日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

6年生を送る会準備

・5時間目に,5年生の子供たちが6年生を送る会の会場準備をしました。まだ,一堂に会して行うことはできませんので,6年生が体育館に入り,各学年ごとに6年生の前で演技をします。
・全校でのゲームは,リモートで行います。リモートでみんなが楽しめるよう,5年生の計画委員会の子供たちが,内容を考えました。
・これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。明日の会が,今から楽しみです。

卒業記念制作

・6年生の子供たちが,卒業記念としてオルゴールの制作を行っています。制作する部分は,オルゴールの天板部分です。自分の好きな絵や,思い出の行事など,思い思いに下絵を描き,彫刻刀で彫り,色を塗っていきます。
・世界に一つしかない思い出のオルゴールになるようにと,子供たちは真剣に制作に取り組んでいました。残す登校日も2週間を切りました。

下学年交流

・卒業を間近に控えた6年生の子供たちが,下学年との交流会を実施しています。業間時間に下学年の子供たちと遊ぶ計画を立て,一緒に遊んでいます。
・先週から始まり,今日が最後で,5年生との交流会でした。ドッジボールとしっぽ取りゲームをして交流しました。これまでの下学年との交流とは違い,同じ位の力量なので,どちらの学年も真剣に取り組んでいました。
・6年生にとっても,一緒に遊んでもらった下学年の子供たちにとっても,楽しいひとときとなったようです。

わかめの刈り取り

・昨日,5年生の子供たちが,わかめの刈り取り体験を行ってきました。このわかめは,子供たちが11月の末に種ばさみをしたわかめです。
・2ヶ月で,2m近くに成長しており,「あんなに小さかったのが,こんなに大きく育つなんてびっくりした」と話している子もいました。切り取り方も丁寧に教えていただきました。
・お土産にたくさんのわかめを頂戴し,大喜びの子供たちでした。

食育

・4年生の子供たちを対象に,食育を行いました。担任と給食担当のTT指導で行いました。学習のめあては,「栄養バランスを考えて食事をしよう」です。
・子供たちは,体の成長と食事,休養・睡眠の関係について学んだ後,自分の生活に当てはめて考えを深めていました。

校務用パソコンの入替

・職員が校務で使うパソコンの入替作業が始まりました。パソコンのOSの変更による入替で,業者の方に来校いただき,今日,明日の二日間で行います。
・学校は,ほとんどパソコンを用いて仕事をしていますので,パソコンが新しくなるのはありがたいことです。

縄跳び検定

・子供たちの体力向上を目指し,全校で統一した縄跳びカードを使用し,縄跳び検定を行っています。
・体育の時間等にも活用していますが,今は,運動委員会の子供たちが中心となり,業間時間に学年ごとの検定も行っています。
・決められた時間跳び続ける検定を中心に行い,合格すると運動委員会の子供たちが合格シールを貼ってくれます。
・合格数により級が決まります。自分で目標の級を決め,その級まで到達するよう頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会

・今年度,2回目の学校保健委員会を行いました。1回目は,夏休み中に実施の予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から,紙上開催としましたので,一堂に会して行うのは今年度初めての学校保健委員会となります。
・学校からは,子供たちの健康状況と学校での取組等を中心に説明しました。校医先生方からは,肥満や生活習慣病の予防,むし歯から歯を守るために大切なことなどについて御指導をいただきました。教えていただいたことを保護者の皆様と共有し,子供たちの健全育成につなげていきます。

凧揚げ

・1年生の子供たちが先日作った凧を揚げました。風があまり強くない日だったので,子供たちは一生懸命走りながら揚げていました。どの凧も上手に揚がっていました。
・その様子を校長先生が見ていましたが,子供たちは「校長先生,見てて~。」と話しながら凧揚げを楽しんでいました。

最後の学習参観

・今年度最後の学習参観がありました。たくさんの保護者の皆様に授業の様子を御覧いただきました。子供たちは,保護者の皆様の前で一生懸命学習に取り組んでいました。教室にたくさんの人が入れないので,廊下で参観してくださった方もたくさんいました。
・6年生は,学習参観後,保護者の皆様に「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。感謝の気持ちを伝える手作りのプレゼントを渡したり,エールを送ったりしました。保護者の皆様に喜んでいただけたと思います。
・残り一ヶ月半あまりとなりました。今年度のまとめと次年度に向けての準備を確実に進めていきます。

凧づくり

・1年生が生活科の学習で凧づくりを行っています。教材の凧に足とひもを付け,自分の好きな絵を描きました。
・世界に一つしかない凧づくりに,子供たちが夢中で取り組んでいました。今日は,制作で終わりだったので,早く揚げたくなった子もいたようでした。

書きぞめ作品展示

・各学年で,今年取り組んだ書きぞめ作品を展示しています。どの子もお手本をよく見て,真剣に取り組んで仕上げた作品です。
・職員室前廊下には,学校代表として市内書きぞめ点に出品した子供たちの作品を展示しています。
・保護者の皆様には,2/10(金)の今年度最後の学習参観時に見ていただきます。

新入学保護者説明会

・本日,10時30分から,来年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に「新入学保護者説明会」を行いました。
・学校からは,入学前の準備をはじめ,保健・給食関係,学校徴収金,入学式等について説明しました。不安なことがあれば,遠慮なく学校へ問い合わせてほしいことも伝えました。
・従来であれば,新入学児童の「一日入学」も行うのですが,コロナ禍ということもあり,今年度も見送りました。来年度は,実施できればと思っています。
・説明会終了後には,学用品等の販売を行いました。事前に購入物品等について保護者の皆様に選定しておいていただいたので,スムーズに進みました。

新聞の見方

・6年生が,新聞記者の方を講師に,新聞の見方について学びました。新聞がどのような内容で作られているのか,どのような工夫があるのかについて,実際の新聞をめくりながら教えていただきました。
・「新聞は,見出しがとても大切」というお話から,自分たちで見出しづくりも行いました。桃太郎の物語をもとに,自分ならどのように短い言葉で紹介するか考え,発表しました。記者の方からは,「鬼の立場からの見出し」も教えていただき,書き手の立場によって見出しが大きく変わることに驚いた様子でした。

命の誕生

・4年生の子供たちが,市子ども家庭課,健康増進課の方を講師に,「命の誕生」の学習を行いました。自分たちがどのようにして生まれてきたのか,赤ちゃんの時にどのように育てられてきたのかなどを教えていただきました。
・赤ちゃん人形を抱く活動のありました。自分たちがそうしてもらったように,大事に,そして優しく抱いていました。
・子供たちの感想には,ここまで大きく育ててくれた親への感謝の気持ちや,命の大切さを強く感じたことななどが書かれており,とてもよい学習になりました。

