日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

さつまいも

・先日、2年生の子供たちが生活科の時間で育てていたサツマイモの収穫を行いました。掘る前から、子供たちはわくわくしていました。

・ツルは、事前に用務員さんが取り除いてくれていたので、子供たちは茎が残っているところの周りの土をスコップで掘り進めていきました。サツマイモが出てくるたびに、子供たちは歓声を上げていました。

・たくさんのサツマイモが収穫できました。しばらく乾燥させた後、ふかして食べる予定です。

 

かげ

・3年生の子供たちが理科で「太陽とかげ」の学習を行っています。今日は、時刻の違いによる太陽の位置とかげの向きについて調べていました。

・「かげが長くなった~。」と何人もの子が話していました。太陽の高度の違いでかげの長さが変わりますが、そのことを体験的に感じているとてもよい気付き、よいつぶやきだと思いました。

・3年生は、学習発表会で「ちいちゃんのかげおくり」を演じるので、その一部分を演技している子もいました。いろいろなところで学びがつながるなあと思いました。

 

学習発表会児童公開

・2学期が始まって2日目ですが、土曜日に行う学習発表会の児童公開を行いました。本番に向けての発表練習の場となります。

・どの学年もこれまでの練習の成果を発揮しようと、頑張っていました。子供たちの一生懸命さが伝わってくる児童公開でした。

・放課後には、子供たちの演技が更によいものになるよう、職員で反省会を行いました。できる範囲で改善し、子供たちの一生懸命さが、御家族の皆さんに伝わるといいなと思っています。

 

第2学期始業式

・第1学期終業式から3連休を挟み、今日、第2学期の始業式がありました。校長先生からは、「2学期は、自分のよいところを伸ばすことと、みんなで授業をつくることの二つを頑張ってほしい。」というお話がありました。

・3年生と5年生の児童が代表して2学期に頑張りたいことを発表しました。5年生の発表の中には、「6年生に向けて準備を進めたい。」という言葉があり、頼もしく感じるとともに、今の6年生が5年生のよいお手本となっていることが感じられる発表でした。

 

第1学期終業式

・今日は、第1学期の終業式です。式の中で、校長先生からは、「先生方から手渡される通信票には、皆さんのよい点、成長した点が文章で書かれているので、自分の自信にしてほしい。」というお話がありました。

・1年生と4年生の代表児童が、1学期に楽しかったことや頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを発表しました。

・3連休後すぐに2学期が始まります。この3日間は、1学期の自分を振り返りながら、2学期に向けて気持ちを切り替える3日間にしてほしいと思います。

クラブ見学

・3年生の子供たちが、来年度始まるクラブ活動の見学を行いました。年間のクラブ活動の日数が、昨年度より減少したため、例年より早めの実施となりました。

・クラスごとに、それぞれのクラブの活動の様子を見て回りました。カルタを一緒にさせてもらったり、できあがったスライムに触らせてもらったりと、3年生の子供たちは、とても喜んでいました。まだ半年先の話ですが、わくわく感が止まらないといった感じでした。

目の愛護デー

・明日、10月10日は、目の愛護デーです。保健室前には、目を大切にするための掲示がしてあり、子供たちも関心を持ちながら見ています。

・保健委員会は、目を大切にするための啓発ビデオを作成し、給食時間に流しました。まつげの働きの説明や、目を大切にしている子供たちへのインタービューなどもあり、どうすれば目を大切にできるのかについて理解が深まったのではないかと思っています。

 

学習発表会準備

・学習発表会に向けての会場準備を職員で行いました。

・昨年度まで、観客入替で実施していたので、観客席はパイプ椅子を設置していましたが、今年度から、以前のようにどの学年の演技も鑑賞可能とするため、数年ぶりにカーペットも準備します。

・学校運営協議会委員の皆さんを来賓としてお呼びしますが、地区の自治会長さん方、民生委員・児童委員の皆さんにも御案内しました。地域の多くの皆さんに、子供たちが頑張る様子を見ていただきたいと思っています。

おもちゃ祭り

・2年生が生活科の学習の一環で、自分たちが制作したおもちゃで、1年生に遊んでもらう「おもちゃ祭り」を行いました。

・おもりや風で動くおもちゃ、ゴムの力を使った的当てや飛び跳ねるおもちゃなど、2年生が1年生に喜んでもらえるようにと一生懸命制作したおもちゃです。この学習は、3年生の理科にもつながる大切な学習です。自分たちで手作りすることでその仕組みや理科的な事象を体験できる内容になっています。

