「整理した方がよい」という意見があり、今年度の夏休みに実施するよう計画していました。男性職員は、主に体育館倉庫を、女性職員は主に塔屋の整理に当たりました。

・体育館倉庫は、煩雑になっていた用具を、使いやすいように種別ごとに整理し直しました。塔屋は、「いつか使うかも…」という思いで残していた物が多くありましたので、ここ数年使用されていない物は思い切って処分することにしました。体育倉庫も塔屋も大分すっきりとしました。

 

夏休み学習会

・3年生以上の希望者を対象に、「夏休み学習会」を行いました。今日と明日の二日間行います。希望者は、70名を超えました。

・リトルティーチャーとして、中学校の生徒10人が学習のお手伝いをしてくれます。分からないところがあると中学生に進んで聞いて、解決を図っていた子が多くいました。

・学習会に参加した子にとっても、中学生の生徒たちにとっても、充実した時間となったようでした。

夏休みのプール

・今日は、夏休み中、2回目のプール開放日でした。曇り空で、雨が降ったり止んだりという天候でしたが、気温、水温、暑さ指数が問題なかったので、予定どおり開放しました。

・50名程度の子供たちが遊泳に来ました。校長先生が様子を見に行くと、「校長先生、見てて~。」と自分ができるようになったことを披露していました。

・とても楽しそうに活動していた子供たちでした。たくさん泳いで、心と体を鍛えてほしいと思います。

算数チャレンジ大会

・今年度も、学校を会場に算数チャレンジ大会予選が行われました。今年度は、6年生9名が参加しました。

・一チーム3人編成で、個人の得点の合計得点がそのチームの点数となり、教育事務所管内上位2チーム(出場38チーム)と、それ以外の学校から成績上位30チーム(出場538チーム)が本戦出場となります。

・子供たちは、本戦出場に向け、根気強く問題解決に取り組んでいました。

 

 

市内水泳大会

・市内の小学校プールを会場に、市内水泳大会が行われました。本校からは、男子6名、女子8名の計14名の子供たちが、50m背泳ぎ、50m平泳ぎ、50m自由形、男女200mリレーに出場しました。

・個人競技では、3位までに入賞した児童が5名おり、女子の200mリレーは、第1位となりました。大活躍の子供たちでした。

 

着衣泳

・海上保安署の職員とライフセーバーの方を講師に、5年生が着衣泳の学習を行いました。

・服を着たまま水の中で動く大変さを実感した後、背浮きの練習をしました。何も持たない背浮きと、ペットボトルを抱えた背浮きを体験しました。何も持たなくとも、長い時間浮かんでいることができた子もいました。

・夏になり、水難事故の悲しい記事を目にすることが多くなりました。万が一の時には、今日教わったことを思い出しながら、冷静に対応してほしいと思います。

水泳大会壮行会

・7月24日(水)に行われる市内水泳大会の壮行会を行いました。今年度は、女子8名、男子6名、計14名が出場します。

・今日は選手紹介、選手代表の挨拶、選手への応援を行いました。選手代表は「学校の代表として、自己ベストを目指します。」と力強く言葉を述べました。

・練習期間も短いのですが、精一杯頑張り、よい結果が出ればと思っています。

 

夏を探しに

・1年生の子供たちが、生活科の学習の一環で、夏の草花や生き物を探しに、近くの神社へ行きました。春に続き、2度目の訪問です。

・今回も自分が見付けた夏をタブレットで撮影しました。小さなコオロギやダンゴムシなどの生き物を撮影したり、神社内の花木を撮影したりと楽しそうに活動していました。

・自分の目で確かめ、タブレットに記録しながら、四季の移り変わりを感じている子供たちです。

 

 

少年消防クラブ入会式

・3年生の子供たちの「少年消防クラブ」入会式を行いました。今日は、バッチの贈呈、誓いの言葉の唱和等の入会式を行った後、「火事」についてのお話を聞きました。

・この後、正しい花火の使い方のお話や防災センターの見学等の活動があります。子供たちの防火・防災に対する意識を高められればと思っています。

 

リサイクルについて考えよう

・4年生の子供たちが、企業の方を講師に「リサイクル」について学びました。企業の方の話では、宮城県では初めての取組で、東北で3校目の取組なのだそうです。

・ペットボトルのリサイクルの状況等について教えていただいた後、ペットボトルがペットボトルにリサイクルされる「ボトルtoボトル」についても教えていただきました。

・子供たちは、話を真剣に聞きながら進んでメモを取っていました。限りある資源をリサイクルの仕組みを用いて上手に使っていくことを学んだ子供たちでした。

 

七夕飾り

・昨日は、七夕でした。学校では、1年生と2年生の子供たちが七夕飾りを作りました。子供たち一人一人が短冊に願い事を書き、飾りを付けました。

・いろいろな願い事が書いてありました。ただ願うだけでなく、思いを実現させるためには、自分が頑張ることが必要なことも、子供たちには伝えていきたいと思います。

 

不審者対応避難訓練

・不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校舎内に無断侵入した時の職員の対応、子供たちの避難の仕方の訓練でした。

・侵入者への職員の対応の他に、教室内を施錠する、机を廊下側に寄せる、防火扉を閉めるなど、不審者が子供たちに容易に近づくことができないような対応の仕方を訓練しました。

・訓練後は、生活安全課の方から不審者に遭遇した時の対応の仕方について教えていただきました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。万が一の時は、今回の訓練を思い出し、冷静に対応に当たります。

修学旅行2日目

【修学旅行2日目】

・曇り空ですが、気持ちのよい朝です。昨晩は、ぐっすりと休んだ子、なかなか眠りにつけなかった子とそれぞれだったようですが、みんな元気に朝を迎えました。荷物の整理、部屋の簡単な片付けを行い、朝食会場へ。