野外活動解団式

・1時間目に,野外活動解団式を行いました。引率した先生方からは,「みんなのよいところをたくさん見ることができた」「互いに助け合って活動しているところがすばらしかった」「やればできる子供たちだと強く思った」などなど,たくさんのお褒めの言葉をいただいた子供たちでした。
・引率した教頭先生からは,「初めての体験は,その一つ一つがみんなにとっての成長。自分の自信につなげてほしい」というお話が,校長先生からは,「花山での姿を,是非,学校でも見せてほしい」というお話がありました。
・子供たちの成長を感じることのできた1泊2日の野外活動でした。

野外活動 二日目

【1/27(金) 学校到着】
・子供たちが学校に到着しました。到着後,荷物を下ろし,帰校の集いを行いました。代表児童が「スキーが楽しかった。学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたい」と感想を発表しました。子供たちにとって思い出に残る楽しい活動となれば,うれしい限りです。


【1/27(金) 午後】
・遅めのお昼を終え,午後は二日間の活動の振り返りを行いました。グループごとに良くできたところをみんなで共有しました。

・退所式では,児童代表が「スキーに初めて挑戦した。何度も転んだが楽しかった。食事がおいしくて,おいしくいただけることのありがたさを感じた」と二日間の感想を発表しました。
・最後の最後までしっかりと話を聞き,しっとりとしたとてもよい退所式となりました。最後は,所の先生方が見送ってくださいました。


【1/27(金) 午前】
・子供たちが楽しみにしていたそり遊びです。太陽も顔を出してきました。
・ゴムチューブに乗り,坂を下ります。子供たちは大喜びです。友達と一緒に乗ったり,一人でのんびり滑ったりと,坂を何度も駆け上がりながら楽しんでいました。昼食の時刻を少し遅らせ,十分にそり遊びを楽しみました。

・花山最後の食事です。黙食ですが,みんなと一緒に食べるのはやはり楽しいようです。


【1/27(金) 朝】
・野外活動二日目の朝を迎えました。薄曇りですが,穏やかな天候です。

・起床後は,決められた場所の清掃を行い,体育館で朝の集いを行いました。時間前に集合し,きちんと整列し,所の方や先生の話をしっかりと聞いていました。児童代表の挨拶では,「時間をむだにすることなく過ごしたい」「5分前行動と退所点検を頑張りたい」と今日のめあてを発表しました。

・朝食です。朝は,パンも選べます。バランスよくおかずを選んでいる子もいれば,パンとご飯の両方を選んだ子,好きなおかずを山盛り選んだ子と様々でした。

・朝食後は,再び雪上での活動です。2回目のスキー体験を予定していましたが,子供たちの実態に合わせ,そり遊びに変更して行います。

野外活動 一日目

【1/26(木) 夜】
・夕食の時刻となりました。昼食同様,自分の好きなおかずを選んでおいしそうに食べていました。中には,山盛りのフライドポテトがおかずの子もいました。後片付けも自分たちできちんと行いました。係の子は,机の上やアクリル板まできれいに拭きました。

・夕食後は,キャンドルサービスです。厳かな雰囲気で火を迎え,みんなで踊ったジンギスカンは,大盛り上がりで,アンコールの声がわき上がり,みんなでまた踊りました。

・キャンドルサービス後は,お風呂に入り,今日の活動の振り返りと明日の準備を行いました。お風呂場の靴はきちんとそろえてあり,グループごとにしっかりと振り返りを行い,前日のうちに明日の準備をしっかりと行いました。子供たちにとって充実した1日となったようです。


【1/26(木) 午後】
・バイキングの昼食でおなかも一杯になり,待ちに待ったスキーです。曇り空ですが,コンディションは上々です。スキーウエア-に着替え,ブーツを履き,準備運動後,早速スキーに挑戦しました。歩いて坂を上り,滑り下りました。子供たちは,とても楽しそうに活動していました。


【1/26(木) 午前】
・道路状況もあり,予定より20分近く遅れましたが,無事,花山青少年自然の家に到着しました。
・始めに入所式を行いました。所の約束の説明やベッドメーキングの説明等がありましたが,子供たちは真剣に話を聞いていました。
・部屋に入り,自分たちでベッドメーキングを行いました。同じ部屋の友達と協力しながら行ってので,予定より早く終了しました。

・ベッドメーキングが早めに終わったので,早めの昼食となりました。花山の昼食はバイキング形式です。今日は,味噌ラーメン,チャーハン,エビカツ,餃子などがあり,子供たちは大喜びでした。自分が食べたい料理を,食べきれる分だけ取り,おいしそうに食べていました。

*食事のメニュー表 https://hanayama.niye.go.jp/wp-content/uploads/2022/11/5328a30017aaab645270afeba492848e.pdf
・午後は,子供たちが楽しみにしているスキーです。

【1/26(木) 朝】
・午前7時,5年生が野外活動に出発しました。1泊2日の活動なので,より多くの時間活動ができるよう,例年より出発時刻を早めました。
・氷点下の中,出発式を行いました。代表児童の言葉の中には,延期となった野外活動が実施できたことへのうれしさが込められていました。校長先生は,「お土産話を楽しみにしています」とおっしゃっていました。
・たくさんの御家族の皆さんに見送られて出発しました。参加した子供たち全員が「楽しかった」と思える野外活動となることを願っています。

野外活動結団式

・9月の実施予定から延期していた野外活動が,いよいよ明日に迫りました。5年生の子供たちが,1泊2日で花山青少年自然の家で活動してきます。
・活動内容は,冬のため,スキー,そり遊びが中心となります。キャンドルサービスも行います。今日の結団式では,代表児童が「みんなで協力し,楽しい野外活動にしたい」と意気込みを述べました。
・10年に一度の寒波の来襲で,雪での活動は予定どおりできそうです。けがなく,楽しい活動となるよう,指導に当たります。

幼保小連絡会

・今日の放課後に,幼保小連絡会を行いました。来年度入学予定の保育所,保育園,幼稚園等の先生方に来校いただき,子供たち一人一人の所や園での様子について教えていただきました。
・来年度は,13の所,園から60名近くの子供たちが入学してきます。今日の連絡会で教えていただいたことを,次年度の教育活動に生かせるよう工夫してまいります。

校内書きぞめ会

・今日の午後,校内書きぞめ会を行いました。今年度の書きぞめ学習のまとめの時間となります。
・市内書きぞめ展に毛筆作品を出品する子供たちは毛筆を,それ以外の子供たちは,硬筆代表の子供たちも含め,硬筆の作品制作に取り組みました。
・子供たちは,これまでの練習の成果が発揮できるよう,集中して作品制作に臨んでいました。保護者の皆様には,参観日の際に作品を御覧いただきます。

