今日の給食

12月13日水曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ ぽりぽりたくあんサラダ】

あじフライ ぽりぽりたくあんサラダ かきたま春雨スープ

ごはん 牛乳 637㎉

↓ ぽりぽりたくあんサラダ

小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテスト入賞メニュー「ぽりぽりたくあんサラダ」が登場です。中井小学校準グランプリのレシピです。このレシピを考えてくれたのは,中井小学校1年生の立花さんです。たくさんのぽりぽりとした食感がポイントです。キャベツやちくわも使って,食材の組み合わせが工夫されていました。おうちで簡単に作れるところもGOODです。ぜひ,みなさんも作ってみてくださいね。よく噛んで食べましょう。

0

12月12日火曜日の給食

【秋田県の郷土料理 だまこ汁】

にらとしらすの卵焼き ごぼうサラダ

だまこ汁 ごはん 牛乳 650㎉

 小原木調理場のお便りから

 だまこ汁は「だまこもち」を使った秋田県の郷土料理です。だまこもちは,うるち米を粒が少し残る程度について,3cmほどに丸めたものです。きりたんぽに似ていますが,きりたんぽは棒状にして表面を焼くのに対し,だまこもちは団子型で基本的には焼かないという違いがあります。給食にはいろいろな地域の郷土料理が登場するので,ぜひチェックしてみてください。

0

12月11日月曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピコンブとメンマ入り餃子】

コンブとメンマ入り餃子 みそ野菜スープ

フルーツ白玉 ごはん 牛乳 677㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテストの入賞メニュー「コンブとメンマ入り餃子」が登場です。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中学校3年生の白幡さんです。餃子の具材に昆布とメンマを入れるアイディアが斬新でした。昆布は三陸産のものを使うなど,地場産物を活用しているところが素晴らしいです。今日は調理場で一つ一つ包みました。よく噛んで食べましょう。

 

0

12月8日金曜日の給食

【旬の食材 唐桑産りんご】

スパゲッティナポリタン コールスローサラダ

チーズパン 唐桑産りんご 牛乳 644㎉

小原木調理場のお便りから

りんごは秋から冬にかけてが旬の果物です。日本では青森県が代表的な産地です。給食では唐桑の千葉寛三さんが育ててくれたりんごを使っています。自分の住んでいる地域で生産される食材を「地場産物」といいます。地場産物は新鮮で栄養たっぷりです。そして生産者さんとの距離が近く,誰が作っているのか分かるところも地場産物の特徴です。生産者の方に感謝して,地域の恵みをいただきましょう。

0

12月7日木曜日の給食

【発酵食品の仲間 キムチ】

豚キムチ 青のりポテトビーンズ 中華風コーンスープ

ごはん 牛乳 625㎉

 小原木調理場のお便りから

キムチは発酵食品の一つです。発酵食品とは,細菌やカビなどの目に見えない小さな微生物の力で,食べ物の味を良くしたり,栄養価を高めたりした食品のことを言います。キムチは主に白菜を使った韓国生まれの辛い漬物で,一度塩で漬け込んだ白菜に,唐辛子などを混ぜて発酵させます。他にはどんな発酵食品があるでしょうか。今日の給食では豚キムチにしました。ごはんが進む味付けにしているので,ごはんもしっかり食べてくださいね。

0

12月6日水曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ Wクラゲサラダ】

たらのきのこあんかけ Wクラゲサラダ ほうれんそうのみそ汁

ごはん 牛乳 602㎉

小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテスト入賞メニュー「Wクラゲサラダ」が登場です。唐桑小学校準グランプリのレシピです。このレシピを考えてくれたのは,唐桑小学校4年生の畠山さんです。中華クラゲときのこの仲間であるきくらげの二つの「クラゲ」を合わせるアイディアが良く,ネーミングも工夫していました。野菜もたっぷり,中華風の味付けで,みんなでおいしく食べられそうな一品でした。よく噛んでたべましょう。

