日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

作曲コンクール

・先日,校内で作曲コンクールに出品する作品づくりをおこないました。本校からは,4年生から6年生までの,5名が参加しました。
・それぞれ自分が選択した課題に沿って作曲に取り組みました。終了後には,「いい作品ができたと思います。」と話す子もいました。今日は,その審査会です。吉報を待つばかりです。

町探検②

・2年生が,2回目の町探検に行ってきました。今回は,学校周辺の公共施設や商店などを見学します。
・今日は,防災センター,お花屋さん,お菓子屋さんを見学しました。タブレットを持って行ったので,思い思いに写真に記録してきました。
・防災センターでは,見学時に救急車の要請が入り,緊張した空気感を感じることができたのは,よい経験となりました。

未来のまちづくり

・6年生が,未来のまちづくりを考える総合的な学習の時間の一環で,気仙沼の基幹産業である水産業の現状について,地域の方からお話をいただきました。
・今日は,「漁船員の減少」の解決を図るために,SNS等を用いて積極的に情報発信を行ってきたことが,大きな成果につながったことを教えていただきました。後半は,タブレットを用いて気仙沼魚市場の水揚げ量の現状などについて学びました。
・水産業に携わる人の工夫や努力について理解するよい機会となりました。

地域の人たちと仲良く

・3年生が総合的な学習の時間の一環として,支援学校のことについて学びました。支援学校の先生を講師に,支援学校とはどういう学校なのか,どういう子供たちが学んでいるのかなどを教えていただきました。
・クイズやゲームを通して,一人一人得意なことや苦手なことがあること,それぞれ違いがあってよいこと,困っている人がいたらどういう手助けができるのかなどについてみんなで考えました。
・後日,リモートでの交流会を実施する予定です。

ミシンを使って

・5・6年生がミシンを使って作品制作を行いました。5年生はエコバッグを,6年生はエプロンを作りました。
・ミシン指導は,担任一人では指導に時間を要することが多いため,学区内の婦人会の皆さんの協力を得て,子供たち一人一人の補助についていただきました。
・昨日は6年生が,今日は5年生がお世話になりました。一人に一人付いて補助をしていただいたので,作品がきれいに仕上がるだけでなく,ミシントラブルも少なく,予定されていた時間内で終了することができました。地域の皆様の御協力は,学校として本当にありがたい限りです。

・今日は作曲コンクールの日でした。本校からは,5人参加しました。それぞれの課題に沿って,鍵盤ハーモニカでメロディーを確認しながら作曲に取り組んでいました。

昭和堰②

・4年生が2回目の昭和堰の見学に行ってきました。用水路は,一部,トンネルを掘って通してあります。口径およそ1m,長さおよそ650mの長さのトンネルです。当時,手作業で掘ったことを考える,かなりの難工事だったと思われます。今日は,その入口と出口の部分を見学しました。出口の近くにある石碑も確認してきました。

・今回は,総合的な学習の時間の防災学習の一環として,近くの美術館を見学しました。この美術館には,東日本大震災時の様子が分かるものが多数展示されています。震災後に生まれた4年生の子供たちにとっては,驚く資料が多かったようです。展示物を見ながら,一生懸命メモをとっていました。

指導主事学校訪問

・今日は,指導主事学校訪問がありました。1年生の生活科,3年生の道徳,5年生の総合的な学習の時間を参観いただき,指導法等について気仙沼教育事務所の先生方から御指導をいただきました。
・子供たちが一生懸命学習に取り組んでいたことにお褒めの言葉を頂戴しました。課題と思われる点については御指導をいただきましたので,明日から実践できる点は,すぐに対応していきます。今後も,子供たちが行きたくなる学校となるよう,職員一丸となって取り組んでまいります。

昭和堰

・4年生の社会科では,地域の発展に尽くした先人について学習します。今日は,先人が作った「昭和堰」という用水路について,講師の先生から教えていただくとともに,学校近くの用水路を実際に見学に行きました。
・この用水路の取水口は,学区内の水梨地区,神山川上流にあり,かなり長い用水路で,トンネル工事も必要だったため,かなりの難工事だったそうです。木曜日には,トンネル入口と出口の場所を見学し,先人の苦労や努力,工夫について学びを深めます。