百人一首

・4年生が国語の時間に百人一首を学んでいます。「百人一首の世界」という教材で,有名な短歌に親しんだ後,かるた遊びも行いました。
・いくつかのグループに分かれて行いましたが,得意札がある子もいて,担任が上の句を読み始めた途端に,「はい」と素早く札を取った子もいました。
・子供たちは,楽しそうにかるた遊びをしていました。古くから続く文化に触れる良い機会となりました。

一斉下校指導③

・今年度3回目の一斉下校指導を行いました。地区ごとに危険箇所や避難場所を確認しながら下校しました。冬季なので,路面の凍結等が心配される場所も確認しました。
・12月末には,学区内で不審者の目撃情報もありました。子供たちが安全に登下校することができるよう,今後も指導に当たります。

わかばっこんさーと

・山形市在住のプロの音楽家「いち,に,の三重奏」の方々が来校し,弦楽三重奏の「わかばっこんさーと」を行ってくださいました。松岩公民館からの紹介を受け,実施の運びとなりました。
・今日は,4校時に4年生,3校時に3年生の子供たちが演奏を聴きました。子供たちが音楽の時間に学習するクラッシック曲をはじめ,某テレビのオープニングテーマ曲や,今はやりのアニメの曲なども演奏してくださいました。
・子供たちは,バイオリン,ヴィオラ,チェロの生演奏に聴き入っていました。会場のわかばホールには,一曲終わるたびに,大きな拍手が響き渡りました。

遊具新調

・学校の遊具が新しくなりました。子供たちがより安全に使えるようにと,滑り台と雲梯を新調していただきました。
・11月の中旬から作業が始まり,二学期後半の始業前に,子供たちが使用できるようにしていただきました。
・滑り台は,以前の物に比べてやや高くなり,スピード感がアップしたようです。雲梯は,以前の物に比べ長さは短くなりましたが,高さが高くなりました。
・子供たちが楽しく,けがなく遊べるよう働き掛けていきます。

本年もよろしくお願いいたします

・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
・2学期後半が本日よりスタートしました。今日は,1時間目に全校集会を放送で行いました。校長先生からは,今年度の干支(癸卯(みずのと・う))の話から,「自分の努力や成長をしっかりと振り返り,自分の成長したところは自分で自分を褒めてほしい。また,友達の成長に気付いたら,その時に友達を褒めてほしい。」というお話がありました。生活面では,「時間を守ることをもっと意識してほしい」というお話もありました。
・年が変わり,子供たちも次の学年を見据えながら,意欲と期待をもって生活を始めたことと思います。子供たちの「分かった・できた」「楽しかった」という笑顔がたくさん見られるよう,職員一丸となって指導に当たります。

明日から冬休み

・8月から12月まで,約4か月間,82日にわたる学校生活が今日で終了となり,明日からは,子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。
・業前に行った全校集会で,校長先生からは,学習発表会やわかば祭でみんなが頑張っていたこと,全ての学年で校外学習に出掛け,地域の方からいろいろなことを学んだこと,冬休みは家族の一員としてお手伝いを頑張ってほしいことなどのお話がありました。
・各学級では,学用品の整理や下駄箱の掃除をしたり,冬休みの生活の仕方について確認したりしました。
・感染症対策も行いながら,冬休みを元気に過ごしてほしいと思います。

学校衛生員会②

・今年度2回目の学校衛生委員会を行いました。本校の勤務実態を基に,業務改善を進めながら,どのように働き方改革を進めていけるかを話し合いました。
・本校の課題解決に向けて,各校での取り組みの様子なども参考にしながら具体的な方策について話し合いました。なかなか改善が進まないところもありますが,できることから取り組んでいきたいと思います。

クリスマスカード

・2年生の子供たちが,ALTと一緒に英語活動を行いました。学校では,中学年が外国語活動で,高学年が外国語で英語の学習を行っていますが,低学年のうちから英語表現に慣れ親しませたいと考え,年に10時間,創意の時間で英語活動を行っています。
・今日は,クリスマスに関する絵カードを用いて楽しくゲームをしながら,クリスマスの英語表現に慣れ親しみました。その後,オリジナルのクリスマスカード作りを行いました。ゲームも,クリスマスカード作りも,子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

次年度に向けて

・次年度入学児童が使用する教材の選定が始まりました。今日は,1年生担任が,業者の方から次年度の教材について説明を受けました。
・数軒の業者から説明を受け,校内の教材選定委員会で協議し,使用する教材を決めます。保護者の皆様にあまり負担とならない金額で必要な物をそろえられるよう,検討を進めていきます。

雪遊び

・昨日からの雪で,朝は校庭が真っ白でした。そんなに積雪が多いわけではないのですが,子供たちは大喜びです。業間時間には,雪合戦をして遊んでいる子もいました。
・午後は,校庭がぬかるんでしまうため,当分の間,放課後遊びはできそうになりません。

クリスマス掲示

・冬休み前の学校も残り6日となりました。学校では,それぞれの担当が,クリスマスと関連付けた掲示を工夫しています。
・保健室前には,「サンタさんからのプレゼント」というクリスマスに関係する絵を掲示しています。ただ絵を掲示しているのではなく,絵をめくると,冬休みを健康に過ごすためのポイントが書いてあります。
・イングリッシュコーナーは,「クリスマスに何がほしいか」「どのケーキが好きか」などの表現に親しめるような工夫をしています。
・どちらも楽しみながら学べる工夫がしてあり,先生方のアイディアのすばらしさを感じています。

初めての書きぞめ

・3年生が,毛筆の書きぞめ練習を行いました。3年生にとっては,初めての毛筆の書きぞめであり,長い用紙に文字を書くのも初めてです。
・担任の先生からポイントを教わった後,早速,長い紙に書いてみました。書き終わった後は,自分が書いた文字とお手本を比べて「文字が小さくなった」「ここが短くなった」「ここは上手にできた」など,自分の作品の確認を行っていました。
・毛筆で学んだことを普段の書字に生かすことができるよう,働き掛けていきます。

震災遺構の見学

・6年生が「東日本大震災震災遺構・伝承館」の見学に行ってきました。旧気仙沼向洋高校の見学では,語り部の方から詳しくお話を聞きました。震災当時,校舎内に流されてきたものを見て,「なぜこんな物が…」と驚くとともに,津波の恐ろしさ改めて感じていたようでした。

・その後,震災後に整備された公園の見学も行いました。公園の整備に尽力した地域の方から,公園ができあがるまでの経緯等について教えていただきました。遊具のほとんどが,台湾からの支援ということが分かった時には,子供たちがとても驚いた表情を見せていました。少しの間,遊具で遊んできました。