0

12月5日火曜日の給食

【唐桑小6年生が考えた大唐桑はっと汁】

ほっけの塩焼き れんこんとひじきのサラダ

大唐桑はっと汁 ごはん 牛乳 609㎉

 小原木調理場のお便りから

 先週の金曜日に続いて,唐桑小学校6年生の吉田さんが考えたメニューが給食に登場です。唐桑の特産品である大唐桑を宮城県の郷土料理であるはっとの生地に練り込んでいます。大唐桑の栽培は今から20年前の平成15年,町の名前と同じ「唐桑」がつく農産物を栽培することで,町のPRに生かそうと始まりました。大唐桑は一般的な桑よりも葉や実が大きいのが特徴です。葉はお茶やパウダーに,実はジャムなどに加工されています。

0

12月1日金曜日の給食

【大唐桑を味わおう!】

クリームシチュー ツナサラダ 大唐桑の米粉カップケーキ

減塩パン 牛乳 619㎉

小原木調理場のお便りから

 今日の給食のデザートは大唐桑米粉カップケーキです。唐桑の特産品である大唐桑パウダーと宮城県産の米粉で作りました。唐桑小学校6年生の吉田さん,伊藤さんが,授業で大唐桑について調べていて,家で大唐桑のパウダーを使ったパンケーキやシフォンケーキを作りました。多くの人に大唐桑を知って,食べてもらいたいという思いから,給食ではカップケーキにアレンジして提供しています。お味はいかがですか?大唐桑独特の苦みが少し感じられるかもしれません。大唐桑を使った給食は,来週の5日にも登場するので楽しみにしていてくださいね。

 

0

11月30日木曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ 味しみコリコリサラダ】

たらの竜田揚げ 味しみコリコリサラダ なめこのみそ汁

ごはん 牛乳 593㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテスト入賞レシピ「味しみコリコリサラダ」が登場です。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中2年生の畠山さんです。かみかみ食材である切り干し大根を使っています。切り干し大根に味がしみ込み、噛めば噛むほどおいしく食べられるように工夫されています。一緒に和えているわかめは唐桑産のわかめです。よく噛んで味わうことを意識して食べてくださいね。

0

11月29日水曜日の給食

【ヨーグルトの栄養】

ハヤシソース ビーンズサラダ フルーツヨーグルト

ごはん 牛乳 728㎉

 小原木調理場のお便りから

 ヨーグルトは乳製品の一つで,牛乳を乳酸菌で発酵させて作られます。牛乳から作られるので,カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは歯や骨をつくるもとになる栄養素で,成長期のみなさんは,今のうちにしっかりと体に蓄えることが大切です。将来健康に過ごすために「カルシウム貯金」をしましょう。

0

11月28日火曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ 根菜の鶏汁】

油麩丼の具 根菜の鶏汁 唐桑産りんご

ごはん 牛乳 616㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日はかみかみメニューコンテスト入賞メニュー「根菜の鶏汁」が登場です。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中学校1年生の小松さんです。ごぼうやれんこんなどのかみかみ食材を使って,具だくさんの汁物になっています。また,食材を大きめに切ることで噛みごたえを出す工夫をしています。鶏肉も入って栄養満点です。よく噛んで食べましょう。

0

家庭科・調理 11月27日月曜日の給食

【中央給食センターの給食を体験しよう!】

赤魚のピリ辛焼き たけのこのごま油炒め 坦々春雨スープ

ごはん 牛乳 591㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日の給食は小原木共同調理場ではなく,気仙沼中央給食センターから配送されています。来年の4月から,みなさんの給食は気仙沼中央給食センターで作られるので,今日はそのお試しの日です。お味はいかがですか?たけのこのごま油炒めはかみかみメニューなのでよく噛んで食べてくださいね。小原木共同調理場がなくなるのは寂しいですが,3月までみなさんにおいしく食べてもらえる給食を届けたいと思います。

0

11月24日金曜日の給食

【具だくさんなスペイン風オムレツ】

スペイン風オムレツ キャベツのサラダ さつまいものクリームスープ

コッペパン 牛乳 649㎉

 小原木共同調理場のお便りから 

 今日のメインのおかず「主菜」は,スペイン風オムレツです。スペインの代表的な家庭料理で,このオムレツの特徴は中にいろいろな具材が入っていることです。給食でも色とりどりの野菜を使いました。卵と野菜の栄養を一緒にとることができるのがよいですね。好き嫌いせずに食べましょう。

0

11月22日水曜日の給食

【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ 厚あつロール】

厚あつロール キャベツのおかか和え じゃがいものみそ汁

ごはん 牛乳 599㎉

↓ すごくおいしかったです。「厚あつロール」

 