・1年生は、2年生の説明をよく聞きながら、楽しそうに遊んでいました。早く自分の番にならないかと、そわそわしている子もいました。どちらの学年にとっても充実した活動となったようです。

 

 

バック絵

・4年生の子供たちが、学習発表会で使うバック絵を作成しています。休み時間にも自分たちで進んで取り組んでいます。

・自分たちで作成したバック絵の前で、練習してきたことを十分に発揮し、堂々と演技してほしいと思います。

 

握力測定

・「子供たちが、自分の体力の維持・向上に関心をもっと持つように」と、体育部の先生が中心となり、いつでも握力が測定できる場所を作りました。

・保健室前に先生方の握力の記録表と、握力計を2つ置き、子供たちが自由に使えるようにしています。休み時間には、子供たちが来て、握力を測定しています。

・校庭へのライン引きを始め、子供たちが運動に親しみやすい場であったり、自分の体力への関心が高まる場であったりと、環境を整備しながら、子供たちの体力向上に努めていきます。

 

スーパー見学

・3年生が社会科の学習の一環で、学区内にあるスーパーの見学に行きました。

・家族の人と一緒に子供たちも利用することが多いお店ですが、野菜をパック詰めしたり、魚をさばいたりするバックヤードなど、普段は入ることのできない所を見学させていただき、子供たちはとても喜んでいました。また、教えてもらったことや見て気付いたことなどを、進んでメモしていました。子供たちにとってよい学びとなりました。

 

魚市場見学

・5年生が総合的な学習の時間の一環で、魚市場の見学に行ってきました。旬のカツオを始め、様々な魚が揚がっており、活気あふれる市場の様子を見ることができました。

・カツオは、大きさごとに自動選別機で振り分けられます。「以前は、一匹ずつ人の手でやっていました。」という市場の人の話を聞き、「大変だ。」と話していた子もいました。

・市場の見学後は、気仙沼の水産業が学べる施設の見学を行いました。気仙沼の基幹産業でである水産業について、子供たちの理解が深まったのではないかと思っています。

 

おおぞら号

・昨日、「おおぞら号」が来校しました。おおぞら号とは、市図書館の移動図書館です。本校では、今年度から利用開始となり、昨日が第1回目の貸出しでした。

・授業が早く終わる1年生の子供たちから本を借りていました。移動図書館とはいえ、いろいろな種類の本が並んでいるので、子供たちが迷いながら自分が読みたい本を探していました。

・本校では、毎週火曜日を「松小グリーディングデー」とし、読書を宿題にしています。また、下学年を対象に地域ボランティアの方に読み聞かせをしていただいたり、「本の木」と称し、自分が呼んだおすすめの本を紹介するコーナーなどを作ったりしながら、子供たちの本に親しむ機会を増やせるよう働き掛けています。

秋の交通安全教室

・秋の交通安全教室を行いました。本校では、春と秋の2回、交通安全教室を行っています。学区内の道路は狭隘な道、歩道が整備されていない道が多いので、年2回実施し、子供たちの交通安全に対する意識の高揚を図っています。

・3~6年生の子供たちは、業前時間に駐在所の方から「自転車による加害事案」についてお話しいただきました。自転車による死亡事故があること、加害者になると賠償を求められることもあることなど、具体的な事例を踏まえながらお話しいただきました。子供たちは、静かに、真剣に話を聞いていました。会の始めに、「自転車をよく利用する人はいますか」という質問があり、子供たちに挙手をさせていましたが、挙手した子は、思ったよりも少なかったです。

・1・2年生は、春と同じように学校周辺の道路で、「道路の正しい横断の仕方・歩き方」について教えていただきました。交通指導隊の方、職員と一緒に活動しました。横断歩道では、しっかり止まり、左右と後ろを確認してから渡ることを教わり、実際にやってみました。

・交通事故に遭うことのないよう、どの学年も今日学んだことをしっかりと実践してほしいと思います。

 

学校事務指導

・本校を会場に、今年度の学校事務指導が行われました。教育事務所、教育委員会の担当の方に来校いただき、総務、経理等の事務処理の進め方について確認いただきました。

・本校を含め、近隣校3校合同で行いました。簿冊の整理、給与・旅費等の扱い、各種手当ての扱い等が概ね適切であるとお褒めの言葉をいただきました。一部抜けていた資料を見付けていただいたり、今後に生かしてほしい点等もお話しいただいたりしましたので、すぐに改善したいと思います。

