日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

教育実習

・昨年度に続き,今年度も教育実習生を受け入れています。今年度は,教諭を目指す学生と養護教諭を目指す学生の2名が月曜日から実習を行っています。
・先生方の授業を参観したり,学校の仕事の進め方について先生方から教わったりしながら実習を進めます。二人にとって学びの多い実習になればと思っています。

海の環境問題を考える

・気仙沼水産試験場の方を講師にお招きし,海の環境問題について教えていただきました。
・気仙沼では,岩井崎で毎日1時間おきに水温を計測していること,その水温が,年々少しずつ上がっていることを教わりました。その他に,海が汚れる原因であったり,子供たちが田中浜で調べてきたマイクロプラスチックの生物への影響などについても教えていただきました。
・内容が少し難しいところもありましたが,子供たちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。

音楽朝会

・今日は,今年度第1回目の音楽朝会でした。4年ぶりに,全校児童が体育館に集まり,行いました。
・今日は,4年生が担当の日でした。音楽の時間に学習した曲を歌唱とリコーダー演奏で披露した後,全校で,今月の歌「にじ」を歌いました。4年生の子供たちは,所々手話を交えた振り付けをしながら歌いました。

指導主事学校訪問

・本日,指導主事学校訪問がありました。教育事務所の先生方に御来校いただき,教科指導や諸表簿の整理の仕方等について御指導いただきました。
・授業は,2・4年生の国語,5年生の算数の授業を参観いただきました。授業後は,分科会を行い,成果と課題について御指導をいただきました。

・全体会では,「教師の働き方改革」について話し合いました。職員の意識調査結果を基に,今後学校としてで取り組んでいくこと,各自で取り組んでいくことなどについて話し合い,確認しました。

地域に学ぶ

・3年生が総合的な学習の時間の一環で,学区内の名所見学に行きました。
・神社を訪れた子供たちは,宮司さんの話から神社の歴史について教えていただきました。寺子屋時代の版木なども見せていただきました。地域の昔に触れるよい機会となったようです。

体力テスト

・今週の月曜日から各学年で体力テストを行っています。低学年は,高学年にお世話をしてもらいながら実施する種目もあります。
・昨年度の体力テスト結果の個票を子供たちに渡し,目標を決めて取り組むようにしています。シャトルランは,お互いに応援しながら行っていました。
・今年度の結果で課題が見られる部分があれば,校内で共有し,子供たちの体力が高まるような働き掛けをしていきます。

徳仙丈

・3年生が総合的な学習の時間の一環で,地域の名勝「徳仙丈」の見学に行きました。徳仙丈は,日本最大級のツツジの名所で,自生するツツジの数は,50万本とも言われています。
・今日は,公民館長さんを講師に,徳仙丈のツツジのことを中心に,広葉樹の保水力,森と海の関係,森と生き物の関係などについても教えていただきました。曇り空でしたが,子供たちは,大自然の中で,気持ちよく学習ができたようです。

遠足

・今日は,1~4年生の遠足でした。雨天でしたが,雨天決行で計画しているので,雨天プログラムで,予定どおり実施しました。
・2年生は,気仙沼図書館と大島へ出掛けました。気仙沼図書館では,図書館の利用の仕方を教わりました。後半は,自分の好きな本を一人一冊ずつ貸していただきました。
・大島では,自然観察を行う予定でしたが,実施できないので,震災の時に活躍した「臨時船 ひまわり」の見学を行いました。2年生の子供たちにとっては少し難しすぎた面もあったので,次年度は工夫しなければならないと感じました。
・お弁当は,田中浜体験四阿でとりました。四阿の中でしたが,みんなで食べる遠足のお弁当はとても楽しく,おいしそうでした。

租税教室

・先日,6年生の子供たちを対象に租税教室を行いました。気仙沼法人会,関係者の方々4名に来校いただき,税の大切さについて教えていただきました。
・はじめは,税がなくなると,今の社会がどのように変わってしまうのかをDVDを見ながら学びました。その後,プリントをもとに税の大切さについて学びました。最後に,一億円の現金のレプリカを持たせていただきました。思ったよりも重かったことに,子供たちは驚きの声を上げていました。