上皿てんびん

・6年生が理科「てこのはたらき」の学習で,上皿てんびんの使い方を学びました。教科書で上皿てんびんの使い方を学習した後,身の回りの物の重さを量ってみました。
・上皿てんびんは,ちょっとした重さの違いで傾きが変わるので,子供たちは100mgの小さい分銅も活用しながら,メモリの針が中央に重なるよう調整しながら重さを量っていました。ぴったりの時には「おおっ~」という声が上がっていました。

花植え

・この時期に花を咲かせるビオラ,パンジーを学校花壇に植えました。技師さんが行ってくれました。開花期間が長い花なので,寒い冬の花壇を明るく彩ってくれます。

火災避難訓練

・3時間目に,火災想定の避難訓練を行いました。子供たちの避難の仕方については,消防署の方から「先生の指示をしっかりと聞いて避難していた」というお褒めの言葉をいただきました。学校としては,「防火扉を用いて訓練をするとなおよい」という御指導をいただきました。
・避難後の訓練では,3・4年生が煙体験を,5・6年生は水消火器による消火訓練を行いました(1・2年生は,5・6年の活動を見学)。災害は,いつ,どこで起きるか分かりません。自分一人の時でも,自分の命を守るために適切な行動がとれる子供たちに育てていきたいと思います。

スーパー見学

・3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で,学校近くのスーパーの見学に行きました。スーパーで働く人の仕事の様子について,見たり,聞いたりしてきました。バックヤードも見せていただきました。普段見られない場所なので,子供たちは興味津々のようでした。
・後半は,買い物に来ている人にインタビューもさせていただきました。このスーパーを選ぶ理由や,どのような交通手段で来たのかなどについて,進んで尋ねていました。

ジャガイモをゆでてみよう

・5年生が家庭科「ゆでて食べよう」の学習でジャガイモの調理を行いました。子供たちはピーラーを上手に使いながら皮をむいていました。芽も上手に取り除いていました。中には,ピーラーを初めて使ったようで,「ちょっと怖い」と言いながら作業をしていた子もいました。
・下準備の終わったジャガイモをゆで具合を確認しながら調理しました。ほくほくのジャガイモが出来上がり,塩を振った熱々のジャガイモをほおばりながら食べていました。おいしくできたグループが多かったようですが,「もう少しゆでればよかった」とゆで具合を反省していた子もいました。

国際文化交流会

・6年生の子供たちが,インドネシアの小学校の子供たちと,タブレットを用いて交流会を行いました。インドネシア出身の方が働いている地域の水産会社の方々の協力を得て行いました。
・それぞれの学校生活の様子を紹介したり,聞きたいことを質問し合ったり,じゃんけん大会をしたりして楽しい時間を過ごしました。他国の学校の様子について知るよい機会となりました。

薬物乱用防止教室

・6年生が「薬物乱用防止教室」で,薬物依存の恐ろしさについて学習しました。薬物の種類や体への影響,その依存性などについて,写真資料等を基にしながら講師の先生から詳しく教わりました。
・子供たちは,メモをとりながら真剣に学んでいました。学習後には,薬物の恐ろしさを強く感じた子が多く,薬物を誘われた時の断り方を多くの子が進んで発表しました。講師の先生からは,「自分の考えを進んで発表する子が多く,すばらしい」というお褒めの言葉をいただきました。

通学路整備

・学校周辺の通学路の整備を行っていただきました。学校西側の通学路は,車道と歩道の境の白線をきれいに引き直し,消えかかっていた「止まれ」の表示も書き直していただきました。
・今回,対応していただいたところは,春に行った市との通学路合同点検で整備をお願いしていた箇所でした。子供たちにとっても,車を運転する方にとっても分かりやすい表示となり,より安全な登下校につながると思っています。