生き物と音楽

・音楽朝会がありました。今日は2年生の子供たちの発表です。音楽の時間に学習した「かっこう」「かえるのがっしょう」「ぷっかりくじら」の3曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりしました。

・2年生の音楽の教科書には、いろいろな生き物が出てくるので、子供たちも楽しみながら歌ったり、演奏したりしています。今日の発表もとても上手でした。

 

学年PTA行事

・先日、1年生、3年生、6年生が、学年PTA行事を行いました。1年生は、栄養士さんを講師に、給食についてお話をいただいた後、親子で一緒に給食を食べました。3年生は、親子で一緒に給食を食べた後、地域の方を講師に、親子で塩づくりを行いました。6年生は、親子でリース作りをした後、親子で一緒に給食を食べました。

・3年生の子供の中には、できあがった塩をなめて「、なんか甘い。」と話す子がいたり、「家に帰っておにぎりにして食べる。」と笑顔で話してくれた子もいました。

・どの学年も親子で楽しく活動できたようでした。保護者間の横のつながりも深まったことと思います。学年委員の皆さん、ありがとうございました。

 

花山合宿解団式

・5年生が花山合宿の解団式を行いました。児童代表の感想発表では、「ウォークラリーでは、友達に励まされ、最後まで頑張れた。」という内容があり、みんなで励まし合い、支え合い、助け合いながら活動してきたことが伺えました。この合宿で学んだことをこれからの学校生活に、是非生かしてほしいと思います。

・今日は「中秋の名月」です。6年生が、書写の時間に「中秋の名月」を練習していました。季節感のある、よい学習だと思いました。

花山野外活動3日目

【学校到着】

・子供たちが学校に到着しました。帰校式を行い、代表児童が「友達の励ましがあったから頑張れた。3日間で学んだことを必ずこれからの生活に生かしたい。」と感想を述べました。

・明日からは3連休となります。花山で楽しかったこと、頑張ったことをお土産話として、家族の皆さんに話してほしいと思います。

 

【最後の食事】

・花山での最後の食事です。お昼も食欲旺盛です。冷たい山菜うどんが人気でした。豚肉のスタミナ丼も合わせて食べていた子もいました。

・昼食後、退所式を行い、所の方に感謝の気持ちを伝え、花山を後にしました。

 

【焼き板づくり】

・焼き板づくりが始まりました。まずは、杉板を真っ黒になるまで焼きます。焦げすぎないようにしっかりと焼きます。煙が目にしみます。

・焼いた後は、金ブラシを使ってすすを落とします。すすで手足が黒くなりますが、木目が見えるまでしっかりと落とします。

・仕上げに雑巾で磨きます。木目がきれいに浮かび上がれば完成です。

 

・活動後は、グループごとに3日間の振り返りを行いました。友達のよいところ、自分のよいところを見付けることができた3日間だったらいいなと思っています。

 

【3日目朝】

・いよいよ花山野外活動最終日、3日目の朝を迎えました。快晴です。これまでの疲れもあってか、昨晩、子供たちはぐっすりと眠ったようです。今日もみんな元気です。

・朝のつどいを終え、朝食です。今朝も朝から食欲があります。毎朝、しっかりと朝食をとっていることがその様子から感じられます。しっかりと食べて、花山での最後の活動、焼き板づくりに臨んでほしいです。

 

花山野外活動2日目

【キャンプファイヤー】

・キャンプファイヤーが始まりました。第一部では、火を厳かに迎えます。火の神から、火の子一人一人に、「友情の火」「健康の火」「協力の火」「感謝の火」「奉仕の火」が授けられました。

・第二部は、各グループのスタンツです。「ファイブ」グループのダンスが、盛り上がっていました。最後には、みんなで「ジンギスカン」と「マイムマイム」を踊りました。燃え上がり火を囲みながら、楽しいひとときを過ごしました。明日は、いよいよ最終日です。

 

【2日目の夕飯】

・所内での2回目のご飯です。夕食の献立は、写真のとおりです。フライドポテトに集中するかと思っていましたが、そんなことはなく、野菜もしっかりと取る子が多かったです。炭水化物、タンパク質、野菜、デザートと、バランスよく配膳しています。