・朝食も、品数が多く、子供たちは大喜びです。昨晩に比べると、少し食欲がないような感じでしたが、しっかりと朝ご飯を食べ、二日目の活動に向かいます。今日は、全員で同じ場所を見学します。気温が30°近くになりそうなので、体調管理には十分に気を付けさせます。

・会津藩校「日新館」に到着しました。朝方ということもあってか、幾分涼しく、風が心地よく感じました。
・日新館の紹介ビデオを見た後、「ならぬものはなりませぬ」の「什の掟」について教えていただきました。最後には、什長(施設の方)が読み上げた掟一つ一つに、「はい」と返事をし、お辞儀をしました。その後、孔子をまつった大成殿、昔のプールを復元した水練場、天文台等を見学しました。

・野口英世記念館に到着しました。磐梯山は、山頂までくっきりと見えます。始めに、先日、学校で野口英世出前授業を行っていただいたので、そのお礼の手紙を手渡しました。
・記念館では、全体で生家跡を見学した後、グループごとに見学しました。野口英世の業績をメモを取りながら見学している子や、野口英世が思ったより小柄であったことに驚いていた子もいれば、みんなでクイズに挑戦していたグループもありました。英世そっくりのロボットが手振り、身振りを交えながら話す場所は、子供たちに人気の場所です。世界に誇る日本の偉人についての理解が深まったことと思います。

・五色沼で一番大きい毘沙門沼で学年集合写真を撮りました。その後、沼に鯉を見に行きました。白色にオレンジ色っぽいハートの模様のある鯉がいるそうなのですが、運良く見ることができた子もいたようでした。裏磐梯もきれいに見えました。

・ゴールドハウス目黒で修学旅行最後の食事です。ミニ喜多方ラーメン付きのお弁当です。昼食の後、最後の活動「お買い物」です。残金と相談しながら買い物をする様子を見て、これもよい経験だなと思いました。この後は、一路、気仙沼へ。

・学校に到着しました。福島県にいる頃はまだ元気のあった子供たちですが、宮城県に入る頃には眠りにつく子が増えました。

・学校到着後、帰校の集いを行い、解散しました。体調を崩す子もなく、みんなで元気に過ごすことができたのが何よりでした。今晩は、各家庭でお土産話に花が咲くことでしょう。皆さん、お疲れ様でした。

修学旅行1日目(午後)

【修学旅行1日目(午後)】 *次回の更新は、明日、9:00頃の予定です。

・自主研修が始まりました。ここからは、グループごとの活動です。どのグループも体験活動を行います。定番の赤べこの絵付けの他に、手作りTシャツ、土鈴の絵付け、焼き物などなど、修学旅行の思い出になるものを作りました。「ホテルに着いたら見てください!」と上手にできたことを喜んでいた子もいました。

・見学場所を移動するたびに、各担任の先生へ電話で連絡を入れました。どのグループの班長さんも、忘れずに行いました。見学先の代金も、一人一人支払いました。自分たちで地図を見て歩くので、道に迷ったグループもありましたが、ゴールの鶴ヶ城には、全グループ遅れることなく到着しました。

・鶴ヶ城もグループごとに見学しました。天守閣からの眺めのすばらしさに感動していた子もいました。その後、記念撮影を行い、ホテルへ向かいました。

・ホテルに到着しました。部屋で一休みした後、夕食です。品数の多さに、子供たちはとても驚いていました。自分が食べられる分をしっかりと食べました。

・夕食後は、班長会議を行い、よかったこと、もう少し頑張りたいことを話し合いました。「班長としてこうできればよかった。」という自分自身を振り返る発言もあり、感心しました。廊下で、各班ごとに連絡事項を伝えました。

・夕焼けがきれいでした。明日は、好天となることでしょう。

修学旅行1日目(午前)

【修学旅行1日目(午前)】

・6年生が修学旅行に出発しました。子供たちが待ちに待った日です。曇り空ですが、少々蒸し暑く感じる日です。欠席者なく、全員で行えることが何よりもうれしいです。
・たくさんの保護者の皆様に見送られ、出発しました。4時間ほどバスに揺られて、一路、会津へ。最高の思い出となるよう、子供たちをサポートします。

・三滝堂でトイレ休憩。

・菅生SAでトイレ休憩後、待ちに待ったおやつタイム。買ってきたおやつを、みんなおいしそうに食べていました。

・高速道路から見た磐梯山は、雲がかかっていました。明日は、すてきな姿を見せてくれればと思っています。

・飯盛山に到着しました。途中、小雨模様でしたが、到着した時には止んでいました。
・白虎隊のお墓の前で、白虎隊の歴史について教えていただきました。最後は、みんなで手を合わせました。
・上りと下りで決して出会わない「さざえ堂」を見学した後、自刃の地から、鶴ヶ城を眺めました。ちょっと分かりづらいので、見付けた時には、「あったー。」と大声で喜んでいた子もいました。


・白虎隊の踊りを見せていただいた後、昼食です。会津名物、ソースカツ丼です。みんな「おいしい~。」と言いながら食べていました。


・食事の後は、これも子供たちが楽しみにしていたお買い物です。思い思いにお土産を選んでいました。金額を計算しながら計画的に買い物をしている子もいました。

初めてのプール

・1年生が、初めてプールに入りました。大きなプールでの活動に、子供たちはわくわくしていたようでした。

・今日は、初めてということもあり、シャワーの浴び方、入水前の準備、入水の仕方等、担任が丁寧に指導しました。

・いよいよ入水です。ちょっとおっかなびっくりの子もいましたが、みんな入水できました。プールの中を歩いたり、顔を水につけたりする練習もしましたが、すぐに潜ったりしている子もいました。