市立小学校体育祭

・今日は,第16回市立小学校体育祭が行われました。市内小学校の5・6年生全員,4年生の選手・補欠が参加しました。声を出しての応援も復活しました。
・本校からも選手26名が各種目に出場しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し,全力で競技に臨んでいました。多くの種目で入賞しました。自分の自信につなげてほしいと思いました。

体育祭壮行式

・業前時間に明日行われる市体育祭の壮行式を行いました。選手紹介の後,選手代表の言葉,応援児童代表の言葉,そして全校でのエールがありました。
・5・6年生は,会場で選手を応援します。全力で取り組む選手たちを,応援隊も全力で応援したいと思います。

歯と口の健康週間

・6/4~6/10は,「歯と口の健康週間」です。2023年の標語は「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」です。
・この週間に合わせ,保健室前の掲示も歯に特化した内容となっています。どの歯がむし歯になりやすいのかを表した「むし歯地図」や,かむことの良さ,国による歯が抜けたときの対処の仕方の違いなどが楽しく学べるようになっています。
・人間の歯は,一度しか生え替わりません。小さい時から自分の歯を大切にしようとする気持ちを育てていきたいと思います。

学校探検

・1年生の子供たちが,学校探検を行いました。校内の様々な部屋を回り,その部屋がどんな部屋なのかを学びます。
・1年生の子供たちに教えるのは,先輩の2年生の子供たちです。「ここは,○○するための部屋です。」と1年生の子供たちにしっかりと教えていました。1年生からの質問に,しっかりと答えている子もおり,子供たちの成長を感じました。
・一つの部屋の見学が終わると,スタンプを押しますが,押す2年生も,押してもらう1年生もうれしそうでした。

交通安全教室

・今日の2・3校時目に,交通安全教室を行いました。道路の安全な歩行の仕方や,自転車の正しい乗り方について学びました。
・1・2年生は,実際に学校周辺の道路を歩行しながら,車の確認の仕方,横断歩道の渡り方,道路の歩き方等について交通指導隊の皆さんから教えていただきました。
・学区内は歩道のない道路や,狭隘な道路が多いので,交通安全については,継続的に指導していきます。

野口英世出前授業

・6年生が修学旅行で訪れる野口英世記念館の職員の方をお招きし,野口英世について学びました。
・映像資料を基に,野口英世の一生について詳しく教えていただきました。子供たちが,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。修学旅行が,一段と楽しみになったようです。

プール清掃

・今日,プール清掃を行いました。プール内は,高学年の子供たちが行いました。5年生は,プールサイドとプール内壁面を,6年生は,プール内の底面を掃除しました。
・天気がよく,冷たい水が心地よく感じられました。どちらの学年もプールをきれいにしようと一生懸命頑張っていました。
・プール内の防水シートが大分傷んできたため,今年度,1か月ほどかけて修理が行われます。そのため,プール開きは,7月上旬となります。例年より遅い時期のスタートとなりますが,水泳学習の時間はしっかりと確保したいと思います。

マイクロプラスチック

・4年生が,大島の田中浜でマイクロプラスチックの調査をしました。前回,総合的な学習の時間にお話をいただいた公民館長さんを講師に行いました。
・まずは,浜に流れ着いている大きなプラスチックごみをみんなで探しました。その後,砂をふるいに掛け,海水を加えます。砂のように重い物は,どんどん沈んでいきますが,プラスチックや発泡スチロールが細かくなったマイクロプラスチックは沈みません。子供他ちっは「これがそうかもしれない」と話しながら,確認していました。

修学旅行自主研修計画

・6年生が来月末の修学旅行に向けての準備を進めています。今日は,各グループごとに行う自主研修で,創作活動を行う場所へ予約の電話を入れました。
・担任から連絡を入れた後,子供たちから,訪問日,訪問時間,人数等を伝えました。緊張しながらも,しっかりと用件を伝えることができました。自主研修がますます楽しみになったようです。