・夕食後は、キャンプファイヤーです。燃えさかる炎を囲み、友情を深めてほしいと思います。

 

【スタンツ準備】

・沢遊びの片付け後の休憩も終わり、グループごとにキャンプファイヤーに向けたスタンツの練習・打合せを行っています。ダンスあり、クイズあり、本当のことを知ると怖い話ありと、グループの個性が発揮されたスタンツになりそうです。

 

【沢遊び】

・「沢遊び」が始まりました。始めに、安全に活動を行えるよう、所の方から説明がありました。川は、浮き石があったり、急に深みになったりと、転倒の恐れがあるので、ライフジャケットとヘルメットは必須です。

・沢に到着しました。沢では、川に浮いてみたり、川の流れに身を任せたり、ちょっとした深みに飛び込んでみたりと、自然の中で遊ぶことの楽しさを満喫していました。

・お昼は、沢遊びをした場所で所にお願いしていたお弁当を食べました。

 

【2日目朝】

・花山での2日目が始まりました。快晴です。少し寝不足気味な子はいましたが、みんな元気です。

・朝は、清掃から始まります。自分たちの部屋、共用スペースの清掃を行いました。ここでも、役割を分担しながら、手早く、丁寧に行いました。

・清掃後、朝のつどいを行いました。本校含めて、3団体が利用しており、一堂に会して行いました。つどいの進行、旗揚げ係は、松岩小学校が担当しました。担当の子供たちがしっかりと会を進めました。

・つどいの後は、施設内での初めての食事です。バイキング形式なので、子供たちは思い思いにおかずを取っています。今朝の献立は、以下のとおりです。バランスよく配膳している子が多かったようです。

・朝食の後は、花山ならではの活動「沢遊び」です。

 

 

花山野外活動1日目

【班長会議】

・お風呂から上がり、班長会議を行いました。今日の活動の振り返りと、明日の活動の確認を行いました。よくできたところは明日も続け、もう少しだったところは、明日の活動に生かしてほしいと思います。

 

【野外炊飯】

・野外炊飯が始まりました。野菜を切る人、米をとぐ人、火をおこす人と、役割分担をしながらカレーライスを作ります。野外炊飯で大変なのは、何と言っても火を起こすこと。火が起きないことには、何も始まりません。先生方のアドバイスを受けながら、上手に火を起こすことができたようです。

・釜のご飯は火加減が重要です。おいしいご飯ができあがることを祈るばかりです。

・おいしいカレーができあがりました。みんな笑顔で食べ進めており、どの班のカレーもご飯も空っぽになりました。

・食事後の後片付けもみんなで協力して行います。最後には、所の方の点検がありますが、どの班もしっかりと後片付けができていました。

 

 【ウォークラリー】

・ウォークラリーが始まりました。活動の進め方を聞き、グループごとにスタートします。ウォークラリーは、絵地図を見て目的の場所を探し、その場所にあるクイズに答えます。上り下りが続く山道を歩きます。途中、ロープにつかまりながら降りる急な坂もあります。互いに声を掛け合い、助け合いながら活動していました。休憩中には、水分補給とともに、次の場所もみんなで確認していました。

・けが等することなく、どのグループも無事ゴールしました。この後は、野外炊飯で、カレーライスを作ります。

 

【お昼】

・荷物の整理、オリエンテーション、ベットメイキングを終え、昼食です。今日のお昼は、家から持ってきたお弁当です。グループごとに食べました。この後は、一つ目の活動、ウォークラリーです。

 

【花山到着】

・花山自然の家に到着しました。みんな元気です。入所式を行いました。

 

【学校出発】

・5年生の2泊3日、花山青少年自然の家での野外活動が始まりました。学校で、出発のつどいを行い、御家族の皆様に見送られながら出発しました。

科学館見学

・4年生が、市教育パッケージの補助で、仙台市科学館の見学に行ってきました。

・科学館には、くらしの中の科学や、科学の原理・法則、科学の不思議について,体験しながら学べる場所がたくさんあるため、子供たちは大喜びでした。お昼は、台原森林公園で食べました。

・体験を通して、科学の不思議を実感し、「なぜだろう」「不思議だな」「知りたいな」など、知的好奇心もくすぐられたのではないかと思います。日々の学習においてもそういう気持ちを引き出せるような授業づくりを工夫していきます。