・「担任の先生が、プールの中でじゃんけんしてもいいんだよ。」と話した時に、その場でじゃんけんを始めた子もおり、微笑ましかったです。

森と海のつながり

・5年生が総合的な学習の時間の一環で、唐桑町のかき養殖の方から森と海のつながりについて教えていただきました。

・始めに、養殖場の近くの海に住んでいる生き物(ウニ、なまこ、クリガニ、ヒトデなど)を触らせていただきました。おっかなびっくりの子もいましたが、多くの子が初めて触れる生き物に興味津々でした。

・次は、船に乗り、養殖かき筏まで行き、成長の様子を見せていただきました。かき1個で、毎日200Lの水を吸ったり吐いたりしているということを聞き、子供たちは驚いていました。

・その後、見学時間帯が干潮だったため、干潟で生き物探しをしました。いろいろな種類のかにを見付け、子供たちは大喜びでした。  

・海で採取したプランクトンの映像を見ながら、海の生態系や森と海のつながりについて教えていただきました。子供たちにとって、よい学びの時間となりました。

 

プール開き

・業前時間にプール開きを行いました。校長先生からは、「目標を決めて水泳学習に取り組むこと」「約束を守って安全に活動すること」の二つのお話がありました。その後、1・3・5年生の代表児童が、水泳学習の目標、頑張りたいことを発表しました。

・最後に、担当の先生から、水泳学習で気を付けてほしいことのお話がありました。合い言葉は、「お・か・し・ふ・や・せ」です。子供たちが安全に、楽しく活動し、泳力の向上につながるよう指導に当たります。

 

遠足

・1~4年生までの子供たちが、遠足に出掛けました。1年生は、モーランド、2年生は市図書館、リアスシャークミュージアム、3年生は、大船渡・高田方面で製菓工場、博物館の見学、4年生は、登米の教育資料館、警察資料館の見学でした。昨年度は、雨で活動の変更を余儀なくされた学年もありましたが、今年度は、快晴の下、実施することができました。

・バスの中で楽しく話をしたり、みんなで見学したり、お弁当を食べたりと、子供たちにとって楽しい1日となったようでした。授業時数確保のために、行事等の見直しを行っていますが、遠足は残していきたい活動の一つです。

 

体力テスト

・今週の月曜日から体力・運動能力テストを行っています。1年生は、6年生の子供たちが付き添い、実施の仕方を教えたり、記録を数えたりしています。

・子供たちには、昨年度の記録を教えて今年度の目標を設定させたり、体育の時間に測定のポイント等を指導したりしています。

・テストの結果を受け、子供たちに必要な運動を考え、体育の指導等に取り入れていく予定です。

 

小中連携引渡し訓練

・今日は、小中連携引渡し訓練を行いました。地震後に大津波警報が発令され、警報解除後に引渡しを行うという想定で行いました。

・兄弟姉妹がいる場合は、昨年度同様、下の学年の教室で一緒に待機する方法で行いました。保護者の皆様の御協力もあり、スムーズに引き渡すことができました。

・市内では、熊の目撃情報もあり、いつ、引渡しが必要な状況になるか分かりませ。万が一の時には、今日の訓練と同じ手順で、冷静に、的確に引渡しを行いたいと思います。

 

救急救命講習会

・間もなく水泳学習が始まります。水泳学習前に、気仙沼消防署の職員の方を講師に、今年度も、救急救命講習会を行いました。

・胸骨圧迫、気道の確保、AEDの使い方等について、グループごとに御指導いただきました。

・水泳学習中、万が一のことがあったら、今日教えていただいたことを思い出しながら、冷静に、迅速に対応に当たります。

歯みがき指導

・6/4~6/10は、「歯と口の健康週間」です。本校でも養護教諭が、保健室前に「むし歯地図」「正しい歯の磨き方」「歯に関するクイズ」等の掲示を行いながら、啓発活動を行っています。

 ・今日は、給食後の歯みがきの時間に、歯の模型を使って、1年生の子供たちに正しい歯みがきの仕方を教えました。むし歯になると、歯科医で治療してもらうしかありません。「自分の歯は自分が守る」を合い言葉に、一日3回、しっかりと歯みがきを行ってほしいです。

 

市内体育祭

・好天の下、令和6年度の市内体育祭が行われました。100m走、800m走(女)、1000m走(男)、ソフトボール投げ、走り幅跳び、400mリレーに4年生以上の各学年男女の代表が出場しました。選手以外の5・6年生は、会場で応援です。

・今年度は、選手宣誓も本校の担当でした。これまで自分を支えてくれた先生、友達、家族に対する感謝の気持ちが詰まった選手宣誓でした。

・出場選手の紹介のたびに、大きな声援が聞こえてきました。その声援を受け、子供たちは全力で競技に取り組んでいました。子供たちの頑張りの成果として、たくさんの入賞者が出たことは、うれしい限りです。

 

 

体育祭壮行式

・業前時間を使って、明日、気仙沼小学校を会場に行われる市内体育祭の壮行式を行いました。選手の子供たちは、やや緊張した面持ちでした。壮行式の最後に、全校でエールを送りました。

・天候や校庭の状態が悪い日もあり、十分に練習はできませんでしたが、自分の記録更新を目指し、また、学校代表としての誇りを胸に、全力で頑張ってほしいと思います。

教育実習始まる

・本日から3週間の予定で、本校卒業生が教育実習を行います。今日は、校長先生、教頭先生から学校経営や教育実習に臨む心構え等についてお話しいただきました。

・給食時間に、放送で全校に紹介しました。この後、先生方の授業を参観したり、授業実践を行ったりします。実りのある実習となるよう、頑張ってほしいと思っています。

 