植林活動

・5年生の子供たちが面瀬川源流近くの山林で,植林を行ってきました。地域の愛林公益会をはじめとする関係諸機関の皆さんの協力を受け,実施できました。

・植林の前には,神山川を遡上する鮭の観察を行いました。山と海のつながりについて,子供たちが実感を持って学ぶよい機会となりました。

「わかば祭」に向けて

・11月の中旬に,児童会行事の「わかば祭」が予定されています。今日の放課後に,「わかば祭」に向けた代表委員会がありました。
・今日は,「わかば祭」に向けて各学年が担当する内容について話し合いました。原案に対して,「自分たちの学年ではもっとこうしたい」という意見も出されました。
・「わかば祭」は,子供たちが楽しみにしている行事の一つです。子供たちが主体となりながら,みんなが楽しめる児童会行事となるよう指導に当たります。

秋を探そう

・1年生が学区内にある神社で「秋探し」をしてきました。6月にも同じ場所を訪れているので,季節の変化を感じながら,見付けた秋をタブレットで撮影しました。
・色の変わった銀杏の葉や椿の実,赤とんぼなどを見付けては撮影していました。タブレットの扱いも大分慣れてきたようです。
・高台から気仙沼湾の様子を先生と一緒に境内にある写真で確認していた子もいました。

縦割り班活動

・2学期に入って初めての縦割り班活動がありました。6年生の子が,教室の中でみんなで楽しめる遊びを考えてきました。
・ステレオゲーム,伝言ゲーム,折り紙で手裏剣づくり,爆弾しりとり,蛇じゃんけん,ジェスチャークイズなどなど,どの班も楽しそうに活動していました。
・縦割り班活動を中心に,これからも異学年交流を進めていきたいと思います。

学習発表会

・今日は,令和4年度の学習発表会です。教室には,子供たちを励ます言葉を板書していた学級がありました。

・3年ぶりにお客さんをお呼びしての発表会でした。感染症対策として,体育館の入口や窓を開放し,常時換気をしながら行いました。また,観客の入替えを行いながら,お子さんの演技だけを御覧いただくようにしました。さらに,御家族の皆様には,着席前にパイプ椅子の消毒の協力もお願いしました。

・どの学年も児童公開の時より演技が上手になっていました。全ての照明を付けたまま演技を行ったので,ステージ下を有効に使っていた学年もありました。
・子供たちの一生懸命さが伝わってくる学習発表会になったのではないかと思っています。子供たちは,本当によく頑張りました。





目の愛護デー

・10月10日は,目の愛護デーでした。保健室前には,目の愛護デーにちなんだ掲示を行っています。
・目の仕組みや目に関するクイズ,錯覚などの不思議な絵など,目を大切にすることへの興味・関心を高める掲示を行っています。
・掲示物は,何日かおきに替えています。子供たちはその度に楽しみながら掲示を見ています。
・視力の低下は,本校の健康課題の一つです。学校では,20分タブレットやパソコンを見たら,20フィート(約6m)先を20秒間見る「3つの20」も子供たちに紹介しています。

・放課後には,6年生の子供たちの手を借りて,明日の学習発表会の会場準備を行いました。子供たちが一生懸命働いてくれたので,予定より早く終えることができました。明日は,小学校生活最後の学習発表会なので,すばらしい演技を見せてくれるものと期待しています。

学習発表会児童公開

・今日は学習発表会児童公開日でした。当日のプログラムどおりに演技を進めました。今年度は,3年ぶりにお客さんを入れての発表会となります。
・1年生の子供たちはかわいいダンスを,6年生は音楽劇を行いました。2年生は音楽の時間に学んだことを,3年生と4年生は国語の時間に学んだことを,5年生は総合的な学習の時間に学んだことを生かした発表を行いました。どの学年も今日までの練習の成果を発揮しようと,一生懸命取り組んでいました。
・放課後には,日曜日の本番に向けて反省会を行いました。発表会当日は,御家族の皆さんに楽しんでいただけるものと思っています。

係児童打合せ

・放課後,6年生の子供たちが,明日の学習発表会児童公開に向けた係児童打合せを行いました。
・学習発表会では,舞台係の子供たちが活躍する場面がたくさんあります。今日は,ひな壇等,各学年の準備物と設置する場所を映像を見ながら確認しました。
・みんなで力を合わせてよい学習発表会に仕上げたいと思います。