小原木共同調理場のお便りから

今年もかみかみメニューコンテストにたくさんの応募がありました。給食では今月から入賞レシピが登場します。最初に登場するのは「厚あつロール」です。このレシピを考えてくれたのは,中井小学校4年生の佐々木奏海(ささき そう)さんです。特にかたい食材は使いませんが,ずっしりとした厚揚げを豚肉で巻くことで,噛む回数を増やし,食べ応えのあるメニューに仕上がっています。とても工夫されていますね。お友達が考えてくれたかみかみメニューをよく噛んで食べましょう。

0

給食・食事 11月21日火曜日の給食

【カルシウムが豊富 ししゃも】

ししゃもフライ マーボー春雨 キャベツと卵の中華スープ

ごはん 牛乳 625㎉

 小原木共同調理場のお便りから

ししゃもやしらす,きびなごなどの骨ごと食べられる小魚には,カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯をつくるもとになったり,筋肉を動かす時に働いたりします。カルシウムは成長期に多く体に吸収されるので,皆さんには意識してとってもらいたい大切な栄養素です。今日はししゃもフライです。小骨まで食べられるので,よく噛んで食べましょう。小魚が苦手な人もぜひ挑戦してみてくださいね。

0

給食・食事 11月20日月曜日の給食

【大豆の栄養 たっぷり 呉汁】

あじのみりん焼き 切り干し大根のキムチ炒め 呉汁

みかんゼリー ごはん 牛乳 623㎉

 小原木共同調理場のお便りから

 大豆を水に浸し,すりつぶしたものを「呉」と言い,呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。日本各地で郷土料理として親しまれています。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は,たんぱく質やビタミン,食物繊維をとることができ,栄養満点です。給食では不足がちな豆をいろいろな料理に取り入れています。好き嫌いせず食べましょう。

0

11月17日金曜日の給食

【宮城県産 りんごジャム】

ポークケチャップ 切り昆布のサラダ ふわふわ卵スープ

食パン りんごジャム 牛乳 598㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日のジャムは宮城県産のりんごで作ったものです。パンに塗って食べてくださいね。11月は「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」です。今月の給食には気仙沼や宮城県の食べ物がたくさん登場していますが,みなさん気付いていましたか。住んでいる地域でとれる食べ物のことを地場産物といいます。地場産物は新鮮なものが手に入りやすく,生産者さんとの距離が近いため,運ぶためのエネルギーも少なくて済むなど,よいことがたくさんあります。気仙沼や宮城県にはどんな地場産物があるか探してみてくださいね。

0

11月16日木曜日の給食

【気仙沼産 さめ】

ぶりのみそ焼き ピリ辛もやし炒め 

ふか団子とわかめのすまし汁 ごはん 牛乳 593㎉

小原木調理場のお便りから

 今日のすまし汁のふか団子には,気仙沼で水揚げされたさめ肉が使われています。お味はいかがですか。気仙沼はさめ類の水揚げが全国一位で,全国に出回るものの80%以上を占めています。さめを食べる文化は江戸時代の終わり頃から続いているそうです。さめは捨てるところがないと言われ,フカヒレやさめ肉が食べられているほか,皮は革製品に加工されているそうです。命をいただくことに感謝して,気仙沼のさめを味わいましょう。

0

11月15日水曜日の給食

【みやぎ水産の日 かまぼこ】

キャベツとツナの卵焼き 笹かまぼこと小松菜の磯香和え

油麩のみそ汁 ごはん 牛乳 589㎉

小原木調理場のお便りから

 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。今月のテーマ食材は「かまぼこ」です。かまぼこは魚のすり身を原料にして作られます。宮城県は笹かまぼこが有名ですね。今日は小松菜と一緒に和え物にしました。笹かまぼこは明治時代に生まれました。今から120年ほど前のことです。三陸沖でひらめの大漁が続き,たくさん獲れたひらめを保存するため,すり身にして手のひらでたたき,笹の葉の形に焼いたのが始まりと言われています。