読書に親しむ

・今日は、今年度第1回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「松ぼっくり」の皆さん7名に、代わる代わる来校いただき、読み聞かせを行っていただきます。

・今日は、2・3年生の日でした。どの学級も、ボランティアさんの読み聞かせを、静かに、集中して聞いていました。

・1年生は、市立図書館の職員の方に読み聞かせを行っていただきました。大きな絵本で読み聞かせをしていただいたり、紙芝居を読んでいただいたりしました。移動図書館の使い方も教えていただき、子供たちにとって楽しい時間となったようでした。

租税教室

・6年生の子供たちが、気仙沼税務署の職員の方を講師に、租税教室の授業を受けました。どのようなところに税金が使われているのか、どうして税金を集める必要があるのかなどについて、わかりやすく教えていただきました。

・最後の方では、子供たちにいろいろな問題を解決するためにどんな税金があればよいか考えさせました。「自転車税」「残業税」「いじめ税」「宿題税」など、子供たちならではの発想で答えていました。たくさん手が挙がりました。

・授業後には、一億円のレプリカを見せていただきました。重さも体験させてもらいました。租税教室で、一番盛り上がる瞬間です。

 

ALTとのお別れ

・ALTの先生が、明日で本校の勤務を終えます。本校では、3年間近く子供たちの外国語・外国語活動の指導に当たっていただきました。

・今日の給食時間に、放送でお別れの会を行いました。6年生の代表児童が、これまでの感謝の気持ちを英語で伝えました。その様子から、子供たちの一生懸命さが伝わってきました。

・ALTは、母国に戻り、小学校の先生として働きます。挨拶の中で「みんなと一緒に勉強をしていて、小学校の先生になりたいと思った」というお話がありました。うれしい一言でした。

 

縦割り班活動

・今年度、第1回目の縦割り班活動がありました。今年度は、5時間授業日の放課後(毎月、第4月曜日の放課後)に縦割り班活動を行うことにしました。

・今日は、各班の顔合わせが中心でした。自己紹介等が終わった後、各班ごとにミニゲームを行いました。伝言ゲームや絵しりとり、じゃんけん陣取り、爆弾ゲームなど、短い時間で楽しめる活動を行っていました。

・1年生の子は、様子を見に来た校長先生に「校長先生、楽しいです。」と話していました。年数回の活動ですが、子供たちを成長させるための大切な活動ですので、子供たちが活躍できるよう支えていきます。

 

調理実習

・6年生が調理実習で「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。コロナ禍では、活動が制限されていた調理実習ですが、今は、従来どおりに行うことができます。

・グループで分担しながら楽しそうに活動していました。おいしくでき、子供たちも喜んでいました。

 

 

クラブ活動

・今年度、第1回目のクラブ活動がありました。今日は、クラブ長やめあて、活動内容を決めたりしました。

・教育課程の編成で、クラブ活動の回数が昨年度より少なくなりましたが、子供たちが楽しみにしている活動でもありますので、充実したクラブ活動となるよう指導に当たります。

卒業アルバム

・卒業アルバムの撮影が始まっています。今日は、表紙裏の見開き1ページに入る個人写真を撮影しました。

・写真屋さんの軽快なトークに誘われ、笑顔で撮影に臨んでいた子供たちでした。

あさがおの種をまきました

・1年生があさがおの種をまきました。担任の話を聞きながら、土に指で穴を開け、小さなあさがおの種を優しく植えていました。

・今の2年生は、昨年度自分たちが育てたあさがおの種を、1年生を迎える会で1年生にプレゼントしました。

・忘れずにお世話をして、夏にはきれいな花がたくさん咲くといいなと思っています。

大運動会

・令和6年度の大運動会を行いました。会場準備は,今年度もPTAの皆さんの協力をいただきました。

・好天の下、子供たちは「全力 挑戦 あきらめない わかばっ子」の児童会スローガンどおり,最後まで全力で競技、演技、そして係活動に取り組んでいました。熱中症が心配されましたが、来校いただいた御家族の皆様含め,子供たちも全員元気に閉会式を終えることができました。

・来賓の方からは,「子供たちが一生懸命でいいね~。」というお褒めの言葉をいただきました。そういう運動会が目標だったので,うれし限りでした。

 

修学旅行の準備

・6年生が修学旅行の準備を進めています。今日は、自主研修中の体験活動先に、自分たちで予約の電話を入れました。

・赤べこやオカリナの絵付け、焼き物、ガラス彫刻など、自分たちがやりたいことを体験してきます。電話の時は、緊張していたようですが、用件をしっかりと伝えることができ、ほっとしていました。

 

運動会総練習

・運動会の総練習を行いました。開会式に始まり、低学年の徒競走、学年・学年部の競技など、総練習で必要と思われる内容で行いました。

・5・6年の係の子供たちにとっては、絶好の練習の機会です。進行係や放送係、審判係、準備係などの子供たちは、一つ一つ確認しながら仕事に励んでいました。本番が楽しみになりました。

 

係児童打合せ

・明日は、運動会総練習が予定されています。総練習に向けて、今日は、係児童の打合せを行いました。

・係ごとに、担当の先生から仕事の内容について説明がありました。係活動も子供たちが輝ける場の一つです。子供たちの主体的な取り組みとなるよう、働き掛けていきます。

応援練習

・運動会に向けての応援練習がありました。雨で校庭が使えなかったために、赤白とも体育館で練習を行いました。初めての全体練習でしたが、赤組も白組も気持ちのこもった応援をしていました。この練習で、運動会に向けての気持ちがより高まったようでした。