算数チャレンジ大会2022

・先週の土曜日(10日),算数チャレンジ大会2022の本選が,県総合教育センターを会場に行われました。本選は,予選を勝ち上がった31チームが出場し,本校からも一チーム出場しました。
・チームは3人一組で,本選では,いくつかの問題を3人で分担したり,相談したりしながら解き,得点を競います。
・本校チームは,総得点60点で,31チーム中第4位というすばらしい成績を残しました。第3位のチームとの得点差が,わずか5点だったことで,悔しさもあったようでした。よく頑張りました。

初任研(2年目)授業実践

・3校時目に,初任研(2年目)の今年度2回目の授業実践がありました。初任研(2年目)は,自分で研究テーマ等を設定し,授業実践を通して手立ての有効性を検証します。
・今日は,分数の学習でした。子供たちは,分数の大きさを比べる時も,整数や小数と同じように数直線で比べることができることをタブレットを用いながら一生懸命考えていました。

防災について学ぶ

・4年生が,地域の防災士の方を講師に,防災について学びました。自分たちが住んでいる土地の特徴を3Dめがねで立体的に確認したり,東日本大震災当時の様子について教えていただきました。最後は,自分の命を守るためにどうすればよいかということをお話しいただきました。
・4年生の子供たちは,震災を経験していません。震災の記憶と記録を継承していくことも,学校としての大きな役割の一つと考えています。

書きぞめ研修会

・職員研修として,書きぞめ指導のための外部講師をお招きして,研修会を行いました。
・講師の先生からは,各学年のお手本をもとに,必ず指導すべきポイントを教えていただきました。先生方は,実際に書きながらそのポイントを確認していました。
・限られた時間の中での指導となりますが,各学年のねらいを意識しながら,正しく書写できるよう指導に当たります。

標準学力調査②

・今年度2回目の標準学力調査がありました。前回は,2年生以上の実施でしたが,今回は1年生含め,全学年で実施しました。
・子供たちは真剣な表情で問題に臨んでいました。本日,出席できなかった児童は,後日行います。1月末には,調査結果が届く予定ですので,結果を基に,学び直し等を行い,学習内容の定着を図っていきます。

地域の昔を学ぶ

・6年生が,総合的な学習の時間の一環で,地域の方から地域の地名の由来や,気仙沼に昔から伝わる伝説等について教えていただきました。
・子供たちは話を聞き,今と昔の違いを感じていました。地域の歴史についてもっと調べてみたいという意欲が高まった子もいたようでした。

学習参観③

・今年度3回目の学習参観がありました。今回も5時間目に1~3年生,6時間目に4~6年生としました。
・子供たちは,頑張って学習している様子をおうちの人に見てもらおうと,張り切って学習に臨んでいました。1年生は,「おうちの名人を探せ」という学習を行い,子供たちは「料理名人」「釣り名人」「編み物名人」「ペンキ名人」などなど,おうちの人のすばらしいところをたくさん見付け,発表していました。

・6年生は,学級懇談会後に,中学校の入学説明会がありました。先日は,中学校見学にも行き,卒業そして進学に向けての準備が本格化してきました。

全校整理整頓デー

・今日から12月です。学校では,子供たちに生活良習慣が身に付くよう,毎月,生活目標を設定し,それを意識して生活するよう指導しています。
・12月の生活目標は「身の回りの物の整理整頓をしよう」です。この目標を受け,今日,全校整理整頓デーを実施し,机の中のお道具箱の整理やロッカーなどの整理整頓を行いました。使い終えた教科書やノート,古いプリントなどもあったので,それらは持ち帰らせました。
・机の中やロッカーが大分きれいになりました。学びに集中するためには,環境を整えることも大切ですので,これを継続できるよう働き掛けていきます。

民生委員・児童委員さんとの懇談会

・今日の午後,コロナ禍で8月から延期していた「学校教職員と民生委員・児童委員懇談会」を行いました。3年ぶりの懇談会となります。
・学校からは,子供たちの学校生活の様子について説明し,民生委員・児童委員の皆さんからは,地区の子供たちの様子について教えていただきました。
・民生委員・児童委員の皆さんからいただいた情報,御意見等を,今後の指導に生かしていきます。

わかめの種付け

・5年生が,総合的な学習の時間の一環として,わかめの種付けの体験活動を行いました。地域でわかめ養殖をしている方々に教わりながら行いました。
・子供たちは,地域の方々に「そうそう」「上手上手」とお褒めの言葉を頂戴しながらわかめの種をロープに挟んでいきました。一人一回ずつ終わった後は,「もっとやってみたい子どうぞ」と話され,多くの子が2回目に取り組んでいました。
・2月には,大きく育ったわかめの刈り取りを行う予定です。豊かな海の恵みが実感できればいいなと思っています。

地区合同防災訓練

・今日は,地区合同防災訓練がありました。松岩小・中学校は,今日を授業日とし,子供たちは,各地区の防災訓練へ参加しました。
・訓練内容は,地区ごとに異なり,初期消火訓練,放水訓練の見学,バケツリレー,火起こし体験,発電機の活用訓練,防災グッズの点検,防災クイズ,応急処置訓練,防災品の配布訓練などなど,多様な訓練が行われていました。
・訓練後は,タブレットを使って,今日の活動の振り返りを行いました。子供たちなりに体験を通して感じたことを発表していました。万が一の時に使える知識,技能として身に付いてほしいと思っています。

・午後は,小中の連絡会がありました。今日は,「集中の円滑な接続に向けて必要なこと ~学習指導に焦点を当てて~」について,グループワークを行いました。小中学校それぞれの立場で,どのような取組が大切かをみんなで考えました。お互いの考えを知るよい機会となりました。

海洋教育こどもサミット

・今日の午後,「第11回海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンライン大会)」がありました。学校からは,5年生の子供たちが参加し,宮城県,岩手県,福島県の3県小中高生と交流をしました。
・5年生の子供たちは,これまで総合的な学習の時間に学んできたことを「気仙沼の魅力を伝えよう ~ぼくたちは海大使~」というテーマで発表しました。
・今子供たちが学んでいる内容は,海の豊かさだけでなく,これからの環境問題に関する内容も含まれています。持続可能な社会を作るために,今,自分にできることは何なのか,学んだことをこれからの生活に是非生かしてほしいと思っています。

クラブ見学

・今日のクラブ活動では,3年生のクラブ活動見学を合わせて行いました。来年度から自分たちもクラブ活動に参加するので,それぞれのクラブでどんな活動をしているのか,3年生の子供たちは興味津々のようで,目を輝かせながら見学していました。
・スポーツを行うクラブや,絵を描いたり作品を作ったりするクラブ,ゲームをしたり,タブレットを使ったりするクラブなど,様々なクラブがあったので,3年生の子供たちからは「どれも楽しそう!選ぶのに悩む~。」という声も聞かれました。来年度の楽しみが一つ増えたようでした。