0

11月14日火曜日の給食

【旬の食材 大島産 ゆず】

ささみの大島ゆず煮 じゃがいものそぼろ煮

キャベツとわかめのみそ汁 ごはん 牛乳 617㎉

↓ゆず

【出張のため 写真はありません】

 ゆずは10月~12月が旬のかんきつ類の仲間です。日本では四国地方の暖かい地域を中心に栽培されていますが,気仙沼の大島は東北の中でも温かい気候で,ゆずを栽培することができます。今日の給食で使っているゆずは,大島のゆず農家 小山由紀子さんから無償で給食に提供していただいているものです。「みなさんにおいしく食べてもらいたい」という由紀子さんの思いが込められています。人気メニューのささみのレモン煮をゆずでアレンジしました。感謝していたあきましょう。

0

11月13日月曜日の給食

【宮城県産 おから】

さばの塩焼き ひじき入りおからの炒り煮

じゃがいもとにらのみそ汁(にらが小松菜に変更になりました)

ごはん 牛乳 593㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日のおからは宮城県産です。おからは大豆から豆腐を作る時に,豆乳をしぼった後に出る残りかすのことを言います。残り物ですが,大豆と同じように栄養はたっぷりで,たんぱく質や食物繊維を多く含んでいます。また最近では,おからに含まれる成分が脳の記憶力を高めることも期待されています。今日はごぼうやひじきと一緒に煮ました。食物繊維たっぷりです。好き嫌いせずに食べましょう。 

0

11月10日金曜日の給食

【エネルギーのもとになる うどん】

カレーうどん グリーンサラダ さつまいもと大豆の揚げ煮

米粉パン 牛乳 683㎉

 

【出張のため 写真はありません】

 

小原木調理場のお便りから

 給食では月に一度,麺の日がありますね。今日はカレーうどんにしました。最近寒くなってきたので,温まってもらえたら嬉しいです。うどんは小麦粉を原料にして作られています。炭水化物を多く含み,エネルギーのもとになります。勉強をして頭を働かせる時,運動するときにもエネルギーは使われています。週の終わりの金曜日,エネルギーをチャージして午後の授業も頑張りましょう。

 

0

11月9日木曜日の給食

【BOOKメニュー りっちゃんの元気サラダ】

すき焼き風煮 納豆 りっちゃんサラダ 柿

ごはん 牛乳 683㎉

小原木調理場のお便りから

 今日のBOOKメニューは,りっちゃんサラダです。紹介する本は1年生の国語の教科書にも載っている「サラダでげんき」です。りっちゃんは,病気のお母さんのために元気が出るサラダを作ります。そこへいろいろな動物たちがやってきて,アドバイスをします。動物たちのおすすめの食べ物を使ったサラダは栄養満点です。好き嫌いせずに食べましょう。今日で読書週間は終わりです。BOOKメニューは楽しんでもらえたでしょうか。これからもぜひ,たくさん本を読んでくださいね。

0

11月8日水曜日の給食

【BOOKメニュー ビビンバ】

ビビンバの具(肉・卵・ナムル) 春雨スープ

ごはん バナナ 牛乳 592㎉

小原木調理場のお便りから

 今日のBOOKメニューはビビンバです。紹介する本は「男子☆弁当部 オレらの友情でんこもり弁当」です。主人公のソラは小学5年生の男の子。学校の弁当の日には自分で作ったお弁当を持って行きます。ソラは同じクラスのユウタ、タケルと男子弁当部を結成して,二人に弁当づくりを教えます。このお話しに登場するビビンバは,電子レンジを使って簡単に作ることができる,お弁当向けのレシピです。本の最後にレシピが書かれているので,気になった人はぜひ読んで,作ってみてください。

0

11月7日火曜日の給食

【BOOKメニュー ほこほこにゅうめん】

いわしの生姜煮 ほうれんそうのごま和え

ほこほこにゅうめん ごはん 牛乳 606㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日のBOOKメニューは,ほこほこにゅうめんです。にゅめんとは,そうめんを温かく食べる料理のことで,今日宮城県の特産品でもある白石温麺を使っています。紹介する本は「宙ごはん」です。産んでくれたお母さんと育ててくれたママ,二人の母親をもつ主人公の宙がいろいろなことに悩みながらも,ごはんを作ることと食べることを通して成長していく物語です。ほこほこにゅうめんは宙が生みの母であるカノさんのために作った料理です。