第2学期始業式

・今日は,第2学期の始業式です。昇降口には,担当が子供たちを迎える言葉を掲示しました。
・始業式は,業前時間に校内放送で行いました。校長先生からは「友達,担任の先生と『いいクラス』を作ってください。『すごいね』『ありがとう』『ごめんなさい』の声がたくさん聞こえるクラスになるといいですね」というお話がありました。
・3年生と5年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことを発表しました。二人とも,自分の思いをはっきりと伝えることができました。5年生の子は,最高学年に向けて取り組んでいきたいことも発表しており,立派でした。

環境整備

・今日は,秋季休業日です。明日から2学期が始まりますが,臨時職員の勤務が決まったため,更衣室等の準備を行いました。それに合わせて,更衣室の整理整頓も行いました。
・数年ぶりの整理整頓だったため,古い書類等も出てきましたが,適切に処理しました。新しくお迎えする先生方に気持ちよく使っていただけそうです。

第1学期終業式

・今日は,第1学期の終業式を行いました。気仙沼市は,今年度から正式に2学期制が始まりました。
・4月の始業式をはじめ,これまで全校で集まって式を行うことはありませんでしたが,「儀式的行事を全校で集まって行うことの意義と必要性」を学校として強く感じたため,今回は,体育館に全校で集まって行いました。
・1・2年生の子供たちにとっては,全校で行う初めての儀式的行事でしたが,各学級で式の意義等について事前指導を行ったので,戸惑うことなく参加できていました。
・全校で集い,厳粛な雰囲気の中で終業式を行えたことは,とてもよかったと感じています。コロナ禍ですが,子供たちにとって必要と考えることは,今後も工夫しながら実施していきます。

水泳記録会

・今年度は水泳学習を行えたため,市内小学校水泳記録会が行われました。例年のように一同に介して行うのではなく,各校で記録をとり,それを教育委員会に報告し,記録証をいただく形で行いました。
・本校からは,2年生以上の53名が記録の報告を行い,記録証をいただきました。今日,代表児童に記録証を手渡しました。市内で一番の記録を出した子もいました。子供たちの頑張りに拍手です。

イングリッシュコーナー

・小学校では,3・4年生が外国語活動を,5・6年生が外国語の学習を行っています。
・相談室前には「イングリッシュコーナー」があり,本校のALTが工夫した掲示を行っています。今回は,「ハロウィン」に関した掲示を行ってくれました。
・「どのモンスターが好きか」を尋ねる英語文があり,好きなモンスターのところにシールを貼ることができるようにもなっていて,子供たちは楽しみながら英語表現に慣れ親しんでいます。

児童集会(図書委員会)

・今日の業前の児童集会は,図書委員会の担当でした。今日も校内放送で行いました。
・各委員会で工夫しながら行っていますが,図書委員会は,図書委員の仕事の紹介,おすすめの本,クイズ等を行いました。
・毎週火曜日は,松小グリーディングデーと称し,家庭での読書を宿題としています。家庭からのコメント欄には,保護者の皆様から励ましの言葉をいただいているので,子供たちも励みになっているようです。

魚市場見学

・5年生が,気仙沼魚市場とその周辺の水産業に関する施設の見学に行ってきました。
・魚市場では,魚市場で働く人の仕事の様子を見せていただきました。また,カツオ船の出港も見ることができ,子供たちは一生懸命手を振っていました。
・卸問屋では,買い物に来ていた外国の方にインタビューも行いました。子供たちは,様々な人の働きがあって気仙沼の水産業が成り立っていることを実感できたようです。

進んで運動の取り組む子供を育てるために

・3年生が,体育で鉄棒の学習を行っています。学習カードを活用しながら,今自分ができる技を確認していました。
・学校では,自分で決めためあてや目標に向かって進んで運動の取り組む子供たちを育てるために,体育の授業で学習カードの積極的な活用を図っています。

学習発表会に向けて

・来月の16日(日)に,令和4年度の学習発表会があります。今日は,職員で1回目の会場準備を行いました。左右の小部屋の荷物を出したり,踏み台や進行席などの設置を行いました。
・今年度は,各学年ごとに観客の入替えを行いながら実施する予定で,観覧席は間隔を空けてパイプ椅子を使用する予定です。