花山合宿結団式

・5年生が今週の水曜日から花山青少年自然の家へ2泊3日の宿泊学習に出掛けます。5年生の子供たちにとっては、一大イベントと言っても過言ではありません。

・今日の業前時間に、結団式を行いました。各グループの目当ての発表や代表児童の発表がありました。その発表からは、花山合宿を楽しみにしている子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。

・ウォークラリー、野外炊飯、沢遊び、キャンプファイヤー、焼き板づくりと、楽しい活動が予定されています。校長先生から、「困った時に頼りになるのは友達です。」というお話がありました。悩むことや、もめることがあるかと思いますが、みんなで知恵を出し合いながら解決し、楽しい花山合宿にしてほしいと思います。

指導主事学校訪問

・教育事務所の指導主事の先生方を学校にお招きし、授業の進め方や表簿の整理の仕方等について御指導をいただきました。

・授業は、2年生の図工、3年生の国語、6年生の算数を参観いただき、それぞれ分科会で授業のよかったところや課題等について教えていただきました。

・全体会では、校内研究の進め方についても助言いただきました。教えていただいたことを、来週からの授業にすぐに生かしていきたいと思います。

竹馬

・子供たちの遊び用具として、竹馬を購入しました。子供たちは、早速、竹馬を使って遊んでいます。「おじいちゃんに、本当の竹で竹馬を作ってもらったことがあります。」と話していた子もいました。

・初めて挑戦する子が多く、うまく乗れずに苦戦していました。竹馬は、バランス感覚や体幹を育てたり、腹筋や背筋が自然に鍛えられたり、ひいては脳の統合能力(バランスを保つために、目や手足などの様々な情報を統合し、筋肉に指令を出す力)を育むことにつながるそうです。

・竹馬でたくさん遊んで、いろいろな力を身に付けてほしいと思います。台数がまだ少ないので、学校予算と相談しながら、台数を増やしていきたいと思います。

磯の生き物調査

・4年生の子供たちが、総合的な学習の時間「探ろう!海の豊かさ」の学習の一環で、地域の漁港に生き物調査に行きました。

・ライフジャケットを着用した後、早速磯に降り、生き物探しをしました。ヤドカリやつぶ貝、カニにエビなど、様々な生き物を見付けては喜んでいました。海の豊かさの一面を感じ取れたのではと思っています。

プール納め

・業前時間に「プール納め」の会を行いました。校長先生のお話の後に、2年生、4年生、6年生の代表児童が水泳学習の振り返りを発表しました。どの子も自分ができるようになったことをしっかりと振り返り、次の目標を考え、発表していました。一人一人の思いがしっかりと伝わってくる発表でした。

・6年生の児童は、小学校最後の水泳学習を振り返るとともに、市内水泳大会200mリレーで4人で力を合わせ、第1位となることができたことが一番の思い出になったようです(2位との差は。0.1秒でした)。子供たちの頑張りに、結果が付いてきたことは、本当にうれしいことです。

台風一過

・台風10号が過ぎ去りました。当地方は、風も雨も心配していたほどではありませんでしたが、他地域では1日で1か月分くらいの雨が降ったところもあり、大きな被害が出なければいいなと思っているところです。

・1年生の子供たちが、台風10号に備え、理科室に避難させていたアサガオを教室前へ運んでいました。大分花が散り、実ができてる子が多かったです。しばらくすると、種取りです。子供たちが今から楽しみにしているようです。

マット運動

・4年生が体育の時間にマット運動の学習を行っています。少人数に分かれ、それぞれの場所で前転・後転・開脚前転・開脚後転等の技の練習をします。互いに技のポイントについて声を掛けながら練習していました。

・授業の終わりの方には、タブレットを用いてお互いの技の出来栄えを撮影し、提出箱へ提出します。自分の動きを確認できるタブレットは、とても有効な学習ツールです。学習の振り返りもタブレットに記入し、提出箱へ提出します。

 

 

夏休みの頑張り

・夏休み中、校外行事等に出場した子供たちの賞状授与を行いました。市内水泳大会、算数チャレンジ大会、県陸上大会、わんぱく相撲大会と、様々な場面で子供たちは活躍しました。