0

11月2日木曜日の給食

【BOOKメニュー 和風ポトフ】

豆腐ハンバーグ かぼちゃサラダ 和風ポトフ

ごはん 牛乳 690㎉

小原木調理場のお便りから

 今日のBOOKメニューは和風ポトフです。紹介する本は「ランチのアッコちゃん」です。恋人に振られて落ち込んでいた三智子は,会社の上司であるアッコさんとランチの交換をすることになります。そのランチが三智子の気持ちを前向きにしていきます。和風ポトフは大根おろしがたっぷり入ったアッコさんお手製の料理です。

0

11月6日月曜日の給食

【BOOKメニュー マカロニグラタン】

マカロニグラタン 三色ソテー ミネストローネ

ごはん 牛乳 660㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日のBOOKメニューは「こまったさんのグラタン」に出てくるマカロニグラタンです。こまったさんの口ぐせは「こまった,こまった」。いつも不思議な世界に巻き込まれながら一生懸命に料理を作っています。こまったさんのシリーズには,ほかにもスパゲッティやシチューなどおいしい料理がたくさん登場するので,ぜひ読んでみてください。

0

11月1日水曜日の給食

【BOOKメニュー レモンゼリー】

ますの塩焼き 五目きんぴら 小松菜とじゃがいものみそ汁

レモンゼリー ごはん 牛乳 603㎉

小原木調理場のお便りから

 10月27日から11月9日は「読書週間」です。10月に引き続き,BOOKメニューが登場します。今日のBOOKメニューはレモンゼリー,紹介する本は「あしながおじさん」です。孤児院で暮らす女の子,ジェルーシャはお金持ちの評議員さんに才能を見込まれて大学に行くための援助を受けることになります。物語はジェルーシャが評議員さんに書いた手紙で紡がれます。想像力が豊かなジェルーシャは,「プールがレモンゼリーでいっぱいだったら泳げるかどうか」という想像をします。素敵な本なのでぜひ読んでみてください。

0

10月27日金曜日の給食

【BOOKメニュー かぼちゃ】

たらのチーズ焼き 枝豆とチキンのサラダ

パンプキンポタージュ 減塩パン 牛乳 615㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日10月27日から11月9日は「読書習慣」です。みなさんは本を読むことは好きですか?給食では読書習慣に合わせて,本に出てくる食材や料理が登場します。毎日,本の紹介もするので,給食を食べて気になった人は,ぜひ本を読んでみてくださいね。今日,紹介する本は「14ひきのかぼちゃ」です。ねずみのお父さん,お母さん,おじいさん,おばあさん,そして10匹の兄弟たちの森での生活が描かれています。家族で大切にお世話した大きなかぼちゃを収穫して,たくさんのごちそうを作ります。ぜひ読んでみてください。

0

10月26日木曜日の給食

【秋の味覚 さつまいも】

三色そぼろ 大学いも 大根とキャベツのみそ汁

ごはん 牛乳 (696㎉)

小原木調理場のお便りから

 給食では今年も秋の味覚がたくさん登場しています。今日はさつまいもを使っています。甘くてホクホクとしていておいしいですよね。大学いもは油で揚げたさつまいもに砂糖やしょうゆを合わせて作る蜜をからめた料理です。大学いもという名前は,大正時代から昭和にかけて,東京の大学生が好んで食べていたことが由来とされています。おいしい秋の味覚を味わいましょう。

0

10月25日水曜日の給食

【中華料理を味わおう】

チンジャオロースー 塩ワンタンスープ

フルーツ杏仁 ごはん 牛乳 609㎉

小原木調理場のお便りかあ

 今日の給食は中華料理で揃えました。厳密に言うと,中華料理とは,中国から伝わって日本でアレンジされたもので,中国本場の料理は中国料理と呼ばれています。チンジャオロースーは細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。「チンジャオ」はピーマン,「ロースー」は肉の細切りという意味です。ピーマンやパプリカが苦手な人もお肉と一緒に食べてみてください。かみかみ食材のたけのこも入っているので,食感を楽しみながらよく噛んで食べましょう。

0

10月24日火曜日の給食

【唐桑産 わかめ】

さわらのみそ焼き 角切りポテトサラダ

わかめと卵のすまし汁 ごはん 牛乳 625㎉

小原木調理場のお便りから

 給食で使っているわかめは唐桑産のわかめです。日本で食べられているわかめのほとんどは養殖で,生産量第1位は岩手県,第2位が宮城県です。岩手県と宮城県で生産されているわかめは「三陸わかめ」と呼ばれ,とても有名です。給食では,唐桑でわかめの養殖と加工をしているマルヤマさんのわかめを使っています。親潮と黒潮が流れ込み,さらに森からの栄養が海に注ぐ三陸の栄養豊富な海がおいしいわかめを作るそうです。