ふるさと食材月間

・11月は「みやぎのふるさと食材月間」です。宮城県の食材に興味を持ってもらおうと,給食担当者が宮城県で作られている食材等について紹介する掲示物を作り,相談室前に掲示しています。めくったり,ずらしたりすると更に情報が分かるようになっており,子供たちは興味を持って見ています。
・11月の給食には,「気仙沼産カツオかつ」「サメの油淋鶏」「牛タン入りつくね」「油麩の味噌汁」「ふか団子スープ」「メカかれー」「雪菜と笹かまぼこの和え物」「唐桑産のリンゴ」などなど,宮城県産や気仙沼産の食材がたくさん登場しています。子供たちの食育のために,様々な献立を考えてくださる給食センターの栄養士さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

防災センター見学

・3年生が社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環として,近くにある防災センターの見学に行ってきました。
・地震体験,煙体験の他,救急車や消防車の仕組みについて教えていただいたり,これまでコロナ禍のため見学ができなかった通信指令室の見学もさせていただき,詳しく説明もしていただきました。
・子供たちは,消防署の方々が,火事や救急出動など,地域の人の暮らしを守るために一生懸命仕事に取り組んでいることが実感できたようでした。よい見学となりました。

わかば祭

・2・3校時目に,児童会行事の「わかば祭」がありました。5・6年生の子供たちが,自分たちで創意工夫した出店を開き,1~4年生の子供たちが自分が体験したいものを選び,お店を回りました。
・松ぼっくりツリーやお面クラフトなどの制作活動や,ストラックアウトやボウリングなどの体験活動などがありました。出店を出した5・6年生の子供たちも,その店を回った1~4年生の子供たちも,みんな笑顔で活動していました。
・子供たちの居場所づくり,絆づくりを図る上で,よい活動になったと感じています。

作曲コンクール

・先日,校内で作曲コンクールに出品する作品づくりをおこないました。本校からは,4年生から6年生までの,5名が参加しました。
・それぞれ自分が選択した課題に沿って作曲に取り組みました。終了後には,「いい作品ができたと思います。」と話す子もいました。今日は,その審査会です。吉報を待つばかりです。

町探検②

・2年生が,2回目の町探検に行ってきました。今回は,学校周辺の公共施設や商店などを見学します。
・今日は,防災センター,お花屋さん,お菓子屋さんを見学しました。タブレットを持って行ったので,思い思いに写真に記録してきました。
・防災センターでは,見学時に救急車の要請が入り,緊張した空気感を感じることができたのは,よい経験となりました。

未来のまちづくり

・6年生が,未来のまちづくりを考える総合的な学習の時間の一環で,気仙沼の基幹産業である水産業の現状について,地域の方からお話をいただきました。
・今日は,「漁船員の減少」の解決を図るために,SNS等を用いて積極的に情報発信を行ってきたことが,大きな成果につながったことを教えていただきました。後半は,タブレットを用いて気仙沼魚市場の水揚げ量の現状などについて学びました。
・水産業に携わる人の工夫や努力について理解するよい機会となりました。

地域の人たちと仲良く

・3年生が総合的な学習の時間の一環として,支援学校のことについて学びました。支援学校の先生を講師に,支援学校とはどういう学校なのか,どういう子供たちが学んでいるのかなどを教えていただきました。
・クイズやゲームを通して,一人一人得意なことや苦手なことがあること,それぞれ違いがあってよいこと,困っている人がいたらどういう手助けができるのかなどについてみんなで考えました。
・後日,リモートでの交流会を実施する予定です。

ミシンを使って

・5・6年生がミシンを使って作品制作を行いました。5年生はエコバッグを,6年生はエプロンを作りました。
・ミシン指導は,担任一人では指導に時間を要することが多いため,学区内の婦人会の皆さんの協力を得て,子供たち一人一人の補助についていただきました。
・昨日は6年生が,今日は5年生がお世話になりました。一人に一人付いて補助をしていただいたので,作品がきれいに仕上がるだけでなく,ミシントラブルも少なく,予定されていた時間内で終了することができました。地域の皆様の御協力は,学校として本当にありがたい限りです。

・今日は作曲コンクールの日でした。本校からは,5人参加しました。それぞれの課題に沿って,鍵盤ハーモニカでメロディーを確認しながら作曲に取り組んでいました。

昭和堰②

・4年生が2回目の昭和堰の見学に行ってきました。用水路は,一部,トンネルを掘って通してあります。口径およそ1m,長さおよそ650mの長さのトンネルです。当時,手作業で掘ったことを考える,かなりの難工事だったと思われます。今日は,その入口と出口の部分を見学しました。出口の近くにある石碑も確認してきました。

・今回は,総合的な学習の時間の防災学習の一環として,近くの美術館を見学しました。この美術館には,東日本大震災時の様子が分かるものが多数展示されています。震災後に生まれた4年生の子供たちにとっては,驚く資料が多かったようです。展示物を見ながら,一生懸命メモをとっていました。

指導主事学校訪問

・今日は,指導主事学校訪問がありました。1年生の生活科,3年生の道徳,5年生の総合的な学習の時間を参観いただき,指導法等について気仙沼教育事務所の先生方から御指導をいただきました。
・子供たちが一生懸命学習に取り組んでいたことにお褒めの言葉を頂戴しました。課題と思われる点については御指導をいただきましたので,明日から実践できる点は,すぐに対応していきます。今後も,子供たちが行きたくなる学校となるよう,職員一丸となって取り組んでまいります。

昭和堰

・4年生の社会科では,地域の発展に尽くした先人について学習します。今日は,先人が作った「昭和堰」という用水路について,講師の先生から教えていただくとともに,学校近くの用水路を実際に見学に行きました。
・この用水路の取水口は,学区内の水梨地区,神山川上流にあり,かなり長い用水路で,トンネル工事も必要だったため,かなりの難工事だったそうです。木曜日には,トンネル入口と出口の場所を見学し,先人の苦労や努力,工夫について学びを深めます。

上皿てんびん

・6年生が理科「てこのはたらき」の学習で,上皿てんびんの使い方を学びました。教科書で上皿てんびんの使い方を学習した後,身の回りの物の重さを量ってみました。
・上皿てんびんは,ちょっとした重さの違いで傾きが変わるので,子供たちは100mgの小さい分銅も活用しながら,メモリの針が中央に重なるよう調整しながら重さを量っていました。ぴったりの時には「おおっ~」という声が上がっていました。