・3年生は,役決めを行っていました。希望の多いところは,オーディションを行って決めていました。役が決まった子供は,早速,せりふ覚えに励んでいました。

観察

・6年生が,理科「大地のつくり」の学習で,校庭で地層の観察を行いました。校庭も,掘り進めると,表面とは違う層が出てくる場所があります。
・あるグループは,表面とは異なる粘土の層を見付け,喜んでいました。この観察を通して,異なる層の重なりが地層であることに気付かせることができました。

・1年生は,アサガオの実の観察を行いました。花が枯れ,実ができた部分を中心に,実の先が空を向いてとがっているところや,がくが下向きに下がっているところなどをよく見て観察カードに書いていました。この後は,いよいよ種取りです。

秋の交通安全教室

・昨日から,「秋の全国交通安全運動」が始まりました。学校では,秋の交通安全教室を実施しました。低・中・高学年ごとに行いました。
・車の制動距離,死角,内輪差等について,交通指導隊の方から詳しく教えていただきました。交差点の角に立っていると後輪に巻き込まれる内輪差の実演を見て,子供たちは「あっ。」と声を上げていました。その後,模擬道路で,安全な待ち方と横断の仕方の確認をしました。
・今日学んだことを日々の登下校をはじめとする道路の歩行に生かしてほしいと思います。

楽しい砂場

・1年生が図工の時間に砂場で活動しました。「さらさら どろどろ いいきもち」という単元で,土のさわり心地を味わい,友達と楽しく活動することをねらいとしています。
・校庭の土では簡単に作業ができないので,砂場で行いました。子供たちは,砂を積み上げたり,穴を掘って水たまりを作ったり,川を作って水を流したり,泥団子を作ったりと,楽しそうに土と触れ合っていました。
・子供たちは,友達と協力しながら活動していました。友達が運んできた水をもらった時には,「ありがとう」という声が聞かれ,うれしく思いました。

台風14号

・今日は台風14号接近に伴い,市内小中学校が臨時休業となりました。
・1年生の子供たちが育てていたアサガオは,台風接近の前に昇降口に移動しました。
・雨も風も思ったほどひどくなく,職員による校内点検,通学路点検でも異常はありませんでした。

初任研研究授業

・初任者の研究授業を行いました。通常の授業実践は,初任研指導教諭,校長,教頭等,数名が授業参観をしていますが,今回は,全ての先生が授業を参観しました。
・2年生の算数の授業でした。子供たちは,繰り下がりのある3位数ー2位数の計算の仕方を数カードを使って一生懸命考えていました。
・先輩の先生方からたくさんの助言をいただきましたので,今後の指導に生かしてほしいと思います。

突きん棒漁

・5年生が,気仙沼が水揚げ日本一のメカジキの突きん棒漁について学びました。現役の突きん棒漁師の方を講師に,どのようにしてメカジキを捕るのかを詳しく教えていただきました。子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・実際に仕事で使用する突きん棒も持たせていただき,その重さに驚いていました。磨いたメカジキの角も見せていただきました。
・今回は「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様の協力を得て行いました。後半は,タブレットで「気仙沼の海の恵み」について学びました。気仙沼の魅力を知るよい機会となりました。
・子供たちが学習で使用した教材は,以下のURLで御覧いただけます。
https://kesennumanosakana.jp/(「授業用メニュー」から)

視力測定

・学校では,夏休み明けの視力測定を行っています。今日は4年生の子供たちが行いました。
・両目とも「A」だったと喜んで教えてくれる子もいましたが,視力の低下は本校の健康課題の一つです。課題を保護者の皆様と共有しながら,視力の低下が更に進むことのないよう働き掛けていきます。

地域の歴史を学ぶ②

・6年生が,総合的な学習の時間の学習で,羽田神社の見学に行ってきました。学区内で最も古い神社で,平成31年3月に統合した水梨小学校区にある神社です。
・今日は,羽田神社の由緒,祭典日,御神木などについて教えていただきました。前回同様,子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・最後は,みんなで神様にお祈りをしてきました。子供たちの願いが叶えばいいなと思います。

海岸での生き物調査③

・5年生が3回目の生き物調査に出掛けてきました。今日は,気仙沼市の名所「岩井崎」で行いました。
・潮だまりがたくあんあり,ヤドカリや小魚など,たくさんの生き物が見つかるので,子供たちは夢中になって活動していました。
・講師の先生からは,海での食物連鎖の話や生き物が生きていく上で必要な隠れ場所,きれいな水質のことについても教えていただきました。海の豊かさを知るよい機会となったようです。

