日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

読み聞かせ

・業前時間に,読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「松ぼっくり」から4名の方に来校いただき,1・2年生で読み聞かせを行っていただきました。
・今年初めの読み聞かせでしたが,どのクラスも静かに聞いていました。一寸法師やピノキオなど,先生方にとって懐かしい絵本の読み聞かせもありました。

マイメダカ

・5年生の理科では,メダカの飼育・観察を通して,「魚には雌雄があり,生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえること」を学びます。
・今年度は,一人ずつメダカを飼育し,観察をすることにしました。5・6年生の理科は,教科担任制で,学級担任以外の先生が指導を行っています。空き時間を利用してペットボトルを水槽型に切り抜き,全員分用意し,飼育・観察の準備を進めました。
・子供たちは,一人一人が自分のメダカとして飼育が行えることを,とても喜んでいました。

体力・運動能力テスト

・今,全校で体力・運動能力テストを行っています。7年部の先生方が補助に入りながら,学年ごとに行っていますが,種目によっては高学年が低学年のお世話をしながら行っています。
・今日は,5年生の子供たちが2年生の子供たちの手伝いをしていました。反復横跳びで30回以上できた2年生の子が,5年生の子に「2年生でこのくらいできるなんてすごいね~。」と声を掛けられ,笑顔を見せていました。異学年の交流の良さを感じました。

糸のこの寄り道散歩

・5年生が,図工の学習で糸のこぎりを使用して作品制作を行っています。合板を自分の好きな形に切り取り,切り取った形を様々に組み合わせながら作品を仕上げます。
・思った形に切り抜けないこともあるようですが,子供たちは楽しみながら作品制作に取り組んでいました。

救命処置

・今日は,職員研修として救命処置についての研修会を行いました。講師は,気仙沼消防署の方にお願いしました。
・小学校では,水泳指導が始まる前にこの研修会を行っています。心肺蘇生の手順,AEDの操作手順等について,訓練人形を用いながら教えていただきました。具体的な状況が設定され,その時の職員の対応や動き等についても確認し合いました。
・救命処置は,水泳指導のみならず,いつ,どんな場面で必要となるか分かりません。万が一の時には,本日教えていただいたことを冷静に実践したいと思います。

遠足

・今日は,1~4年生の遠足でした。遠足は,子供たちが楽しみにしている行事の一つです。
・1年生はモーランド,2年生は気仙沼図書館と大島,3年生は志津川自然の家,4年生は登米市の教育資料館・警察資料館等で活動してきました。動物と触れ合ったり,海岸で生き物や化石を探したり,洋上を船で巡って養殖しているほやをごちそうになったり,昔の机で勉強したり,パトカーに試乗したりと,どの学年も充実した活動となりました。

租税教室

・6年生の子供たちが,租税教室の授業を受けました。この授業は,身の回りのものをもとに,税金の使い道を調べ,税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることを知ることをねらいとしています。
・今日は,気仙沼法人会の方に来校いただき,お話をいただきました。一億円の重さも体験しました。子供たちは進んでメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

縦割り班活動

・業間時間に,今年度第1回目の縦割り班活動を行いました。1年生の子供たちは,6年生の子供たちが教室まで迎えに来てくれました。
・今日は,顔合わせの会なので,班長・副班長の紹介,子供たち一人一人の自己紹介を行いました。
・自己紹介では,自分の好きな教科や食べ物,みんなでやりたい遊びなど,班ごとに紹介する内容を決めて発表していました。どの班も楽しそうでした。

耳鼻科検診

・今日は耳鼻科検診がありました。耳鼻科検診は,1・3・5年生の子供たちが受診します。欠席等で自校で受診できなかった他校の子供たち数名も,本校で受診しました。
・4月11日から丸2か月掛けて,ほとんどの健康診断が終わりました。病院での治療等が必要な子供たちには,受診を進めるプリントを配布しています。今後は,受診記録を整理し,本校の子供たちの健康課題を明らかにし,対応策を考えていきます。