運動会全体練習

・運動会の全体練習が始まりました。1時間目に実施予定でしたが、雨模様だったため、2時間目に実施しました。

・入場、開会式等の練習を行いました。初めての全体練習でしたが、子供たちが集中して臨んでおり、予定どおりの練習を行うことができました。

校庭整地

・運動会に向けて、校庭整地がありました。砂を入れながら、重機で校庭をきれいに整地していただきました。子供たちが走りやすい校庭となりました。

・放課後には、体育部を中心にトラックを作りました。整列用の目印も校庭に打ち込みました。明日から、全体練習が始まります。

 

 

 

 

運動会練習

・運動会に向けての練習が始まりました。今日は、1年生と6年生が一緒に徒競走の練習をしました。6年生の子供たちは、体が大きくなったこともあってか、ぐんと走力が伸びた子もいました。

・1年生が走る時には、6年生の子供たちがトラックの内側に入り、声援を送りました。途中で転んでしまった子もいましたが、すぐに起き上がり、最後まで走りきりました。

 

学校の周り探検

・2年生が、生活科の学習で、学校の周りを探検しました。細い道は、交通安全教室で教わったとおり、一列で歩きました。

・春の草花であったり、学校周辺の道路の様子であったりと、自分の足と五感で感じてきました。

1年生を迎える会

・2時間目に、1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生の子供たちは、1年生に楽しんでもらおうと招待状や飾り物、プレゼントなど、学年ごとに役割分担をしながら準備を進めてきました。ゲームは、松岩小学校クイズでした。1年生の子供たちも楽しそうで、みんなが楽しめる会となりました。

・誰かのために頑張ることを体感すること。子供を成長させる上で、大切なことだなと強く思いました。

 

交通安全教室

・今年度、第1回目の交通安全教室を行いました。1・2年生は、道路を歩く時に気を付けてほしいことを教わった後に、学校近くの道路を実際に歩きながら、安全な歩き方について交通指導隊の皆さんに教えていただきました。

・3年生以上は、体育館で自転車の安全な乗り方について交通指導隊の皆さんに教えていただきました。DVDの映像で学んだり、自転車の点検の仕方を教わったりしながら学びました。

・本校学区は、狭隘な道が多いので、学んだことをすぐに実践してほしいと思います。

 

標準学力調査

・2年生から6年生までの子供たちが、標準学力調査を行いました。昨年度まで学習した内容がどの程度定着しているかを見る調査で、国語と算数の2教科で行いました。

・どの学年の子供たちも真剣に取り組んでいました。調査結果を基に、子供たちの課題を明らかにし、改善策を講じていきます。

 

視力検査

・視力検査を行っています。検査後は、結果を記入した用紙を養護教諭が手渡ししています。

・学校でタブレットの活用が増えていることもあり、視力の低下が心配されましたが、例年と変わりないという養護教諭の話でした。ただ、急に低下している子はいたということでした。あまりに変化の大きい児童は、その日の体調も関係してくることが考えられるので、校内で再度検査を行います。

 

 

地震対応避難訓練

・3校時目に、地震対応避難訓練を行いました。地震発生後、教室の中で頭等を守る一次避難後、校庭への二次避難を行いました。校舎から校庭へ出てくる子供たちは、おしゃべりをすることなく、整然と避難していました。

・今回は、校舎内に児童が取り残された想定の訓練も行いました。取り残された児童を避難させるまで、数分間時間がありましたが、その間も子供たちは静かに待っていました。校長先生からも担当の先生からも、待ち方のすばらしさをたくさん褒められた子供たちでした。

・万が一の時、この訓練が自分の命を守ることにつながります。真剣に訓練に臨んでいた子供たち、本当に立派でした。

学習参観

・今年度、第1回目の学習参観がありました。登校してくるなり、「今日、楽しみ~。」と話していた子もいました。

・1回目ということもあり、国語の授業がほとんどでした。ひらがなや漢字の学習を行ったり、これまで練習してきた音読の成果を発表したりしました。どの子も生き生きと学習に取り組んでいました。

・学習参観終了後は、PTA総会を行いました。80人くらいの保護者の皆さんが参加してくださいました。校長先生の学校経営説明の後、昨年度のPTA事業等の報告、今年度のPTA事業等の計画について了承されました。最後に、松岩公民館の事業について公民館長から説明がありました。PTA総会後は、学年懇談会を行い、各学年の方針等について各担任から説明しました。

全国学力・学習状況調査

・本日、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語と算数の2教科で行いました。

・どちらのクラスの子供も、真剣に取り組んでいました。この後、自己採点を行い、子供たちの学習課題を探り、今後の指導に生かしていきます。

歯科検診

・歯科検診を行いました。今日は、1・3・5年生の子供たちが診ていただきました。明日は、2・4・6年生で、別の歯科校医先生に診ていただきます。

・検診後、校医先生に話を聞くと、きれいな子と、むし歯が進行している子の二極化が顕著だったというお話でした。また、舌小帯に異常が見られる子も何人か見られたそうです。

・今年度も、むし歯のある子、歯茎や舌小帯に異常が見られる子には、病院で受診していただくよう保護者にお知らせします。昨年度は、養護教諭の働き掛けにより、歯科受診率が向上したので、今年度も同じように働き掛けていきます。

 

 

 

一斉下校訓練

・今年度第1回目の一斉下校訓練を行いました。地区ごとに担当の職員が付き、通学路の危険箇所や登下校時に地震が起きたときの対処法などを確認しながら下校しました。

・遠い子では、学校から3km以上、高低差100m以上の道のりを歩いて帰ります。最近は、学区内でイノシシの目撃情報が相次いでいます。いつも以上に周りに気を配りながら、安全に登下校してほしいと思っています。

 