救急の日

・9月9日は,救急の日です。保健室前には,救急の日にちなんで,様々なけがの名称とその対処方法を紹介しています。
・学校では,児童に万が一の事がが起きたときに,教職員が気が動転することなく,迅速で適切な行動をとることができるよう「救命アクションカード」を準備しています。カードの内容を確認しながら,実行することで適切な対応につながるようになっています。
・校内では,年度初めにこのカードを用いた研修を行い,万が一に備えています。

学校の約束

・夏休み明けに,学校の約束の掲示物を一新しました。夏休み中の学校経営反省で「学校の約束について,もう一度確認した方がよい」という反省が出され,生徒指導主任が作成し,掲示しました。
・児童が落ち着いて学校生活を送ることができるよう,教師も児童もこの約束を意識しながら学校生活を送っていきます。

地域の歴史を学ぶ

・6年生が総合的な学習の時間で地域の歴史等について調べ学習を進めています。今日は,地域の神社の見学を行いました。地域には,三か所神社がありますが,そのうちの二つの神社をグループに分かれて見学しました。
・八雲神社の見学では,神社の役割等について詳しくお話しいただきました。子供たちは熱心にメモをとりながら宮司さんの話を聞いていました。
・天井には,壮大な「やまたのおろち」の絵が描かれており,その絵の説明もしていただきました。「どこから見ても目が合う」と教えられ,子供たちは移動しながら確かめていました。12日には,学区内で一番歴史のある羽田神社の見学に行く予定です。

自由研究

・夏休みに自由研究に取り組んできた子供たちがいます。5年生では,模造紙にまとめてきた作品やノートにまとめてきた作品を教室前の廊下に掲示しています。
・色ペンを使ったり,写真を貼ったりしながら見る人に分かりやすく伝わるような工夫をしていた作品が多いです。気仙沼ならではの「かつおのさばき方」を体験し,まとめてきた作品もありました。
・自分が疑問に思っていることを長期休業の時間を生かして進んで調べてくる姿勢がすばらしいです。

着衣水泳

・5年生が,水泳学習のまとめとして着衣水泳を行いました。服を着たままプールに入り動きづらさを体験したり,長く浮いて待つことを体験したりしました。
・ペットボトルを使って,長く浮くことにも挑戦しました。一分近く浮くことができた子もおり,長く浮くために身近なものを活用できることを実感していたようでした。
・最後は,ライフジャケットを着用して浮かんでみました。ライフジャケットの有用性が実感できたようでした。

いじめに関する出前授業

・弁護士の方を講師に,5・6年生の子供たちが「いじめに関する出前授業」を受けました。子供たちの生活の中で起こりうる具体的な出来事を取り上げながら,「いじめとは何か」についてみんなで考えました。
・「一言声を掛けてあげるだけでも救われる人がいる」「いじめられてると思ったときには,誰かに相談すること。一人で抱え込まないこと」という話もあり,子供たちはこれまでの自分と重ね合わせながら考えていたようでした。
・授業終了後には,弁護士の仕事に興味のある児童が校長室を訪れ,「弁護士になるためには」や「法律は全部覚える必要があるのか」など,日頃疑問に思っていたことを質問していました。自分の夢の実現に向かう姿勢がすばらしいと思いました。

心の元気度チェック

・長期休業開けは,学校の生活リズムに慣れるのに,子供たちも,私たち職員も時間を要します。
・保健室前には,「はい」「いいえ」を選択しながら長期休業開けの自分の心をセルフチェックできる「心の元気度チェック」を掲示しています。休み時間には,子供たちが楽しみながら確認していました。
・教師の観察も重要なポイントですので,子供たちの小さな変化を見過ごすことのないよう気を付けていきます。

海岸での生き物調査②

・先日,5年生が海岸での2回目の生き物調査を行いました。前回の経験を生かし,自分が興味のある生き物を探していました。
・生物と環境とのつながりについて一つ一つ課題を解決しながら調べ学習を進めていきます。