食育デリバリー

・今日の給食時間に,「食育デリバリー」を放送しました。食育デリバリーとは,子供たちの食に対する興味・関心を高めるために食育担当者が行っている取り組みです。
・今日は,給食委員会の仕事の紹介に合わせ,給食の後片付けのポイントについて説明しました。最後に,給食センターで募集している「かみかみメニュー」について紹介しました。子供たちのアイディアに期待しています。

歯の衛生週間

・明日,6月4日から10日までは歯の衛生週間です。今日の給食時間には,保健委員会の子供たちが,むし歯0の子供たちに「どうしてむし歯が0なのか」をインタビューした映像を放送し,全校に紹介しました。
・保健室前には,歯の衛生週間に合わせ,歯を大切にしようとする意識が高まるような掲示を行っています。抜けた歯のそれぞれの国の扱い方の違いに子供たちは驚いていました。

児童集会(計画委員会)

・今日の業前時間に児童集会がありました。今日の担当は,計画委員会の子供たちでした。
・いつもの朝会等と同じように,校内放送で行いました。計画委員会の活動内容が分かるよう,子供たちが事前にタブレットで撮影したものを校内放送で流しました。
・クイズも取り入れながら,活動内容を分かりやすく紹介していました。

市体育祭

・気仙沼小学校を会場に,第15回気仙沼市立小学校体育祭が行われました。昨日の雨のため,校庭のコンディションが整うのを待ち,20分程度遅れての開始となりました。
・5・6年生の代表児童が,これまでの練習の成果を発揮し,多くの子供たちが入賞しました。子供たちが全力を発揮して取り組む姿というのは,輝いて見えるものです。

体育祭壮行式

・業前時間に校内放送を使って,明日の市内体育祭に向けた壮行式を行いました。運動委員会の子供たちが中心になって進めました。
・体育主任が選手を紹介しました。名前を呼ばれた選手は「はい。」と返事をし,気持ちを高めていました。運動会で応援団を務めた子がリードをとり,全校児童が拍手でエールを送りました。
・天候とグランドコンディションが心配されますが,これまでの練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

海岸での生き物調査

・5年生が,総合的な学習の時間の一環で,松岩漁港の生き物調査に行きました。今日は大潮で,活動時間中の潮位が一番低かったため,松岩漁港の磯だまりや面瀬川の河口付近で生き物を探しました。
・磯つぶやしゅうり貝なども見られましたが,子供たちは動く生き物に夢中で,かにを見付けては喜んでいました。小さな魚を見付けた子もいました。今後は,今日の発見を基に,調べ学習を進めていきます。

修学旅行自主研修の計画

・来月末に実施予定の修学旅行に向け,6年生が準備を進めています。修学旅行の中で子供たちが楽しみにしている活動の一つに自主研修があります。自分たちが見て回りたい所,体験したい活動等を決め,自分たちで見学の計画を立てます。
・先日は,体験活動を行いたい場所に自分たちで電話予約を行いました。担任の先生から電話を受け取るまでは,ドキドキしていたようですが,訪問日時,人数,金額等についてしっかりと伝えることができました。こういう経験も,子供たちには必要なことだと考えています。

クラブ活動

・今日は,今年度第1回目のクラブ活動の日でした。クラブ活動は,4年生以上の子供たちが楽しみにしている活動の一つです。今年度は,ゲーム,家庭,実験・工作,パソコン,球技,屋外運動,イラスト・マンガ,バドミントンの8つのクラブで活動を行います。
・今日は,初めて顔を合わせたので,自己紹介を行った後,クラブ長などの役決めや活動のめあて,活動計画等を話し合いました。
・4年生の子が,たくさん書記に立候補しているクラブもありました。子供たちのやる気が垣間見えました。