体育祭種目別練習

・6/7(水)に開催される市立小学校体育祭に向けて,種目別練習が始まりました。今年度,コロナ禍以前と同様に選手は4年生以上,5・6年生が全員参加となります。
・それぞれ自分が出場したい種目ごとに練習を行いました。各種目1名ずつしか出られませんので,希望とは別の種目に出場してもらう子も出てくることになりそうです。
・本番に向けて少ない練習期間ですが,子供たちが精一杯輝けるよう指導に当たります。

運動会

・令和5年度の運動会を行いました。昨夜の雨が心配されましたが,グランドの状態はよかったです。ただ,白線が全て消えていたので,早出の職員で書き直しを行いました。保護者の皆様には,早朝から準備のお手伝いをいただきました。
・8時40分。予定時刻に入場を開始しました。曇り空で,風もなく,運動会を実施するのには,都合のよい天気でした。
・プログラムの前半は,各学年の徒競走です。一生懸命に校庭を走る子供たちに,会場の皆様から温かい拍手と声援をいただきました。途中,転んでしまった子もいましたが,誰一人として走るのを諦めることなく,最後まで走りきる姿がとても立派でした。
・6年生のソーラン節は,子供たちのやる気がビンビンと伝わってくる演技でした。他の学年の子供たちは,その姿にきっと憧れを感じたことと思います。
・今年度は,白組が優勝しました。子供たちの全力で取り組む姿,協力して取り組む姿,そして,係の仕事に責任を持って取り組む姿など,子供たちのすばらしさがたくさん見られた運動会となりました。

運動会前日準備

・5・6年生の子供たちと教職員で,明日の運動会の前日準備を行いました。作業開始と同時に雨が降り始めたので,外での作業はテントの搬出だけにしました。
・校舎内では,運動会で使用する準備物の確認したり,椅子の脚が汚れないようにガムテープを貼ったりと,室内で進められる準備を行いました。
・夜半まで雨が降るようですが,降水量的には多くないようなので,明日,運動会が実施できればと思っています。

運動会総練習

・土曜日実施の運動会に向けて,総練習を行いました。雲一つない晴天だったため,途中2度ほど教室で休憩を取りながら行いました。
・開会式から総練習プログラムに沿って行いました。係の子供たちは,自分の係の仕事のよい練習にもなります。
・放課後には,職員で総練習を振り返り,改善点等について確認しました。運動会当日は,子供たちが全力を発揮し,輝く運動会となるよう準備を進めてまいります。

PTA環境整備作業

・昨日の早朝,PTA環境整備作業がありました。運動会に向けて,校庭の除草作業等を行いました。昨年度は,新型コロナの流行や雨天で一度も実施できませんでした。
・保護者の皆様の他に,子供たちも手伝いに来てくれました。大人に混じりながら,黙々と作業をしてくれました。小雨の中での作業でしたが,時間いっぱい,御協力いただきました。参加していただいた保護者の皆様,子供たち,本当にありがとうございました。

縦割り班活動

・今年度,第1回目の縦割り班活動がありました。今日は,顔合わせの会なので,どの班も自己紹介を行いました。1年生のお世話は,6年生が行いました。
・縦割り班は,12班編制で,1班27人前後です。1年生の子供の中には,初めていろいろな学年の人と一緒になり,緊張からか,自己紹介がうまくできない子もいました。回数を重ねれば,慣れてくるものと思います。
・早く終わった班は,じゃんけんゲームをしていました。とても楽しそうに活動していました。

運動会全体練習

・1時間目に運動会全体練習を行いました。今日は,入場から開会式,応援合戦までの流れの確認を行いました。
・初めての全体練習だったので,一つ一つ確認しながら行いました。子供たちは,先生方の話をしっかりと聞きながら取り組んでいました。

綱引き

・今年度の運動会で,綱引きが復活します。コロナ禍のため,密になる競技は控えていましたが,5類への移行に伴う活動制限の緩和により,今年度は,中学年で綱引きを行うことにしました。
・子供たちにとっては,見るのもするのも初めての競技です。指揮の先生の合図に合わせながら,テキパキ動いたり,力一杯綱を引いたりしていました。元気のよい声,精一杯な姿が運動会に戻ってきたことを実感しています。