0

10月23日月曜日の給食

【乾燥させて長持ち!切干大根】

豚肉のしょうが焼き 切干大根の炒り煮

キャベツと厚揚げのみそ汁 ごはん 牛乳 619㎉

【小原木調理場のお便りから】

切干大根は大根の千切りを天日干しにして乾燥させたものです。水で戻して,煮物や和え物に使います。生の大根はあまり日持ちしませんが,乾燥させることで長期間保存できるようになります。昔の日本人の知恵ですね。災害に備えて備蓄しておくのにもぴったりな食材です。今日は定番の煮物にしてみました。よく噛むと切干大根のうま味が感じられるので,噛むことを意識してみましょう。

0

10月20日金曜日の給食

【気仙沼産 ブルーベリー】

ほうれんそうオムレツ 寒天サラダ ポークビーンズ

食パン(ブルーベリージャム) 牛乳 700㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日のジャムは気仙沼産のブルーベリーを使っています。気仙沼の果物というと,いちごやりんご,ゆずなどが有名ですが,ブルーベリーの栽培にも力を入れています。ブルーベリーの旬は6~8月頃で,その時期に収穫した甘いブルーベリーをジャムにしました。ブルーベリーの青紫色はアントシアニンという色素によるものです。アントシアニンはポリフェノールの一種で,目の疲れを予防する効果があると言われています。

0

10月19日木曜日の給食

【よく噛んで食べよう かみかみサラダ】

ポークカレー かみかみサラダ バナナ

ごはん 牛乳 (673㎉)

小原木調理場のお便りから

 今日はさきいかを使ったかみかみサラダです。カレーの日はあまり噛まずに食べてしまいがちですが,サラダをかみかみメニューにしたので,意識して噛んでみてくださいね。よく噛んで食べると,だ液がよく出るようになり,歯の病気を予防したり,食べ物の消化を助けたりします。歯の健康は全身の健康につながります。飲み込む前にあと10回噛むことを意識してみましょう。

0

10月18日水曜日の給食

【みやぎ水産の日 まぐろ】

まぐろと大豆のごまがらめ 大根サラダ

じゃがいものみそ汁 ごはん 牛乳 (645㎉)

小原木調理場のお便りから

 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。今月のテーマ食材は「まぐろ」です。今日のまぐろは気仙沼で水揚げされたびんちょうまぐろを使っています。また,サラダにはミヤカンのツナを使いました。宮城県は全国トップクラスのまぐろの水揚げを誇っています。特に今年はびんちょうまぐろの水揚げが好調で,5月にはまぐろとかつおを合わせた1日あたりの水揚げ金額が最高記録を更新したそうです。地元の水産業に関わる人に感謝の気持ちを込めていただきましょう。

0

10月17日火曜日の給食

【宮城県の食材 笹かまぼこ】

笹かまぼこの田楽焼き ひじきのサラダ 吉野汁

オレンジ ごはん 牛乳 585㎉

小原木調理場のお便りから 

 笹かまぼこは宮城県の特産品です。笹かまぼこは明治時代に生まれました。今から120年ほど前のことです。三陸沖でひらめの大漁が続き,たくさん獲れたひらめを保存するため,すり身にして手のひらでたたき,笹の葉の形に焼いたのがはじまりと言われています。今日は田楽風のみそをぬって焼きました。おいしく食べてもらえると嬉しいです。

 

0

10月16日月曜日の給食

【気仙沼産 かつお】

かつお南蛮・タルタルソース 野菜炒め じゃがいもと白菜のみそ汁

ごはん 牛乳 643㎉

小原木調理場のお便りから

今日のかつおは気仙沼で水揚げされたものを使っています。気仙沼は26年連続でかつおの水揚げ日本一になっています。かつおには2回の旬の時期があり,初夏にとれるものを「初がつお」,秋にとれるものを「戻りがつお」といいます。戻りがつおは初がつおに比べて脂がのっていてこってりした味わいが特徴です。今日はチキン南蛮をイメージして,甘酸っぱい南蛮だれをからめました。タルタルソースをかけて食べてくださいね。魚が苦手な人も挑戦してみましょう。