マイクロプラスチック

・4年生が,総合的な学習の時間の一環としてマイクロプラスチックの調査に出掛けました。場所は,大島の田中浜です。
・松岩公民館の館長さんから,砂浜に混じっているマイクロプラスチックの見つけ方を教わり,グループごとに探しました。マイクロプラスチックはとても小さな粒なので,見付けるのが少し大変だったようですが,子供たちは熱心に探していました。
・きれいな貝殻を拾って,お土産にしていた子もいました。好天の下,海風の気持ちよさを感じなが活動していました。

学校探検

・1年生が,生活科の学習で学校探検を行いました。学校探検の案内役は,2年生の子供たちです。1年生の子供たちと一緒にグループごとに体育館,図書室,保健室,わかばホール,職員室,校長室を回り,それぞれ何のための部屋なのかを説明していました。
・校長室のソファーに座り,「ふかふかだ~。」と喜んでいた1年生の子もいました。2年生の子供たちの1年生のお世話をしっかりしようと頑張っている姿が,頼もしく見えました。

運動会

・今日は,令和4年度の大運動会がありました。日差しが強い時間帯があったので,総練習同様,休憩を入れながら行いました。
・子供たちは,これまでの練習の成果を発揮しようと全力で取り組んでいました。一つ一つの競技・演技が終わるたびに,来場いただいた皆様から温かい拍手を頂戴しました。得点は,3点差という接戦で,今回は紅組の勝利でした。
・コロナ禍のため,様々な制約がある中での運動会でしたが,実りのある活動になったと感じています。

運動会前日準備

・明日の運動会に向け,6時間目に5・6年生の子供たちの力を借りて,物品の運搬,係ごとの準備物の確認,校庭の石拾い等の準備活動を行いました。
・放課後には,職員で前日準備を行いました。入退場門の設置や準備物の手直し,ライン引きなどの作業を行いました。子供たちが輝く運動会となるよう,職員一丸となって頑張ります。

運動会総練習

・今日は,運動会の総練習を行いました。開会式から競技・演技,閉会式までを通して行いました。これまで,他の学年の競技・演技を見る機会はなかったので,子供たちは楽しみながら総練習に取り組んでいました。
・今日は好天で,気温もやや高かったので,競技・演技の間に教室で休憩する時間をとりながら行いました。本番は土曜日ですが,雨の心配がなさそうなので安心しています。コロナ対策,暑さ対策をしっかりと行いながら進めていきます。

トマトの種

・2年生は,生活科の学習でトマトの栽培を行います。今日は,種まきをしました。鉢に土を入れ,水でしめらせた後,トマトの小さな種を大事そうに土の中にまいていました。
・学校では,生活科や理科の学習で様々な植物を育てます。1年生のアサガオ,3年生のひまわりとホウセンカ,4年生のヘチマなどです。4時間目には,3年生の子供たちが,ひまわりとホウセンカの芽の観察を行っていました。葉をよく観察し,気付いたことを話し合いながら観察していました。

応援合戦

・今日の運動会全体練習では,閉会式の練習の他に,各組の応援合戦の練習も行いました。
・感染症拡大防止のため,どのようにすれば応援合戦を実施できるかを考え,今回は,「①応援団はマスクを外し,マイクを使用して応援をリードする」「②応援の声は出さずに,手拍子や動きで一体感を表現する」としました。
・制限のある中での応援合戦の練習でしたが,どちらの組も気持ちが高ぶるような応援となっていました。本番が楽しみになりました。

運動会全体練習始まる

・今週の土曜日に開催される運動会に向けて,今日から全体練習が始まりました。今日は,入場,開会式,退場の練習を行いました。
・開会式では,一連の流れに沿って行いました。限られた時間での練習ですが,運動会当日には子供たちの一所懸命な姿を御家族の皆様に御覧いただけるよう,指導に当たります。