寝る子は育つ

・今朝は,校長先生の講話朝会でした。内容は,睡眠の大切さについてでした。
・「寝る子は育つ」のことわざから始まり,大谷翔平選手が睡眠をとても大切にしていることを紹介し,しっかり寝ることの大切さを子供たちに伝えていました。
・学校では,運動会の練習が本格化します。運動会に向けて,毎日しっかりと睡眠をとり,自分の力を精一杯発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

・昨晩は,PTA専門部会が開催されました。4年ぶりの開催となりましたが,多くの役員の皆様に出席いただきました。
・全体会後,各部に分かれ,年間活動計画等について話し合いました。昨年度までの活動を基に,何ができそうか,何が難しそうかを確認しながら計画を立てました。できるところから少しずつ,そして確実に実施できればと思っています。

授業のユニバーサルデザイン

・職員研修で「授業のユニバーサルデザイン」について学びました。講師は,市教育サポートセンターの職員の方にお願いしました。
・どの子にもわかりやすい授業づくりを進めるためには,「参加,理解,習得,活用」と「焦点化,構造化,視覚化,共有化」のユニバーサルデザインの視点を意識した授業づくりが大切であることを教えていただきました。
・今年度は,国語科で校内研究を進めていくので,教えていただいた視点を具体的にどのように生かしていくのかをみんなで考え,「分かる・できる授業づくり」を進めていきたいと思います。

地域を知る

・3年生の総合的な学習の時間が始まりました。3年生になって初めて学ぶ領域です。
・3年生は,「松岩ともっとなかよくなろう」というテーマで,地域を知ること,地域の方々と触れ合うこと中心に学習を進めていきます。
・今日は,公民館長さんから,航空写真を基に地域の様子について教えていただきました。地域を知ることへの子供たちの興味・関心が高まっていました。

外国語の学習

・学校では,3・4年生が外国語活動で,5・6年生が外国語で英語の学習を行っています。
・今年度から,外国語専科の先生を配置していただきました。担当の先生は,本校以外の学校でも外国語を教えています。
・授業は,専科の先生とALTで行っています。3年生では,自分の気持ちを表す表現の学習を行っていました。みんな楽しそうに活動していました。専科の先生の配置は,学校にとってとてもありがたいことです。

1年生を迎える会

・今日の2時間目に,一年生を迎える会を行いました。久しぶりに,体育館に全員が集合して行いました。
・1年生の子供たちは,6年生の子供たちと手をつなぎ,満面の笑みで入場してきました。2年生以上の子供たちは,ダンスを踊ったり,演技をしながら学校の行事を紹介したり,自分たちの得意な技を紹介したりと,1年生の子供たちに喜んでもらおうと工夫した出し物を行っていました。1年生からは,かわいいダンスのお返しがありました。全校みんなで踊りました。
・全員が一堂に会して行う行事は,やはりいいものだなと感じました。校長先生からは「みんなが楽しそうで,とてもうれしかったです。よい会になりました。」というお話がありました。

歯科検診

・先日,歯科検診が行われました。本校では,2名の歯科校医の先生が子供たちの歯の様子を見てくださいます。
・どちらの先生からも「歯をしっかりと磨けている子が多い」というお褒めの言葉を頂戴しましたが,「一人で何本もむし歯がある子が目立つ」というお話もありました。「乳歯だからと治療しない親御さんもいるかも」ということも話されました。
・むし歯は,そのままにしていては決して治らないこと,また,乳歯の段階から治療を行うことの必要性等について,保護者の皆様にお知らせしたいと思います。

標準学力調査

・今日の2・3校時目に,標準学力調査を行いました。2年生以上の子供たちが,国語と算数の問題に挑戦しました。
・気仙沼市では,年に2回この調査を行っています。その都度,子供たちの学習状況を把握し,子供たちの学力向上のための取組に生かしています。
・子供たちにとって「分かる・できる」授業づくりを心掛け,実践し,子供たちに確かな学力が身に付くよう,取り組んでいまいります。