0

10月13日金曜日の給食

【旬の食材 唐桑産 りんご】

きつねうどん コーンサラダ 唐桑産りんご

きなこ揚げパン 牛乳 590㎉

小原木調理場のお便りから

 今年も唐桑産リンゴの時期がやってきました。りんごは秋から冬にかけてが旬の果物です。日本では青森県が代表的な産地です。給食では唐桑の千葉寛三さんが育ててくれたりんごを使っています。千葉さんの畑には10種類以上のりんごの木があります。唐桑の気候は本来,りんごの栽培には向いていないそうですが,試行錯誤を重ねて,おいしいりんごを手間をかけて育ててくださっています。生産者の方に感謝して,旬のりんごをいただきましょう。

0

10月12日木曜日の給食

【気仙沼産 さば】

さばのカレー竜田揚げ 雪菜のおひたし きざみ麩のみそ汁

ごはん 牛乳 629㎉

 小原木調理場のお便りから

 さばは代表的な青魚の一つです。青魚とはいわしやあじ,さんまなどの背中が青色の魚のことをいいます。体をつくるもとになるタンパク質のほか,EPAやDHAという質の良いあぶらが豊富で,血液をサラサラにする効果があります。今日のさばは気仙沼産です。魚が苦手な人にもおいしく食べてもらえるように,カレー風味の竜田揚げにしました。骨に気を付けながら,好き嫌いせずに食べましょう。

0

10月11日水曜日の給食

【10月10日は目の愛護デー】

わかさぎのフリッター 春雨サラダ みそチゲ風スープ

ブルーベリーゼリー ごはん 牛乳 584㎉

小原木調理場のお便りから

 昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。10と10を横にすると,人のまゆ毛と目に見えることから,この日になったそうです。今日の給食に使っているにんじんやにらなどの色の濃い緑黄色野菜にはベータカロテンが豊富に含まれています。ベータカロテンは体の中でビタミンAに変身して,目の働きを助けています。みなさんは普段テレビやゲームをしすぎたり,暗いところで勉強したりしていませんか。目の健康について考えてみましょう。

0

10月6日金曜日の給食

【ワールドカップ献立⑤ アルゼンチン料理を味わおう!】

ミラネッサ(カツレツ) マカロニのトマトソテー

ロクロ(野菜スープ) ココアパン 牛乳 743㎉

小原木調理場のお便りから

 ラグビーワールドカップ献立5回目の今日はアルゼンチン料理です。アルゼンチンは山々や草原が広がる国です。伝統的な先住民の食文化と,イタリアやスペインから持ち込まれた食文化が特徴です。ミラネッサは日本でいうカツレツのような料理です。お肉好きが多いアルゼンチンの家庭料理として親しまれています。また,ロクロはかぼちゃや白いんげん豆,とうもろこしを使ったスープです。アルゼンチン料理を食べて,ラグビー日本代表を応援しましょう。

0

10月5日木曜日の給食

【緑黄色野菜の仲間 ブロッコリー】

千草焼き ブロッコリーのおかか和え もやしのみそ汁

ヨーグルト ごはん 牛乳 622㎉

 小原木調理場のお便りから

ブロッコリーは色の濃い緑黄色野菜の仲間です。普段みなさんが食べているのはつぼみの部分です。茎もおいしく食べられるので,無駄にしないで食べたいですね。ブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれていて,野菜の中でもトップクラスです。ビタミンCは鉄分を吸収する時やコラーゲンをつくる時に働きます。人の体ではつくることができない栄養素なので,野菜や果物からしっかりとるようにしましょう。

0

10月4日水曜日の給食

【はしを正しく使おう!」

ささみのレモン煮 五目豆 キャベツといんげんのみそ汁

ごはん 牛乳 632㎉

小原木調理場のお便りかあ

 みなさんは箸を正しく使えていますか。大人になってから困らないように,今のうちに正しく箸を使えるように練習しましょう。上の箸は鉛筆と同じように持ち,下の箸は親指の付け根から中指と薬指の間に通します。中指で上の箸をもち上げ,上の箸だけ動かすのが正しい使い方です。自分の使い方を見直してみましょう。そして,今日は箸でつまむ練習ができるように五目豆にしました。コロコロとした具材を上手に箸でつまんで食べてください。