水揚げから食卓まで

・5年生が,総合的な学習の時間の一環で,リアスアーク美術館の企画展示「水揚げから食卓まで ~水産物の加工と流通~」の見学に行ってきました。自分たちが食べている様々な水産物が,水揚げされてからどのように流通し,食卓に上がるのかを写真や道具などの展示から学んできました。
・のりを集める掃除機のような道具や,鰹節などの加工品も展示してあり,子供たちはタブレットでの撮影に夢中になっていました。気仙沼の食と暮らしについて理解が深まっていたようでした。

ゲストティーチャー

・3年生と4年生が,松岩公民館の館長さんをゲストティーチャーに総合的な学習の時間の授業を行いました。
・3年生は,学区内の名勝について,4年生は,マイクロプラスチックについて,画像資料を中心に教えていただきました。
・子供たちの「もっと調べてみたい!」という気持ちが高まっていました。

出前お話会

・気仙沼図書館の方に来校いただき,1年生を対象に「出前お話会」を行いました。気仙沼図書館の紹介,本の借り方について教えていただいた後に,大きな絵本「スイミー」の読み聞かせを行っていただきました。
・大きな絵本に子供たちは興味津々の様子で,前のめりになりながら聞いていた子もいました。

・朝は,1年生教室で5年生の子供たちが読み聞かせをしていました。「松岩小学校っていい学校だな」と思える出来事が増えました。

グリーディングデー

・今日から「松小グリーディングデー」が始まります。これは,毎週火曜日に家庭での読書を宿題とする日のことで,目を休める「グリーンデー」と読書を勧める「リーディングデー」を掛け合わせた言葉です。
・今日の朝会では,校長先生が「なぜ宿題があるのか」「なぜ読書がよいのか」について教えてくださいました。読書を通して確かな学力と豊かな心をはぐくんでいきたいと考えています。

・今日は,地域でスポーツを習っている子供たちが,東北大会で優勝と準優勝となり,その活躍の様子も紹介しました。子供たちの活躍というのは,本当にうれしいものです。

運動会練習始まる

・今月の21日(土)に令和4年度の運動会を行います。先日,整地を終え,トラックを引いた校庭での各学年の運動会練習が今日から始まりました。
・1年生の子供たちにとっては,初めての運動会です。今日は,担任の先生と一緒にラジオ体操を行い,その後,徒競走の練習をしました。みんな頑張って走っていました。
・6年生も徒競走の練習を行いましたが,こちらは迫力満点でした。1年生の子供たちにとっても,6年生の子供たちにとっても思い出に残る運動会となるよう職員一丸となって頑張ります。

校庭整地

・今日の午後,校庭整地を行っていただきました。運動会前のこの時期に,毎年行っていただいています。
・専門の業者の方が,校庭に土を入れ,ならし,タイヤローラーで固め,きれいに整地してくれました。
・整地終了後,職員で運動会用のトラック作成を行いました。運動会に向けての準備が着々と進んでいます。

1年生を迎える会

・2校時目に1年生を迎える会を行いました。本来であれば,体育館に全校児童が集まって行うのですが,今年度は校内放送で行いました。
・進行やプレゼントの贈呈は,リアルタイムで放送し,各学年の出し物等は,録画したものを放送しました。輪飾りなどは,1年生の昇降口を中心に飾りました。
・どの学年も,1年生に喜んでもらおうと,一生懸命踊ったり,演奏したり,演技したりしていました。校長先生からは,「松岩小学校っていい学校だと思いました」という講評がありました。6年生の子供たちが,本当によく頑張ってくれました。

今日の献立

・お昼の放送で,給食委員会の子供たちが「今日の献立」の紹介を行っています。メニューの他に,給食センターからのお便り一口メモ「いただきます」も紹介しています。
・今日は,5年生の子が担当で,初めての放送でした。放送前に,6年生の子供たちが,どこを読み上げればよいのかや,放送機器の使い方について優しく教えていました。
・5年生の担当の子は,しっかりと放送することができました。