・県陸上大会では、7位に入賞した子がいました。子供たちの活躍する姿というのは、本当にうれしいものです。

国語科研修会

・大学の先生を講師に、国語の指導法についての職員研修を行いました。

・「国語科における「読むこと」指導の課題 ー物語文指導のおける授業改善を例にー」という題で、4年生で学習する物語教材を例に、どのように読み取りを進めていけばよいのかを教えていただきました。

・あっという間の90分でした。今日、教えていただいたことを、明日からの実戦に生かしていきます。

すいみん列車

・夏休み明けの身体計測が始まりました。身体計測を行う前に、健康の保持・増進に対する意識が高まるような働き掛けを、養護教諭が行っています。

・今回は「すいみん列車」と題し、睡眠の大切さについて子供たちに伝えていました。列車から届くプレゼントの中に、睡眠を取ることのよさが書いてあり、子供たちが楽しみながら学んでいました。

・身体計測では、身長が伸び、喜んでいる子供たちが多かったです。

おしべとめしべ

・5年生が、理科の学習で植物のつくりの観察を行いました。一つの花におしべとめしべがあるアサガオと、雄花におしべ、雌花にめしべのあるヘチマを観察し、その違いを確かめました。

・ヘチマは、雄花の絶対数が多いため、結実した雌花を見付け、喜んでいる子供もいました。自分で見付けた子は、雄花と雌花の違いを実感できたことと思います。

1学期後半始まる

・今日から、1学期の後半が始まりました。全校集会で、校長先生からは、「1学期後半は、今まで以上に何事にも進んで取り組み、自分の力を伸ばしてほしい。」というお話がありました。

・最後には、「レッツゴー松岩!チャチャッチャチャッチャ(手拍子)」を6回行い、みんなでみんなを応援しました。

・新型コロナの流行が落ち着き、全校で集まることが多くなったためか、集会が始まる前の子供たちの待ち方、話の聞き方がとてもよくなったと感じています。

・各学級では、子供たちを迎える言葉や励ます言葉が黒板に書いてありました。子供たちの気持ちが、前向きになったのではないかと思っています。

職員作業

・職員作業として、体育館倉庫と塔屋の整理を行いました。昨年度の学校反省で「整理した方がよい」という意見があり、今年度の夏休みに実施するよう計画していました。男性職員は、主に体育館倉庫を、女性職員は主に塔屋の整理に当たりました。

・体育館倉庫は、煩雑になっていた用具を、使いやすいように種別ごとに整理し直しました。塔屋は、「いつか使うかも…」という思いで残していた物が多くありましたので、ここ数年使用されていない物は思い切って処分することにしました。体育倉庫も塔屋も大分すっきりとしました。

 

夏休み学習会

・3年生以上の希望者を対象に、「夏休み学習会」を行いました。今日と明日の二日間行います。希望者は、70名を超えました。

・リトルティーチャーとして、中学校の生徒10人が学習のお手伝いをしてくれます。分からないところがあると中学生に進んで聞いて、解決を図っていた子が多くいました。

・学習会に参加した子にとっても、中学生の生徒たちにとっても、充実した時間となったようでした。

夏休みのプール

・今日は、夏休み中、2回目のプール開放日でした。曇り空で、雨が降ったり止んだりという天候でしたが、気温、水温、暑さ指数が問題なかったので、予定どおり開放しました。

・50名程度の子供たちが遊泳に来ました。校長先生が様子を見に行くと、「校長先生、見てて~。」と自分ができるようになったことを披露していました。

・とても楽しそうに活動していた子供たちでした。たくさん泳いで、心と体を鍛えてほしいと思います。

算数チャレンジ大会

・今年度も、学校を会場に算数チャレンジ大会予選が行われました。今年度は、6年生9名が参加しました。

・一チーム3人編成で、個人の得点の合計得点がそのチームの点数となり、教育事務所管内上位2チーム(出場38チーム)と、それ以外の学校から成績上位30チーム(出場538チーム)が本戦出場となります。

・子供たちは、本戦出場に向け、根気強く問題解決に取り組んでいました。

 

 

市内水泳大会

・市内の小学校プールを会場に、市内水泳大会が行われました。本校からは、男子6名、女子8名の計14名の子供たちが、50m背泳ぎ、50m平泳ぎ、50m自由形、男女200mリレーに出場しました。

・個人競技では、3位までに入賞した児童が5名おり、女子の200mリレーは、第1位となりました。大活躍の子供たちでした。

 