花植え

・この時期に花を咲かせるビオラ,パンジーを学校花壇に植えました。技師さんが行ってくれました。開花期間が長い花なので,寒い冬の花壇を明るく彩ってくれます。

火災避難訓練

・3時間目に,火災想定の避難訓練を行いました。子供たちの避難の仕方については,消防署の方から「先生の指示をしっかりと聞いて避難していた」というお褒めの言葉をいただきました。学校としては,「防火扉を用いて訓練をするとなおよい」という御指導をいただきました。
・避難後の訓練では,3・4年生が煙体験を,5・6年生は水消火器による消火訓練を行いました(1・2年生は,5・6年の活動を見学)。災害は,いつ,どこで起きるか分かりません。自分一人の時でも,自分の命を守るために適切な行動がとれる子供たちに育てていきたいと思います。

スーパー見学

・3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で,学校近くのスーパーの見学に行きました。スーパーで働く人の仕事の様子について,見たり,聞いたりしてきました。バックヤードも見せていただきました。普段見られない場所なので,子供たちは興味津々のようでした。
・後半は,買い物に来ている人にインタビューもさせていただきました。このスーパーを選ぶ理由や,どのような交通手段で来たのかなどについて,進んで尋ねていました。

ジャガイモをゆでてみよう

・5年生が家庭科「ゆでて食べよう」の学習でジャガイモの調理を行いました。子供たちはピーラーを上手に使いながら皮をむいていました。芽も上手に取り除いていました。中には,ピーラーを初めて使ったようで,「ちょっと怖い」と言いながら作業をしていた子もいました。
・下準備の終わったジャガイモをゆで具合を確認しながら調理しました。ほくほくのジャガイモが出来上がり,塩を振った熱々のジャガイモをほおばりながら食べていました。おいしくできたグループが多かったようですが,「もう少しゆでればよかった」とゆで具合を反省していた子もいました。

国際文化交流会

・6年生の子供たちが,インドネシアの小学校の子供たちと,タブレットを用いて交流会を行いました。インドネシア出身の方が働いている地域の水産会社の方々の協力を得て行いました。
・それぞれの学校生活の様子を紹介したり,聞きたいことを質問し合ったり,じゃんけん大会をしたりして楽しい時間を過ごしました。他国の学校の様子について知るよい機会となりました。

薬物乱用防止教室

・6年生が「薬物乱用防止教室」で,薬物依存の恐ろしさについて学習しました。薬物の種類や体への影響,その依存性などについて,写真資料等を基にしながら講師の先生から詳しく教わりました。
・子供たちは,メモをとりながら真剣に学んでいました。学習後には,薬物の恐ろしさを強く感じた子が多く,薬物を誘われた時の断り方を多くの子が進んで発表しました。講師の先生からは,「自分の考えを進んで発表する子が多く,すばらしい」というお褒めの言葉をいただきました。

通学路整備

・学校周辺の通学路の整備を行っていただきました。学校西側の通学路は,車道と歩道の境の白線をきれいに引き直し,消えかかっていた「止まれ」の表示も書き直していただきました。
・今回,対応していただいたところは,春に行った市との通学路合同点検で整備をお願いしていた箇所でした。子供たちにとっても,車を運転する方にとっても分かりやすい表示となり,より安全な登下校につながると思っています。

植林活動

・5年生の子供たちが面瀬川源流近くの山林で,植林を行ってきました。地域の愛林公益会をはじめとする関係諸機関の皆さんの協力を受け,実施できました。

・植林の前には,神山川を遡上する鮭の観察を行いました。山と海のつながりについて,子供たちが実感を持って学ぶよい機会となりました。

「わかば祭」に向けて

・11月の中旬に,児童会行事の「わかば祭」が予定されています。今日の放課後に,「わかば祭」に向けた代表委員会がありました。
・今日は,「わかば祭」に向けて各学年が担当する内容について話し合いました。原案に対して,「自分たちの学年ではもっとこうしたい」という意見も出されました。
・「わかば祭」は,子供たちが楽しみにしている行事の一つです。子供たちが主体となりながら,みんなが楽しめる児童会行事となるよう指導に当たります。

秋を探そう

・1年生が学区内にある神社で「秋探し」をしてきました。6月にも同じ場所を訪れているので,季節の変化を感じながら,見付けた秋をタブレットで撮影しました。
・色の変わった銀杏の葉や椿の実,赤とんぼなどを見付けては撮影していました。タブレットの扱いも大分慣れてきたようです。
・高台から気仙沼湾の様子を先生と一緒に境内にある写真で確認していた子もいました。

縦割り班活動

・2学期に入って初めての縦割り班活動がありました。6年生の子が,教室の中でみんなで楽しめる遊びを考えてきました。
・ステレオゲーム,伝言ゲーム,折り紙で手裏剣づくり,爆弾しりとり,蛇じゃんけん,ジェスチャークイズなどなど,どの班も楽しそうに活動していました。
・縦割り班活動を中心に,これからも異学年交流を進めていきたいと思います。

学習発表会

・今日は,令和4年度の学習発表会です。教室には,子供たちを励ます言葉を板書していた学級がありました。

・3年ぶりにお客さんをお呼びしての発表会でした。感染症対策として,体育館の入口や窓を開放し,常時換気をしながら行いました。また,観客の入替えを行いながら,お子さんの演技だけを御覧いただくようにしました。さらに,御家族の皆様には,着席前にパイプ椅子の消毒の協力もお願いしました。

・どの学年も児童公開の時より演技が上手になっていました。全ての照明を付けたまま演技を行ったので,ステージ下を有効に使っていた学年もありました。
・子供たちの一生懸命さが伝わってくる学習発表会になったのではないかと思っています。子供たちは,本当によく頑張りました。





目の愛護デー

・10月10日は,目の愛護デーでした。保健室前には,目の愛護デーにちなんだ掲示を行っています。
・目の仕組みや目に関するクイズ,錯覚などの不思議な絵など,目を大切にすることへの興味・関心を高める掲示を行っています。
・掲示物は,何日かおきに替えています。子供たちはその度に楽しみながら掲示を見ています。
・視力の低下は,本校の健康課題の一つです。学校では,20分タブレットやパソコンを見たら,20フィート(約6m)先を20秒間見る「3つの20」も子供たちに紹介しています。

・放課後には,6年生の子供たちの手を借りて,明日の学習発表会の会場準備を行いました。子供たちが一生懸命働いてくれたので,予定より早く終えることができました。明日は,小学校生活最後の学習発表会なので,すばらしい演技を見せてくれるものと期待しています。