初任者研修

・校内での初任者研修が始まりました。初任者研修担当の先生は、3校兼務で、本校では毎週木曜日を基本として指導をいただきます。

・今日は、算数の実践を行いました。授業の様子を撮影した写真を見ながら、指導のよかった点、今後工夫が必要な点等について丁寧に指導いただきました。

・一年間で、一般研修60時間、授業研修90時間(授業実践30時間、参観授業30時間、授業に関する講義・演習30時間)を行い、教員としての力量を高めていきます。

 

プライベートゾーン指導

・定期健康診断が始まっています。始めは、身体計測です。身長と体重の計測です。

・今年度は、身体計測の前に養護教諭が、プライベートゾーンについての指導を行っています。プライベートゾーンとは、水着で隠れる場所であり、大切な部分であること、また、プライベートゾーンを人に見せたり、他の人のプラベートゾーンを触ったりしてはいけないことなどを、掲示物を用いながら説明しました。

 

 

 

初めての給食

・令和6年度、二日目を迎えました。今日から給食が始まります。1年生は、小学校生活初めての給食です。

・自分たちで配膳ができるようになるまでは、数名の職員で対応します。今日のデザートはイチゴでした。様子を見に来た校長先生が「イチゴ好きな人。」と問い掛けると、「はーい。」とたくさん手が挙がりました。

・ご飯や汁物、おかずの置き方なども、一つ一つ担任が説明しました。その説明を聞きながら、自分のお盆の上を一つ一つ確認していました。

・好き嫌いなく何でも食べ、丈夫な体を作ってほしいと思います。

披露式・始業式・入学式

・本日、令和6年度の披露式・始業式・入学式を行いました。3・5年生はクラス替えがあるので、昇降口で自分の学級を確認してから教室へ向かいました。

・披露式では、転入職員一人一人の挨拶の後、6年生の児童代表が、本校のよさを転入職員に紹介しました。

・始業式では、校長先生から「全力、磨く、挑戦の3つの言葉を心に留めながら一年間頑張ってほしい」というお話がありました。その後、子供たちが最も楽しみにしている担任発表がありました。

・その後、2年生と6年生の児童代表が、新しい学年で頑張りたいことを発表しました。二人とも自分の目標をはっきりと話すことができ、大変立派でした。二人とも、勉強で頑張りたいことの他に、お兄さん、そして、最高学年として、下学年のお世話を頑張りたいということを話しており、年下の子を思いやる優しさが強く感じられました。

・始業式後は、各学級で学級開きを行いました。短時間でしたが、子供たちにも先生方にも笑顔が見られ、よいスタートを切ることができたようでした。

・始業式の後には、入学式を行いました。今年度の入学児童は27名で、昭和、平成、令和と一学年複数学級だった本校も、いよいよ単学級の時代を迎えました。

・1年生の子供たちは、担任の呼名に「はい。」と元気よく返事をし、式に臨む態度も落ち着いており、とても立派でした。式後は、学級活動を行い、これからの学校生活について担任より説明をしました。

・今年度は、34名の教職員で、全校児童284名の指導に当たります。子供たちがよりよく成長できるよう、職員一丸となって努力してまいります。一年間、よろしくお願いいたします。

 

食物アレルギー対応等研修会

・職員研修として、養護教諭を講師に食物アレルギー対応と嘔吐物処理の研修を行いました。

・食物アレルギーのある児童への配膳の対応や、万が一症状が現れた場合の対応の仕方等について確認しました。その後、練習用エピペンを用いて、一人一人使い方を確認しました。

・嘔吐物処理については、各担任も対応ができるよう、養護教諭が新しく作成したマニュアルを見ながら、どのような手順で進めるのかを一つ一つ実演しながら確認しました。

校務分掌会

・今年度の教育活動の実施に向け、各校務分掌ごとに集まり、校務分掌会を行いました。

・一人一人が複数の校務分掌を受け持っています。各主任を中心に、今年度の活動内容、仕事の分担等について確認しました。明日は、職員会議が予定されています。

 

入学準備

・令和6年度の入学生を迎える準備が始まっています。1年生教室をはじめ、昇降口や体育館、入学生が使用する学用品等、役割を分担しながら全員で準備を行っています。

・今年度の入学生は27名で、昭和・平成・令和を通じて、初めての単学級です。入学する子供たちの学校生活への期待が膨らむよう、準備を進めていきます。

 

令和6年度始まる

・令和6年度の教育活動が始まりました。今年度は9名の職員を本校に迎えます(兼務職員を入れると13名の職員を迎えることになります)。今年度も、子供たちのために「チーム松岩小」として職務に励んでまいります。

・子供たちの活動の様子や学校の様子については、今年度もホームページで情報発信してまいりますので、前年度同様、よろしくお願いいたします。

 

離任式

・令和5年度末の異動で、本校を離れる先生方の離任式がありました。今年度は、10名の教職員が異動となります。

・校長先生から異動する教職員の紹介があり、その後、代表児童が異動する先生方一人一人にはなむけの言葉を贈りました。先生方とのエピソードを交えた心温まるはなむけの言葉でした。

・最後は、体育館で先生方を見送りました。新任地での更なる御活躍を祈念しています。

修了式

・令和5年度の修了式を行いました。1年生から5年生までの各学年の代表が、校長先生から修了証書を受け取りました。

・5年生の代表児童が、「自信を持って取り組む心が成長した」「苦手な勉強ができるようになった」と一年間を振り返り、自分の成長した部分を発表しました。

・明日から春休みとなります。校長先生からは、「新しい学年で頑張りたいことを、春休みのうちに考えておいてください」というお話もありました。

・来年度の始業式は、4月8日(月)です。春休みを元気に過ごし、みんな元気に登校してくれることを願っています。

 