着衣泳

・海上保安署の職員とライフセーバーの方を講師に、5年生が着衣泳の学習を行いました。

・服を着たまま水の中で動く大変さを実感した後、背浮きの練習をしました。何も持たない背浮きと、ペットボトルを抱えた背浮きを体験しました。何も持たなくとも、長い時間浮かんでいることができた子もいました。

・夏になり、水難事故の悲しい記事を目にすることが多くなりました。万が一の時には、今日教わったことを思い出しながら、冷静に対応してほしいと思います。

水泳大会壮行会

・7月24日(水)に行われる市内水泳大会の壮行会を行いました。今年度は、女子8名、男子6名、計14名が出場します。

・今日は選手紹介、選手代表の挨拶、選手への応援を行いました。選手代表は「学校の代表として、自己ベストを目指します。」と力強く言葉を述べました。

・練習期間も短いのですが、精一杯頑張り、よい結果が出ればと思っています。

 

夏を探しに

・1年生の子供たちが、生活科の学習の一環で、夏の草花や生き物を探しに、近くの神社へ行きました。春に続き、2度目の訪問です。

・今回も自分が見付けた夏をタブレットで撮影しました。小さなコオロギやダンゴムシなどの生き物を撮影したり、神社内の花木を撮影したりと楽しそうに活動していました。

・自分の目で確かめ、タブレットに記録しながら、四季の移り変わりを感じている子供たちです。

 

 

少年消防クラブ入会式

・3年生の子供たちの「少年消防クラブ」入会式を行いました。今日は、バッチの贈呈、誓いの言葉の唱和等の入会式を行った後、「火事」についてのお話を聞きました。

・この後、正しい花火の使い方のお話や防災センターの見学等の活動があります。子供たちの防火・防災に対する意識を高められればと思っています。

 

リサイクルについて考えよう

・4年生の子供たちが、企業の方を講師に「リサイクル」について学びました。企業の方の話では、宮城県では初めての取組で、東北で3校目の取組なのだそうです。

・ペットボトルのリサイクルの状況等について教えていただいた後、ペットボトルがペットボトルにリサイクルされる「ボトルtoボトル」についても教えていただきました。

・子供たちは、話を真剣に聞きながら進んでメモを取っていました。限りある資源をリサイクルの仕組みを用いて上手に使っていくことを学んだ子供たちでした。

 

七夕飾り

・昨日は、七夕でした。学校では、1年生と2年生の子供たちが七夕飾りを作りました。子供たち一人一人が短冊に願い事を書き、飾りを付けました。

・いろいろな願い事が書いてありました。ただ願うだけでなく、思いを実現させるためには、自分が頑張ることが必要なことも、子供たちには伝えていきたいと思います。

 

不審者対応避難訓練

・不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校舎内に無断侵入した時の職員の対応、子供たちの避難の仕方の訓練でした。

・侵入者への職員の対応の他に、教室内を施錠する、机を廊下側に寄せる、防火扉を閉めるなど、不審者が子供たちに容易に近づくことができないような対応の仕方を訓練しました。

・訓練後は、生活安全課の方から不審者に遭遇した時の対応の仕方について教えていただきました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。万が一の時は、今回の訓練を思い出し、冷静に対応に当たります。

修学旅行2日目

【修学旅行2日目】

・曇り空ですが、気持ちのよい朝です。昨晩は、ぐっすりと休んだ子、なかなか眠りにつけなかった子とそれぞれだったようですが、みんな元気に朝を迎えました。荷物の整理、部屋の簡単な片付けを行い、朝食会場へ。


・朝食も、品数が多く、子供たちは大喜びです。昨晩に比べると、少し食欲がないような感じでしたが、しっかりと朝ご飯を食べ、二日目の活動に向かいます。今日は、全員で同じ場所を見学します。気温が30°近くになりそうなので、体調管理には十分に気を付けさせます。

・会津藩校「日新館」に到着しました。朝方ということもあってか、幾分涼しく、風が心地よく感じました。
・日新館の紹介ビデオを見た後、「ならぬものはなりませぬ」の「什の掟」について教えていただきました。最後には、什長(施設の方)が読み上げた掟一つ一つに、「はい」と返事をし、お辞儀をしました。その後、孔子をまつった大成殿、昔のプールを復元した水練場、天文台等を見学しました。