学習発表会児童公開

・今日は学習発表会児童公開日でした。当日のプログラムどおりに演技を進めました。今年度は,3年ぶりにお客さんを入れての発表会となります。
・1年生の子供たちはかわいいダンスを,6年生は音楽劇を行いました。2年生は音楽の時間に学んだことを,3年生と4年生は国語の時間に学んだことを,5年生は総合的な学習の時間に学んだことを生かした発表を行いました。どの学年も今日までの練習の成果を発揮しようと,一生懸命取り組んでいました。
・放課後には,日曜日の本番に向けて反省会を行いました。発表会当日は,御家族の皆さんに楽しんでいただけるものと思っています。

係児童打合せ

・放課後,6年生の子供たちが,明日の学習発表会児童公開に向けた係児童打合せを行いました。
・学習発表会では,舞台係の子供たちが活躍する場面がたくさんあります。今日は,ひな壇等,各学年の準備物と設置する場所を映像を見ながら確認しました。
・みんなで力を合わせてよい学習発表会に仕上げたいと思います。

第2学期始業式

・今日は,第2学期の始業式です。昇降口には,担当が子供たちを迎える言葉を掲示しました。
・始業式は,業前時間に校内放送で行いました。校長先生からは「友達,担任の先生と『いいクラス』を作ってください。『すごいね』『ありがとう』『ごめんなさい』の声がたくさん聞こえるクラスになるといいですね」というお話がありました。
・3年生と5年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことを発表しました。二人とも,自分の思いをはっきりと伝えることができました。5年生の子は,最高学年に向けて取り組んでいきたいことも発表しており,立派でした。

環境整備

・今日は,秋季休業日です。明日から2学期が始まりますが,臨時職員の勤務が決まったため,更衣室等の準備を行いました。それに合わせて,更衣室の整理整頓も行いました。
・数年ぶりの整理整頓だったため,古い書類等も出てきましたが,適切に処理しました。新しくお迎えする先生方に気持ちよく使っていただけそうです。

第1学期終業式

・今日は,第1学期の終業式を行いました。気仙沼市は,今年度から正式に2学期制が始まりました。
・4月の始業式をはじめ,これまで全校で集まって式を行うことはありませんでしたが,「儀式的行事を全校で集まって行うことの意義と必要性」を学校として強く感じたため,今回は,体育館に全校で集まって行いました。
・1・2年生の子供たちにとっては,全校で行う初めての儀式的行事でしたが,各学級で式の意義等について事前指導を行ったので,戸惑うことなく参加できていました。
・全校で集い,厳粛な雰囲気の中で終業式を行えたことは,とてもよかったと感じています。コロナ禍ですが,子供たちにとって必要と考えることは,今後も工夫しながら実施していきます。

水泳記録会

・今年度は水泳学習を行えたため,市内小学校水泳記録会が行われました。例年のように一同に介して行うのではなく,各校で記録をとり,それを教育委員会に報告し,記録証をいただく形で行いました。
・本校からは,2年生以上の53名が記録の報告を行い,記録証をいただきました。今日,代表児童に記録証を手渡しました。市内で一番の記録を出した子もいました。子供たちの頑張りに拍手です。

イングリッシュコーナー

・小学校では,3・4年生が外国語活動を,5・6年生が外国語の学習を行っています。
・相談室前には「イングリッシュコーナー」があり,本校のALTが工夫した掲示を行っています。今回は,「ハロウィン」に関した掲示を行ってくれました。
・「どのモンスターが好きか」を尋ねる英語文があり,好きなモンスターのところにシールを貼ることができるようにもなっていて,子供たちは楽しみながら英語表現に慣れ親しんでいます。

児童集会(図書委員会)

・今日の業前の児童集会は,図書委員会の担当でした。今日も校内放送で行いました。
・各委員会で工夫しながら行っていますが,図書委員会は,図書委員の仕事の紹介,おすすめの本,クイズ等を行いました。
・毎週火曜日は,松小グリーディングデーと称し,家庭での読書を宿題としています。家庭からのコメント欄には,保護者の皆様から励ましの言葉をいただいているので,子供たちも励みになっているようです。

魚市場見学

・5年生が,気仙沼魚市場とその周辺の水産業に関する施設の見学に行ってきました。
・魚市場では,魚市場で働く人の仕事の様子を見せていただきました。また,カツオ船の出港も見ることができ,子供たちは一生懸命手を振っていました。
・卸問屋では,買い物に来ていた外国の方にインタビューも行いました。子供たちは,様々な人の働きがあって気仙沼の水産業が成り立っていることを実感できたようです。

進んで運動の取り組む子供を育てるために

・3年生が,体育で鉄棒の学習を行っています。学習カードを活用しながら,今自分ができる技を確認していました。
・学校では,自分で決めためあてや目標に向かって進んで運動の取り組む子供たちを育てるために,体育の授業で学習カードの積極的な活用を図っています。

学習発表会に向けて

・来月の16日(日)に,令和4年度の学習発表会があります。今日は,職員で1回目の会場準備を行いました。左右の小部屋の荷物を出したり,踏み台や進行席などの設置を行いました。
・今年度は,各学年ごとに観客の入替えを行いながら実施する予定で,観覧席は間隔を空けてパイプ椅子を使用する予定です。

・3年生は,役決めを行っていました。希望の多いところは,オーディションを行って決めていました。役が決まった子供は,早速,せりふ覚えに励んでいました。

観察

・6年生が,理科「大地のつくり」の学習で,校庭で地層の観察を行いました。校庭も,掘り進めると,表面とは違う層が出てくる場所があります。
・あるグループは,表面とは異なる粘土の層を見付け,喜んでいました。この観察を通して,異なる層の重なりが地層であることに気付かせることができました。

・1年生は,アサガオの実の観察を行いました。花が枯れ,実ができた部分を中心に,実の先が空を向いてとがっているところや,がくが下向きに下がっているところなどをよく見て観察カードに書いていました。この後は,いよいよ種取りです。

秋の交通安全教室

・昨日から,「秋の全国交通安全運動」が始まりました。学校では,秋の交通安全教室を実施しました。低・中・高学年ごとに行いました。
・車の制動距離,死角,内輪差等について,交通指導隊の方から詳しく教えていただきました。交差点の角に立っていると後輪に巻き込まれる内輪差の実演を見て,子供たちは「あっ。」と声を上げていました。その後,模擬道路で,安全な待ち方と横断の仕方の確認をしました。
・今日学んだことを日々の登下校をはじめとする道路の歩行に生かしてほしいと思います。

楽しい砂場

・1年生が図工の時間に砂場で活動しました。「さらさら どろどろ いいきもち」という単元で,土のさわり心地を味わい,友達と楽しく活動することをねらいとしています。
・校庭の土では簡単に作業ができないので,砂場で行いました。子供たちは,砂を積み上げたり,穴を掘って水たまりを作ったり,川を作って水を流したり,泥団子を作ったりと,楽しそうに土と触れ合っていました。
・子供たちは,友達と協力しながら活動していました。友達が運んできた水をもらった時には,「ありがとう」という声が聞かれ,うれしく思いました。