0

10月3日火曜日の給食

【三陸産 ぶり】

ぶりの照り焼き 豆もやしの炒め煮 さつま汁

ごはん 牛乳 632㎉

 小原木調理場のお便りから

 今日のぶりは三陸産です。ぶりは成長すると名前が変わる出世魚です。成長するにつけ,もじゃこ→わかし→いなだ→わらさ→ぶりと名前が変わります。出世魚は縁起の良い魚として,お祝いの料理にも使われることがあります。刺身や焼き魚,煮物など,いろいろな食べ方を楽しむことができます。今日は甘じょっぱいタレに漬け込んで照り焼きにしました。

0

10月2日 月曜日の給食

【10月2日は豆腐の日】

豆腐の中華煮 ごまだれサラダ 梨

ごはん 牛乳 626㎉

 小原木調理場のお便りから

今日10月2日は語呂合わせから10が「とう」,2が「ふ」で「豆腐の日」です。給食ではみそ汁に使うことが多い豆腐ですが,今日は豆腐がメインの中華煮にしました。豆腐は大豆から作られ,たんぱく質が豊富で,日本人の食事には欠かせない食材です。肉や魚,卵がメインのおかずもいいですが,豆や豆腐を使った料理も上手に献立に取り入れられるとGOODです。

0

9月29日金曜日の給食

【宮城県産小麦を使った パン】

デミグラスハンバーグ ブロッコリーとツナのサラダ

コーンポタージュ コッペパン 牛乳 604㎉

 小原木調理場のお便りから

 毎週金曜日はパンの日ですね。みなさんはパンが何から作られているか知っていますか。パンは小麦粉を原料にして作られています。炭水化物を多く含み,エネルギーのもとになります。日本の食料自給率は低く,外国から小麦を多く輸入していますが,給食のパンは国産小麦100%です。そしてそのうちの半分は宮城県産の小麦で,夏黄金とシラネコムギという品種のものが使われています。しっかり食べてエネルギーをチャージしましょう。

0

9月28日木曜日の給食

【行事食 十五夜】

赤魚の塩こうじ焼き 油麩と野菜のピリ辛炒め

白玉団子汁 十五夜ゼリー ごはん 牛乳 624㎉

小原木調理場のお便りから

 明日9月29日は十五夜です。「仲秋の名月」とも呼ばれています。皆さんの家ではお月見をしますか。十五夜には農作物がたくさんとれるように祈りを込めて,芋や豆,果物などの季節の食べ物や,月に見立てた団子,稲に見立てたススキなどをお供えする風習があります。このように日本の季節の行事と食べ物には深い関わりがあります。秋の収穫に感謝を込めて十五夜の行事食を味わいましょう。

0

9月27日水曜日の給食

【ワールドカップ献立④ サモア料理を味わおう】

プアア(豚肉)のパイナップルソース キャベツのサラダ

スパスイ(サモア風春雨スープ) バナナ ごはん 牛乳 675㎉

 小原木調理場のお便りから

 ラグビーワールドカップ献立4回目の今日はサモア料理です。サモアという名前はあまり聞いたことがないかもしれませんね。サモアは南太平洋にある島国です。大小九つの島からなります。タロイモという芋の仲間や甘くないバナナを主食にしています。サモアでは豚肉のことを「プアア」といいます。揚げて食べることも多いそうです。また,スパスイはサモアの春雨スープで,具材には玉ねぎやひき肉を使っています。

0

9月26日火曜日の給食

【秋の味覚 さんま】

枝豆入り卵焼き 小松菜のごま和え

さんまのつみれ汁 ごはん 牛乳 646㎉

小原木調理場のお便りから

 さんまは秋が旬の食材です。気仙沼はさんまの水揚げでも有名ですね。ホヤぼーやもさんまソードを持っています。しかし,そのさんまが近年とてもピンチな状況です。不漁が続き,値段も高くなってきています。原因の一つに海水温の上昇があります。冷たい海を好むさんまがなかなか日本の海まで来てくれなくなったそうです。そしてもう一つの原因は中国や台湾など,他の国がさんまを多くとるようになったことです。おいしい秋の味覚がこれからも食べられるといいですね。

0