地震避難訓練

・今年度初めての避難訓練を行いました。地震時を想定した訓練を行いました。
・初めての訓練だったこともあり,いつもより避難中のおしゃべりが多かったです。校長先生からは,「先生方の話をきちんと聞くことが,自分の命を守ることにつながりますので,静かに避難するようにしましょう。」というお話がありました。
・訓練後は,各学級で振り返りを行いました。今回の反省を次回の訓練に是非生かしてほしいと思います。

学習参観・PTA総会

・今年度1回目の学習参観を行いました。子供たちは,頑張っているところを親御さんに見てもらおうと,張り切って授業に臨んでいました。1年生の子供たちにとっては,初めての学習参観ということもあり,親御さんを一生懸命探している子もいました。2階の廊下は,端から端まで授業を参観する親御さんで一杯でした。

・学習参観後には,参集型のPTA総会も行いました。4年ぶりの実施となります。昨年度の活動報告,会計報告,今年度の活動計画,予算案,新役員等について承認いただきました。

・学年懇談会では,こちらも久しぶりに学年委員さんを決めました。新型コロナウイルス感染症対策の緩和を受け,PTA活動もできるところから活動を行っていきます。

委員会活動

・今年度,第1回目の委員会活動がありました。6年生の子供たちにとっては,最上級生として初めて臨む委員会活動です。
・今日は,各委員会の委員長を選出したり,活動のめあて,役割分担等を決めたりしました。どの委員会も,6年生の子供たちを中心に話し合いを進めていました。委員会によっては,早速活動を行っている委員会もありました。
6年生の子供たちが頑張っている姿が,とても頼もしく思えました。

50m走

・各学年で,50m走のタイムを測定しています。子供たちの今の走力を把握することと,今回のタイムを基に,運動会の徒競走の組み合わせを考えます。
・二人一緒に走りますが,子供たちは隣の友達に負けないように,一生懸命走っていました。全力で運動する姿は,見ていてとてもうれしくなります。

健康診断

・身体計測をはじめ,各種健康診断が始まっています。学校では,6月30日までに,内科検診,歯科検診,耳鼻科検診,眼科検診,尿検査等,各種検診を行うこととなっています。
・子供たちの健康状態を把握し,必要な場合には,病院を受診していただくよう,保護者の皆様にお知らせする予定です。

春を探して

・各学年で,春を見つける学習を行っています。2年生は,生活科で,3年生は,理科の学習で行っています。
・どちらの学年も,見つけた春をタブレットで撮影していました。春の花を撮影したり,動き始めた昆虫を撮影したりと,楽しそうに取り組んでいました。
・3年生の子供の中には,「生活(科)とつながっている」とつぶやいていた子もいました。系統的な学習が展開できていることを実感したつぶやきでした。

交通安全街頭指導

・新学期が始まり,学校では交通安全街頭指導を行っています。登校時は,それぞれの場所に職員が立ち,安全指導を行っています。スクールバスにも乗車し,安全な乗車・乗降指導を行っています。下校時は,職員が同行しながら1年生の下校指導を行っています。今日の下校時は雨だったので,傘を差しながら安全な下校の仕方の指導をしました。

・本校では,毎朝,地域の方がボランティアで子供たちの安全を見守ってくれています。子供たちが登校する日には,学校前の横断歩道をはじめ,数か所に地域の方が立ち番をしてくださいます。本当にありがたいことです。

初めての給食

・今日から給食が始まりました。1年生の子供たちにとっては,小学校生活初めての給食です。
・今日のメニューは,「ごはん」「カミカミタコメンチ」「とうふのちゅうかに」「いちご」でした。スプーンが付いてきましたが,お箸を使って食べている子もいました。
・「おいしい」と話しながら食べ進めている子もいましたが,量的には少し多かったようで,完食した子は多くはなかったです。学校での生活が本格化してくれば,食欲も出てくるのではないかと思っています。