台風14号

・今日は台風14号接近に伴い,市内小中学校が臨時休業となりました。
・1年生の子供たちが育てていたアサガオは,台風接近の前に昇降口に移動しました。
・雨も風も思ったほどひどくなく,職員による校内点検,通学路点検でも異常はありませんでした。

初任研研究授業

・初任者の研究授業を行いました。通常の授業実践は,初任研指導教諭,校長,教頭等,数名が授業参観をしていますが,今回は,全ての先生が授業を参観しました。
・2年生の算数の授業でした。子供たちは,繰り下がりのある3位数ー2位数の計算の仕方を数カードを使って一生懸命考えていました。
・先輩の先生方からたくさんの助言をいただきましたので,今後の指導に生かしてほしいと思います。

突きん棒漁

・5年生が,気仙沼が水揚げ日本一のメカジキの突きん棒漁について学びました。現役の突きん棒漁師の方を講師に,どのようにしてメカジキを捕るのかを詳しく教えていただきました。子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・実際に仕事で使用する突きん棒も持たせていただき,その重さに驚いていました。磨いたメカジキの角も見せていただきました。
・今回は「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様の協力を得て行いました。後半は,タブレットで「気仙沼の海の恵み」について学びました。気仙沼の魅力を知るよい機会となりました。
・子供たちが学習で使用した教材は,以下のURLで御覧いただけます。
https://kesennumanosakana.jp/(「授業用メニュー」から)

視力測定

・学校では,夏休み明けの視力測定を行っています。今日は4年生の子供たちが行いました。
・両目とも「A」だったと喜んで教えてくれる子もいましたが,視力の低下は本校の健康課題の一つです。課題を保護者の皆様と共有しながら,視力の低下が更に進むことのないよう働き掛けていきます。

地域の歴史を学ぶ②

・6年生が,総合的な学習の時間の学習で,羽田神社の見学に行ってきました。学区内で最も古い神社で,平成31年3月に統合した水梨小学校区にある神社です。
・今日は,羽田神社の由緒,祭典日,御神木などについて教えていただきました。前回同様,子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・最後は,みんなで神様にお祈りをしてきました。子供たちの願いが叶えばいいなと思います。

海岸での生き物調査③

・5年生が3回目の生き物調査に出掛けてきました。今日は,気仙沼市の名所「岩井崎」で行いました。
・潮だまりがたくあんあり,ヤドカリや小魚など,たくさんの生き物が見つかるので,子供たちは夢中になって活動していました。
・講師の先生からは,海での食物連鎖の話や生き物が生きていく上で必要な隠れ場所,きれいな水質のことについても教えていただきました。海の豊かさを知るよい機会となったようです。

救急の日

・9月9日は,救急の日です。保健室前には,救急の日にちなんで,様々なけがの名称とその対処方法を紹介しています。
・学校では,児童に万が一の事がが起きたときに,教職員が気が動転することなく,迅速で適切な行動をとることができるよう「救命アクションカード」を準備しています。カードの内容を確認しながら,実行することで適切な対応につながるようになっています。
・校内では,年度初めにこのカードを用いた研修を行い,万が一に備えています。

学校の約束

・夏休み明けに,学校の約束の掲示物を一新しました。夏休み中の学校経営反省で「学校の約束について,もう一度確認した方がよい」という反省が出され,生徒指導主任が作成し,掲示しました。
・児童が落ち着いて学校生活を送ることができるよう,教師も児童もこの約束を意識しながら学校生活を送っていきます。

地域の歴史を学ぶ

・6年生が総合的な学習の時間で地域の歴史等について調べ学習を進めています。今日は,地域の神社の見学を行いました。地域には,三か所神社がありますが,そのうちの二つの神社をグループに分かれて見学しました。
・八雲神社の見学では,神社の役割等について詳しくお話しいただきました。子供たちは熱心にメモをとりながら宮司さんの話を聞いていました。
・天井には,壮大な「やまたのおろち」の絵が描かれており,その絵の説明もしていただきました。「どこから見ても目が合う」と教えられ,子供たちは移動しながら確かめていました。12日には,学区内で一番歴史のある羽田神社の見学に行く予定です。

自由研究

・夏休みに自由研究に取り組んできた子供たちがいます。5年生では,模造紙にまとめてきた作品やノートにまとめてきた作品を教室前の廊下に掲示しています。
・色ペンを使ったり,写真を貼ったりしながら見る人に分かりやすく伝わるような工夫をしていた作品が多いです。気仙沼ならではの「かつおのさばき方」を体験し,まとめてきた作品もありました。
・自分が疑問に思っていることを長期休業の時間を生かして進んで調べてくる姿勢がすばらしいです。

着衣水泳

・5年生が,水泳学習のまとめとして着衣水泳を行いました。服を着たままプールに入り動きづらさを体験したり,長く浮いて待つことを体験したりしました。
・ペットボトルを使って,長く浮くことにも挑戦しました。一分近く浮くことができた子もおり,長く浮くために身近なものを活用できることを実感していたようでした。
・最後は,ライフジャケットを着用して浮かんでみました。ライフジャケットの有用性が実感できたようでした。

いじめに関する出前授業

・弁護士の方を講師に,5・6年生の子供たちが「いじめに関する出前授業」を受けました。子供たちの生活の中で起こりうる具体的な出来事を取り上げながら,「いじめとは何か」についてみんなで考えました。
・「一言声を掛けてあげるだけでも救われる人がいる」「いじめられてると思ったときには,誰かに相談すること。一人で抱え込まないこと」という話もあり,子供たちはこれまでの自分と重ね合わせながら考えていたようでした。
・授業終了後には,弁護士の仕事に興味のある児童が校長室を訪れ,「弁護士になるためには」や「法律は全部覚える必要があるのか」など,日頃疑問に思っていたことを質問していました。自分の夢の実現に向かう姿勢がすばらしいと思いました。

心の元気度チェック

・長期休業開けは,学校の生活リズムに慣れるのに,子供たちも,私たち職員も時間を要します。
・保健室前には,「はい」「いいえ」を選択しながら長期休業開けの自分の心をセルフチェックできる「心の元気度チェック」を掲示しています。休み時間には,子供たちが楽しみながら確認していました。
・教師の観察も重要なポイントですので,子供たちの小さな変化を見過ごすことのないよう気を付けていきます。

海岸での生き物調査②

・先日,5年生が海岸での2回目の生き物調査を行いました。前回の経験を生かし,自分が興味のある生き物を探していました。
・生物と環境とのつながりについて一つ一つ課題を解決しながら調べ学習を進めていきます。