第1回標準学力調査

・2・3校時目に,2年生から6年生を対象に,標準学力調査を行いました。この調査は,市内の全ての小学校で行います。教科は,国語と算数で行いました。
・2年生以上の子供たちは,集中して問題に取り組んでいました。第2回目は,12月に行いますが,この時は1年生も行います。
・子供たちのよいところと課題を見付け,今後の指導に生かしていきます。

地震避難訓練

・3時間目に地震避難訓練を行いました。「お・は・し・も」の約束を守り,避難開始の放送から4分30秒ほどで,全員が校庭に避難することができました。校庭に避難した子供たちは,次の指示が出るまで,静かに待っていました。
・校長先生からは,「避難訓練の時は,おしゃべりをしないで,しっかりと話を聞くことが大切。今日は,それがきちんとできており,立派だった。」というお話がありました。全体での訓練後は,各教室で今日の訓練の振り返りを行いました。

学習参観

・今年度,第1回目の学習参観を行いました。密を避けるため,5時間目を1~3年生,6時間目を4~6年生,さらに時間を前半,後半と分けて実施しました。保護者の皆様には,廊下から授業の様子を見ていただきました。
・子供たちは,御家族の皆様が来校するということもあり,いつも以上に張り切って学習に望んでいたように感じました。

・授業参観終了後は,PTA総会と学年・学級懇談会をリモートで実施しました。初めての試みでしたが,100名弱の保護者の皆様に参加していただき,予定どおり進めることができました。

新しい校名旗・児童会旗

・校名旗と児童会旗が新しくなりました。この2枚の旗は,計画委員会の子供たちが,毎朝,校舎前の掲揚塔に掲げています。
・これまで使用していた旗は,長い間使用してきたために痛みがひどかったため,PTAの予算で購入していただきました。
・今日が初めての掲揚となります。これから何十年にわたり,子供たちの様子を見守ってくれることと思います。


・6時間目に,今年度第1回目の委員会活動がありました。今日は,どの委員会も役割分担を決めたり,めあてを決めたりしました。役割決めでは,積極的に取り組んでみようとする子も多く,今後の活動に期待が持てました。

学習状況調査

・6年生の子供たちが,昨日に引き続き,学習状況調査を行いました。学習状況調査は,子供たち一人一人の学校や家での勉強や生活の様子について質問に答えます。
・昨年度までは,質問用紙を読んで,回答用紙に該当の番号を記入する方法で行っていましたが,今年度は,オンラインで回答する方法で行いました。回答後,未記入の箇所があると確認できる点では便利でしたが,タブレット上でずっと文字を読み続けることに集中しきれない面も見られました。

・3年生が1年生を迎える会に向けて,招待状を作成しました。1年生に喜んでもらえるよう,動物や花に丁寧に色を塗り,完成させていました。

学力学習状況調査

・6年生の子供たちを対象に,学力学習状況調査を行いました。今日は,2校時目に国語,3校時目に算数,4校時目に理科の問題に取り組みました。
・どの教科の問題にも子供たちは真剣に取り組んでいましたが,3時間続けての調査はやはり大変だったようで,理科終了後は疲れた表情を見せていました。
・今後,自校採点を行い,子供たちのよさと課題を明らかにし,今後の指導に生かしていきます。

一斉下校訓練

・今日の5時間目に一斉下校訓練を行いました。万が一の時の集団下校の練習のみならず,安全な歩行の仕方や,通学路の危険箇所,万が一の時の避難場所等の確認を担当の先生と一緒に歩きながら行いました。
・本校の通学路は道幅が狭い所や歩道のない所が多数あり,子供たちは地域の方々に安全を見守られながら登下校しています。まずは,自分たちで安全に気を付けて登下校する意識をしっかりと身に付けさせたいと思います。

・6年生の子供たちが,卒業アルバム用の集合写真を撮りました。体育館脇の桜の木の下で撮影しました。みんなよい表情をしていました。卒業に向けての準備が,もう,始まっています。