披露式・始業式・入学式

・令和5年度の教育活動がスタートしました。今日は,転入職員の披露式,始業式,入学式を行いました。
・新3年生と5年生は,クラス替えがあるので,自分のクラスを早く知りたいためか,いつもよい登校時刻が早い児童もいました。
・始業式で,校長先生からは,「何事も全力で頑張ってほしい」「頭と心と体を磨いて,未来に向けて輝く自分づくりをしてほしい」というお話がありました。また,2年生と6年生の代表児童が,これからの学校生活で楽しみなこと,頑張りたいことを堂々と発表しました。6年生の発表からは,最高学年としての自覚が感じられました。
・今年度の入学生は,58名です。入学式では,1年生の子供たちが,担任の呼名にしっかりと返事をしていました。校長先生の式辞を聞く態度も立派でした。昨年度までは,来賓はPTA会長お一人でしたが,今回は,PTA会長はじめ,8名の来賓の皆様に参列していただきました。
・322名の子供たちを,総勢36名の教職員で,しっかりと育てていきます。

アレルギー研修会

・職員研修として,アレルギー研修会を行いました。養護教諭が講師となり,食物アレルギーをもつ児童の情報共有と,緊急時のエピペンの取扱方について研修しました。
・エピペンについては,保護者の方からお借りしたエピペン練習用トレーナーを使用しながら研修しました。万が一の時には,落ち着いて対応に当たりたいと思います。

入学式準備

・令和5年度の入学式に向けて,体育館の会場準備,教室内の掲示等の準備を行っています。
・今年度は,始業式も体育館で行う予定なので,新入生や保護者の座席は,始業式後に準備します。祝詞もたくさん頂戴しています。1年生の子供たちに喜んでもらえる入学式になるよう,準備を進めていきます。

スクールバス体験乗車

・今朝は,新1年生対象のスクールバス体験乗車を行いました。本校は,水梨小学校区の子供たちが,スクールバスを利用しています。
・今日は,自分が使用する予定のバス停から親御さんと一緒に乗車し,シートベルトの装着,学校での降車,利用する昇降口の確認等を行いました。
・実際に試乗することで,利用しやすいバス停が分かったり,安全に乗るためのルールの確認等ができました。

令和5年度の始まり

・今日から令和5年度が始まりました。今日は,転入職員が定時に一斉赴任しました。残留の職員みんなでお出迎えをしました。
・初任者は,オンライン研修で初任者研修開講式に参加しました。教員としての第一歩を踏み出しました。
・校庭の桜は,例年より早く咲き始めました。進学に胸を弾ませている子供たちを迎えるための準備を粛々と進めていきます。

令和4年度終了

・本日で令和4年度が終了となります。今年度の本校の教育活動につきまして,御理解と御協力を賜りましたことに,心より感謝申し上げます。また,本校のホームページを御覧いただいた皆様にも,改めて感謝申し上げます。
・令和5年度も子供たちの活動の様子について情報発信してまいりますので,次年度も,是非,本校のホームページを御覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。

離任式

・令和4年度末で本校から異動する先生方の離任式を行いました。今年度は,計12名の先生方が,本校を離任していきます。
・校長先生の紹介の後,児童からの花束贈呈,児童代表のお別れの言葉,離任する先生方の言葉,最後に校歌を斉唱しました。
・式終了後は,各学級で2列になり,先生方を見送りました。涙を見せている子もおり,お世話になった先生方との別れを悲しんでしました。

修了式

・2校時目に令和4年度の修了式を行いました。各学年の代表が,校長先生から修了証書をいただきました。代表の子供たちは,とても立派でした。
・校長先生は,「全力」と「いい学校」をキーワードに,子供たちに一年間を振り返らせていました。
・5年生の代表児童が,一年間の思い出を発表しました。運動会やわかば祭,宿泊学習など,楽しかった思い出を発表しました。
・下駄箱の清掃を行った学級もありました。隅々まで丁寧にきれいにしていました。新年度を気持ちよく迎えられそうです。

お楽しみ会

・令和4年度の学校教育活動も,あと1日を残すところとなりました。
・今日は,いろいろな学年で「お楽しみ会」を行っていました。3年生は,みんなでドッジボールを行っていました。とても楽しそうに活動していました。その様子から,子供たちが充実した一年間を過ごせたように感じました。