感謝の気持ちを込めて

・いよいよ明日で、令和5年度の教育活動が終了します。今日は、3年生の子供たちが、1年間使用した下駄箱の掃除を行っていました。

・1年間使用したことに対する感謝の気持ちと、来年使う後輩に気持ちよく使ってもらいたいと隅々まで丁寧に掃除をしていました。

学習のまとめ

・5年生の子供たちが、総合的な学習の時間で学んできたことをリーフレットにまとめ、先生方に配布しました。

・自分たちで体験して、調べて分かったことをグループごとにまとめました。見やすく、分かりやすいリーフレットとなるような工夫が見られました。

・まとめたことで、地元に対する思いが強くなったようです。

 

卒業式

・本日、令和5年度の卒業式を行いました。来賓の皆さん、卒業生の保護者の皆さん、5年生の子供たち、そして教職員で、59名の卒業生の門出を見守りました。

・6年生の子供たちは緊張した面持ちながらも、一つ一つの所作をしっかりと行っていました。笑顔で校舎を後にする子供たちの様子を見ていて、卒業生にとっても、保護者の皆様にとっても、よい式になったのではと感じました。

・4月からは中学生です。小学校で学んだことを生かし、更に羽ばたいてほしいと思います。

 

卒業式前日準備

・令和5年度の卒業式がいよいよ明日となりました。5年生の子供たちと教職員で、前日準備を行いました。

・体育館内や体育館周りの清掃を始め、パイプ椅子を拭いたり、控え室や6年生教室を飾ったりと、限られた時間の中で、5年生の子供たちが黙々と働いていました。自分の分担が終わると、「先生、他にやることありますか。」と尋ねてくるほど、意欲的な取組でした。

・6年生にとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、職員一丸となって頑張ります。

卒業式予行

・15日(金)の卒業式に向けて、2・3校時に卒業式予行を行いました。卒業生入場から退場まで、本番と同じ流れで行いました。

・6年生の子供たちは、少し緊張した面持ちでしたが、これまで練習したことを一つ一つ確認しながら取り組んでいました。5年生の子供たちは、座っているだけの時間が長いのですが、しっかりとした姿勢で最後まで臨んでいました。

・6年生の子供たちの晴れ舞台です。学校として、しっかりと支えていきます。

 

1年生を迎える会

・放課後、代表委員会がありました。議題は、「1年生を迎える会について話し合おう」で、来年入学してくる1年生のための代表委員会でした。

・5年生の子供たちが中心となって話し合いを進めました。各学年、各委員会の代表の子供たちが、どうすれば1年背に喜んでもらえるか、自分たちにできることは何かを一生懸命考え、意見を述べていました。一つ学年が上がる準備が、確実に進んでいることが感じられました。

みやぎ鎮魂の日

・3月11日は「みやぎ鎮魂の日」です。本校では、業前時間に追悼行事を行っています。掲揚塔には、半旗を掲げました。能登地震で亡くなった皆さんに黙祷を捧げた後、校長先生からのお話がありました。

・全校児童が、大震災後に生まれた子供たちなので、校長先生は、東日本大震災についての話から始めました。その後、災害から命を守るために大切なこととして、「災害は、いつでも、どこでも起きることを分かっていること」「災害が起きた時に落ち着いて行動できる心を身に付けること」「当たり前に生活できることに感謝すること」を伝えていました。

・東日本大震災の記憶と記録を、子供たちにしっかりと伝えていきたいと思います。

先生方に感謝の気持ちを伝える会

・6年生の子供たちが、放課後の短い時間を使って、「先生方に感謝の気持ちを伝える会」を開いてくれました。

・心を込めて作った手作りの小物を、先生方一人一人に手渡しました。手紙も一緒に添えられていました。

・卒業式まであと8日。子供たちにとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、準備を進めます。

総合的な学習の時間

・放課後の職員研修で、次年度の「総合的な学習の時間」の年間デザインシートの検討を行いました。3グループに分かれ、一年間の探究学習の流れや体験活動の取り入れ方、学年の系統性等について話し合いました。

・市の探究学習コーディネーターの方にも御来校いただき、助言をいただきました。いろいろな課題が出てきたので、それらの解決を目指しながら、年間デザインシートを改善し、次年度に備えます。

6年生を送る会

・2・3校時目に、6年生を送る会がありました。5年ぶりの対面による送る会です。5年生の子供たちが中心となって準備を進めてくれました。

・6年生に送る出し物は、ダンスあり、手話での歌あり、卒業を祝うメッセージありと、1~5年生の子供たちは、学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に演技をしていました。子供たちの気持ちがひしひしと伝わってくる内容でした。

・委員会活動の引継ぎもありました。各委員会の委員長さんから、5年生の副委員長にそれぞれの委員会で使用する道具等を引き継ぎました。5年生の子供たちは、「次は僕たちの番!」という気持ちで引継ぎの言葉を伝えていました。プレゼントは、2年生の子供たちが作成し、手渡しました。

・校長先生からは、会の終わりに「感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に取り組む姿が、とてもすてきでした。」というお話がありました。みんな笑顔の6年生を送る会となりました。

 

いろいろな船

・1年生が,国語の学習の発展として,地域にある造船所と海上保安庁の巡視船の見学に行ってきました。

・造船所では,現在,建造中の船を見せていただいたり,造船所で作っているいろいろな船について教えていただきました。子供たちは,船の大きさに驚いていたようでした。

・海上保安庁の巡視船は,グループごとに乗船させていただき,内部を見学させていただきました。船の進行方向を決めるハンドルや,速度を調整するアクセルなども触らせていただきました。子供たちは双眼鏡が気に入ったようで,遠くの者を見ては喜んでいました。

・実際に見学することで,国語の時間で学んだことがより実感できたのではないかと思っています。海の町気仙沼です。来年度は,もっといろいろな船を見学できたらと思っています。

 