総合的な学習の時間

・3年生の「総合的な学習の時間」の学習が始まりました。3年生になると,社会,理科をはじめ,新しく学習する内容が増えます。総合的な学習の時間もその一つです。
・はじめに,「総合的な学習の時間は,どんな学習を行うのか」を,昨年度の3年生の取り組みを例にみんなで確認しました。話を聞いたり,自分の考えを発表したりする子供たちの目は,きらきらと輝いていました。
・3年生の総合的な学習の時間のテーマは「松岩ともっとなかよくなろう」です。地域の名勝や名人を調べたり,地域の方々と交流したりしながら,「調べる,まとめる,表現する力」が身に付くように学習を進めていきます。

身体計測

・今日の2・3時間目に,3年生の子供たちの身体計測を行いました。感染症対策として,身長計,体重計は,一人の測定が終わった後に,毎回消毒を行いながら進めました。
・身体計測は,11日(月)から1日に一学年ずつ実施しており,19日(火)で全ての学年が終了します。この後も,視力検査,聴力検査,歯科検診,内科検診,耳鼻科検診,眼科検診を行います。
・検査後,異常が見られた場合には,学校からのお便りで病院での受診を勧めます。子供たちが心身共に健康であるよう,家庭としっかりと連携を図ってまいります。

春を探して

・4年生が理科の学習で春探しをしました。校庭で草花等を楽しそうに探していました。いくつかの茎がくっついて太くなっているとても変わったたんぽぽを見付け,子供たちは大はしゃぎしていました。

朝会(校長講話)

・今日の朝会は,校長先生の講話でした。始業式と同じように,校内放送で行いました。校長先生は,「松岩小学校っていい学校だな」とみんなに言われる学校にしたいという思いを,また,どうすればいい学校となるのか,クラスのみんなで話し合ってほしいと伝えていました。最後に,「いい学校にするためには,まずは挨拶が大切。松岩小学校の挨拶スローガン「た・の・し・い」を実践してほしい」とも伝えていました。
・子供たちが望む学校,保護者・地域の皆様が望む学校,そして,我々教職員が望む学校の実現に向け,頑張ってまいります。

はじめのての給食

・今日から通常授業が始まりました。1年生の子供たちにとって,今日が初めての給食となります。コロナ禍のため,黙食で食べ進めていましたが,「おいしい」とつぶやきながら食べていた子もいました。好き嫌いなく何でも食べ,丈夫な体になってほしいと思います。

・2年生以上の子供たちには,教科書を配りました。新しい教科書を手に,子供たちも期待感が高まっていたようでした。

令和4年度始まる

・今日,令和4年度の始業式と入学式を行いました。今年度の教育活動の始まりです。子供たちの元気のよい声が学校に戻ってきました。新3・5年生の子供たちは,昇降口前で新しいクラスを確認してから教室へ向かいました。
・転入教職員の披露式,始業式は,リモートで行いました。どの学年もしっかりと放送を聞いていました。
・入学式は,体育館で行いました。42名の1年生は,担任の呼名に元気よく返事をしていました。
・子供たちにとって実り多き一年となるよう,教職員一丸となって子供たちの指導に当たります。本年度もよろしくお願いいたします。

離任式


 3月28日は,離任式でした。松岩小学校でたくさんの御指導をいただいた8名の先生方が御退職、御栄転されました。新天地での御活躍を祈念します。

令和3年度修了式


 3月24日は,令和3年度修了式でした。日差しが暖かになった校庭で全校が集まって実施しました。1年生から5年生までの代表児童に校長から修了証が手渡されました。堂々とした姿にこの一年の成長を感じました。

5年生総合発表


 3月23日に,5年生が総合で学んできたことを4年生に発表する時間がありました。
「気仙沼の魅力を伝えよう~ぼくらは気仙沼の海大使~」をテーマに共通体験してきたことを基に,課題設定したテーマに分かれて4年生に発表しました。4年生はしっかり話を聞いてたくさんの疑問をもったようでした。4年生にとっては,5年生になって探究していく学びの種が生まれたようでした。