・野口英世記念館に到着しました。磐梯山は、山頂までくっきりと見えます。始めに、先日、学校で野口英世出前授業を行っていただいたので、そのお礼の手紙を手渡しました。
・記念館では、全体で生家跡を見学した後、グループごとに見学しました。野口英世の業績をメモを取りながら見学している子や、野口英世が思ったより小柄であったことに驚いていた子もいれば、みんなでクイズに挑戦していたグループもありました。英世そっくりのロボットが手振り、身振りを交えながら話す場所は、子供たちに人気の場所です。世界に誇る日本の偉人についての理解が深まったことと思います。

・五色沼で一番大きい毘沙門沼で学年集合写真を撮りました。その後、沼に鯉を見に行きました。白色にオレンジ色っぽいハートの模様のある鯉がいるそうなのですが、運良く見ることができた子もいたようでした。裏磐梯もきれいに見えました。

・ゴールドハウス目黒で修学旅行最後の食事です。ミニ喜多方ラーメン付きのお弁当です。昼食の後、最後の活動「お買い物」です。残金と相談しながら買い物をする様子を見て、これもよい経験だなと思いました。この後は、一路、気仙沼へ。

・学校に到着しました。福島県にいる頃はまだ元気のあった子供たちですが、宮城県に入る頃には眠りにつく子が増えました。

・学校到着後、帰校の集いを行い、解散しました。体調を崩す子もなく、みんなで元気に過ごすことができたのが何よりでした。今晩は、各家庭でお土産話に花が咲くことでしょう。皆さん、お疲れ様でした。

修学旅行1日目(午後)

【修学旅行1日目(午後)】 *次回の更新は、明日、9:00頃の予定です。

・自主研修が始まりました。ここからは、グループごとの活動です。どのグループも体験活動を行います。定番の赤べこの絵付けの他に、手作りTシャツ、土鈴の絵付け、焼き物などなど、修学旅行の思い出になるものを作りました。「ホテルに着いたら見てください!」と上手にできたことを喜んでいた子もいました。

・見学場所を移動するたびに、各担任の先生へ電話で連絡を入れました。どのグループの班長さんも、忘れずに行いました。見学先の代金も、一人一人支払いました。自分たちで地図を見て歩くので、道に迷ったグループもありましたが、ゴールの鶴ヶ城には、全グループ遅れることなく到着しました。

・鶴ヶ城もグループごとに見学しました。天守閣からの眺めのすばらしさに感動していた子もいました。その後、記念撮影を行い、ホテルへ向かいました。

・ホテルに到着しました。部屋で一休みした後、夕食です。品数の多さに、子供たちはとても驚いていました。自分が食べられる分をしっかりと食べました。

・夕食後は、班長会議を行い、よかったこと、もう少し頑張りたいことを話し合いました。「班長としてこうできればよかった。」という自分自身を振り返る発言もあり、感心しました。廊下で、各班ごとに連絡事項を伝えました。

・夕焼けがきれいでした。明日は、好天となることでしょう。

修学旅行1日目(午前)

【修学旅行1日目(午前)】

・6年生が修学旅行に出発しました。子供たちが待ちに待った日です。曇り空ですが、少々蒸し暑く感じる日です。欠席者なく、全員で行えることが何よりもうれしいです。
・たくさんの保護者の皆様に見送られ、出発しました。4時間ほどバスに揺られて、一路、会津へ。最高の思い出となるよう、子供たちをサポートします。

・三滝堂でトイレ休憩。

・菅生SAでトイレ休憩後、待ちに待ったおやつタイム。買ってきたおやつを、みんなおいしそうに食べていました。

・高速道路から見た磐梯山は、雲がかかっていました。明日は、すてきな姿を見せてくれればと思っています。

・飯盛山に到着しました。途中、小雨模様でしたが、到着した時には止んでいました。
・白虎隊のお墓の前で、白虎隊の歴史について教えていただきました。最後は、みんなで手を合わせました。
・上りと下りで決して出会わない「さざえ堂」を見学した後、自刃の地から、鶴ヶ城を眺めました。ちょっと分かりづらいので、見付けた時には、「あったー。」と大声で喜んでいた子もいました。


・白虎隊の踊りを見せていただいた後、昼食です。会津名物、ソースカツ丼です。みんな「おいしい~。」と言いながら食べていました。


・食事の後は、これも子供たちが楽しみにしていたお買い物です。思い思いにお土産を選んでいました。金額を計算しながら計画的に買い物をしている子もいました。