奉仕活動

・6年生が卒業に向けた活動の一つとして,奉仕活動を行いました。6年生全員が,清掃時間に1~5年生の各教室に出向き,教室掃除のお手伝いをしました。

・どの教室も,自分たちが使ってきた教室です。窓の桟など,隅々まで掃除しました。これまでのの感謝の気持ちを込めながら,下学年の子供たちと一緒に一生懸命清掃に取り組んでいました。

 

健康おみくじ

・保健室前には,「健康おみくじ」があります。おみくじを引いて,引いた番号のカードをめくると,今日一日元気に過ごすためのアドバイスが書いてあります。カードは,毎日,養護教諭が入れ替えを行っています。

・子供たちに大人気で,朝や休み時間,清掃後などは,たくさんの子供たちがおみくじを引いています。そのほかに「だるまおみくじ」もあり,こちらも大人気です。カラフルな16枚のだるまが準備されており,だるまの裏には,規則正しい生活のためのアドバイスや,心の整え方のアドバイスが書いてあります。16枚,全て異なるアドバイスです。

・楽しみながら,健康への興味関心が高まるよう,工夫した掲示を行っている養護教諭の頑張りが,本当にありがたいです。

 

PTA講演会

・昨日,PTA講演会がありました。みやぎ心のケアセンターの職員の方を講師に,「子どもの心に寄り添う大人 ~自分らしく成長していく我が子のためにできること~」という演題でお話をいただきました。

・「知る・理解する・対応する」「労う・受け入れる・応援する」などのキーワードをもとに,子供たちが自分らしく生きていくために大人が気を付けること,心掛けてほしいことなどについて,具体的な例を挙げながらお話しくださいました。

・教えていただいたことを生かしながら,これからも保護者の皆様と連携を図り,子供たちのよりよい成長を支えていきます。

下学年と遊ぼう

・6年生が卒業に向けた思い出づくりの一つとして,休み時間に下学年の子供たちと一緒に遊ぶことを計画しました。今日がその第1回目で,業間時間に1年生の子供たちと一緒に遊びました。1週間程度掛けて,全ての学年で行います。

・各組ごとに鬼ごっこ,しっぽ取りゲームを行いました。1年生の子供たちは,6年生の子供たちに遊んでもらって,本当に楽しそうでした。6年生の子供たちは,1年生の子供たちが楽しく遊べるよう,手加減をしながら遊んでいました。みんな笑顔の活動でした。

引渡し訓練

・緊急時の引渡訓練を行いました。今回の想定は,地震による大津波警報発令後,警報解除に伴い,児童の引渡しを行うというものでした。

・今回は,兄弟姉妹のいる子たちは,下の学年の子の教室で待機し,引き渡す方が来校したら一緒に引き渡すと言う方法で行いました。保護者は,一つの教室に向かえばよいため,保護者の移動が少なく,スムーズに引き渡せたのではないかと思っています。

・災害は,いつ襲ってくるか分かりません。今回の実践の振り返りをしっかりと行い,次年度の実践に生かしていきます。

少年消防クラブ修了式

・3年生の子供たちの「少年消防クラブ」の修了式がありました。

・式の前に,地震と津波の関係について,資料を基に教えていただきました。その後,代表児童が修了証をいただきました。これまでの活動で学んだことを,是非,今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

警察署の見学

・3年生が社会科の学習の一環で,警察署の見学に行ってきました。挨拶をした後,各組ごとに見学しました。

・1組は,始めに警察署で,警察の仕事について教えていただきました。スライドを使用しながら,わかりやすく説明していただきました。

・2組は,外でパトカーの中を見せてもらったり,パトカーに積んである用具を見せてもらったりしました。また,警察官の装備品を見せてもらったり,実際に触らせてもらったり,着用させてもらったりもしました。

・その後,交替して説明を受けました。警察の仕事について体験的に学ぶことができたようでした。

今年度最後の学習参観

・今日,今年度最後の学習参観がありました。5時間目に保護者の皆様に授業を見ていただきました。この一年間での成長の様子を振り返ったり,これまで調べてきたことを紹介したりする授業が多かったです。

・授業後,6年生は保護者の皆様に感謝の気持ちを伝える会を行いました。子供たちからは,感謝の気持ちを綴った手紙を渡し,感謝の気持ちを伝える唄を贈りました。

・そのほかの学年は,学年懇談会を行い,今年度の子供たちの成長の様子等について,保護者の皆様に各担任からお伝えしました。残り1か月半。子供たちが,希望と期待を持って進級・進学できるよう,働き掛けていきます。

 

1秒の言葉

・今日は講話朝会がありました(学級閉鎖の学級は,リモートで画像を送信しました)。今回の講話は,教頭先生が行いました。教頭先生は,「言葉」というテーマでお話しくださいました。

・「その言葉を聞いて,とてもうれしくなったこと」「その言葉を聞いて,ちょっと嫌な気持ちになったこと」を,学校生活の中での子供たちの言葉を例にお話しくださいました。

・お話の最後に,小泉吉宏さんの「1秒の言葉」を紹介しました。短い言葉の中に,人はいろいろな思いを込めることができます。学校という集団の中で生活していく上では,相手のことを思いやる言葉遣いがやはり大切です。今日のお話を,これからの生活に生かしてほしいと思います。

 

リモート学習

・インフルエンザの流行がなかなか治まりません。今日から,学級閉鎖になった学級もあります。

・今日は,家庭で学習ができる子供たちに,担任がタブレットを用いてリモートで対応しました。朝,リモートで健康観察をした後,家庭で取り組んでほしい学習内容の指示を出しました。昼前に再度リモートでつなぎ,進捗状況等について子供たちに確認しました。

・できることは限られていますが,学習できる状況にある子供たちの学びを止めることのないよう,工夫しながら対応しています。